JR信濃大町駅(5:11)(9月23日(金))
0
9/23 5:27
JR信濃大町駅(5:11)(9月23日(金))
七倉(標高1100m/6:06/登山開始)(9月23日(金))
0
9/23 5:54
七倉(標高1100m/6:06/登山開始)(9月23日(金))
高瀬トンネルへ突入!(9月23日(金))
1
9/23 6:06
高瀬トンネルへ突入!(9月23日(金))
東電巡視道から裏銀座を眺望(9月23日(金))
1
9/23 6:37
東電巡視道から裏銀座を眺望(9月23日(金))
高瀬ダム入口(9月23日(金))
0
9/25 21:08
高瀬ダム入口(9月23日(金))
高瀬ダムの石堰脇の道を登る(9月23日(金))
0
9/23 6:56
高瀬ダムの石堰脇の道を登る(9月23日(金))
高瀬ダム(標高1270m/7:18)(9月23日(金))
0
9/23 7:18
高瀬ダム(標高1270m/7:18)(9月23日(金))
高瀬ダム(9月23日(金))
0
9/23 7:18
高瀬ダム(9月23日(金))
不動沢トンネルに入る(9月23日(金))
0
9/23 7:22
不動沢トンネルに入る(9月23日(金))
不動沢吊橋(9月23日(金))
0
9/23 7:29
不動沢吊橋(9月23日(金))
不動沢(7:32)(9月23日(金))
0
9/25 21:10
不動沢(7:32)(9月23日(金))
不動沢から高瀬ダムを眺望(9月23日(金))
0
9/23 7:35
不動沢から高瀬ダムを眺望(9月23日(金))
不動沢から不動岳を見上げる(9月23日(金))
0
9/23 7:43
不動沢から不動岳を見上げる(9月23日(金))
裏銀座登山口(7:49)(9月23日(金))
1
9/25 21:12
裏銀座登山口(7:49)(9月23日(金))
アルプス三大急登のブナ立尾根の始まり(9月23日(金))
0
9/23 8:03
アルプス三大急登のブナ立尾根の始まり(9月23日(金))
ブナ立尾根(9月23日(金))
0
9/23 8:41
ブナ立尾根(9月23日(金))
ブナ立尾根(9月23日(金))
0
9/23 8:52
ブナ立尾根(9月23日(金))
ブナ立尾根(9月23日(金))
0
9/23 8:56
ブナ立尾根(9月23日(金))
2208m峰(三角点/ブナ立山/10:15)(9月23日(金))
0
9/23 10:15
2208m峰(三角点/ブナ立山/10:15)(9月23日(金))
ブナ立尾根・タヌキ岩(10:25)(9月23日(金))
0
9/23 10:25
ブナ立尾根・タヌキ岩(10:25)(9月23日(金))
ブナ立尾根から高瀬ダムを眺望(9月23日(金))
0
9/23 11:14
ブナ立尾根から高瀬ダムを眺望(9月23日(金))
ブナ立尾根から不動岳を眺望(9月23日(金))
0
9/23 11:31
ブナ立尾根から不動岳を眺望(9月23日(金))
烏帽子小屋(標高2520m/11:34/27分休憩)(9月23日(金))
1
9/23 11:34
烏帽子小屋(標高2520m/11:34/27分休憩)(9月23日(金))
烏帽子小屋(9月23日(金))
0
9/25 21:15
烏帽子小屋(9月23日(金))
野口五郎岳への道(9月23日(金))
0
9/23 12:01
野口五郎岳への道(9月23日(金))
ヒョウタン池(12:06)(9月23日(金))
1
9/23 12:06
ヒョウタン池(12:06)(9月23日(金))
野口五郎岳への道(9月23日(金))
0
9/23 12:09
野口五郎岳への道(9月23日(金))
高瀬ダムを見下ろす(9月23日(金))
0
9/23 12:17
高瀬ダムを見下ろす(9月23日(金))
野口五郎岳への道(9月23日(金))
1
9/23 12:36
野口五郎岳への道(9月23日(金))
野口五郎岳への道(9月23日(金))
0
9/23 12:40
野口五郎岳への道(9月23日(金))
三ツ岳(標高2844m/13:13)(9月23日(金))
0
9/25 21:17
三ツ岳(標高2844m/13:13)(9月23日(金))
三ツ岳頂上から野口五郎岳方面の眺望(9月23日(金))
0
9/23 13:13
三ツ岳頂上から野口五郎岳方面の眺望(9月23日(金))
三ツ岳付近から表銀座の山々を眺望(9月23日(金))
0
9/23 13:14
三ツ岳付近から表銀座の山々を眺望(9月23日(金))
三ツ岳付近から読売新道方面を眺望(9月23日(金))
0
9/23 13:53
三ツ岳付近から読売新道方面を眺望(9月23日(金))
野口五郎岳への道(9月23日(金))
0
9/23 14:29
野口五郎岳への道(9月23日(金))
野口五郎岳への道。ここで雪が降る(9月23日(金))
0
9/23 15:01
野口五郎岳への道。ここで雪が降る(9月23日(金))
野口五郎小屋が見えた!(9月23日(金))
0
9/23 15:06
野口五郎小屋が見えた!(9月23日(金))
野口五郎小屋(9月23日(金))
1
9/23 15:06
野口五郎小屋(9月23日(金))
野口五郎小屋(標高2870m/15:06/素泊1泊/初日登山終了)(9月23日(金))
0
9/23 15:07
野口五郎小屋(標高2870m/15:06/素泊1泊/初日登山終了)(9月23日(金))
夕暮れの野口五郎岳(9月23日(金))
0
9/23 17:09
夕暮れの野口五郎岳(9月23日(金))
夕暮れの大町市方面の眺望(9月23日(金))
0
9/23 17:09
夕暮れの大町市方面の眺望(9月23日(金))
夕暮れの表銀座の山々の眺望(9月23日(金))
0
9/23 17:10
夕暮れの表銀座の山々の眺望(9月23日(金))
野口五郎小屋の暁(9月24日(土))
1
9/24 5:15
野口五郎小屋の暁(9月24日(土))
野口五郎小屋の暁(9月24日(土))
0
9/24 5:15
野口五郎小屋の暁(9月24日(土))
野口五郎小屋の御来光(5:38)(9月24日(土))
2
9/24 5:44
野口五郎小屋の御来光(5:38)(9月24日(土))
御来光時の野口五郎小屋(9月24日(土))
0
9/24 5:45
御来光時の野口五郎小屋(9月24日(土))
野口五郎小屋(標高2870m/5:59/二日目登山開始)(9月24日(土))
0
9/25 21:22
野口五郎小屋(標高2870m/5:59/二日目登山開始)(9月24日(土))
野口五郎岳への道(9月24日(土))
0
9/24 6:00
野口五郎岳への道(9月24日(土))
野口五郎岳(標高2924m/300名山/6:10)(9月24日(土))
0
9/25 21:23
野口五郎岳(標高2924m/300名山/6:10)(9月24日(土))
水晶小屋への道(9月24日(土))
0
9/24 6:11
水晶小屋への道(9月24日(土))
水晶小屋への道(9月24日(土))
1
9/24 6:14
水晶小屋への道(9月24日(土))
遠くに槍ヶ岳が見える(9月24日(土))
0
9/24 6:26
遠くに槍ヶ岳が見える(9月24日(土))
竹村新道分岐点(真砂岳/6:37)(9月24日(土))
0
9/25 21:25
竹村新道分岐点(真砂岳/6:37)(9月24日(土))
遠くに水晶岳を眺望(9月24日(土))
1
9/24 6:37
遠くに水晶岳を眺望(9月24日(土))
三俣蓮華岳方面を眺望(9月24日(土))
0
9/24 6:44
三俣蓮華岳方面を眺望(9月24日(土))
槍ヶ岳を眺望(9月24日(土))
0
9/24 7:27
槍ヶ岳を眺望(9月24日(土))
東沢乗越(7:29)(9月24日(土))
0
9/25 21:26
東沢乗越(7:29)(9月24日(土))
この谷の先端が黒部ダム(9月24日(土))
0
9/24 7:35
この谷の先端が黒部ダム(9月24日(土))
東沢乗越から水晶小屋と水晶岳を見上げる(9月24日(土))
0
9/24 7:49
東沢乗越から水晶小屋と水晶岳を見上げる(9月24日(土))
穂高連峰の山影から富士山を眺望(9月24日(土))
0
9/24 7:54
穂高連峰の山影から富士山を眺望(9月24日(土))
水晶小屋(標高2900m/8:12/23分休憩)(9月24日(土))
1
9/24 8:12
水晶小屋(標高2900m/8:12/23分休憩)(9月24日(土))
水晶小屋から水晶岳を眺望(9月24日(土))
2
9/24 8:36
水晶小屋から水晶岳を眺望(9月24日(土))
雲ノ平を眺望(9月24日(土))
1
9/24 8:53
雲ノ平を眺望(9月24日(土))
水晶岳頂上が見える(9月24日(土))
0
9/24 9:03
水晶岳頂上が見える(9月24日(土))
水晶岳(黒岳/標高2986m/百名山/9:06)(9月24日(土))
0
9/25 21:28
水晶岳(黒岳/標高2986m/百名山/9:06)(9月24日(土))
水晶岳(黒岳/標高2986m)にて(9月24日(土))
2
9/24 9:08
水晶岳(黒岳/標高2986m)にて(9月24日(土))
読売新道へ向けて出発!(9月24日(土))
0
9/25 21:29
読売新道へ向けて出発!(9月24日(土))
雲ノ平を眺望(9月24日(土))
1
9/24 9:10
雲ノ平を眺望(9月24日(土))
遠くに黒部ダムを眺望(9月24日(土))
1
9/24 9:14
遠くに黒部ダムを眺望(9月24日(土))
小さな岩稜を越える(9月24日(土))
0
9/24 9:26
小さな岩稜を越える(9月24日(土))
眼下に高天原(夢ノ平)を見下ろす(9月24日(土))
0
9/24 9:29
眼下に高天原(夢ノ平)を見下ろす(9月24日(土))
遠くに黒部ダムと立山連峰が見える(9月24日(土))
0
9/24 9:55
遠くに黒部ダムと立山連峰が見える(9月24日(土))
温泉沢ノ頭(標高2900m/9:57)(9月24日(土))
0
9/25 21:30
温泉沢ノ頭(標高2900m/9:57)(9月24日(土))
赤牛岳への道は長い(9月24日(土))
2
9/24 9:59
赤牛岳への道は長い(9月24日(土))
赤牛岳を眺望(9月24日(土))
0
9/24 10:27
赤牛岳を眺望(9月24日(土))
もうすぐ赤牛岳!(9月24日(土))
2
9/24 11:06
もうすぐ赤牛岳!(9月24日(土))
赤牛岳頂上が見える(9月24日(土))
0
9/24 11:56
赤牛岳頂上が見える(9月24日(土))
赤牛岳(標高2864m/11:57/200名山/15分休憩)(9月24日(土))
1
9/25 21:34
赤牛岳(標高2864m/11:57/200名山/15分休憩)(9月24日(土))
遠くにスゴ乗越方面を眺望(9月24日(土))
0
9/24 12:07
遠くにスゴ乗越方面を眺望(9月24日(土))
読売新道へ突入!(9月24日(土))
0
9/25 21:34
読売新道へ突入!(9月24日(土))
遠くに立山連峰を眺望(9月24日(土))
1
9/24 12:04
遠くに立山連峰を眺望(9月24日(土))
遠くに黒部ダムを眺望(9月24日(土))
2
9/24 12:21
遠くに黒部ダムを眺望(9月24日(土))
あのダムの先端部まで下りなければならない(9月24日(土))
1
9/24 12:34
あのダムの先端部まで下りなければならない(9月24日(土))
まだまだ道は長い(9月24日(土))
1
9/24 12:55
まだまだ道は長い(9月24日(土))
読売新道6/8地点(13:05)(9月24日(土))
1
9/25 21:36
読売新道6/8地点(13:05)(9月24日(土))
だんだんと標高が下がってくる(9月24日(土))
0
9/24 13:06
だんだんと標高が下がってくる(9月24日(土))
すこしずつ樹林帯が見えてくる(9月24日(土))
1
9/24 13:15
すこしずつ樹林帯が見えてくる(9月24日(土))
ここよりショボ山突入!(9月24日(土))
1
9/24 13:15
ここよりショボ山突入!(9月24日(土))
ここから読売新道のショボ山部分(9月24日(土))
0
9/24 13:18
ここから読売新道のショボ山部分(9月24日(土))
読売新道5/8地点(樹林帯突入すぐ/13:19)(9月24日(土))
0
9/25 21:37
読売新道5/8地点(樹林帯突入すぐ/13:19)(9月24日(土))
木々の間から立山連峰が見える(9月24日(土))
0
9/24 13:21
木々の間から立山連峰が見える(9月24日(土))
木々の間から針ノ木岳方面を眺望(9月24日(土))
0
9/24 13:33
木々の間から針ノ木岳方面を眺望(9月24日(土))
高原状のような場所を通る(9月24日(土))
1
9/24 13:37
高原状のような場所を通る(9月24日(土))
少しヤブ道になる(9月24日(土))
0
9/24 14:19
少しヤブ道になる(9月24日(土))
展望は一切無い(^^;(9月24日(土))
0
9/24 14:49
展望は一切無い(^^;(9月24日(土))
なんとか立山連峰方面が見える(9月24日(土))
0
9/24 14:53
なんとか立山連峰方面が見える(9月24日(土))
だんだん道が細くなる(9月24日(土))
0
9/24 14:53
だんだん道が細くなる(9月24日(土))
眼下に上ノ廊下の下ノ黒ビンガ方面が見える(9月24日(土))
0
9/24 15:23
眼下に上ノ廊下の下ノ黒ビンガ方面が見える(9月24日(土))
もうすぐ奥黒部ヒュッテ!(9月24日(土))
0
9/24 15:34
もうすぐ奥黒部ヒュッテ!(9月24日(土))
ヒュッテが見えた!読売新道制覇!(9月24日(土))
0
9/24 15:42
ヒュッテが見えた!読売新道制覇!(9月24日(土))
奥黒部ヒュッテ(東沢出合/標高1500m/15:43/夕食付1泊/二日目登山終了)(9月24日(土))
1
9/24 15:44
奥黒部ヒュッテ(東沢出合/標高1500m/15:43/夕食付1泊/二日目登山終了)(9月24日(土))
奥黒部ヒュッテの風呂(温泉ではありません)(9月24日(土))
2
9/24 16:51
奥黒部ヒュッテの風呂(温泉ではありません)(9月24日(土))
奥黒部ヒュッテの夕食(9月24日(土))
2
9/24 18:00
奥黒部ヒュッテの夕食(9月24日(土))
奥黒部ヒュッテの部屋(9月25日(日))
0
9/25 6:34
奥黒部ヒュッテの部屋(9月25日(日))
平ノ渡時刻表(黒部川対岸連絡船)(9月25日(日))
1
9/25 21:43
平ノ渡時刻表(黒部川対岸連絡船)(9月25日(日))
奥黒部ヒュッテ(東沢出合/標高1500m/7:02/三日目登山開始)(9月25日(日))
0
9/25 7:02
奥黒部ヒュッテ(東沢出合/標高1500m/7:02/三日目登山開始)(9月25日(日))
平ノ渡へ向かう(9月25日(日))
0
9/25 7:07
平ノ渡へ向かう(9月25日(日))
平ノ渡への道(9月25日(日))
0
9/25 7:16
平ノ渡への道(9月25日(日))
不安定な場所を歩く(9月25日(日))
0
9/25 7:27
不安定な場所を歩く(9月25日(日))
黒部川を見る(9月25日(日))
0
9/25 7:32
黒部川を見る(9月25日(日))
ここは少し怖い(9月25日(日))
1
9/25 7:46
ここは少し怖い(9月25日(日))
ここはかなり疲れた(9月25日(日))
0
9/25 7:58
ここはかなり疲れた(9月25日(日))
黒部ダムを眺望(9月25日(日))
0
9/25 8:23
黒部ダムを眺望(9月25日(日))
平ノ渡への道(9月25日(日))
1
9/25 8:31
平ノ渡への道(9月25日(日))
ここは少し危なかった(9月25日(日))
1
9/25 8:51
ここは少し危なかった(9月25日(日))
平ノ渡(黒部川対岸連絡船/無料/9:00)(9月25日(日))
0
9/25 8:58
平ノ渡(黒部川対岸連絡船/無料/9:00)(9月25日(日))
ショボい桟橋(^^;(9月25日(日))
0
9/25 10:00
ショボい桟橋(^^;(9月25日(日))
もうすぐ連絡船に乗る(9月25日(日))
1
9/25 10:18
もうすぐ連絡船に乗る(9月25日(日))
連絡船が来た!(9月25日(日))
1
9/25 10:19
連絡船が来た!(9月25日(日))
船に乗り込んで乗船名簿に記入する(10:20)(9月25日(日))
1
9/25 10:20
船に乗り込んで乗船名簿に記入する(10:20)(9月25日(日))
約10分の航海(^^;(9月25日(日))
0
9/25 10:24
約10分の航海(^^;(9月25日(日))
針ノ木谷方面を眺望(9月25日(日))
0
9/25 10:25
針ノ木谷方面を眺望(9月25日(日))
黒部ダム方面を眺望(9月25日(日))
0
9/25 10:28
黒部ダム方面を眺望(9月25日(日))
平ノ瀬(桟橋)に到着(9月25日(日))
1
9/25 10:30
平ノ瀬(桟橋)に到着(9月25日(日))
約10分の航海終了(^^;(10:31)(9月25日(日))
2
9/25 10:33
約10分の航海終了(^^;(10:31)(9月25日(日))
ここからまたショボ山の水平道が続く(9月25日(日))
0
9/25 10:41
ここからまたショボ山の水平道が続く(9月25日(日))
黒部ダムと赤沢岳方面を眺望(9月25日(日))
0
9/25 10:53
黒部ダムと赤沢岳方面を眺望(9月25日(日))
ここは非常に疲れた(^^;(9月25日(日))
2
9/25 21:50
ここは非常に疲れた(^^;(9月25日(日))
黒部ダムへの道(9月25日(日))
0
9/25 11:57
黒部ダムへの道(9月25日(日))
赤沢岳方面を眺望(9月25日(日))
0
9/25 12:35
赤沢岳方面を眺望(9月25日(日))
黒部ダムへの道(9月25日(日))
0
9/25 12:49
黒部ダムへの道(9月25日(日))
ロッジくろよん(タンボ沢/標高1475m/13:17)(9月25日(日))
0
9/25 13:17
ロッジくろよん(タンボ沢/標高1475m/13:17)(9月25日(日))
黒部ダムへ向かう(9月25日(日))
0
9/25 21:52
黒部ダムへ向かう(9月25日(日))
黒部ダムへの道。やっとマトモな道になった(9月25日(日))
0
9/25 13:17
黒部ダムへの道。やっとマトモな道になった(9月25日(日))
タンボ沢キャンプ場(9月25日(日))
0
9/25 13:18
タンボ沢キャンプ場(9月25日(日))
遠くに黒部ダムが見える(9月25日(日))
0
9/25 13:22
遠くに黒部ダムが見える(9月25日(日))
黒部ダムへの道(9月25日(日))
0
9/25 13:26
黒部ダムへの道(9月25日(日))
黒部ダムへの道(9月25日(日))
0
9/25 13:27
黒部ダムへの道(9月25日(日))
黒部ダムへの道(9月25日(日))
0
9/25 13:27
黒部ダムへの道(9月25日(日))
黒部ダムへの道(9月25日(日))
0
9/25 13:31
黒部ダムへの道(9月25日(日))
このトンネルをくぐると黒部ケーブルカーの黒部湖駅(9月25日(日))
0
9/25 13:32
このトンネルをくぐると黒部ケーブルカーの黒部湖駅(9月25日(日))
黒部ケーブルカー黒部湖駅(9月25日(日))
0
9/25 13:34
黒部ケーブルカー黒部湖駅(9月25日(日))
黒部ダム(9月25日(日))
0
9/25 13:38
黒部ダム(9月25日(日))
遠くに赤牛岳が見える。あんな遠くから下りて来たんだ…(9月25日(日))
0
9/25 13:41
遠くに赤牛岳が見える。あんな遠くから下りて来たんだ…(9月25日(日))
関電トンネル入口(標高1470m/13:45/全行程終了)(9月25日(日))
0
9/25 14:04
関電トンネル入口(標高1470m/13:45/全行程終了)(9月25日(日))
関電トンネルトロリーバスに乗る(9月25日(日))
0
9/25 14:05
関電トンネルトロリーバスに乗る(9月25日(日))
扇沢(9月25日(日))
0
9/25 21:56
扇沢(9月25日(日))
関電トンネルトロリーバス(9月25日(日))
0
9/25 14:20
関電トンネルトロリーバス(9月25日(日))
野口五郎小屋の写真がかすんでいるのは雪のせいでしょうか?。私はテント泊諦め白馬山荘へ逃げ込みました。夜は激寒で山小屋ありがたやです。
二日目の白馬槍ヶ岳から黒部湖も見えておりました。V(^^)V
質問
>⊃濃大町駅-七倉(信州名鉄タクシー/1500円)
><相乗りで一人1500円/今回は4名乗車・6000円の割り勘>
><※七倉や高瀬ダムへは登山者に限り相乗りが認められている>
これは登山者が集めないでも運転手が相乗り相手を探して
くれるのでしょうか?
お疲れ様でした、翌日登る読売新道の情報ありがとう。
翌日 読売新道を約5時間で登頂しました。
変化の有る、登山道(大木の根っ子、巨岩、ロープ、ぬかる実、木道)で楽しめました。目印もギリギリ目に留まり、大木の根っ子で少々迷いましたが、問題なく歩けました。
あなたとは反対周になりましたが、読売新道は登った方が正解に思います、疲れた最後に下るより(かなり危険)、朝一の登りの方が安全では。
他人の山記録に私の情報を出すのは失礼ですが、お許しを、私のコースタイムです
24日 七倉-船窪乗越-平ノ渡-奥黒部ヒュッテ 約10.5時間
25日 奥黒部ヒュッテ-赤牛岳-水晶岳-水晶小屋 約8.5時間
26日 水晶小屋-野口五郎岳-三ツ岳-烏帽子小屋-高瀬ダム 約6.5時間
読売新道を歩いてみて、ここを下るのは大変に思いました。
奥黒部ヒュッテではお世話になりました、また何処かでお会いしたいですね。
登山のログを見て驚きました、沢山歩かれていますね。
羨ましいです、アメリカ駐在でもあったのか、コロラドの登山が続いた次期が有りますね、めちゃくちゃ羨ましいです。
長文で失礼します
wonderfui
今回の山行はパンチが効き過ぎて疲労困憊でした
まさに
>野口五郎小屋の写真がかすんでいるのは雪のせいでしょうか?
こちらの雪は白馬岳ほどではありませんでした
>これは登山者が集めないでも運転手が相乗り相手を探してくれるのでしょうか?
信濃大町駅前のタクシー乗場で数人のタクシーの運転手が大声で客引きをやってます。「ただいまうちの車は3人乗ってまーす!あと1名!七倉高瀬ダム方面に行く人はいますかー!!」。そして七倉に着く少し手前でメーターが6000円になるとメータを倒してくれます
奥黒部ヒュッテでのタバコ会話は楽しかったです
そしてあの脅威とも言える読売新道を登りで五時間で制覇したとは驚きです。普通は登りで七時間かかります。私は下りでしたので3/8地点付近の廃道が交差している地点で道迷いをしてしまいました
>読売新道は登った方が正解に思います
読売新道は登りの方が大変だと思いますが、一度読売新道を利用した人に、「もう一度読売新道を利用したいですか?」と尋ねると9割の人は「もう二度と登りたくも下りたくもない」と言うそうです。私もしばらくは読売新道を利用したくないです。かなりパンチが効いた道です
>24日 七倉-船窪乗越-平ノ渡-奥黒部ヒュッテ 約10.5時間
>25日 奥黒部ヒュッテ-赤牛岳-水晶岳-水晶小屋 約8.5時間
>26日 水晶小屋-野口五郎岳-三ツ岳-烏帽子小屋-高瀬ダム 約6.5時間
結構速いですね
とくに初日の「七倉-船窪乗越-平ノ渡-奥黒部ヒュッテ」が一番パンチが効いてて大変そうですね
>アメリカ駐在でもあったのか、コロラドの登山が続いた次期が有りますね
この時は米国コロラド州立大学の学生でした
>奥黒部ヒュッテではお世話になりました、また何処かでお会いしたいですね。
ヤマレコの友人申請をしましたので受理してくれればヤマレコの中ではいつでもお会いできますよ。ちなみにokinawa123さんがコメントしてくれた次にコメントをくれたhiroyanagiさんも今年の7月に穂高連峰の焼岳でお会いした方です。okinawa123さんと同じようにhiroyanagiさんにも焼岳の濃霧の中の斜面で私のヤマレコアドレスを渡しました。ヤマレコの中ではいつでもお会い出来ます
またヤマレコフレンドが増えました
hiroyanagさんの前にコメントsじてくださったokinawa123さんです。彼にもhiroyanagさんにお渡ししたように私のヤマレコアドレスを奥黒部ヒュッテで渡しました
>wonderfui
ここは本当にwonderfuiな場所です
hiroyanagiさんの暗くなってからの甲斐駒ヶ岳下山にもワクワクしました
>体重が500gくらい減りました。
今回のルートをやると1Kgは間違いなく減りますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する