記録ID: 1352818
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
2018年最初の山行は、雪の藤原岳
2018年01月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6499a37be8324f9.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:02
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
藤原簡易パーキングを越え、県道614号を右折し、大貝戸登山口駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道で、危険個所は無し。但し、八合目より上は冠雪の為冬道に変更しています。直登急傾斜なので、特に下山は滑落に注意。 三合目より積雪の為、アイゼンその他冬装備が必須。 |
その他周辺情報 | いなべ市北勢町阿下喜の「阿下喜温泉あじさいの里」は平日550円。 更にモンベルカード、JAFカード提示でタオルが貰えます。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
2018年今年最初の山行は、バースディ登山。 鈴鹿セブンマウンテンの藤原岳に雪山ハイクを楽しんできました。
ここ藤原岳は丁度一か月前の12月5日に登っていますが、前回は天狗岩方面のみ。その時は雪も白瀬峠近辺にか雪がなかったのですが、今回は三合目から完全に雪道でした。そして今回は雪の藤原岳山頂を目指します。
積雪期の藤原岳は、実は初めて(笑)。八合目からの直登は正直滅茶苦茶疲れました。夏道と冬道、こんなに違うものなんですね(苦笑)。全然足上がんないんだもの(笑)。
今回のメンバーさんのうち女性陣はスノーシュー持参。我々男性陣はアイゼン装着で登りましたが、アイゼン組が一歩一歩ツボ足でゼイゼイいいながらの登攀に対し、スノーシュー装着の女性陣はあのキツイ直登をスイスイ、サクサク(笑)。こんなにも差が出るんだと痛感。スノーシュー、やはり只者ではないですね(笑)。
苦労して登った甲斐あって(?)、山頂からの美しい雪山の眺望、そして数々の樹氷、素晴らしかったです。本日お付き合いしていただいた皆様、本当にありがとうございました。いい思い出ができました。最高のバースデイ山行となりました。
追記、スノーシューを藤原山荘から山頂までお借りして登りましたが、本当に楽にサクサク登れました。こんなにいいモノなんだと実感(笑)。
ヤバイ…欲しくなってきた(爆)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f57927f61de57e4572d95881fc5f959c7.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する