ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1369599
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

NOトレースの巳ノ戸・鷹ノ巣尾根で八丁山・鷹ノ巣山を登り倉戸山大麦尾根で奥多摩湖BSへ。

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:04
距離
13.0km
登り
1,379m
下り
1,462m

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:25
合計
6:04
10:02
5
10:07
10:07
12
10:19
10:28
77
11:45
11:45
34
12:19
12:19
5
12:24
12:24
33
12:57
12:57
23
13:20
13:34
16
13:50
13:50
14
14:04
14:04
18
14:22
14:22
44
15:06
15:08
55
16:03
16:03
3
16:06
ゴール地点
天候 晴れ。北風強く風が当たると寒い
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き
JRホリデー快速おくたま号 6:59三鷹発ー8:21奥多摩着 918円
西東京バス 8:35奥多摩駅BS発ー9:04東日原BS着 460円

帰り
西東京バス 16:22奥多摩湖BSー16:39奥多摩駅BS350円
JR 奥多摩ー青梅乗り換え→立川乗り換え→三鷹 918円
コース状況/
危険箇所等
〈巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根〉
・稲村岩尾根コースの分岐から一登りで小屋跡に出る。ここらから雪が定着。
・八丁山手前の岩場から100m手前辺りから雪面の下の土が凍っていてスリップするようになったので6本軽アイゼン装着。
・八丁山手前の岩場、八丁山過ぎた細尾根は慎重に。
・稲村岩尾根コースに合流すると明瞭すぎるトレースが出てくる。

〈鷹ノ巣山・石尾根〉
・稲村岩尾根より更に大人気。トレースだらけ。

〈榧ノ木尾根〜倉戸山〜P950大麦尾根分岐点〉
・トレース有るが若干ミスルートや自由な感じのライン取りしていたりするので頼り切らないように。自分も楽そうな所を選び適当に歩いた。

〈P950大麦尾根分岐点〜奥多摩湖BS〉
P950辺りから東尾根に入る所は写真参照。高度計かGPS見れば良いかと。
金網フェンス出てきた所で軽アイゼン外した。今回もこの金網の越える所が今一解らなかった。
その他周辺情報 天益
重い腰を上げ何とか来ました奥多摩へ!月曜日のアメダスレーダをもとに予想したとおり都心より積雪が全然ない。
あの物持ってこなくて本当良かった。
2018年01月27日 09:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/27 9:22
重い腰を上げ何とか来ました奥多摩へ!月曜日のアメダスレーダをもとに予想したとおり都心より積雪が全然ない。
あの物持ってこなくて本当良かった。
1年振りの?東日原着。
本気で積雪無い。
2018年01月27日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 10:04
1年振りの?東日原着。
本気で積雪無い。
いつもの階段下ります。
2018年01月27日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 10:10
いつもの階段下ります。
稲村岩今日もかっこいいっす。
2018年01月27日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
1/27 10:10
稲村岩今日もかっこいいっす。
巳の戸橋もこんなもん。
2018年01月27日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 10:16
巳の戸橋もこんなもん。
橋から日原川上流
2018年01月27日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/27 10:16
橋から日原川上流
少し歩いてここからお初の巳の戸尾根・鷹ノ巣尾根へ
2018年01月27日 10:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 10:24
少し歩いてここからお初の巳の戸尾根・鷹ノ巣尾根へ
小屋跡。鍋等散乱。
2018年01月27日 10:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 10:40
小屋跡。鍋等散乱。
雪で踏み跡が解らないので稜線目指して登っているとお墓が出てくる。ここも直上
2018年01月27日 10:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 10:43
雪で踏み跡が解らないので稜線目指して登っているとお墓が出てくる。ここも直上
開けた斜面有り。鹿多数。
2018年01月27日 10:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/27 10:53
開けた斜面有り。鹿多数。
稜線に乗りました。狙い通りNOトレースです。
2018年01月27日 11:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/27 11:17
稜線に乗りました。狙い通りNOトレースです。
やらかい積雪の下に凍結地面が有り滑りだしたので久しぶりの6本軽アイゼン装着。八丁山岩場100m程手前。
今日のこのルートではチェーンアイゼンんじゃ役不足なのでチョイス正解。
2018年01月27日 11:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
1/27 11:28
やらかい積雪の下に凍結地面が有り滑りだしたので久しぶりの6本軽アイゼン装着。八丁山岩場100m程手前。
今日のこのルートではチェーンアイゼンんじゃ役不足なのでチョイス正解。
ヒルメシクイノタワと鷹ノ巣山
2018年01月27日 11:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/27 11:37
ヒルメシクイノタワと鷹ノ巣山
八丁山手前の岩場。前爪め無いアイゼンだと岩場ややこしや〜
2018年01月27日 11:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/27 11:37
八丁山手前の岩場。前爪め無いアイゼンだと岩場ややこしや〜
気持ちい岩尾根です。
振り向けば〜
2018年01月27日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
1/27 11:38
気持ちい岩尾根です。
振り向けば〜
天祖山の尾根や
2018年01月27日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
1/27 11:39
天祖山の尾根や
ヨコスズ尾根
2018年01月27日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/27 11:39
ヨコスズ尾根
稲村岩尾根
2018年01月27日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
1/27 11:39
稲村岩尾根
展望を堪能しちょいと歩くと八丁山着。1280m
よくある地味ピークっす。
北風が強くて耳痛い
2018年01月27日 11:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/27 11:48
展望を堪能しちょいと歩くと八丁山着。1280m
よくある地味ピークっす。
北風が強くて耳痛い
八丁山とお伊勢山のコルに倒木が有ったので自撮りしてみた。
2018年01月27日 11:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/27 11:52
八丁山とお伊勢山のコルに倒木が有ったので自撮りしてみた。
空が青い
2018年01月27日 11:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/27 11:54
空が青い
雲取山
2018年01月27日 11:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
1/27 11:57
雲取山
ほわわーん
2018年01月27日 12:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
1/27 12:03
ほわわーん
歩くと長いバイクだと短いわがまま日原林道が見えます。
2018年01月27日 12:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 12:11
歩くと長いバイクだと短いわがまま日原林道が見えます。
お伊勢山着!1338m
2018年01月27日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/27 12:21
お伊勢山着!1338m
ここも地味ピーク
2018年01月27日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 12:21
ここも地味ピーク
お伊勢山から歩いてすぐ遭難碑が有ります。
2018年01月27日 12:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 12:25
お伊勢山から歩いてすぐ遭難碑が有ります。
雪付きで直登めんどいのでヒルメシクイノタワの先の鞍部で稲村岩尾根に合流。
トレースだらけ
2018年01月27日 13:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 13:01
雪付きで直登めんどいのでヒルメシクイノタワの先の鞍部で稲村岩尾根に合流。
トレースだらけ
数年振りの鷹ノ巣山到着(^^)/
2018年01月27日 13:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
1/27 13:21
数年振りの鷹ノ巣山到着(^^)/
墓石道標とか言っちゃダメ!!
2018年01月27日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12
1/27 13:23
墓石道標とか言っちゃダメ!!
三頭山、滝子山、三つ峠、富士山、等々霞んでいるがばっちり見えます☆
2018年01月27日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
1/27 13:23
三頭山、滝子山、三つ峠、富士山、等々霞んでいるがばっちり見えます☆
笹尾根、丹沢、
2018年01月27日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
1/27 13:23
笹尾根、丹沢、
南ア
2018年01月27日 13:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/27 13:23
南ア
大菩薩、小金沢連嶺、富士山
2018年01月27日 13:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
1/27 13:24
大菩薩、小金沢連嶺、富士山
貸し切り鷹ノ巣山
2018年01月27日 13:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
1/27 13:24
貸し切り鷹ノ巣山
富士山は暴風のようです。雪が偉い舞ってる。
2018年01月27日 13:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
1/27 13:36
富士山は暴風のようです。雪が偉い舞ってる。
石尾根を下ります〜
2018年01月27日 13:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 13:37
石尾根を下ります〜
ここで榧ノ木尾根へ
2018年01月27日 13:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 13:54
ここで榧ノ木尾根へ
榧木尾根は尾根が広かったりしてトレースがあっちこっちに有るので積雪時は自分でルーファイしましょ。
2018年01月27日 13:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 13:54
榧木尾根は尾根が広かったりしてトレースがあっちこっちに有るので積雪時は自分でルーファイしましょ。
適当に歩いて榧ノ木山スルーとかしちゃいます。この分岐は1ヶ月振り。前回はノボリ尾根からここに来た。
ここからまたしばらく歩く。
2018年01月27日 14:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 14:28
適当に歩いて榧ノ木山スルーとかしちゃいます。この分岐は1ヶ月振り。前回はノボリ尾根からここに来た。
ここからまたしばらく歩く。
倉戸山着
2018年01月27日 15:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/27 15:03
倉戸山着
派手に倒れています。
2018年01月27日 15:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 15:11
派手に倒れています。
ばき
2018年01月27日 15:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 15:11
ばき
P950。ここから大麦尾根に入る。
12月来た時、金網越えられなくて水根に降りちゃったのでリベンジ。
2018年01月27日 15:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/27 15:24
P950。ここから大麦尾根に入る。
12月来た時、金網越えられなくて水根に降りちゃったのでリベンジ。
動物除け?金網。今回早期発見したのにまた扉見つからず・・・。もっと上にあるようだ。仕方ないので木で押されたところから中に入った。
軽アイゼンはここで外した。
2018年01月27日 15:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 15:37
動物除け?金網。今回早期発見したのにまた扉見つからず・・・。もっと上にあるようだ。仕方ないので木で押されたところから中に入った。
軽アイゼンはここで外した。
あれ?なんで君金網越えちゃってるの??
2018年01月27日 15:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
1/27 15:49
あれ?なんで君金網越えちゃってるの??
ダム湖が見えてきた。
2018年01月27日 15:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/27 15:50
ダム湖が見えてきた。
御前山と小河内ダム
2018年01月27日 15:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
1/27 15:51
御前山と小河内ダム
着陸!(^^)!
2018年01月27日 16:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
1/27 16:01
着陸!(^^)!
水と緑ふれあい館でバスが来るまで荷作りとトイレとビール購入。300円だったかな?
2018年01月27日 16:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
1/27 16:22
水と緑ふれあい館でバスが来るまで荷作りとトイレとビール購入。300円だったかな?
きたきた〜
2018年01月27日 16:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 16:24
きたきた〜
到着!
2018年01月27日 16:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 16:41
到着!
天益さんで地元の常連さんに澤乃井御馳走になりその後お湯割り→澤乃井→べろんべろん
2018年01月27日 17:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
1/27 17:17
天益さんで地元の常連さんに澤乃井御馳走になりその後お湯割り→澤乃井→べろんべろん
スーパー小川屋が締りアイス買えないので交番前に有る八百屋さんで高級イチゴ購入し電車で食べた!気がする。甘かったのは確か!!
2018年01月27日 18:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/27 18:33
スーパー小川屋が締りアイス買えないので交番前に有る八百屋さんで高級イチゴ購入し電車で食べた!気がする。甘かったのは確か!!
ここで記憶が飛び飛びに。青梅で起こされ立川で寒くて起きて三鷹までは頑張った気がする。
2018年01月27日 18:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
1/27 18:38
ここで記憶が飛び飛びに。青梅で起こされ立川で寒くて起きて三鷹までは頑張った気がする。
三鷹のジャムセッションでギリギリボーイズの佐藤祐介さんのトークショウをギリギリの状態で聞きに行く。
2018年01月27日 21:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
1/27 21:01
三鷹のジャムセッションでギリギリボーイズの佐藤祐介さんのトークショウをギリギリの状態で聞きに行く。
2018年01月27日 21:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1/27 21:03
自分は手足がジンジンジングルベルとすぐなるので冬の防寒対策について質問させていただきました。ナイスガイでした。黒部頑張ってください〜
2018年01月27日 21:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
6
1/27 21:48
自分は手足がジンジンジングルベルとすぐなるので冬の防寒対策について質問させていただきました。ナイスガイでした。黒部頑張ってください〜

装備

備考 NOトレースの所なら6本軽アイゼンのダブルストックがベストだと思った。石尾根ピストンとかならチェーンアイゼンダブルストックで良いと思う。トレースしっかりしているのに6本以上だと底つきして足痛くなりそう。

感想

金曜日の夜の事。
強い冬型が続き今週はBC行ったらヤバそうだなーとか都心で結構雪降ったから奥多摩の積雪どうだろうか??など色々考えていたが東京が降雪した月曜日、もしかしたらが有るかもとアメダスで奥多摩周辺をチェックしていたが南岸低気圧の雪雲は山間部より都心にガンガンかかっていて奥多摩の雪が降る時間は短いようだった。しかし雲取山荘のサイトでは積雪25センチとなっていた。ん〜悩ましい!考えるのに疲れたので何も準備せず翌朝の自分に委ね目覚ましを4時にセットし寝た。
翌日案の定めんどくさくて山に行かなくて良いやとなった。
1時間後やっぱり後悔しそうだから奥多摩辺りに行くことにする。
目的地は真名井北稜。ザックには悩みに悩んでスノーシューと軽アイゼン、ストックを入れて8時前のホリデー快速に飛び乗る。バスを調べるといい時間に無いので前から気になっていた巳の戸尾根に進路変更。奥多摩からバスに乗る。まあまあ登山客がいたが大体川乗橋で降りた。滝でも見に行ったのだろう。残りの数人と終点東日原BSまで乗る。みんなそそくさと歩きはじてどこかに行ってしまった。集落内でも風が強く猫の写真を撮りたかったが全然いないので自分も出発。
それにしても雪が無い。練馬や武蔵野、高尾山の方がよっぽど有るぞ!ヤフーアメダス凄いねと感心しながら歩く。巳の戸橋を渡り2っ目の道標から稲村岩尾根コースと離れ静かな巳の戸尾根へ向かう。結構標高を稼ぎやっと雪が出てきたがスノーシューを使うほどでもない。黙々とNOトレースの尾根を歩いていると雪の下の地面が凍っていてスリップして登りづらくなって来たので軽アイゼンを装着し再び登る。岩場にでて慎重にクリアして顔を上げると奥多摩の山々が青空と共に迎えてくれた。なんて気持ちのいい尾根なのだろうか、貸し切りだし最高だー♪と、堪能して再び歩く。意外と進まない積雪は平均で足首位で最大でも膝下だがペースが上がらない。八丁山、お伊勢山と登り、やっと稲村岩尾根コースと合流すると凄いしっかりしたトレースが現れ、それを使い鷹ノ巣山到着。しばらく景色をみて榧ノ木尾根を使い下山する。榧ノ木山からは1ヶ月前に来たばかりだが大麦尾根で奥多摩湖にダイレクトに降りれなかったのでリベンジの為再び大麦尾根を利用したが結局動物除け金網を通れる扉は見つけられず木を使って金網を越えて奥多摩湖に降りバスに乗り奥多摩駅に到着。
今月二回目の天益さんでガブガブ飲んでヘロヘロで三鷹まで帰り、三鷹南口のクライミングジム「ジャムセッション」でギリギリボーイズの佐藤裕介さんのトークショウを聞きに行き23時家で力尽きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

雪の奥多摩
krkdxさん
こんばんは
雪の鷹ノ巣山を貸切とはスゴイです!
雪の奥多摩は行ったことがありません。
krkdxさんの記録をみて行きたくなったけど、寒さが苦手の私には無理かなぁ

hamburg
2018/1/30 17:58
Re: 雪の奥多摩
hamburgさんこんにちは(^^)/
登頂した時間が遅くて到着時にいた人もすぐに出発しそれからは貸しきりとなりました
自分もすぐジンジンしてきますが薄いインナーグローブとアウターグローブが有れば大丈夫なのでhamburgさんも大丈夫だと思いますよ!それでも寒い時は保険で小さいカイロ2つ持って行ってるので手袋の甲の部分に入れると暖かいですよ
hamburgさんと雪奥多摩歩きたいです 〜
2018/1/31 14:43
お疲れさまでした!
奥多摩、意外と雪がないのにびっくりしました。平地であれだけ積もったから、さぞや多いのだろう…と思っていたら。まだ軽アイゼンを買っていないから行けないけど、買ったら行きたい(早く買わねば) 。晴れた尾根の雪景色がキレイですね〜。笹尾根や見える山の写真もありがとうございます!勉強になります。
2018/1/31 14:02
Re: お疲れさまでした!
chiuchiuさんこんにちは。
アメダスや降雪後の人のレコで少ないのは予想できましたが実際行ってみると無さすぎて唖然としました。
軽アイゼン買って冬の山も楽しんでくださ〜い(^^)/
2018/2/1 11:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら