ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須・三本槍〜流石山の稜線(秋風に戯れる、雲上の那須)

2011年09月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:40
距離
22.8km
登り
1,781m
下り
1,781m

コースタイム

5:50峠の茶屋駐車場-登山口-6:35峰の茶屋-7:15朝日の肩-7:40清水平-8:15三本槍岳-9:25大峠-10:15流石山-10:55大倉山-11:20三倉山-12:00大倉山-12:50流石山-13:40大峠-15:00三斗小屋温泉-16:20峰の茶屋-17:30峠の茶屋駐車場
天候 花曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:登山口手前の登山指導所にあります。
危険箇所:特にありませんが、大峠から三斗小屋温泉の間に三つの沢があり増水気味でしたが、渡れないことはありませんでした。
日の出です。
今日一日の始まりです。
2011年09月26日 05:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 5:31
日の出です。
今日一日の始まりです。
登山指導所です。
登山ポストがあります。
2011年09月26日 05:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 5:51
登山指導所です。
登山ポストがあります。
ここが登山口です。
山の神様に手を合わせました。
2011年09月26日 05:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 5:52
ここが登山口です。
山の神様に手を合わせました。
狛犬にご挨拶ししました。
いってきま〜す。
2011年09月26日 05:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 5:55
狛犬にご挨拶ししました。
いってきま〜す。
峰の茶屋に向けて樹林帯を歩きます。
2011年09月26日 06:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:03
峰の茶屋に向けて樹林帯を歩きます。
直ぐに森林限界に達しました。
ナナカマドの紅葉はまだ早いですね!
これからが楽しみです。
2011年09月26日 06:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:08
直ぐに森林限界に達しました。
ナナカマドの紅葉はまだ早いですね!
これからが楽しみです。
茶臼岳のすそ野は秋で一杯です。
2011年09月26日 06:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:11
茶臼岳のすそ野は秋で一杯です。
白玉の木でしょうか?
白い玉が一際目立っていました。
2011年09月26日 06:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:30
白玉の木でしょうか?
白い玉が一際目立っていました。
エゾリンドウが朝日を浴びて輝いていました。
2011年09月26日 06:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:33
エゾリンドウが朝日を浴びて輝いていました。
蜜を求めて蜂は、残り少ないリンドウに取り付いていました。
2011年09月26日 06:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:35
蜜を求めて蜂は、残り少ないリンドウに取り付いていました。
峰の茶屋に着きました。左側の山は茶臼岳です。
2011年09月26日 06:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:36
峰の茶屋に着きました。左側の山は茶臼岳です。
今日、これから向かう流石の稜線が見えました。
2011年09月26日 06:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 6:41
今日、これから向かう流石の稜線が見えました。
峰の茶屋と朝日岳です。
2011年09月26日 06:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:42
峰の茶屋と朝日岳です。
コメススキの穂?は、秋風になびいていいました。
2011年09月26日 06:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:43
コメススキの穂?は、秋風になびいていいました。
関東平野に漂う雲海です。
2011年09月26日 06:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:46
関東平野に漂う雲海です。
風の通り道には、秋がやってきていました。
2011年09月26日 06:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:50
風の通り道には、秋がやってきていました。
弁天岩に、大黒岩です。
崩れ落ちそうな感じです。
2011年09月26日 06:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:54
弁天岩に、大黒岩です。
崩れ落ちそうな感じです。
シラネニンジンが裸むき出しになっていました。
2011年09月26日 06:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 6:57
シラネニンジンが裸むき出しになっていました。
朝日岳に向かうガレ場の急登です。
2011年09月26日 07:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:02
朝日岳に向かうガレ場の急登です。
秋の風を感じながら歩きました。
2011年09月26日 07:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:07
秋の風を感じながら歩きました。
振り返れば、茶臼岳がダイナミックでした。
2011年09月26日 07:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 7:09
振り返れば、茶臼岳がダイナミックでした。
鎖場です。
足下を見ると、はるかかなた・・・・・!
2011年09月26日 07:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:10
鎖場です。
足下を見ると、はるかかなた・・・・・!
朝日の肩につきました。
今日は朝日岳には登りませんでした。
2011年09月26日 07:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:15
朝日の肩につきました。
今日は朝日岳には登りませんでした。
朝日岳のシルエットです。
福島県白河市方面に雲海がありました。
2011年09月26日 07:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:23
朝日岳のシルエットです。
福島県白河市方面に雲海がありました。
三本槍岳に向かう途中の清水平です。
2011年09月26日 07:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:35
三本槍岳に向かう途中の清水平です。
雲海が広がっていました。
2011年09月26日 07:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:35
雲海が広がっていました。
清水平の木道です。
2011年09月26日 07:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 7:42
清水平の木道です。
北温泉の分岐です。
2011年09月26日 07:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:53
北温泉の分岐です。
風雨に絶えた結果です!
2011年09月26日 07:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:54
風雨に絶えた結果です!
北温泉の分岐を過ぎたら、三本槍岳への登山道が見えてきました。
2011年09月26日 07:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:59
北温泉の分岐を過ぎたら、三本槍岳への登山道が見えてきました。
一部登山道は、大きな岩と泥の道となっていました。
2011年09月26日 07:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 7:59
一部登山道は、大きな岩と泥の道となっていました。
そして、三本槍岳の山頂に到着です。
2011年09月26日 08:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 8:17
そして、三本槍岳の山頂に到着です。
三本槍岳から流石山の稜線を望みました。
これから、あの稜線に向かいます。
2011年09月26日 08:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 8:15
三本槍岳から流石山の稜線を望みました。
これから、あの稜線に向かいます。
三本槍岳から旭岳方面です。右のとんがり山が旭岳です。
下界の雲海は、福島県の田島方面です。
旭岳の手前の稜線に、大峠に下る登山道があります。ここを下りました。
2011年09月26日 08:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 8:15
三本槍岳から旭岳方面です。右のとんがり山が旭岳です。
下界の雲海は、福島県の田島方面です。
旭岳の手前の稜線に、大峠に下る登山道があります。ここを下りました。
雲海は、会津方面にも広がっていました。
2011年09月26日 08:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 8:16
雲海は、会津方面にも広がっていました。
大峠に下る稜線から、鏡沼が見えました。
2011年09月26日 08:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 8:38
大峠に下る稜線から、鏡沼が見えました。
ガンコウランの実が朝露に濡れていました。
2011年09月26日 08:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 8:40
ガンコウランの実が朝露に濡れていました。
シラネニンジンが秋草の中で寒さに震えているようでした。
2011年09月26日 08:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 8:41
シラネニンジンが秋草の中で寒さに震えているようでした。
角度を変えて見えた鏡沼です。
少し下っただけなのに、こんなに形が変わって見えました。
2011年09月26日 08:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 8:56
角度を変えて見えた鏡沼です。
少し下っただけなのに、こんなに形が変わって見えました。
オヤマリンドウが登山道の脇に咲いていました。
2011年09月26日 08:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 8:57
オヤマリンドウが登山道の脇に咲いていました。
ウメバチソウがまだきれいに咲いていました。
2011年09月26日 09:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 9:01
ウメバチソウがまだきれいに咲いていました。
小さな秋を見つけました。
ちょっとだけ、ミネザクラが色づいていました。
2011年09月26日 09:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 9:09
小さな秋を見つけました。
ちょっとだけ、ミネザクラが色づいていました。
夏の花、ハクサンフウロが一輪だけ咲き残されていました。
2011年09月26日 09:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 9:13
夏の花、ハクサンフウロが一輪だけ咲き残されていました。
ヤマハハコの可愛らしい姿がありました。
2011年09月26日 09:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 9:20
ヤマハハコの可愛らしい姿がありました。
ウスユキソウでしょうか?
秋の日に葉も痛んでいました。
2011年09月26日 09:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 9:22
ウスユキソウでしょうか?
秋の日に葉も痛んでいました。
ミヤマホツツジがピンク色の花をつけていました。
2011年09月26日 09:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 9:24
ミヤマホツツジがピンク色の花をつけていました。
大峠に着きました。
お地蔵様が、往時をしのばせます。
その昔、ここは会津西街道だったのです。
2011年09月26日 09:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 9:26
大峠に着きました。
お地蔵様が、往時をしのばせます。
その昔、ここは会津西街道だったのです。
大峠から流石山への急登を行きます。
オヤマボクチが咲いていました。
2011年09月26日 09:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 9:29
大峠から流石山への急登を行きます。
オヤマボクチが咲いていました。
振り返ると茶臼岳から大きな噴煙が上がっていました。
2011年09月26日 09:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 9:31
振り返ると茶臼岳から大きな噴煙が上がっていました。
ミヤマウツボグサです。
夏の名残を感じました。
2011年09月26日 09:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 9:40
ミヤマウツボグサです。
夏の名残を感じました。
こんな急登を登っていきます。
2011年09月26日 09:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 9:53
こんな急登を登っていきます。
なだらかの稜線に出ると、間もなく流石山の山頂です。
2011年09月26日 10:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 10:01
なだらかの稜線に出ると、間もなく流石山の山頂です。
 振り返ると、100名山那須岳(茶臼岳)がそびえていました。
 三斗小屋温泉も見えます。
2011年09月26日 10:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 10:06
 振り返ると、100名山那須岳(茶臼岳)がそびえていました。
 三斗小屋温泉も見えます。
白笹山から沼原に押し寄せる雲海の雲です。
2011年09月26日 10:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 10:06
白笹山から沼原に押し寄せる雲海の雲です。
流石山の山頂に着きました。
2011年09月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 10:14
流石山の山頂に着きました。
流石山から大倉山への稜線です。
尾根伝いの道は気持ちよかった!
2011年09月26日 10:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 10:21
流石山から大倉山への稜線です。
尾根伝いの道は気持ちよかった!
沼原湿原に襲いかかった雲海の雲です。
2011年09月26日 10:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 10:38
沼原湿原に襲いかかった雲海の雲です。
小さな池がありました。
キスゲ小沼です。
2011年09月26日 10:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 10:40
小さな池がありました。
キスゲ小沼です。
流石山オアシス「五葉の泉」です。
モリアオガエルやサンショウオが生息しています。今日はゲンゴロウが泳いでいました。
2011年09月26日 10:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 10:43
流石山オアシス「五葉の泉」です。
モリアオガエルやサンショウオが生息しています。今日はゲンゴロウが泳いでいました。
大倉山の山頂です。(1885m)
何の変哲もない山頂です。
ここからさらに奥の三倉山に向かいます。
2011年09月26日 10:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 10:56
大倉山の山頂です。(1885m)
何の変哲もない山頂です。
ここからさらに奥の三倉山に向かいます。
三倉山への稜線です。
紅葉のシーズンでは、この近辺の紅葉が最高です。間もなくですね、楽しみです!
2011年09月26日 11:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 11:00
三倉山への稜線です。
紅葉のシーズンでは、この近辺の紅葉が最高です。間もなくですね、楽しみです!
三倉山の山頂です。祠が祭られていました。
右に見えるとんがり山が旭岳です。
2011年09月26日 11:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 11:20
三倉山の山頂です。祠が祭られていました。
右に見えるとんがり山が旭岳です。
三倉山から那須岳を撮影してみました。
2011年09月26日 11:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 11:26
三倉山から那須岳を撮影してみました。
帰路の途中で!
ツルリンドウです。
花と蔓と実と、三つどもえの様相です!
2011年09月26日 11:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 11:55
帰路の途中で!
ツルリンドウです。
花と蔓と実と、三つどもえの様相です!
再び大倉山です。
2011年09月26日 12:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 12:02
再び大倉山です。
そして大倉山から流石山への帰路の稜線です。
美しい!
2011年09月26日 12:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 12:05
そして大倉山から流石山への帰路の稜線です。
美しい!
アキノキリンソウが五葉の泉近くにひっそりと咲いていました。
2011年09月26日 12:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 12:17
アキノキリンソウが五葉の泉近くにひっそりと咲いていました。
稜線の草原には、秋がまとわりつき始めていました。
2011年09月26日 12:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 12:19
稜線の草原には、秋がまとわりつき始めていました。
草原の草紅葉が谷間に吸い込まれていきます。
2011年09月26日 12:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 12:22
草原の草紅葉が谷間に吸い込まれていきます。
沸き立つ雲が、谷間を撫でていきます。
2011年09月26日 12:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 12:31
沸き立つ雲が、谷間を撫でていきます。
流石山の山頂にもどりました。
2011年09月26日 12:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 12:48
流石山の山頂にもどりました。
そして、大峠です。
ここから、三斗小屋温泉に向け、樹林帯を下ります。
2011年09月26日 13:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 13:42
そして、大峠です。
ここから、三斗小屋温泉に向け、樹林帯を下ります。
湧き水に咲くトリカブトです。
2011年09月26日 13:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 13:55
湧き水に咲くトリカブトです。
那須の懐を流れる渓です。
水量豊富でした。
2011年09月26日 14:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 14:07
那須の懐を流れる渓です。
水量豊富でした。
一つめの沢を渡ります。
飛び石伝いに渡りますが、良く滑るので要注意です。
2011年09月26日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:15
一つめの沢を渡ります。
飛び石伝いに渡りますが、良く滑るので要注意です。
2011年09月26日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:15
倒木に、容赦なくキノコや新芽が息づくためにむしばんでいます。これが自然の営みなんですよね!
2011年09月26日 14:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:17
倒木に、容赦なくキノコや新芽が息づくためにむしばんでいます。これが自然の営みなんですよね!
二つめの沢を渡りました。
2011年09月26日 14:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:25
二つめの沢を渡りました。
二つめの沢の流をスローシャッターでとらえてみました。
2011年09月26日 14:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:26
二つめの沢の流をスローシャッターでとらえてみました。
登山道脇に秋色の葉が何気なく落ちていました。
2011年09月26日 14:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:30
登山道脇に秋色の葉が何気なく落ちていました。
樹林帯の登山道です。
2011年09月26日 14:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:31
樹林帯の登山道です。
岩場をロープを使って下りました。
2011年09月26日 14:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:34
岩場をロープを使って下りました。
三つ目の沢を渡りました。
この水がまた旨いんです。
三つの沢を渡り、ここで下りは終わりです。
2011年09月26日 14:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:36
三つ目の沢を渡りました。
この水がまた旨いんです。
三つの沢を渡り、ここで下りは終わりです。
三斗小屋温泉に向け、急登となります。
一日歩いてきた体には、少しきついかも!
2011年09月26日 14:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:43
三斗小屋温泉に向け、急登となります。
一日歩いてきた体には、少しきついかも!
樹間に見えた大峠です。一番低いところが大峠で、左に駆け上がる稜線が流石山への登山道となります。
2011年09月26日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:47
樹間に見えた大峠です。一番低いところが大峠で、左に駆け上がる稜線が流石山への登山道となります。
急登を過ぎるとなだらかな道となります。
2011年09月26日 14:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 14:54
急登を過ぎるとなだらかな道となります。
三斗小屋宿との分岐に出ました。
2011年09月26日 15:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:01
三斗小屋宿との分岐に出ました。
分岐から直ぐに三斗小屋温泉に到着しました。
2011年09月26日 15:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:02
分岐から直ぐに三斗小屋温泉に到着しました。
三斗小屋温泉からは峰の茶屋に向け登山道を上っていきます。開けた歩きやすい登山道です。
2011年09月26日 15:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:06
三斗小屋温泉からは峰の茶屋に向け登山道を上っていきます。開けた歩きやすい登山道です。
途中延命水の湧き水がありました。
那須随一のうまさだと私は思っています。
命を癒す湧き水です。
2011年09月26日 15:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:31
途中延命水の湧き水がありました。
那須随一のうまさだと私は思っています。
命を癒す湧き水です。
ミヤマセンキュウかな?湧き水を吸い上げながら咲いていました。
2011年09月26日 15:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:32
ミヤマセンキュウかな?湧き水を吸い上げながら咲いていました。
僅かな樹間の紅葉です?
2011年09月26日 15:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:33
僅かな樹間の紅葉です?
サラシナショウマでしょうか。一際白が目立っていました。
2011年09月26日 15:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:36
サラシナショウマでしょうか。一際白が目立っていました。
ミョウバン沢の赤い流です!
2011年09月26日 15:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:45
ミョウバン沢の赤い流です!
峰の茶屋手前の谷間にある避難小屋です。
ここまでくれば、もう一息で峰の茶屋に着きます。
2011年09月26日 15:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 15:53
峰の茶屋手前の谷間にある避難小屋です。
ここまでくれば、もう一息で峰の茶屋に着きます。
マイズルソウの赤い実を見つけました。
樹林帯を抜け、間もなく峰の茶屋です。
2011年09月26日 16:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 16:00
マイズルソウの赤い実を見つけました。
樹林帯を抜け、間もなく峰の茶屋です。
峰の茶屋から、会津方面に雲海が広がっていました。
2011年09月26日 16:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 16:22
峰の茶屋から、会津方面に雲海が広がっていました。
雲海の奥に連なる神々の峰がありました。
2011年09月26日 16:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/26 16:25
雲海の奥に連なる神々の峰がありました。
今日歩んだ流石の足下にも雲海は押し寄せていました。
2011年09月26日 16:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 16:27
今日歩んだ流石の足下にも雲海は押し寄せていました。
燧岳も見えました。
すばらしい!
2011年09月26日 16:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/26 16:46
燧岳も見えました。
すばらしい!
刻一刻と雲海はその様相を変化させていました。
この光景に、しばし足を止め、大きくため息をつきました。
2011年09月26日 16:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 16:47
刻一刻と雲海はその様相を変化させていました。
この光景に、しばし足を止め、大きくため息をつきました。
時間も遅くなり、下山を開始しました。
2011年09月26日 17:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 17:01
時間も遅くなり、下山を開始しました。
下界を見下ろしながら下りました。
2011年09月26日 17:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/26 17:01
下界を見下ろしながら下りました。
そして、登山口に戻りました。
狛犬さん、本日も安全登山、ありがとうございました。
2011年09月26日 17:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/26 17:26
そして、登山口に戻りました。
狛犬さん、本日も安全登山、ありがとうございました。
駐車場に着くと、空には夕焼けが・・・・!
2011年09月26日 17:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/26 17:34
駐車場に着くと、空には夕焼けが・・・・!
撮影機器:

感想

 久々の那須登山でした。峠の茶屋から峰の茶屋に登り、茶臼岳や朝日岳は登らず、三本槍岳を目指しました。
 そして、三本槍岳から裏那須を堪能したのです。
三本槍岳から大峠に下り、流石山〜大倉山〜三倉山の稜線を往復しました。
 この稜線が最高なのです。気持ちの良い尾根歩きとなり、晴れていれば最高の景色が約束されます。
 本日は、花曇りで遠くには霞がかかっていました。
 しかし、雲海や沸き立つ雲、さわやかな秋の風に戯れました。楽しい一時を過ごしたのです。
 大峠からは、樹林帯の登山道を歩き、三斗小屋温泉を経由して峰の茶屋に戻りました。
 この樹林帯では、三つの沢を渡りました。ちょっと増水気味でしたが、難なく渡ることができました。水を汲み喉を潤しました。とっても冷たく美味しかった。
 峰の茶では、会津方面に広がる大雲海ができあがっていました。
 しばし、滞留!その景観を楽しみました。
 西の空には太陽が沈み込み夕焼けになるだろうと予想しましました。このまま夕焼けを待つか悩みました。
    「ヘッドランプもあるし、下山道も約30分の道である。でも、寒いし、早く家にも帰りたいし・・・?、うん〜、悩む。」
 登山のモットー、安全登山!!!、明るいうちに下ろうと決心し、夕焼けを見ずに下山しました。
 下ってから夕焼けが茶臼岳の陰に見えました。残念でした。
 またいつの日か、どこかの山の山小屋に泊まったときにでも山の夕焼けが見られればいいな!

デジブックのスライドショーもよかったら見てくださいね!
http://www.digibook.net/p/a4TYNQLFu3VuyjMa/' type

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら