記録ID: 134853
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
苗場山 <祓川コース>
2011年09月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:56
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
Time Lap Total CT Total Place Remarks
05:41 0:00 0:00 0:00 00:00 駐車場 スタート
06:00 0:19 0:19 0:25 00:25 和田小屋
06:45 0:45 1:04 1:10 01:35 下の芝
07:24 0:39 1:43 1:30 03:05 上の芝
08:37 1:13 2:56 1:10 04:15 苗場山頂上
10:19 1:42 4:38 1:00 05:15 上の芝 山頂にて休憩 36minを含む
10:47 0:28 5:06 1:05 06:20 下の芝
11:22 0:35 5:41 0:50 07:10 和田小屋
11:37 0:15 5:56 0:20 07:30 駐車場(ゴール)
◆標準コースタイムの 79% で達成
05:41 0:00 0:00 0:00 00:00 駐車場 スタート
06:00 0:19 0:19 0:25 00:25 和田小屋
06:45 0:45 1:04 1:10 01:35 下の芝
07:24 0:39 1:43 1:30 03:05 上の芝
08:37 1:13 2:56 1:10 04:15 苗場山頂上
10:19 1:42 4:38 1:00 05:15 上の芝 山頂にて休憩 36minを含む
10:47 0:28 5:06 1:05 06:20 下の芝
11:22 0:35 5:41 0:50 07:10 和田小屋
11:37 0:15 5:56 0:20 07:30 駐車場(ゴール)
◆標準コースタイムの 79% で達成
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ポスト 和田小屋の前にありますが、紙が入ってませんでした ルート 危険箇所はありません 温 泉 街道の湯は駐車場から4Km地点で最寄の温泉です(500円) |
写真
撮影機器:
感想
●苗場山の選定●
平ヶ岳〜越後駒ケ岳のプランを断念し、越後駒ケ岳 & What って状態であったが、百名山を基準に調べると、<苗場山>が未踏であった。
湯沢の町へ移動し、コンビニで弁当とビールを購入し、日帰り温泉の駐車場で飲食いしての就寝。 お金はSave出来るが、やはり侘しい(泣笑)
●登山の感想●
苗場山って、スキーのイメージが強かったが、頂上にある高層湿原は本当にビックリした。
尾瀬・雲ノ平での景色は経験済みだが、頂上にテーブル状に広がる台地は『まだまだ知らない場所が沢山あるなぁ』って、一種の感動を得ました。
コースタイムも長く無く、危ない箇所も無いので、初心者にもお奨めの山です。
アクセス的に車だが、赤湯へ降りる縦走コースも面白そうです。
新潟の山もこれで3つ目となり、山座同定が徐々にできる様になってきた。
どんどん好きな場所が増えていく(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人
お疲れ様でした。
連チャンで行かれたんですね。苗場は2度程スキーで行ったことがあります。懐かしいです、ずいぶん昔ですけど。登ってもすばらしい山だったんですね。山頂付近は高原台地のようになってて別世界ですね
ところでButaModernさんは日帰りの場合は靴どうされてます?トレラン用でしょうか。私は重登山靴しかないのでそればっかりなんですけど、どうも下りがドンくさくて遅いんです。膝を痛めないようにとコケるのがいやなんでゆっくり降りるクセがついてるんだと思うんですけど、日帰りだとトレランシューズの方がいいような記事を見かけたもんでトレランシューズ買ってみようかなと考えてるんですけど。
kentaikiさん 毎度です!
苗場山って、軟弱なイメージ(笑)だったんですが、想いのほか良かったです。
シューズですが、現在は3足で対応しています。
(1)トレランシューズ
勿論、トレランで履きますが、以外では六甲縦走や低山で履いています。
難点としては、生地がメッシュなので水溜り・雨には全く無防備です。 ゴア対応のトレランシューズも出ていますが、まだ数が多くありませんね。
それにゲイターをしても、雨は進入してきます。
防水の事とソールが柔らかいので岩場だと土踏まずにズシズシ来るので、このデメリットを我慢すれば、軽快感は明らかに高いですので、良いと思います。
(2)ミッドカット
今回の越後駒ケ岳・苗場山でも履きましたが、荷物が軽くて、それなりの距離を稼ぎたい場合はミッドカットを履きます。 ハイカットには無い軽快さがあり、防水もするので、トレランシューズとの長所のミックスって感じでしょうか。。
くるぶしまで保護しないので、危ないと言う方もおられますが、そこは脚力でカバーしているつもりなので、一番使う頻度が高いです。
(3)ハイカット
テン泊縦走のザックが重い場合や、岩場が多い所、そして雪の低山(セミワンタッチのアイゼンが付くモデル)を使っています。
確かに下りでハイカットは足の運びが遅くなりますよね!
それぞれに長短所がありますが、どれにするかは都度迷いますな。
例えば、木曽駒ケ岳〜空木岳の縦走をコースタイムの70%で達成しようとすると、軽さはミッドカット、いざと言う時の信頼感はハイカットになるので、どっちを取るかは困ります
場所によって変化してくれたらエエんですけど
ButaModernさんこんばんは。
詳細なご返答ありがとうございます。
個人的な質問ですみません。
こんど低山でミドルカット履いてみます。軽快さがポイントかもしれませんね。(そういえば以前はミドルのハイキングシューズでした・・)
あっ、ハイカットのコバ付きの靴って高級品ですよね
山頂で広大な台地とは驚きですね
こういう高層の湿原地帯って魅力的で行ってみたいですけど・・・
新潟かぁ・・・
富山のそのまた先ですもんね・・・
でも白山からも槍や穂高が見える訳で、山頂行っちゃうと近く感じるのが不思議ですね
ソバ美味そうっす
ButaModernさん こんばんは。
連続で周辺の山にトライされたのですね。レポがUpされていて驚きました。
流石の行動力です。
「苗場山」と言えば、スキー場。スキー場と言えば、「私をスキーに連れてって」…松任谷由美…毎年やっている松任谷由美 苗場ユーミンウィークス。
すいません。ベタな連想で。百名山だったのですね。
GPSログの軌跡を見ると、頂上がまっ平ら!!不思議な山です。しかも当日はお天気にも恵まれて、アルプスまで遠目で確認できるとは。
横浜を起点として活動されているButaModernさんの百名山レポを見ていると、「山は逃げない…」と言いますが、行きたい山だらけで心踊ってしまいます。
※明日のオフ会楽しみにしています!!色々なお話を聞かせてください。
utaotoさん おはようさん!
週末の休みで行ける距離って、限られてますよね
冬になると積雪で行けなくなるので、その時は近場になるでしょうね。
そろそろ武奈ヶ岳のスノーハイクをしたくなってきました
amackeyさん 毎度です!
関西に比べて、関東の方が登る山は幾つもあって飽きないですね
登頂したPEAKから見える
我が家では、『新潟に行ったら、お土産は笹団子!』って、定例化しています
またアチコチの山にチャレンジしてみて下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する