ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1380351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走

2017年08月26日(土) ~ 2017年08月27日(日)
 - 拍手
nakedking その他1人
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
1,869m
下り
1,869m

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
1:33
合計
8:35
7:10
80
8:30
8:30
120
10:30
10:40
20
11:00
12:05
72
13:17
13:35
130
15:45
2日目
山行
7:10
休憩
0:35
合計
7:45
6:30
100
8:10
8:10
65
9:15
9:50
265
天候 1日目:曇 2日目:晴→雨→晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線渋沢駅から大倉までバス
丹沢クリステル
2017年08月19日 07:16撮影 by  SOV34, Sony
8/19 7:16
丹沢クリステル
塔ノ岳途中
2017年08月19日 07:29撮影 by  SOV34, Sony
8/19 7:29
塔ノ岳途中
塔ノ岳途中
2017年08月19日 09:20撮影 by  SOV34, Sony
8/19 9:20
塔ノ岳途中
塔ノ岳
2017年08月19日 11:00撮影 by  SOV34, Sony
8/19 11:00
塔ノ岳
塔ノ岳
2017年08月19日 11:21撮影 by  SOV34, Sony
8/19 11:21
塔ノ岳
塔ノ岳
2017年08月19日 11:21撮影 by  SOV34, Sony
8/19 11:21
塔ノ岳
塔ノ岳から丹沢方面
2017年08月19日 12:34撮影 by  SOV34, Sony
8/19 12:34
塔ノ岳から丹沢方面
2017年08月19日 13:01撮影 by  SOV34, Sony
8/19 13:01
丹沢山
2017年08月19日 13:16撮影 by  SOV34, Sony
8/19 13:16
丹沢山
2017年08月19日 13:42撮影 by  SOV34, Sony
8/19 13:42
2017年08月19日 13:42撮影 by  SOV34, Sony
8/19 13:42
深い霧で視界20mぐらい。
2017年08月19日 14:39撮影 by  SOV34, Sony
8/19 14:39
深い霧で視界20mぐらい。
鬼ノ岩の頭
2017年08月19日 15:03撮影 by  SOV34, Sony
8/19 15:03
鬼ノ岩の頭
鬼ノ岩の頭(下から)
2017年08月19日 15:12撮影 by  SOV34, Sony
8/19 15:12
鬼ノ岩の頭(下から)
蛭ヶ岳
2017年08月19日 15:48撮影 by  SOV34, Sony
8/19 15:48
蛭ヶ岳
2017年08月20日 04:38撮影 by  SOV34, Sony
8/20 4:38
雲海
2017年08月20日 05:34撮影 by  SOV34, Sony
8/20 5:34
雲海
2017年08月20日 05:34撮影 by  SOV34, Sony
8/20 5:34
赤富士
2017年08月20日 05:26撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 5:26
赤富士
2017年08月20日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 5:33
蛭ヶ岳山荘
2017年08月20日 05:36撮影 by  SOV34, Sony
8/20 5:36
蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳山荘
2017年08月20日 05:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 5:37
蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳山荘
2017年08月20日 05:38撮影 by  SOV34, Sony
8/20 5:38
蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳山荘
2017年08月20日 05:38撮影 by  SOV34, Sony
8/20 5:38
蛭ヶ岳山荘
2017年08月20日 05:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/20 5:48
2017年08月20日 06:38撮影 by  SOV34, Sony
8/20 6:38
焼山
2017年08月20日 11:08撮影 by  SOV34, Sony
8/20 11:08
焼山
2017年08月20日 13:57撮影 by  SOV34, Sony
8/20 13:57

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

[初日]
大倉から塔ノ岳はかなりつらい階段が続く。さすがに大倉尾根は馬鹿尾根言われるだけはある。今までで一番ハードだった。途中からストック使用。
割と登り始めてすぐに親子のシカを発見。
ほぼコースタイムだがそのペースも厳しく花立山荘でかき氷を食べて休憩。70代ぐらいのおじいさんにもスタスタ抜かれる。塔ノ岳頂上近くで同行者が足を痙ったため、その後休憩多めでペースもやや落とす。天候は曇、または小雨。

塔ノ岳頂上では霧で展望なし。ここで昼食休憩。コンビニおにぎり3つとバーナーでお湯を作ってインスタントのスープを飲む。塔ノ岳頂上では2,30人ほどの登山者・トレランの人たちがいた。
その後、下って登り返して丹沢山へ。ここでもちょっと休んで登山バッジとスポーツ飲料を買って休憩。ここで10人ほど。ここから蛭ヶ岳へ向かうのは僕らのみの模様だった。
丹沢山から蛭ヶ岳の稜線も下って登ってを繰り返すが霧で視界数十mほどだけど風と雲が上がってきたりする様子が割と幻想的だし、山深い感じが強くてよかった。登山道脇にアザミがあちこちはえておりチクチクささって痛い。木道にちらほら糞が落ちているが鹿の糞とのこと。
鬼ヶ岩の頭も特に問題なく下る。一応鎖場になっているが、鎖に掴まるより適切な岩を手で掴んで降りた方が安全だと思う。むしろ途中の稜線の方が狭くて落ちたら危ない場所があった気がする。
そうこうしているうちに宿泊先の蛭ヶ岳山荘到着。

蛭ヶ岳山荘はこの日は僕ら2人しか宿泊客がいなくて貸し切り状態。貸し切りだからいいよとご主人が言うので、玄関の雨水をためてあるタンクの水で体を洗わせてもらい、汗だくになった衣類も洗って干す。晩ご飯はカレーライスと好きによそっていいおかず(煮豆、小魚、漬け物、パイナップルなど)が8種類ぐらい。1杯でも米1合分ぐらいの盛りだくさんだけどお代わりして2杯食べる(お代わり自由はお米のみ)。多少ビールなど飲み、山荘のご主人と話などしつつ、19時過ぎに寝る。
疲れすぎたのか眠りが浅く何度か起きる。外は割と激しい雨が降っていたり雷でピカピカ光っていたり荒れ模様の様子。

[2日目]
朝ご飯は5時からだったが4時過ぎに起きる。山頂は晴れ。蛭ヶ岳から下は見事な雲海状態。日の出よりもちょっと時間がかかったが、ご来光も見え、西側は富士山も見えてしかも、赤富士。すばらしい景色。
山荘のご主人いわく、今週一度も太陽みてなかったので運がいいとのこと。
朝食はごはん、みそ汁、昨晩と同じ好きによそっていいおかず、フリカケ、味海苔など。あんまりおなかパンパンになるときついのでおかわりはしない。水を二人で2L買って分け、ストレッチして6時出発。

姫次までひたすら下り。下ると緑が濃くなって樹林地帯へ。山頂から見えた雲の中に入っていくので視界は段々悪くなる。前日足を痙った同行者が筋も痛めたようでのんびり進む。
黍殻避難小屋についたのは9:15。すっかりお腹がすいたので立ち寄る。たばこをすっていたら同行者の登山靴に蛭を発見。。
避難小屋はまだ新しいらしく綺麗。トイレは浸透式なのでやや臭いし虫も多いが・・・小屋の中は布団などはないけど全然寝れる綺麗さ。
インスタントのスープとアルファ米にフリーズドライの味噌汁を混ぜたものを戻して食べる。林の中とは言えしとしと雨が降っていたのでここからザックにレインカバーをつけ、雨具をつけて、トイレも済まして出発。出発後徐々に雨が強くなる。高度も下がり、雨足が弱まってきたあとが蛭地獄。蛭がいたるところでうにょうにょしている。100m歩いて足下チェックすると登山靴を登ろうとしているのが1,2匹はいる状態。止まってるとすぐに登ってくるのでろくに休憩を取る気にもならない。焼山までの下りは若干道もわかりにくくなっているところあり。焼山には11:20着。同行者が足を引きづりながらだったのでこれぐらいかかりました。でも頑張った。
焼山から降りる途中では木が倒れて登山道を塞いでいるところも
あったり、そもそも道が蛇行しながら下っていくので、案内に表示されている距離よりもずっと距離があり時間もかかる。2回ほど滑って手をつく程度に転んだけど、その一瞬で袖などに蛭がつく。蛭地獄。。雨の後の丹沢はもう行きたくないと思うぐらい。蛭下がりのジョニー(蛭忌避剤)を持って行っていたが1,2時間しか効果はないらしく、こまめに噴射が必要。今回は天気も悪かったので特にすぐ流れてしまっていたのかも。ただ、蛭がついたときに蛭下がりのジョニーをかけるとぽろりと落ちるらしいので持って行っていたほうがいいとは思う。2日目は同行者と蛭の話しかしてませんでした。
焼山登山口バス停と西野々バス停の分岐につくと、そこから焼山登山口バス停方面100mぐらいでアスファルトの林道に出て下山終了。これで蛭がいないというのがマジでうれしかった。バスは土日は1日2本しかないのでタクシーを呼んで橋本まで。20分程度で来てくれました。タクシーを待っている間はバス停近くの売店でアイスとスポーツドリンクを買って休憩。
あー、ほんとに長かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら