ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1357473
全員に公開
ハイキング
丹沢

大丸北西尾根で鍋割山 (鍋割峠〜旧鍋割峠からコシバ沢↓ 大丸北西尾根↑)

2018年01月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
13.0km
登り
1,373m
下り
1,404m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:58
合計
8:50
7:07
7:07
52
7:59
8:01
11
8:12
8:12
55
9:07
9:17
24
9:44
9:44
166
12:30
12:34
12
12:54
12:54
5
12:59
12:59
21
13:20
13:20
1
13:21
13:59
41
14:40
14:42
9
14:51
14:51
43
15:34
15:35
9
15:48
寄大橋
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足な為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋先の駐車スペースに車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
○寄大橋〜寄コシバ沢
渡渉箇所が多数。足元注意。(01/11現在、水量少なめです。)

○寄コシバ沢〜鍋割峠
バリエーションルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
倒木地帯から右岸の尾根経路にのります。途中、長めのロープがあるので、それを使い直登した方が安全です。(崖沿いの巻道は穴が開いていて崩壊の恐れあり)

○鍋割峠〜旧鍋割峠 (オガラ沢ブッコシ)
バリエーションルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
鍋割峠から細尾根伝いに沢床に下りて、そこからトラバース気味に歩き、最後の崩壊地は設置ロープを使い歩きます。
※かなりの経験者以外は通行しない方が良いです。

○旧鍋割峠 (オガラ沢ブッコシ) 〜大丸北西尾根取付き
バリエーションルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
コシバ沢を下ります。(滝もなく河原歩きです。)また、鍋割沢の堰堤は右側から巻きます。

○大丸北西尾根取付き〜大丸 (便宜的名称:大丸北西尾根)
バリエーションルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
小丸沢の堰堤の左側 (小丸沢右岸) から取付きました。取付き部は足元の悪い激急登です。尾根自体も急登続きで、岩ゴロ地帯や痩せ尾根多数で足元注意。途中の岩陵帯は右から巻きました。

○大丸〜鍋割山〜後沢乗越
一般登山道。
階段多数なので、足元注意。

○後沢乗越〜ウシロ沢出合 (詳細図名:ウシロ沢経路)
バリエーションルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
下部の沢沿いルートは桟橋多数で慎重に通過しました。
その他周辺情報 さざんかで汗を流すつもりでしたが、246号線が事故渋滞で時間がかかりそうだったので、松田方面から二宮に抜けて直帰しました。
5ヶ月ぶりの寄大橋より出発。
2018年01月11日 06:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 6:57
5ヶ月ぶりの寄大橋より出発。
ここから登山道。
2018年01月11日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 7:09
ここから登山道。
第一渡渉点。水量が少ないので楽勝。
2018年01月11日 07:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 7:14
第一渡渉点。水量が少ないので楽勝。
第二渡渉点。
2018年01月11日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 7:20
第二渡渉点。
第三渡渉点。
2018年01月11日 07:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 7:28
第三渡渉点。
第四渡渉点。
2018年01月11日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 7:35
第四渡渉点。
梯子。
2018年01月11日 07:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 7:54
梯子。
釜場平に到着。
2018年01月11日 07:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 7:58
釜場平に到着。
陽が差すと力が湧く。
2018年01月11日 08:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 8:05
陽が差すと力が湧く。
寄コシバ沢コース分岐。
2018年01月11日 08:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 8:11
寄コシバ沢コース分岐。
寄コシバ沢コースに入ります。
2018年01月11日 08:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
1/11 8:11
寄コシバ沢コースに入ります。
倒木地帯。
2018年01月11日 08:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 8:31
倒木地帯。
ここから右岸尾根に取付く。
2018年01月11日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 8:33
ここから右岸尾根に取付く。
崖沿いの巻道は崩壊の危険があります。
2018年01月11日 08:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 8:46
崖沿いの巻道は崩壊の危険があります。
設置ロープで直登した方が安全です。(振り返って撮影)
2018年01月11日 08:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/11 8:49
設置ロープで直登した方が安全です。(振り返って撮影)
鍋割峠に到着。
2018年01月11日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 9:01
鍋割峠に到着。
無事の山行を祈念。
2018年01月11日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 9:07
無事の山行を祈念。
今回は旧鍋割峠 (オガラ沢ブッコシ)に続く旧経路を辿ります。
2018年01月11日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 9:08
今回は旧鍋割峠 (オガラ沢ブッコシ)に続く旧経路を辿ります。
トラバース経路。
2018年01月11日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 9:08
トラバース経路。
崩壊地。昔は経路が続いてたんでしょうね。
2018年01月11日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
1/11 9:12
崩壊地。昔は経路が続いてたんでしょうね。
ザレた小尾根で沢床に下りる。
2018年01月11日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 9:12
ザレた小尾根で沢床に下りる。
右側は急傾斜で無理っぽい。
2018年01月11日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 9:15
右側は急傾斜で無理っぽい。
正解は左側でした。
2018年01月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 9:20
正解は左側でした。
下りてきた小尾根を振り返る。
2018年01月11日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 9:23
下りてきた小尾根を振り返る。
テープ目印があるので助かります。
2018年01月11日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 9:23
テープ目印があるので助かります。
トラバース気味な経路を歩くと・・
2018年01月11日 09:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 9:29
トラバース気味な経路を歩くと・・
旧鍋割峠目前に最後の崩壊地が登場。
2018年01月11日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 9:31
旧鍋割峠目前に最後の崩壊地が登場。
設置ロープを使い、下ります。
2018年01月11日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
1/11 9:31
設置ロープを使い、下ります。
そして、対岸のロープの所へトラバース。
2018年01月11日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 9:36
そして、対岸のロープの所へトラバース。
ロープを使い登り返す。
2018年01月11日 09:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 9:38
ロープを使い登り返す。
歩いた崩壊地を振り返る。
2018年01月11日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
1/11 9:39
歩いた崩壊地を振り返る。
旧鍋割峠 (オガラ沢ブッコシ)に到着。
2018年01月11日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 9:40
旧鍋割峠 (オガラ沢ブッコシ)に到着。
ここからは、コシバ沢沿いに下っていきます。
2018年01月11日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 9:41
ここからは、コシバ沢沿いに下っていきます。
水流は全くありません。
2018年01月11日 09:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 9:50
水流は全くありません。
滝等の悪場も無いので安心です。
2018年01月11日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/11 9:57
滝等の悪場も無いので安心です。
2018年01月11日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:11
苔。(振り返って撮影)
2018年01月11日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 10:12
苔。(振り返って撮影)
2018年01月11日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9
1/11 10:17
箒杉沢ノ頭かな?
2018年01月11日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
1/11 10:17
箒杉沢ノ頭かな?
堰堤を右側から下りる。(実は左側が正解だったみたいです。)
2018年01月11日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:18
堰堤を右側から下りる。(実は左側が正解だったみたいです。)
林道っぽい所に合流。
2018年01月11日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 10:23
林道っぽい所に合流。
2018年01月11日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/11 10:23
去年3月に歩いた鍋割山真北尾根の取付き。
2018年01月11日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:23
去年3月に歩いた鍋割山真北尾根の取付き。
こっちは一昨年12月に歩いた小丸北尾根の取付き。
2018年01月11日 10:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:27
こっちは一昨年12月に歩いた小丸北尾根の取付き。
2018年01月11日 10:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
1/11 10:27
鍋割沢堰堤。
2018年01月11日 10:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 10:36
鍋割沢堰堤。
堰堤の右側から巻きます。
2018年01月11日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:38
堰堤の右側から巻きます。
堰堤から同角ノ頭方面を望む。
2018年01月11日 10:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
15
1/11 10:41
堰堤から同角ノ頭方面を望む。
落ちたら一溜まりもない。
2018年01月11日 10:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/11 10:42
落ちたら一溜まりもない。
左側は鍋割沢、右側は小丸沢。真ん中の尾根が大丸北西尾根かな?
右側の小丸沢方面へ。
2018年01月11日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:44
左側は鍋割沢、右側は小丸沢。真ん中の尾根が大丸北西尾根かな?
右側の小丸沢方面へ。
小丸沢堰堤。
2018年01月11日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 10:51
小丸沢堰堤。
堰堤左側から大丸北西尾根に取り付きます。
物凄い急斜面をズルズルとよじ登る。
2018年01月11日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/11 10:51
堰堤左側から大丸北西尾根に取り付きます。
物凄い急斜面をズルズルとよじ登る。
なんとか尾根にのりました。
2018年01月11日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:55
なんとか尾根にのりました。
先端側を見る。やはり先端部からは無理そうでしたね。
2018年01月11日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 10:55
先端側を見る。やはり先端部からは無理そうでしたね。
少し登ると右側から薄い踏み跡が。
もしかしたら小丸沢の堰堤を越えて上流の方にもっと楽に取り付ける所があったのかも。
2018年01月11日 11:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 11:05
少し登ると右側から薄い踏み跡が。
もしかしたら小丸沢の堰堤を越えて上流の方にもっと楽に取り付ける所があったのかも。
2018年01月11日 11:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 11:11
樹間富士。
2018年01月11日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
14
1/11 11:22
樹間富士。
2018年01月11日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 11:22
先週登った蛭ヶ岳。
2018年01月11日 11:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
1/11 11:23
先週登った蛭ヶ岳。
2018年01月11日 11:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 11:26
唯一のテープ目印。
2018年01月11日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 11:29
唯一のテープ目印。
2018年01月11日 11:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 11:40
岩陵帯は右から巻く。
2018年01月11日 11:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 11:48
岩陵帯は右から巻く。
2018年01月11日 12:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 12:03
来た道を振り返る。
2018年01月11日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 12:05
来た道を振り返る。
2018年01月11日 12:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/11 12:08
結構登ってきたなぁ。
2018年01月11日 12:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/11 12:10
結構登ってきたなぁ。
2018年01月11日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/11 12:11
稜線間近。
2018年01月11日 12:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 12:27
稜線間近。
大丸に登頂!一般登山道に合流。
2018年01月11日 12:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/11 12:30
大丸に登頂!一般登山道に合流。
鍋割山方面へ
2018年01月11日 12:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 12:35
鍋割山方面へ
花立山荘と後方大山。
2018年01月11日 12:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
1/11 12:43
花立山荘と後方大山。
江ノ島方面。
2018年01月11日 12:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9
1/11 12:43
江ノ島方面。
小丸。
2018年01月11日 12:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 12:54
小丸。
寄方面。
2018年01月11日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/11 12:56
寄方面。
先週登ったミカゲ沢ノ頭から蛭ヶ岳の稜線。
2018年01月11日 12:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
1/11 12:58
先週登ったミカゲ沢ノ頭から蛭ヶ岳の稜線。
富士山。右手前は鍋割山。
2018年01月11日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
18
1/11 13:00
富士山。右手前は鍋割山。
アップ。
2018年01月11日 13:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
25
1/11 13:01
アップ。
丹沢主稜。
2018年01月11日 13:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10
1/11 13:16
丹沢主稜。
鍋割山に登頂!
2018年01月11日 13:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 13:20
鍋割山に登頂!
鍋割山からの富士山。
2018年01月11日 13:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
13
1/11 13:21
鍋割山からの富士山。
アップ。
2018年01月11日 13:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9
1/11 13:21
アップ。
久しぶりに鍋焼きうどんを食べました。
2018年01月11日 13:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
19
1/11 13:36
久しぶりに鍋焼きうどんを食べました。
鍋割山から下山します。
2018年01月11日 13:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 13:55
鍋割山から下山します。
2018年01月11日 13:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 13:59
後沢乗越。
2018年01月11日 14:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 14:41
後沢乗越。
右の尾根がウシロ沢経路降下点。
2018年01月11日 14:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 14:41
右の尾根がウシロ沢経路降下点。
経路入り口の鹿柵。
この経路を歩くのは3回目かな。
2018年01月11日 14:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 14:42
経路入り口の鹿柵。
この経路を歩くのは3回目かな。
最初は急傾斜面です。(振り返って撮影)
2018年01月11日 14:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 14:44
最初は急傾斜面です。(振り返って撮影)
2018年01月11日 14:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 14:46
九十九折の林業経路。
2018年01月11日 15:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:02
九十九折の林業経路。
この鹿柵を潜ると沢沿いのルートに。
2018年01月11日 15:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:08
この鹿柵を潜ると沢沿いのルートに。
桟橋を慎重に渡る。
2018年01月11日 15:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:14
桟橋を慎重に渡る。
三連の桟橋。
2018年01月11日 15:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
1/11 15:17
三連の桟橋。
プチ渡渉。
2018年01月11日 15:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:27
プチ渡渉。
ウシロ沢出合。
2018年01月11日 15:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/11 15:34
ウシロ沢出合。
朝来た道を戻る。
2018年01月11日 15:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/11 15:40
朝来た道を戻る。
寄大橋に無事帰還。
2018年01月11日 15:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
1/11 15:50
寄大橋に無事帰還。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル ストック カメラ スマートフォン カトラリー クッカー 熊鈴 ラジオ ツールナイフ チェーンアイゼン スパッツ ガスストーブ ハードシェル ライター ファイヤースターター ストーブ用スタビライザー モバイルバッテリー ヘルメット

感想

今回はヤマレコMAPの足跡で気になっていた大丸北西尾根を歩いてきました。
それに合わせて大丸北西尾根取付きに行くのに最短コースと思われる寄コシバ沢ルートで鍋割峠に登って、そこからまだ未踏だった旧鍋割峠への旧経路も辿り、さらにコシバ沢(鍋割コシバ沢)を下ってみました。

尚、鍋割峠から鍋割沢堰堤辺りまでの山行はold-diverさんの下記レコを参考にしました。大変に役立ちました。ありがとうございます。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1099503.html

鍋割峠から旧鍋割峠(オガラ沢ブッコシ)への旧経路は難易度が高そう(ロープワークが必要?)だったので、敬遠していましたが、色々と下調べした結果、バリルートにある程度経験があればなんとかなりそうだったので、思い切って歩いてきました。
最初の小尾根の下降の辺りは勉強不足で右側を下降しようとしましたが、結果的には左側でなんとか下降。最後の崩壊地も設置ロープを使い無事に歩くことができました。

旧鍋割峠(オガラ沢ブッコシ)からはコシバ沢沿いを下りました。
普通、沢には滝がつきものですが、この沢には水流もなく(堰堤付近にはあり)滝もありませんでした。事前にold-diverさんのレコで下調べした通りでスムーズに歩けました。

大丸北西尾根はヤマレコでも8年位前の一件くらいしか山行記録が無くて充分な下調べできませんでしたが、丹沢バリ愛好家さん達のブログで記録があったので補完しました。
ただ、取付き辺りはよくわからなかったので、小丸沢堰堤の左側辺りから無理やりよじ登りました。
尾根自体はほぼ急登区間で大変疲れますが、手付かずの自然豊かな感じで雰囲気の良い尾根でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

凄いところを歩きますね
こんにちはNobu00です。
旧鍋割峠 (オガラ沢ブッコシ)から崩壊した斜面を見て、怖いなぁと思ってましたが、そこを歩いてきたんですか。
毎回、すごいところ歩くなぁとレコを拝見してますが、見たことある斜面だったので、写真を見てその凄さが、リアルに分かりました。
2018/1/13 12:23
Re: 凄いところを歩きますね
Nobu00さん、こんにちは。
鍋割峠から旧鍋割峠 (オガラ沢ブッコシ)への旧経路は、前半の小尾根から沢床に下りる所が、予習不足で一番緊張しました。
後半のロープのある崩壊地は、しっかりとしたロープがあった事もあり比較的にスムーズに歩けましたよ。
無論、ヘルメットにチェーンスパイクを装着して慎重に歩きましたけどね。
2018/1/13 22:34
大丸北西尾根
artpanoramaさん、今晩はmajikamasaです。レコを拝見してますけど、回を重ねる毎にハードルが上がってますね‼参考になります。安全に気を付けて、山行楽しんで下さい。またレコも楽しみにしてます。
2018/1/13 23:49
Re: 大丸北西尾根
majikamasaさん、こんにちは。
いえいえ、素人に少し毛が生えた位でロープ等も持たずによく行ったなと少々反省しています。これからも自分の技量を逸脱せずに山行出来ればと思っています。
励みになるコメ、ありがとうございます。
2018/1/14 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら