ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1353431
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

蒼と白の伊吹山を直登〜

2018年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:51
距離
11.0km
登り
1,201m
下り
1,198m

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
2:03
合計
6:51
7:55
7:56
25
8:42
8:42
34
9:16
9:41
11
9:52
9:52
11
10:03
10:07
16
10:27
10:32
12
六合目上
10:44
10:48
25
11:13
11:21
25
展望所下P1230付近
12:02
12:06
3
13:02
13:06
4
13:10
13:10
4
13:20
13:35
2
13:37
13:40
6
13:46
13:46
17
14:03
14:03
8
14:35
14:39
1
14:42
ゴール地点
登り:七合目付近より展望所ピークへ直登
下り:鞍部から直登コースで下山
天候 晴れ〜‼
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
積雪は1合目から。アイゼンは3合目で装備。下山時は5合目まで使用。

ピッケルは下山時のみ、5合目まで使用。

登りのトレースは夏道、直登、展望所ピークへの直登の3コースあり。展望所ピーク直登コースを使用しました。
いつもの高橋Pに駐車しスタート。いい天気〜‼
2018年01月07日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/7 7:49
いつもの高橋Pに駐車しスタート。いい天気〜‼
では行きますか。
2018年01月07日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 7:54
では行きますか。
体がまだ寝ているのを数m進んだだけで体感(笑)。ゆっくり進みましょう。
2018年01月07日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 7:55
体がまだ寝ているのを数m進んだだけで体感(笑)。ゆっくり進みましょう。
一合目までは雪はありません。
2018年01月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 8:07
一合目までは雪はありません。
一合目に到着
2018年01月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 8:20
一合目に到着
サングラスを装着して進みます。
2018年01月07日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 8:23
サングラスを装着して進みます。
振り向くと霊仙がキラキラしてます。
2018年01月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/7 8:34
振り向くと霊仙がキラキラしてます。
徳蔵山を過ぎカーブを曲がると御大がデーンと現れました。
2018年01月07日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/7 9:06
徳蔵山を過ぎカーブを曲がると御大がデーンと現れました。
三合目通過。このあたりが一番風が強かったかな。
2018年01月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 9:16
三合目通過。このあたりが一番風が強かったかな。
三合目で少し休憩。アイゼンを装着しハードシェルを纏います。
2018年01月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 9:18
三合目で少し休憩。アイゼンを装着しハードシェルを纏います。
五合目に到着〜。
2018年01月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/7 10:02
五合目に到着〜。
ハードシェルを脱ぎ先へ進みます。振り向くと遠くにキラキラ光るものが。
2018年01月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 10:17
ハードシェルを脱ぎ先へ進みます。振り向くと遠くにキラキラ光るものが。
伊勢湾が輝いていました。
2018年01月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 10:17
伊勢湾が輝いていました。
六合目避難小屋〜
2018年01月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 10:21
六合目避難小屋〜
六合目上で小休止。霊仙が綺麗です。
2018年01月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/7 10:28
六合目上で小休止。霊仙が綺麗です。
琵琶湖もきれいに見えました。比良には少し雲がかかってる?
2018年01月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/7 10:28
琵琶湖もきれいに見えました。比良には少し雲がかかってる?
展望所直登と鞍部への直登ルートの分岐付近にて。直前の先行者は右の鞍部への直登方面に行かれました。写真左の展望所直下にはたくさんの方が。悩みましたが、左の展望所直登ルートに進みました。
2018年01月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
1/7 10:53
展望所直登と鞍部への直登ルートの分岐付近にて。直前の先行者は右の鞍部への直登方面に行かれました。写真左の展望所直下にはたくさんの方が。悩みましたが、左の展望所直登ルートに進みました。
行導岩が近い〜。踏み跡は見えますが体力温存のため立ち寄りは断念。
2018年01月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 10:59
行導岩が近い〜。踏み跡は見えますが体力温存のため立ち寄りは断念。
頑張って登ります。
2018年01月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/7 10:59
頑張って登ります。
ここいらでちと休憩。標高1230mあたりです。
2018年01月07日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 11:18
ここいらでちと休憩。標高1230mあたりです。
うっひゃ〜‼
2018年01月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 11:21
うっひゃ〜‼
ボチボチ進みますか。急登ですがトレースはばっちり。
2018年01月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/7 11:27
ボチボチ進みますか。急登ですがトレースはばっちり。
シンドいけどご褒美がたくさんあります。
2018年01月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/7 11:31
シンドいけどご褒美がたくさんあります。
で〜ん‼
2018年01月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 11:33
で〜ん‼
鞍部への直登ルートと夏道ルートを横目に進みます。
2018年01月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
1/7 11:37
鞍部への直登ルートと夏道ルートを横目に進みます。
おや、何かが見えたぞ。
2018年01月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 11:43
おや、何かが見えたぞ。
ヤッホー‼展望所への直登ルートを登り切ったゾ‼九合目と
山頂が良く見えます‼
2018年01月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
1/7 11:46
ヤッホー‼展望所への直登ルートを登り切ったゾ‼九合目と
山頂が良く見えます‼
登ってきた直登ルートを上から眺めるとこんな感じ。
2018年01月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/7 11:46
登ってきた直登ルートを上から眺めるとこんな感じ。
九合目〜
2018年01月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 11:49
九合目〜
蒼と白の世界
2018年01月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/7 11:52
蒼と白の世界
綺麗です。
2018年01月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 11:52
綺麗です。
まもなく到着〜
2018年01月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 11:56
まもなく到着〜
伊吹山寺覚心堂はお菓子の家状態〜
2018年01月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
1/7 11:56
伊吹山寺覚心堂はお菓子の家状態〜
山頂表示〜。エビがえぐい。
2018年01月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/7 11:57
山頂表示〜。エビがえぐい。
横から見たタケル様
2018年01月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
1/7 11:58
横から見たタケル様
スノーマンに変身中のタケル様
2018年01月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
1/7 11:58
スノーマンに変身中のタケル様
とんでもないお姿に。
2018年01月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
1/7 11:58
とんでもないお姿に。
雪紋と小屋の屋根
2018年01月07日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/7 11:59
雪紋と小屋の屋根
美しいゾ
2018年01月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 12:02
美しいゾ
三角点〜
2018年01月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/7 12:03
三角点〜
無事に登頂〜‼山頂付近は−2℃、風は穏やかでした。
2018年01月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/7 12:03
無事に登頂〜‼山頂付近は−2℃、風は穏やかでした。
御嶽山〜
2018年01月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
1/7 12:03
御嶽山〜
乗鞍岳かな?
2018年01月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 12:04
乗鞍岳かな?
北アルプスかな?
2018年01月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
1/7 12:04
北アルプスかな?
白山〜
2018年01月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
1/7 12:04
白山〜
富士山はこっちかな?見えないと思うけど、心の目では見えてる気がする(笑)
2018年01月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 12:05
富士山はこっちかな?見えないと思うけど、心の目では見えてる気がする(笑)
雪紋が綺麗です〜
2018年01月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/7 12:07
雪紋が綺麗です〜
高島方面かな
2018年01月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 12:11
高島方面かな
ではランチ休憩。まずはいつものホットチョコレート〜。雪山はこれに限ります‼ちなみにメインはどん兵衛リフィル。
2018年01月07日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 12:21
ではランチ休憩。まずはいつものホットチョコレート〜。雪山はこれに限ります‼ちなみにメインはどん兵衛リフィル。
比良の山々を眺めながらランチをいただきました。
2018年01月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 12:22
比良の山々を眺めながらランチをいただきました。
近くで「ドサっ」とでかい音が・・・。見ると伊吹山寺覚心堂の屋根の雪が落雪してました。
2018年01月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 12:28
近くで「ドサっ」とでかい音が・・・。見ると伊吹山寺覚心堂の屋根の雪が落雪してました。
これが落ちてきたようです。怖〜。
2018年01月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 12:28
これが落ちてきたようです。怖〜。
12時45分頃に下山開始。下りは鞍部から下ります。下りはピッケルを装備して下りました。登りに使った展望所直登ルートが横に見えます。
2018年01月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 12:53
12時45分頃に下山開始。下りは鞍部から下ります。下りはピッケルを装備して下りました。登りに使った展望所直登ルートが横に見えます。
途中尻セードをしながらなので、あっと言う間に五合目に到着。ここでアイゼンとピッケルを撤収しました。
2018年01月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 13:23
途中尻セードをしながらなので、あっと言う間に五合目に到着。ここでアイゼンとピッケルを撤収しました。
三合目に到着。この距離での御大のお姿は見納めです。
2018年01月07日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
1/7 13:46
三合目に到着。この距離での御大のお姿は見納めです。
一合目に到着〜。リンちゃん、またね!
2018年01月07日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
1/7 14:13
一合目に到着〜。リンちゃん、またね!
ドロドロ道を下ります。
2018年01月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 14:20
ドロドロ道を下ります。
おつかれさまでした。
2018年01月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
1/7 14:36
おつかれさまでした。
無事に下山〜。
2018年01月07日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1/7 14:37
無事に下山〜。
おつかれだワン。
2018年01月07日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
1/7 14:37
おつかれだワン。
今日はお世話になりました〜。
2018年01月07日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
1/7 15:07
今日はお世話になりました〜。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ
備考 FT :厚ドライレイヤー、マム:ベースレイヤー、マム:WSソフトシェル、MHW:薄ハードシェル

C3:薄タイツ、モン:フリースパンツ、マム:ゲイター付きハードシェルパンツ

感想

前日の白黒世界の綿向山から一転して、今日は快晴の伊吹山にソロで登ってきました。

いつもの高橋Pに車を停め、ほぼ予定通りの8時前にスタート。一合目までは雪はないが、体がまだ寝てたのでゆっくりと進みます。一合目、二合目はほぼスルーで通過し、青空のもと徳蔵山を過ぎ、三合目手前のカーブを抜けると前の前に雪の伊吹が!!テンションが上がりますね!。

でもこのあたりから強い風が吹き始めサラサラな雪が強い風に飛ばされトレースの上にどんどん乗って行きます。今日はソフトシェルを着用していましたが、この調子だとゴーグルとハードシェルが要るかな?と思いながら三合目に到着。閉鎖中のトイレ脇で風よけをしながらソフトシェルの上にハードシェルを着用、ゴーグルはザックの出しやすい場所に移動し備えました。ここでアイゼンも装着しました。

しかし、風が強かったのは三合目付近のみで暑い暑い。五合目でハードシェルを脱ぎ六合目を目指します。避難小屋の少し上で小休止。この先のルートをどうするかを検討しました。上を見ると多くの人が展望所への直登ルートを進んでおり、鞍部への直登ルートや夏道を進んでいる人はまばらでした。

小休止を済ませ展望所直登と鞍部直登の分岐箇所まで進み、また心に迷いがありました。ワタシのすぐ前の先行パーティーは鞍部直登方面に進まれました。でも行ったことがないルートにチャレンジしたい気持ちもあり、しんどいやろけど展望所直登へ進むことにしました。

トレースはしっかりしており、踏み抜きも少ないのですが特に展墓所直下の斜度がきつかったです。後ろを見ても後続の方々は皆さん鞍部への直登方面へ進んで行きます。展望所ルートの先行者はずーっと先に姿は見えますが、ほぼ誰もいない状態となってしまいました。まあ、ここまで来たら仕方がない。頑張って登るのみです。左をみると行導岩がすぐ近くに見えます。行ってみたかったけどトレースを外れると即ラッセルで、体力温存のためにすぐにあきらめました(笑)。

途中P1230m付近で小休止。眼下には鞍部直登ルートと夏道を登るたくさんの方々の姿が見えています。休憩を済ませ頑張って展望所へ足を進めます。頑張ること20分、ピークを登り切るとそこには大絶景が待ってました!!九合目から山頂までの美しい展望が待っていました。このピークには無雪期に何度か来ていますが、直登をやり切った達成感と白い雪と蒼い空のコントラストも相まって最高の眺めとなりました。

九合目の鞍部へいったん下り、蒼と白を満喫しながら山頂台地へ進み、お昼前にとんでもない姿に変身しているタケル様にご挨拶‼三角点へ移動し三角点タッチで登頂成功!!御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、白山が綺麗に見えていました。心の目では富士山も見えてたような見えてないような(笑)。

雪で美しい山頂台地をウロウロし、伊吹山寺覚心堂脇の風よけのできる山小屋の脇でランチ〜。ランチ中、脇で「ドサッ」とでかい音がしたのでお堂の方をみると、お堂の屋根の雪がバサッと落雪。真下にはどなたもおられなかったようで何よりでしたが、びっくりしました。

ランチを済ませ、12時45分頃に下山開始。下山は鞍部からの直登ルートを下りました。まだまだ登って来られる方が多いので、メインから外れたトレースで下りました。滑落防止と、あとのお楽しみのためにピッケルに持ち替えての下山です。踏み抜きはないものの、ピッケルが刺さらないほど雪は緩んできており慎重に下りました。

八合目下あたりで斜度が少し緩んだあたりからはお楽しみタイム〜。今日はヒップソリを持参してませんが、トレースから外れたところにあるヒップソリトレースを利用させていただき、尻セード一気に五合目手前まで下りました。登りであんなに苦労したのに下りは快適です〜。

五合目で小休止がてらにアイゼンを外しピッケルをなおしトレッキングポールに持ち替えて下りました。あとで気が付きましたが、五合目に帽子を忘れてしまったかも・・・。アホや。

ここから先は足も軽くなり快適に下山〜。一合目でリンちゃんの写真をとり、恐怖の泥濘道と格闘しながら14時40分に無事に下山いたしました〜!!

今日はいい天気で、蒼と白のコントラストを十分満喫できました。展望所までの直登もきつかったけど楽しかったです。大満足の雪の伊吹山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

伊吹ブルーですね
撮っても素晴らしい展望と
伊吹ブルーが印象的ですね
冬の伊吹ならではの直登も体験できてうらやましい
大山もこんなブルーの時に登ってみようかなと思ったりしてます
本年もよろしくお願いします
2018/1/8 18:22
Re: 伊吹ブルーですね
ueharuさん、

本年もよろしくお願いいたします!!
伊吹ブルー、とても綺麗でした。しんどかった分、蒼さは尚一層深い蒼に感じました。昨年に引き続き今年も晴天の中で直登に成功しうれしい限りです。大山ブルー、氷ノ山ブルーも見てみたいです〜。
2018/1/8 19:43
良い時期に
とても良い日に行かれましたね〜
伊吹山というと空の青さと山頂から見る美濃の山並みなんですが
両方とも満期されているようで何よりでした
直登出来るくらい雪が積もってきていよいよ準備万全というところでしょうか?。
私もチャンスがあれば挑戦してみたいと思います。
2018/1/8 23:21
Re: 良い時期に
イカさん〜、

いい天気に恵まれラッキーでした✌天気予報や天気図、積雪状況や他の方の直前レコなどを参考に計画しました。

雪はそこそこあり、しんどかったけど楽しく直登しました。最高の景色がご褒美でした〜😎
2018/1/9 8:48
最高の日でしたね
 同じ日に伊吹山に登っていた2人組です。そして、伊吹山寺覚心堂の屋根の下で休んでいて、落雪の直撃を免れた写真に写っている深緑のウェアが私です。とてもたくさんの方が登っている中で、あの瞬間を共有した人がいたということで、ついコメントさせていただきました。
 それにしても、新雪と青空、最高の日でしたね。雪山が初心者の我々ですが、雪山にはまってしまいそうです。
 落雪には十分注意して、お互いこれからも安全で楽しい登山を楽しみましょう!
2018/1/16 19:55
Re: 最高の日でしたね
yamachu-さん、

コメントありがとうございます😊。あの日は本当にいい天気で、山頂の風も穏やかで気持ちが良かったですね。

お堂脇の山小屋脇でランチしてたら脇ですごい音が聞こえてびっくりしました😅。直撃しなくて何よりでしたね✌。

またお山でお会いしましょう‼
2018/1/16 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら