ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳〜福島B クイズ『この実何の実?気になる樹になる実』

2011年09月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:10
距離
13.2km
登り
1,658m
下り
1,647m

コースタイム

6:00スキー場P(福島Bコース登山口) - 6:40幸ノ川渡渉点 - 7:00四合目展望地 - 7:25四合半力水 - 8:40七合目避難小屋 - 八合目水場 - 10:55木曽駒ヶ岳 - 13:05八合目水場 - 七合目避難小屋 - 幸ノ川渡渉点 - 15:10スキー場P
天候 晴 のち 曇
木曽駒ヶ岳の登山天気 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-174.html
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福島Bコース 閉鎖中の新和木曽駒スキー場の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
・福島Bコースの利用者はわずかだったが、木曽駒ヶ岳山頂に到着すると大勢の人で賑わっていた。
・福島Bコースのスキー場上の林道は急勾配で荒れ気味で、途中にゲートあり
・福島Bコースには水場が3箇所あり、雨後のため水量豊富(幸ノ川渡渉点の沢の水・四合半力水・八合目の岩清水)
・七合目避難小屋のトイレ設置業者の解説HP『山間地し尿処理システム』 http://www.kumashiro.co.jp/?page_id=38
【クイズ】この実何の実気になる樹の実
判明したものは、コメントにて別途回答
2011年09月23日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 6:45
【クイズ】この実何の実気になる樹の実
判明したものは、コメントにて別途回答
【クイズ】この実何の実気になる樹の実
判明したものは、コメントにて別途回答
2011年09月23日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 9:29
【クイズ】この実何の実気になる樹の実
判明したものは、コメントにて別途回答
福島Bコースと茶臼山コースとの分岐
多国語表記(日本語・英語・ハングル)
2011年09月23日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 6:01
福島Bコースと茶臼山コースとの分岐
多国語表記(日本語・英語・ハングル)
サラシナショウマ
2011年09月23日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 6:12
サラシナショウマ
ネジバナ
右巻きと左巻きの両方がある
中学生の研究「ネジバナのねじれに関する研究」http://www.niigata-nippo.com/ikiwaku/2003/work/4.pdf
2011年09月23日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 6:31
ネジバナ
右巻きと左巻きの両方がある
中学生の研究「ネジバナのねじれに関する研究」http://www.niigata-nippo.com/ikiwaku/2003/work/4.pdf
幸ノ川渡渉点
水量多めだが、飛び石で渡れる
下山時、石から落ちた!
2011年09月23日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 6:38
幸ノ川渡渉点
水量多めだが、飛び石で渡れる
下山時、石から落ちた!
四合目の展望台からの乗鞍岳と笠ヶ岳
2011年09月23日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 6:59
四合目の展望台からの乗鞍岳と笠ヶ岳
七合目手前の見晴台からの先週登った御嶽山は山頂部が広い
早くも雲が湧き始め
2011年09月23日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 8:26
七合目手前の見晴台からの先週登った御嶽山は山頂部が広い
早くも雲が湧き始め
七合目手前の見晴台からの笠ヶ岳と穂高岳(右端は槍ヶ岳で隣が前穂高岳)
手前は焼岳と霞沢岳
2011年09月23日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 8:27
七合目手前の見晴台からの笠ヶ岳と穂高岳(右端は槍ヶ岳で隣が前穂高岳)
手前は焼岳と霞沢岳
★本日一番のショット!
七合目手前の見晴台からの乗鞍岳
下に木曽駒高原が見渡せた
2011年09月23日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
9/23 8:27
★本日一番のショット!
七合目手前の見晴台からの乗鞍岳
下に木曽駒高原が見渡せた
これは何でしょうか?
イチヤクソウ?
2011年09月23日 21:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 21:33
これは何でしょうか?
イチヤクソウ?
七合目避難小屋、火事で焼失後再建された
土間に薪ストーブがある。中央のベンチになっているものは太陽光発電とトイレ関連の電気設備か?水場なし
2011年09月23日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 8:41
七合目避難小屋、火事で焼失後再建された
土間に薪ストーブがある。中央のベンチになっているものは太陽光発電とトイレ関連の電気設備か?水場なし
トイレは洋式の水洗トイレ、水は八合目からホースで導水、小屋の前から御嶽山が見える。すぐ北側に大きな展望岩があるが今日は登らず。登下降が少し難しい。
2011年09月23日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 8:43
トイレは洋式の水洗トイレ、水は八合目からホースで導水、小屋の前から御嶽山が見える。すぐ北側に大きな展望岩があるが今日は登らず。登下降が少し難しい。
トリカブト
2011年09月23日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 9:07
トリカブト
麦草岳の東面で紅葉が始まった
ナナカマドの葉はまだ緑色が多かった
2011年09月23日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 9:24
麦草岳の東面で紅葉が始まった
ナナカマドの葉はまだ緑色が多かった
大棚入山と茶臼山
2011年09月23日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 9:24
大棚入山と茶臼山
木曽駒ヶ岳
2011年09月23日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 9:57
木曽駒ヶ岳
クジャクチョウ 1024px
翅の裏面は地味な色だった
2011年09月23日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 10:01
クジャクチョウ 1024px
翅の裏面は地味な色だった
チングルマの綿毛
2011年09月23日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 10:08
チングルマの綿毛
霜柱ができていた
2011年09月23日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
9/23 10:36
霜柱ができていた
九合目の玉の窪小屋と木曽駒ヶ岳
2011年09月23日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 10:46
九合目の玉の窪小屋と木曽駒ヶ岳
九合目の玉の窪小屋と木曽前岳
屋根で布団干し
2011年09月23日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 10:50
九合目の玉の窪小屋と木曽前岳
屋根で布団干し
昨年同様に、ツガザクラが少しだけ咲いていた
2011年09月23日 21:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 21:36
昨年同様に、ツガザクラが少しだけ咲いていた
木曽駒ヶ岳の山頂
山頂に着く頃には、上空ガスに覆われた
2011年09月23日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 11:24
木曽駒ヶ岳の山頂
山頂に着く頃には、上空ガスに覆われた
山頂は連休初日から大賑わい
2011年09月23日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 11:31
山頂は連休初日から大賑わい
山頂からの中岳方面の展望、登山道に人の行列が見えた。既に山頂小屋にテントが多数
2011年09月23日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 11:34
山頂からの中岳方面の展望、登山道に人の行列が見えた。既に山頂小屋にテントが多数
ミネウスユキソウ
2011年09月23日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 12:02
ミネウスユキソウ
木曽駒ヶ岳のエーデルワイスことヒメウスユキソウ(駒薄雪草)かと思ったが、ミネウスユキソウっぽい?
7月3日に撮影した咲きかけのもの→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=119849&pid=7f235cd820da66f3bda4b2009f5bf74c
2011年09月23日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 12:01
木曽駒ヶ岳のエーデルワイスことヒメウスユキソウ(駒薄雪草)かと思ったが、ミネウスユキソウっぽい?
7月3日に撮影した咲きかけのもの→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=119849&pid=7f235cd820da66f3bda4b2009f5bf74c
ウラシマツツジの草紅葉
2011年09月23日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 12:03
ウラシマツツジの草紅葉
木曽前岳
2011年09月23日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 12:03
木曽前岳
チングルマの草紅葉
2011年09月23日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 12:08
チングルマの草紅葉
ガスが切れると空木岳方面が望めた
2011年09月23日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 12:09
ガスが切れると空木岳方面が望めた
三ノ沢岳
2011年09月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 12:15
三ノ沢岳
宝剣岳
2011年09月23日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 12:16
宝剣岳
ミヤマホソツツジ
2011年09月23日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 12:46
ミヤマホソツツジ
ミヤマアキノキリンソウ
2011年09月23日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 12:48
ミヤマアキノキリンソウ
八合目の岩清水の水場、水量豊富で冷たい水
2011年09月23日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 13:07
八合目の岩清水の水場、水量豊富で冷たい水
イカリモンガ 800px
2011年09月23日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 14:59
イカリモンガ 800px
ホタルブクロ
2011年09月23日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 15:05
ホタルブクロ
ツリガネニンジン
2011年09月23日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 15:09
ツリガネニンジン
道路に猿が出没、フラッシュをたくと瞬間に逃げてしまい、顔が写らず…
早朝にはリスが別荘地の道路を横切った
2011年09月23日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 15:25
道路に猿が出没、フラッシュをたくと瞬間に逃げてしまい、顔が写らず…
早朝にはリスが別荘地の道路を横切った
道端に、ツリフネソウ
2011年09月23日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 15:29
道端に、ツリフネソウ
道端に、フシグロセンノウ(節黒仙翁)
この花の色は目立つので、車で移動中でも見つけることができた。節の色を確認したら、茎の節の部分が黒褐色だった。他部の茎は緑色だった。
2011年09月23日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 15:30
道端に、フシグロセンノウ(節黒仙翁)
この花の色は目立つので、車で移動中でも見つけることができた。節の色を確認したら、茎の節の部分が黒褐色だった。他部の茎は緑色だった。
道端に、キツリフネ
2011年09月23日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/23 15:37
道端に、キツリフネ
実27の植物
玉ねぎのようなものが茎にできていた。
yamabitoさんに(植物の名前がわからないのコミュにて)、教えて頂いたのですが、実は実ではなくタマバエか何かが、イネ科のイワノガリヤス?の茎の中に作った虫こぶ(ちゅうえい)のようで、産みつけた卵が幼虫や蛹になり茎が肥大化したみたいです。
調べている時に、イネ科に「ジュズダマ」というハトムギに似た種があり、数珠玉のような実ができます。
2011年09月23日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/23 13:44
実27の植物
玉ねぎのようなものが茎にできていた。
yamabitoさんに(植物の名前がわからないのコミュにて)、教えて頂いたのですが、実は実ではなくタマバエか何かが、イネ科のイワノガリヤス?の茎の中に作った虫こぶ(ちゅうえい)のようで、産みつけた卵が幼虫や蛹になり茎が肥大化したみたいです。
調べている時に、イネ科に「ジュズダマ」というハトムギに似た種があり、数珠玉のような実ができます。

感想

 福島Aコースの登山口の「キビオ峠」に立ち寄ると、展望台からは御嶽山・乗鞍岳・穂高岳が見えた。朝日が当たるまで待とうかと迷ったが、すぐに福島Bコースの登山口の向かった。スキー場の駐車スペースにはまだ一台も車はなかった。急坂の林道を登って行く途中で、桃色のネジバナを発見した。名前の通り螺旋状に花がねじれて付いていた。幸ノ川渡渉点は、水量が多めだったが、石の上を渡って靴の中を濡らさずに済んだ。4合目の展望地で乗鞍岳と穂高岳などが望めた。その後は針葉樹の樹林帯で展望はほとんどなし。花や樹の実などの写真を撮りながらの急登が続いた。
 七合目手前の見晴らし台からは、御嶽山と北アルプスが望めた。既に雲が湧き始めたいた。その後、北アルプスは雲に隠れてしまし姿を現すことはなかった。七合目の避難小屋の先は麦草岳の東面の巻道となりお花畑にはトリカブトやアザミなどの花が咲き残っていた。紅葉が始まりかけたようだった。途中で「クジャクチョウ」に何回か遭遇、近くで一枚だけ撮影できた。下山時の林道では、綺麗な蝶を見かけた。後で調べたら蝶ではなく蛾「イカモンガ」だった。
 九合目の玉の窪小屋に付くと木曽駒ヶ岳の上空は晴れたいたが、周辺にはガスが出ていた。小屋の屋根には布団が敷きつけられたいた。まだこの時は木曽駒ヶ岳の上空は晴れていたが、すぐに上空にも雲が湧き始めた。最後の急坂を登っていくと、昨年と同じ場所に季節外れの「ツガザクラ」が咲いていた。木曽駒ヶ岳山頂に到着すると大勢の人で賑わっていた。山登り始めました効果か、「山○ール」風の人が多かった。(駒ヶ岳ロープウェイのHPに『山登りはじめました』の鈴木ともこさんのインタビューがありました。 http://www.chuo-alps.com/feature/interview01.html )
生憎上空が雲で覆われてしまった。南アルプス方面は全く見えなかった。ガズが切れそうでなかったので、昼食後下山し始めると、雲の切れ間から蕎麦粒岳粒岳・上松町・木曽川が見下ろせた。山頂の頂上小屋とキャンプチが一瞬見えて、既にカラフルなテントが多数張られていた。明日の早朝は冷え込み最低気温が氷点下近くになるのでは。下山途中で偶然「ヒメウスユキソウ」を発見したと喜んだが、残骸だったので「ミネウスユキソウ」だったかも知れない。2011年7月3日に登った時には、咲き始めていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2189人

コメント

気になる実
<01> ?→フウリンウメモドキ(モチノキ科) nobouさんから、ご教授頂きました。
<02> ?
<03> マイヅルソウ
<04> ツクバネソウ
<05> タケシマラン?
<06> ?キイチゴ
<07> ゴゼンタチバナ
<08> クロウスゴ?
<09> ツリバナ? →オオツリバナ(ニシキギ科・ニシキギ属)大吊花
<10> サンカヨウ
<11> トリカブト
<12> クルマユリ
<13> カラマツソウ
<14> コバイケイソウ
<15> カンサイスノキ?

↓1-2-5-9の樹と草の画像
2011/9/24 5:17
気になる実
<16> クロウスゴ
<17> シナノオトギリ
<18> ハリブキ
<19> オオヒョウタンボク
<20> ガンコウラン
<21> コケモモ
<22> クロマメノキ
<23> ナナカマド
<24> カエデの仲間・プロペラ形の種子
<25> シラタマノキ
<26> ?キイチゴ
<27> ?草の実、タマネギみたいな…→イネ科の茎にできた虫えいのようでした(その全体画像を追加)
<28> ユキザサ
<29> ムシカリ

↓25-26-27-28の樹と草の画像
2011/9/24 5:31
多国語表記あちこちにありますね。
こんにちは、alpsdakeさん。

木曽駒ケ岳の福島A?Bは、御嶽山に行ったときにこちら側にあるんだと気になっていました。

写真の霜柱を拝見すると、秋と冬が同時に迫っているように思えました

赤い実クイズ中々難しいですね。
NO5のタケシマランは、妙高山に行ったとき笹の葉のような葉の下に隠れて赤い実がいくつか生っていました。
機会あれば、NO9のツリバナを探してみようと思っています
2011/9/24 17:01
NO9のツリバナ→オオツリバナ
ilbonさん、こんばんは

ツリバナと実の形が少し違っているようなので、調べてみたら
「オオツリバナ」(ニシキギ科・ニシキギ属)大吊花
のようでした。
福島Bコースの7合目の上にたくさんありました。
その少し上では「オオヒョウタンボク」の樹がたくさんありました。
参考HP(関東森林局)http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/aizu/present/present20_/22.html

似たような木で「ミッキーマウスノキ」なるものがありました
画像検索したら、一枚だけ「ミッキーマウス」のように見える実がありました
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9C%A8&num=100&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=0bN9TqK6Ha_5mAWFxJCjBQ&ved=0CD8QsAQ&biw=1288&bih=862
↓樹の全体図

 
2011/9/24 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら