ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1366191
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山・加入道山で霧氷

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
14.3km
登り
1,200m
下り
1,192m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:01
合計
8:25
6:50
6:51
17
7:08
7:08
86
8:34
8:45
29
9:14
9:14
73
10:27
10:29
6
10:35
10:36
9
10:45
10:46
37
11:23
11:24
20
11:44
11:44
7
11:51
11:51
13
12:04
12:40
1
12:41
12:43
15
13:44
13:46
18
14:04
14:04
7
14:11
14:12
10
14:22
14:22
9
14:31
14:31
8
14:39
14:39
20
14:59
14:59
5
15:09
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜西丹沢ビジターセンター駐車場に入り車中泊。トイレも完備されていますが、少し傾斜があり寝苦しかった。
コース状況/
危険箇所等
最近整備されたところも多く殆ど問題はありませんが、白石峠と白石滝の間の一部で、ゴロ石の枯れ沢の河床が登山道になっており、大雨の際は通行不能となるし、通常も歩きにくくなっています。
西丹沢ビジターセンター駐車場。朝は曇り。予報通り。この後晴れてくるはず。
2018年01月21日 06:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 6:29
西丹沢ビジターセンター駐車場。朝は曇り。予報通り。この後晴れてくるはず。
出発!
2018年01月21日 06:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 6:44
出発!
奥ノ橋は畦ヶ丸山への登山道です。
2018年01月21日 06:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 6:45
奥ノ橋は畦ヶ丸山への登山道です。
しばらくは川沿いの舗装道。キャンプサイトがずっと続きます。
2018年01月21日 06:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 6:47
しばらくは川沿いの舗装道。キャンプサイトがずっと続きます。
暗かったので証拠写真程度。ルリビタキが飛び回っていました。
2018年01月21日 07:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 7:00
暗かったので証拠写真程度。ルリビタキが飛び回っていました。
用木沢の出合いの白石沢方面
2018年01月21日 07:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:07
用木沢の出合いの白石沢方面
用木沢出合いの分岐
2018年01月21日 07:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:07
用木沢出合いの分岐
こちらは白石沢側。帰りはこちらから下山しました。
2018年01月21日 07:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:08
こちらは白石沢側。帰りはこちらから下山しました。
登山は用木沢に入ります。
2018年01月21日 07:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:08
登山は用木沢に入ります。
ここから登山道になります。
2018年01月21日 07:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:12
ここから登山道になります。
このあたりで一番多い岩。石英閃緑岩だそうです。
2018年01月21日 07:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:13
このあたりで一番多い岩。石英閃緑岩だそうです。
最初は鉄骨アーチ橋を渡ります。こんな立派なものはここだけです。
2018年01月21日 07:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 7:14
最初は鉄骨アーチ橋を渡ります。こんな立派なものはここだけです。
崖を鉄骨橋でクリア。
2018年01月21日 07:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 7:15
崖を鉄骨橋でクリア。
堰堤は沢山あります。
2018年01月21日 07:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:15
堰堤は沢山あります。
この手の木橋が沢山あります。どれも新しい感じですので、しょっちゅう流されるのでしょうね。掛け替えありがとうございます。
2018年01月21日 07:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 7:17
この手の木橋が沢山あります。どれも新しい感じですので、しょっちゅう流されるのでしょうね。掛け替えありがとうございます。
砂利に石英成分が多いので水が緑に見えてきれいです。
2018年01月21日 07:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/21 7:20
砂利に石英成分が多いので水が緑に見えてきれいです。
何本かは鉄の橋もあります。
2018年01月21日 07:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 7:21
何本かは鉄の橋もあります。
犬越路を越えて下山中のワンコ。
2018年01月21日 07:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 7:25
犬越路を越えて下山中のワンコ。
相棒のrurintaは高所恐怖症なのでこんな橋でもへっぴり腰です。
2018年01月21日 07:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:29
相棒のrurintaは高所恐怖症なのでこんな橋でもへっぴり腰です。
途中河原が広くなります。
2018年01月21日 07:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 7:32
途中河原が広くなります。
時々狭くなるので、気を抜かないように。
2018年01月21日 07:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:46
時々狭くなるので、気を抜かないように。
変成岩が多く、色々な岩が楽しめます。
2018年01月21日 07:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 7:47
変成岩が多く、色々な岩が楽しめます。
ここで常時水のある河を離れてがっつり登りになります。
2018年01月21日 07:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:48
ここで常時水のある河を離れてがっつり登りになります。
土嚢と丸太を組み合わせた階段を作っていただいています。アイゼンや尖ったストックで破らないように。
2018年01月21日 07:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:48
土嚢と丸太を組み合わせた階段を作っていただいています。アイゼンや尖ったストックで破らないように。
鹿柵はそこらじゅうに張ってあります。梯子は人が越えるため。
2018年01月21日 07:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:52
鹿柵はそこらじゅうに張ってあります。梯子は人が越えるため。
ごくたまに鎖があったりしますが、ないと困るような危険なところはありません。
2018年01月21日 07:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 7:59
ごくたまに鎖があったりしますが、ないと困るような危険なところはありません。
犬越路まであと少し。急傾斜を一気に詰めます。
2018年01月21日 08:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 8:22
犬越路まであと少し。急傾斜を一気に詰めます。
犬越路到着。南南西方向。左奥は箱根の山々。
2018年01月21日 08:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 8:43
犬越路到着。南南西方向。左奥は箱根の山々。
峠にはベンチと避難小屋があります。
2018年01月21日 08:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 8:44
峠にはベンチと避難小屋があります。
避難小屋外観。
2018年01月21日 08:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 8:44
避難小屋外観。
避難小屋内部その1
2018年01月21日 08:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 8:44
避難小屋内部その1
避難小屋内部その2
2018年01月21日 08:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 8:45
避難小屋内部その2
トイレはちゃんと稼働しています。
2018年01月21日 08:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 8:45
トイレはちゃんと稼働しています。
さて出発です。ここからもいきなり急登です。振り返ると熊笹ノ峰の向こう側にちらりと見える檜洞丸に霧氷が・・
2018年01月21日 08:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 8:46
さて出発です。ここからもいきなり急登です。振り返ると熊笹ノ峰の向こう側にちらりと見える檜洞丸に霧氷が・・
御正体山には陽が当たっている!
2018年01月21日 09:02撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 9:02
御正体山には陽が当たっている!
時々なだらかな稜線もあります。本日は余り風もなく暑いくらいです。
2018年01月21日 09:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 9:03
時々なだらかな稜線もあります。本日は余り風もなく暑いくらいです。
御正体山の脇にちらりと見えるのは荒川岳のようです。
2018年01月21日 09:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 9:13
御正体山の脇にちらりと見えるのは荒川岳のようです。
アップばかりではなくダウンも時々あり、なかにはこのようなちょっとしたガレ場もあります。危険を感じるほどではありません。
2018年01月21日 09:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 9:25
アップばかりではなくダウンも時々あり、なかにはこのようなちょっとしたガレ場もあります。危険を感じるほどではありません。
でっかいうんちですね。熊でしょうか。まだうろついているのかなあ。
2018年01月21日 09:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 9:26
でっかいうんちですね。熊でしょうか。まだうろついているのかなあ。
稜線にかかっていた雲が切れると、霧氷!
2018年01月21日 09:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 9:27
稜線にかかっていた雲が切れると、霧氷!
アップしてみるとなかなか壮観!期待できます。
2018年01月21日 09:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 9:45
アップしてみるとなかなか壮観!期待できます。
鹿糞はそこらじゅうに沢山あります。余ほどいるのでしょうね。今回はであいませんでしたが。
2018年01月21日 09:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 9:47
鹿糞はそこらじゅうに沢山あります。余ほどいるのでしょうね。今回はであいませんでしたが。
稜線沿いだけ立派なブナがあります。戦時中とかは殆ど伐採したのでしょうね。
2018年01月21日 09:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 9:50
稜線沿いだけ立派なブナがあります。戦時中とかは殆ど伐採したのでしょうね。
この時間帯は青空バックに望めました。
2018年01月21日 09:58撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 9:58
この時間帯は青空バックに望めました。
全山真っ白もいいけど、茶色と白のコントラストも乙ですね。
2018年01月21日 10:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 10:05
全山真っ白もいいけど、茶色と白のコントラストも乙ですね。
ツツジの類は沢山ありますね。
2018年01月21日 10:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:13
ツツジの類は沢山ありますね。
眼福、眼福。
2018年01月21日 10:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 10:13
眼福、眼福。
頂上に近づいて霧氷地帯に突入です。
2018年01月21日 10:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:16
頂上に近づいて霧氷地帯に突入です。
様々な造形
2018年01月21日 10:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 10:17
様々な造形
一面の霧氷帯
2018年01月21日 10:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/21 10:17
一面の霧氷帯
若いブナはなかなか葉が落ちないので面白い光景。
2018年01月21日 10:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:17
若いブナはなかなか葉が落ちないので面白い光景。
霧氷のトンネルです。
2018年01月21日 10:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 10:18
霧氷のトンネルです。
霧氷地帯は稜線の風が当たる部分だけなので、大した面積ではありません。
2018年01月21日 10:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 10:19
霧氷地帯は稜線の風が当たる部分だけなので、大した面積ではありません。
最後は木道が続きます。
2018年01月21日 10:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 10:22
最後は木道が続きます。
2018年01月21日 10:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 10:23
頂上近くは下草にも霧氷。
2018年01月21日 10:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:24
頂上近くは下草にも霧氷。
加入道山との分岐からはなだらかに頂上へと稜線が続きます。
2018年01月21日 10:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:29
加入道山との分岐からはなだらかに頂上へと稜線が続きます。
山梨百名山の標識です。広いのですが、眺めもないせいか、ベンチもなく長居しようと思えない頂上です。
2018年01月21日 10:34撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:34
山梨百名山の標識です。広いのですが、眺めもないせいか、ベンチもなく長居しようと思えない頂上です。
枯れ草も冬になって二度目の開花です。
2018年01月21日 10:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 10:36
枯れ草も冬になって二度目の開花です。
アセビの葉に立派な着氷。揺れる葉っぱでよくここまで育つものです。
2018年01月21日 10:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:36
アセビの葉に立派な着氷。揺れる葉っぱでよくここまで育つものです。
ここはあまり風の当たらないところ。うっすら霧氷。
2018年01月21日 10:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 10:38
ここはあまり風の当たらないところ。うっすら霧氷。
枝からあおられて地面に散り敷いた霧氷。
2018年01月21日 10:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:40
枝からあおられて地面に散り敷いた霧氷。
場所によると真っ白に積もっています。
2018年01月21日 10:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 10:41
場所によると真っ白に積もっています。
ブナの実も霧氷に埋もれています。
2018年01月21日 10:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 10:42
ブナの実も霧氷に埋もれています。
犬越路・大室山・加入道山の分岐(西の肩)に戻っていました。ここにはベンチがあります。
2018年01月21日 10:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:44
犬越路・大室山・加入道山の分岐(西の肩)に戻っていました。ここにはベンチがあります。
道志川沿いの下界はずっと晴れているんですがね。
2018年01月21日 10:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 10:46
道志川沿いの下界はずっと晴れているんですがね。
南側も晴れています。高い山の部分だけずっと雲がとれません。右奥にちらりと丹沢湖が見えます。
2018年01月21日 10:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 10:48
南側も晴れています。高い山の部分だけずっと雲がとれません。右奥にちらりと丹沢湖が見えます。
奥ノ山並み、左端が檜洞丸。
2018年01月21日 10:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 10:48
奥ノ山並み、左端が檜洞丸。
稜線の一部では木道が二車線になっています。
2018年01月21日 10:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 10:50
稜線の一部では木道が二車線になっています。
一旦200m程高度を下げます。
2018年01月21日 11:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 11:02
一旦200m程高度を下げます。
霧氷ともこの辺でお別れです。
2018年01月21日 11:02撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 11:02
霧氷ともこの辺でお別れです。
枯れたブナにサルノコシカケの仲間。
2018年01月21日 11:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 11:03
枯れたブナにサルノコシカケの仲間。
所々に丸太の傾斜の階段。rurintaは高所恐怖症でこういう階段を下るのが苦手。
2018年01月21日 11:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 11:09
所々に丸太の傾斜の階段。rurintaは高所恐怖症でこういう階段を下るのが苦手。
石割山の向こうには富士山があるはずなのに・・・
2018年01月21日 11:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 11:14
石割山の向こうには富士山があるはずなのに・・・
下りきり、また前大室に向けて登り返します。
2018年01月21日 11:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 11:22
下りきり、また前大室に向けて登り返します。
「クマヨケ」の板。叩く棒がありませんでした。
2018年01月21日 11:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 11:29
「クマヨケ」の板。叩く棒がありませんでした。
天使の梯子の向こうに箱根山塊が浮かんでいます。
2018年01月21日 11:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 11:36
天使の梯子の向こうに箱根山塊が浮かんでいます。
前大室を過ぎると加入道山は目前。
2018年01月21日 11:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 11:48
前大室を過ぎると加入道山は目前。
お腹が減ったので、頂上を踏む前に避難小屋でランチタイム。手前のお二人は先にお食事中の別パーティー。
2018年01月21日 12:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/21 12:06
お腹が減ったので、頂上を踏む前に避難小屋でランチタイム。手前のお二人は先にお食事中の別パーティー。
平成28年に改修したばかりできれいです。でもトイレはありません。
2018年01月21日 12:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 12:38
平成28年に改修したばかりできれいです。でもトイレはありません。
頂上から見た避難小屋。目と鼻の先です。
2018年01月21日 12:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 12:42
頂上から見た避難小屋。目と鼻の先です。
加入道山頂上はベンチがいくつかあります。ここでお食事の方も数名おられました。
2018年01月21日 12:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 12:43
加入道山頂上はベンチがいくつかあります。ここでお食事の方も数名おられました。
頂上付近も樹木が生えているので、すっきりとした眺望は望めません。
2018年01月21日 12:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 12:45
頂上付近も樹木が生えているので、すっきりとした眺望は望めません。
少し下ったところから振り返って大室山を望みました。
2018年01月21日 12:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 12:46
少し下ったところから振り返って大室山を望みました。
鹿柵のこちらと向こうで植生が劇的に変わります。鹿の食害はすごいものです。
2018年01月21日 12:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 12:47
鹿柵のこちらと向こうで植生が劇的に変わります。鹿の食害はすごいものです。
頂上から70mほど下ったところで道志の湯方面へ下る分岐があります。
2018年01月21日 12:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 12:51
頂上から70mほど下ったところで道志の湯方面へ下る分岐があります。
このあたりあちこちに大理石が顔を出しています。
2018年01月21日 12:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 12:56
このあたりあちこちに大理石が顔を出しています。
白石峠からは激下りです。
2018年01月21日 13:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:00
白石峠からは激下りです。
大変な坂ですが、かなり整備の手が加えられています。
2018年01月21日 13:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:02
大変な坂ですが、かなり整備の手が加えられています。
今頃天気は徐々に良くなり、蛭ヶ岳が望めました。
2018年01月21日 13:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 13:03
今頃天気は徐々に良くなり、蛭ヶ岳が望めました。
多彩な変成岩がごろごろしています。
2018年01月21日 13:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 13:17
多彩な変成岩がごろごろしています。
杉の植林地のエリアからしばらくゴロ石の枯れ沢の河床を歩くことになります。雨量が多い時は通行しないよう看板がありました。
2018年01月21日 13:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:20
杉の植林地のエリアからしばらくゴロ石の枯れ沢の河床を歩くことになります。雨量が多い時は通行しないよう看板がありました。
「白石沢」の由来の大理石が沢山ころがっています。
2018年01月21日 13:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 13:20
「白石沢」の由来の大理石が沢山ころがっています。
大した距離ではありませんが、rurintaは例によって手こずり大幅に時間を消費しました。
2018年01月21日 13:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:20
大した距離ではありませんが、rurintaは例によって手こずり大幅に時間を消費しました。
それでも15分ほどでひどいエリアは脱出。
2018年01月21日 13:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:30
それでも15分ほどでひどいエリアは脱出。
ここが本日の源頭。大岩の下からこんこんと湧き出していました。
2018年01月21日 13:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 13:38
ここが本日の源頭。大岩の下からこんこんと湧き出していました。
まさに「白石」沢です。
2018年01月21日 13:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:42
まさに「白石」沢です。
崩落したところも整備されています。
2018年01月21日 13:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:43
崩落したところも整備されています。
白石滝です。登山道から少し離れているし、登山道脇に樹木があるので見えづらいです。何段にもわたって滝が続いているようです。
2018年01月21日 13:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:45
白石滝です。登山道から少し離れているし、登山道脇に樹木があるので見えづらいです。何段にもわたって滝が続いているようです。
斜面をちょっと削った登山道なので少し気を遣います。
2018年01月21日 13:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:47
斜面をちょっと削った登山道なので少し気を遣います。
谷は滝で一気に下っているので、登山道もここから一気に100mほど急降下です。
2018年01月21日 13:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 13:50
谷は滝で一気に下っているので、登山道もここから一気に100mほど急降下です。
10分ほどで谷底に到着。
2018年01月21日 14:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 14:00
10分ほどで谷底に到着。
橋のない徒渉はほんの僅かです。
2018年01月21日 14:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 14:12
橋のない徒渉はほんの僅かです。
源流域なので水は本当にきれいです。
2018年01月21日 14:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 14:13
源流域なので水は本当にきれいです。
長い木の橋。結構しなります。
2018年01月21日 14:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 14:15
長い木の橋。結構しなります。
いくつか堰堤を過ぎると登山道脇にモミジの木などが街路樹っぽく植えられています。
2018年01月21日 14:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 14:23
いくつか堰堤を過ぎると登山道脇にモミジの木などが街路樹っぽく植えられています。
林道へ出てきました。ゴールまで数キロです。
2018年01月21日 14:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 14:30
林道へ出てきました。ゴールまで数キロです。
ここから舗装路。これは進行方向では無く振り向いて撮影。
2018年01月21日 14:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 14:31
ここから舗装路。これは進行方向では無く振り向いて撮影。
あとはアスファルト路です。
2018年01月21日 14:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 14:34
あとはアスファルト路です。
用木沢出合いのゲート。
2018年01月21日 14:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 14:40
用木沢出合いのゲート。
数十メートル先が用木沢の分岐です。
2018年01月21日 14:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 14:40
数十メートル先が用木沢の分岐です。
朝とは違った美しさ。
2018年01月21日 14:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 14:41
朝とは違った美しさ。
地味な小鳥が飛び回っていました。カヤクグリでした。
2018年01月21日 14:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/21 14:50
地味な小鳥が飛び回っていました。カヤクグリでした。
今頃かなりいい天気。大室山と加入道山の稜線。両山とも視界の外です。
2018年01月21日 14:51撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/21 14:51
今頃かなりいい天気。大室山と加入道山の稜線。両山とも視界の外です。
西丹沢ビジターセンター駐車場に帰ってきました。
2018年01月21日 15:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/21 15:03
西丹沢ビジターセンター駐車場に帰ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS 携帯 時計 ストック カメラ
共同装備
非常食 地図(地形図) 予備電池 ファーストエイドキット

感想

この時期にしては気温は高めで風もなかったので暑いくらいでした。しかし陽が差すことが殆どなかったので泥で困ることは全くありませんでした。でも22日の大雪で別世界になっているでしょうね。
人が少なかったのも意外でした。我が家は歩行速度が遅い上しょっちゅう撮影で立ち止まるのでいつもどんどん人に追い越されるのですが、全行程で20人も会わなかったと思います。
冬の静かな西丹沢でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら