ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1384002
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天祥寺原〜亀甲池〜双子池〜双子山〜大河原峠の周回

2018年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:22
距離
15.9km
登り
747m
下り
759m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:21
合計
9:20
6:16
6:17
7
6:24
6:24
110
8:47
8:48
53
9:41
9:54
41
亀甲池(食事休憩)
10:35
10:35
2
10:37
10:49
0
10:49
10:53
59
11:52
12:19
21
双子山(食事休憩)
12:40
12:40
44
13:24
13:42
19
天祥寺原(食事休憩)
14:01
14:01
54
14:55
14:56
15
15:11
15:15
12
15:27
女ノ神茶屋・蓼科山登山口
天候 快晴。明け方まで風強し。
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓼科山登山口の駐車場を利用。トイレが1つだけ使えます。
コース状況/
危険箇所等
<女ノ神茶屋・蓼科山登山口〜天祥寺原〜亀甲池>
竜源橋から登山道です。出だしは明瞭な踏み跡が有りましたが、1時間程歩いた所から踏み跡が無くなりました。大河原峠と亀甲池の分岐からは、登山道は右岸の少し高い所を通っていますが、雪に埋もれて分からなかったのでほぼ沢沿いを登りました。現在は僕らの踏み跡で明瞭なルートができています。

<亀甲池〜双子池〜二子山〜大河原峠〜天祥寺原〜女ノ神茶屋・蓼科山登山口>
亀甲池から先は雪の量が増えます。踏み跡は殆ど有りませんでしたが、僕らの踏み跡で明瞭なルートができています。午後は雪が緩んで重くなりました。スノーシューやワカンは必要だと思います。

かなり明瞭な踏み跡はつけましたが、この時期はまだ雪が降れば踏み跡は直ぐに消えると思います。その点は注意して下さい。
(c)Futaroさん、マイケルさんの最強メンバーで姫気分のちーすけ☆
(マ) だいぶ日が出るの早くなったけど、6:00だとまだ暗い
2018年02月18日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 6:06
(c)Futaroさん、マイケルさんの最強メンバーで姫気分のちーすけ☆
(マ) だいぶ日が出るの早くなったけど、6:00だとまだ暗い
(c)女の神展望台から朝の色に染まる南八ヶ岳♥
(マ) 本日の好天を約束してくれるような景色
2018年02月18日 06:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 6:16
(c)女の神展望台から朝の色に染まる南八ヶ岳♥
(マ) 本日の好天を約束してくれるような景色
(c)南アも✨しっかし気温は‐15℃!!チリチリと痛いくらいに寒いっ!!
2018年02月18日 06:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 6:16
(c)南アも✨しっかし気温は‐15℃!!チリチリと痛いくらいに寒いっ!!
(c)北八ヶ岳、こうしてみると北横は名の通り横に伸びる大きなお山なのですねぇ!!
2018年02月18日 06:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 6:16
(c)北八ヶ岳、こうしてみると北横は名の通り横に伸びる大きなお山なのですねぇ!!
(c)車道をテクテクして竜源橋登山口に☆
(マ) しばし、ノーマルシューズで進む
2018年02月18日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 6:24
(c)車道をテクテクして竜源橋登山口に☆
(マ) しばし、ノーマルシューズで進む
(c)歩きだしはトレースがあったのですが、将軍平手前でぷつっと途切れたためスノーシューに☆
2018年02月18日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 7:58
(c)歩きだしはトレースがあったのですが、将軍平手前でぷつっと途切れたためスノーシューに☆
(c)真っ白な雪原、どっぷり山に浸っている感じがたまりませぬ♥
2018年02月18日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 7:59
(c)真っ白な雪原、どっぷり山に浸っている感じがたまりませぬ♥
(c)北横岳、夜が開けたばかりの空の色が絶妙な美しさ✨
2018年02月18日 08:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 8:02
(c)北横岳、夜が開けたばかりの空の色が絶妙な美しさ✨
(c)地吹雪の舞う蓼科、上は寒そうだけど、絵的には映える(≧▽≦)b★
2018年02月18日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
2/18 8:05
(c)地吹雪の舞う蓼科、上は寒そうだけど、絵的には映える(≧▽≦)b★
蓼科山には日が照っていますが、ここはまだ北横岳の影になっている様で、気温も-10度以下だった様な (F)
(マ) 今回足の指先は冷たくならなかったけど、手の指先は何度も感覚無くなりました。4枚重ね+ホカロン大サイズでもダメでした。ダウンの手袋とかしないと保たないかなぁ
2018年02月18日 08:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 8:05
蓼科山には日が照っていますが、ここはまだ北横岳の影になっている様で、気温も-10度以下だった様な (F)
(マ) 今回足の指先は冷たくならなかったけど、手の指先は何度も感覚無くなりました。4枚重ね+ホカロン大サイズでもダメでした。ダウンの手袋とかしないと保たないかなぁ
(c)樹林帯歩きもまっさらな雪に覆われれば楽し♥
2018年02月18日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 8:18
(c)樹林帯歩きもまっさらな雪に覆われれば楽し♥
(c)始終トップを歩いてくれたFutaroさん✨
2018年02月18日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 8:18
(c)始終トップを歩いてくれたFutaroさん✨
(c)スノーシューもそれぞれの山行スタイルの好みでタイプが違って面白い♥
2018年02月18日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 8:18
(c)スノーシューもそれぞれの山行スタイルの好みでタイプが違って面白い♥
やっと日が差してきていい感じのスノーシューハイクになりました。踏み跡が無い中を歩くのは快適です (F)
(c)雪の白が際立ちます❤
2018年02月18日 08:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/18 8:21
やっと日が差してきていい感じのスノーシューハイクになりました。踏み跡が無い中を歩くのは快適です (F)
(c)雪の白が際立ちます❤
(c)将軍平の分岐点(≧▽≦)
将軍平への分岐点:-D
(c)ナイスフォロー☆雑なちーすけにマイケルさんのフォローはありがたし(笑)
2018年02月18日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 8:21
(c)将軍平の分岐点(≧▽≦)
将軍平への分岐点:-D
(c)ナイスフォロー☆雑なちーすけにマイケルさんのフォローはありがたし(笑)
チースケさん、マイケルさん、どっぷりと雪原を歩いています (F)
(c)独り占め感がたまらないです(笑)
2018年02月18日 08:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 8:21
チースケさん、マイケルさん、どっぷりと雪原を歩いています (F)
(c)独り占め感がたまらないです(笑)
(c)太陽が差すと体感温度がだいぶ違います♬
2018年02月18日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/18 8:22
(c)太陽が差すと体感温度がだいぶ違います♬
ここから将軍平へのルートは、まだ歩いた事が無いので行ってみたいです (F)
2018年02月18日 08:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 8:24
ここから将軍平へのルートは、まだ歩いた事が無いので行ってみたいです (F)
(c)真っ白な蓼科をバックにFutaroさんと〜〜✨蓼科は霧氷がついていそうですね❤
2018年02月18日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
2/18 8:25
(c)真っ白な蓼科をバックにFutaroさんと〜〜✨蓼科は霧氷がついていそうですね❤
チースケさん、マイケルさん、蓼科山をバックに楽しそう (F)
(マ) 天祥寺原だけにテンション上がってます。苦しい
(c)ちーすけ的にはアリです(笑)
2018年02月18日 08:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/18 8:26
チースケさん、マイケルさん、蓼科山をバックに楽しそう (F)
(マ) 天祥寺原だけにテンション上がってます。苦しい
(c)ちーすけ的にはアリです(笑)
(c)Futaroさん、カッコイイ✨ヾ(≧▽≦)ノ
2018年02月18日 09:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 9:04
(c)Futaroさん、カッコイイ✨ヾ(≧▽≦)ノ
(c)亀甲池を目指して沢沿いを登っていきます♪
(マ) ペアザック:-o
(c)まさかの色違い!!(笑)
2018年02月18日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 9:06
(c)亀甲池を目指して沢沿いを登っていきます♪
(マ) ペアザック:-o
(c)まさかの色違い!!(笑)
(c)木漏れ日にウットリ♥
2018年02月18日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/18 9:07
(c)木漏れ日にウットリ♥
(c)夏道と合流!!✨山間の静かなスノーハイクに至福の時(≧▽≦)
2018年02月18日 09:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 9:13
(c)夏道と合流!!✨山間の静かなスノーハイクに至福の時(≧▽≦)
亀甲池の少し手前です。蓼科山が後ろになってきました (F)
(c)何気ない登山道ですがここもいい感じでした❤
2018年02月18日 09:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/18 9:17
亀甲池の少し手前です。蓼科山が後ろになってきました (F)
(c)何気ない登山道ですがここもいい感じでした❤
(c)みんな、思い思いの読み方で覚えているけど、正解は「キッコーイケ」醤油みたいねってマイケルさん(笑)
(マ) しょういうこと
(c)マイケルさんのこーゆー小技、好きだわ〜〜(笑)
2018年02月18日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 9:28
(c)みんな、思い思いの読み方で覚えているけど、正解は「キッコーイケ」醤油みたいねってマイケルさん(笑)
(マ) しょういうこと
(c)マイケルさんのこーゆー小技、好きだわ〜〜(笑)
(c)ランチその Futaroさんはマイチェア持参✨(´艸`*)そしていつもながら、こんなに細いのに袋一杯のパン(笑)
(マ) 3日分くらいの行動食でした
2018年02月18日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 9:35
(c)ランチその Futaroさんはマイチェア持参✨(´艸`*)そしていつもながら、こんなに細いのに袋一杯のパン(笑)
(マ) 3日分くらいの行動食でした
(c)真っ白な雪原と化した亀甲池から見上げる北横はカッコイイ✨
(マ) 北横岳へのルートは、真ん中のピークやや左を登って向こう側へ超えたちょい先のようです
2018年02月18日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/18 9:53
(c)真っ白な雪原と化した亀甲池から見上げる北横はカッコイイ✨
(マ) 北横岳へのルートは、真ん中のピークやや左を登って向こう側へ超えたちょい先のようです
(c)ではでは次の目的地、双子池をめざして・・・と!!!
2018年02月18日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/18 9:54
(c)ではでは次の目的地、双子池をめざして・・・と!!!
亀甲池で写真を撮っているチースケさん。良い写真が撮れましたか (F)
(c)まさかのピンボケで全滅でした(笑)
2018年02月18日 09:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 9:55
亀甲池で写真を撮っているチースケさん。良い写真が撮れましたか (F)
(c)まさかのピンボケで全滅でした(笑)
(c)どんどん雪が深くてなっていくではないですかーーーーΣ(゜Д゜)!
2018年02月18日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 10:13
(c)どんどん雪が深くてなっていくではないですかーーーーΣ(゜Д゜)!
(c)ええ〜〜〜!こんなのアリ!?盛りすぎでしょ!?(笑)
(マ) モンスターがたくさんありましたね
2018年02月18日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/18 10:14
(c)ええ〜〜〜!こんなのアリ!?盛りすぎでしょ!?(笑)
(マ) モンスターがたくさんありましたね
(c)たっぷり雪の乗った木の枝と青空がイイ!✨
2018年02月18日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 10:14
(c)たっぷり雪の乗った木の枝と青空がイイ!✨
双子池に下り始めた所です。やっぱり前日に新雪が積もった様です (F)
(c)前日に友人が北横に行っていて、吹雪気味だったそうです★
2018年02月18日 10:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 10:15
双子池に下り始めた所です。やっぱり前日に新雪が積もった様です (F)
(c)前日に友人が北横に行っていて、吹雪気味だったそうです★
まさにもっこりで、ツボ足だと大変だったと思います (F)
(マ) 薄いトレースが無かったら大変なラッセルだったと思います
2018年02月18日 10:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/18 10:15
まさにもっこりで、ツボ足だと大変だったと思います (F)
(マ) 薄いトレースが無かったら大変なラッセルだったと思います
お二人とも雪に埋もれて何を思っているのか (F)
(マ) 雪景色にうっとりしてました
(c)雪がすごすぎて爆笑中☆
2018年02月18日 10:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 10:15
お二人とも雪に埋もれて何を思っているのか (F)
(マ) 雪景色にうっとりしてました
(c)雪がすごすぎて爆笑中☆
とにかく綺麗です (F)
(c)一人だったら引き返していた雪の深さ、お二人に感謝♥
2018年02月18日 10:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 10:17
とにかく綺麗です (F)
(c)一人だったら引き返していた雪の深さ、お二人に感謝♥
(c)笑けるくらいに雪が深い(笑)
2018年02月18日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 10:17
(c)笑けるくらいに雪が深い(笑)
(c)倒木の上の雪、尋常じゃない(笑)
2018年02月18日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:17
(c)倒木の上の雪、尋常じゃない(笑)
(c)そして双子池の雌池に✨ヾ(≧▽≦)ノ
2018年02月18日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/18 10:25
(c)そして双子池の雌池に✨ヾ(≧▽≦)ノ
二人とも雌池と青空のコントラストにウットリしてますね (F)
(c)思い思いに歩く♥
2018年02月18日 10:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/18 10:30
二人とも雌池と青空のコントラストにウットリしてますね (F)
(c)思い思いに歩く♥
(c)トレースに性格が出るね!とマイケル氏(笑)さ〜て、ちーすけはどれでしょう!☆
(マ) 一番ガニ股のやつでしょう!:hammer:
ウソ
(c)言ったなぁ〜〜〜!!(笑)
2018年02月18日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/18 10:30
(c)トレースに性格が出るね!とマイケル氏(笑)さ〜て、ちーすけはどれでしょう!☆
(マ) 一番ガニ股のやつでしょう!:hammer:
ウソ
(c)言ったなぁ〜〜〜!!(笑)
マイケルさん (F)
(マ) はい
2018年02月18日 10:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 10:30
マイケルさん (F)
(マ) はい
そしてチースケさん (F)
(c)ほ〜〜〜い✨
2018年02月18日 10:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/18 10:30
そしてチースケさん (F)
(c)ほ〜〜〜い✨
(c)変わってこちらは雄池☆
2018年02月18日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 10:35
(c)変わってこちらは雄池☆
雌池の標識と雌池 (F)
2018年02月18日 10:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 10:35
雌池の標識と雌池 (F)
こちらは雄池の標識と雄池です (F)
2018年02月18日 10:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/18 10:37
こちらは雄池の標識と雄池です (F)
冬季休業中の双子池ヒュッテです。営業していたら泊まりたいですが (F)
(c)このロケーションはいいですよね〜〜〜❤
2018年02月18日 10:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/18 10:38
冬季休業中の双子池ヒュッテです。営業していたら泊まりたいですが (F)
(c)このロケーションはいいですよね〜〜〜❤
雄池の後ろのピークは大岳かな (F)
(マ) 多分正解だと思います
2018年02月18日 10:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 10:38
雄池の後ろのピークは大岳かな (F)
(マ) 多分正解だと思います
(c)Futaroさんと大岳✨
2018年02月18日 10:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 10:41
(c)Futaroさんと大岳✨
(c)思いっきり池の上でジャンプしたけど大丈夫☆(笑)
6
(c)思いっきり池の上でジャンプしたけど大丈夫☆(笑)
池が大きいのでチースケさん、マイケルさんが小さく見えます (F)
2018年02月18日 10:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/18 10:43
池が大きいのでチースケさん、マイケルさんが小さく見えます (F)
(c)手作り感満載のカメラ台で、全員集合☆
(マ) Futaroさんが隠れちゃってる
(c)唯一の全員写真なのにちーすけがかぶっとる(^_^;)
2018年02月18日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/18 10:47
(c)手作り感満載のカメラ台で、全員集合☆
(マ) Futaroさんが隠れちゃってる
(c)唯一の全員写真なのにちーすけがかぶっとる(^_^;)
(c)お地蔵様は真っ白なお布団をかぶって♬
2018年02月18日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 10:49
(c)お地蔵様は真っ白なお布団をかぶって♬
(c)双子山を目指しての登りは木々の影が美しい(≧▽≦)✨
(マ) これやらせです
(c)てへ☆上向いて!!ってオーダーしました❤
2018年02月18日 11:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 11:10
(c)双子山を目指しての登りは木々の影が美しい(≧▽≦)✨
(マ) これやらせです
(c)てへ☆上向いて!!ってオーダーしました❤
(c)上の方はまふまふ、雪が深めなところも♬
2018年02月18日 11:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 11:14
(c)上の方はまふまふ、雪が深めなところも♬
(c)スノーシューのリフターをあげて、本日一番の登りを辛抱強く登っていくと・・・
(マ) ついこないだまで、リフターのこと知らなかったという方がいらっしゃいました[[sweat]]
(c)それは私(笑)
2018年02月18日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/18 11:23
(c)スノーシューのリフターをあげて、本日一番の登りを辛抱強く登っていくと・・・
(マ) ついこないだまで、リフターのこと知らなかったという方がいらっしゃいました[[sweat]]
(c)それは私(笑)
(c)はい!もう大声上げてます☆
2018年02月18日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 11:34
(c)はい!もう大声上げてます☆
(c)ドカンと北横と中央アルプス✨
2018年02月18日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 11:35
(c)ドカンと北横と中央アルプス✨
(c)だって!樹林帯登り切ったら、こんな山頂が広がっているんですもの♥
2018年02月18日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 11:36
(c)だって!樹林帯登り切ったら、こんな山頂が広がっているんですもの♥
(c)そしてきれいな三角の蓼科✨森林限界がくっきりだ〜〜〜(笑)
2018年02月18日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 11:36
(c)そしてきれいな三角の蓼科✨森林限界がくっきりだ〜〜〜(笑)
(c)ガスをまとったべっぴん浅間♥
2018年02月18日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 11:36
(c)ガスをまとったべっぴん浅間♥
正面の山が北横岳で、左の尾根が大岳に続いています。ここを積雪期に下ってみたいですね (F)
2018年02月18日 11:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/18 11:37
正面の山が北横岳で、左の尾根が大岳に続いています。ここを積雪期に下ってみたいですね (F)
(c)北横とFutaroさん、カッコええ!!(≧▽≦)
2018年02月18日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 11:37
(c)北横とFutaroさん、カッコええ!!(≧▽≦)
二子山のなだらかな山頂。真正面は浅間山かな (F)
2018年02月18日 11:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 11:38
二子山のなだらかな山頂。真正面は浅間山かな (F)
チースケさん、大展望にすっかりご満悦 (F)
(c)はい(笑)もう、マイペースに堪能させていただきました❤
2018年02月18日 11:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/18 11:38
チースケさん、大展望にすっかりご満悦 (F)
(c)はい(笑)もう、マイペースに堪能させていただきました❤
(c)雪原の向こうに見えるのは・・・✨
2018年02月18日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 11:39
(c)雪原の向こうに見えるのは・・・✨
(c)埼玉県民としては右側の両神山は見逃せない☆
2018年02月18日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 11:40
(c)埼玉県民としては右側の両神山は見逃せない☆
(c)展望咀嚼中のちーすけ☆
2018年02月18日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 11:41
(c)展望咀嚼中のちーすけ☆
時間的に蓼科山は諦めたので、二子山の両方のピークでノンビリしました (F)
(c)風もやんで最高でした❤
2018年02月18日 11:42撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 11:42
時間的に蓼科山は諦めたので、二子山の両方のピークでノンビリしました (F)
(c)風もやんで最高でした❤
(c)山座同定中のFutaroさん✨
2018年02月18日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/18 11:44
(c)山座同定中のFutaroさん✨
(c)蓼科と男子二人♥
(マ) 蓼科とおっさん二人
2018年02月18日 11:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/18 11:46
(c)蓼科と男子二人♥
(マ) 蓼科とおっさん二人
(c)だだっぴろい山頂!この季節ここまで来る人は少ないッ✨(≧▽≦)
2018年02月18日 11:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 11:50
(c)だだっぴろい山頂!この季節ここまで来る人は少ないッ✨(≧▽≦)
(c)ちーすけのテンション上がりっぷりが出てますね(笑)
2018年02月18日 12:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/18 12:11
(c)ちーすけのテンション上がりっぷりが出てますね(笑)
(c)メンズ二人!!キマッてます!!ヾ(≧▽≦)ノ朝の風もおさまり、ポカポカ陽気の山頂でランチ♥
2018年02月18日 12:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/18 12:12
(c)メンズ二人!!キマッてます!!ヾ(≧▽≦)ノ朝の風もおさまり、ポカポカ陽気の山頂でランチ♥
(c)二子山からの下りは爽快な景色を味わいながらもっふもっふスノーシュー♥
2018年02月18日 12:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 12:25
(c)二子山からの下りは爽快な景色を味わいながらもっふもっふスノーシュー♥
(c)大河原峠まで下ってきました☆
2018年02月18日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/18 12:37
(c)大河原峠まで下ってきました☆
(c)三角屋根がメルヘンでカワイイ✨
2018年02月18日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 12:37
(c)三角屋根がメルヘンでカワイイ✨
(c)Futaroさん、めっちゃ絵になる(≧▽≦)ホントは蓼科まで周回の予定でしたが、時間も押したし、雪も想定以上の深さなのでパス!!
2018年02月18日 12:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 12:40
(c)Futaroさん、めっちゃ絵になる(≧▽≦)ホントは蓼科まで周回の予定でしたが、時間も押したし、雪も想定以上の深さなのでパス!!
(c)夏道無視で峠からまふまふスノーシューで下ります☆
2018年02月18日 12:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 12:43
(c)夏道無視で峠からまふまふスノーシューで下ります☆
(c)天祥寺原でランチ7魑咾里二人は小刻みにカロリーを摂取☆
(マ) 燃費が悪いんですよ
2018年02月18日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 13:25
(c)天祥寺原でランチ7魑咾里二人は小刻みにカロリーを摂取☆
(マ) 燃費が悪いんですよ
(c)下りはあっという間✨(≧▽≦)女の神茶屋展望台から再び南八ヶ岳♬陽が昇りいよいよ美しい♥
2018年02月18日 15:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/18 15:12
(c)下りはあっという間✨(≧▽≦)女の神茶屋展望台から再び南八ヶ岳♬陽が昇りいよいよ美しい♥
(c)南アも目で追いながら山座同定✨やっぱり個人的には甲斐駒が一番〜❤
2018年02月18日 15:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 15:12
(c)南アも目で追いながら山座同定✨やっぱり個人的には甲斐駒が一番〜❤
(c)ここから見ると北横はでかい✨
2018年02月18日 15:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/18 15:12
(c)ここから見ると北横はでかい✨
(c)戻ると駐車場はツアーさんが引き上げてきているのもあってにぎやかでした☆お二人とも、ありがとうございました〜〜〜✨
(マ) 雪山講習の方々。私もピッケルの練習したかった。お疲れ様でした。
2018年02月18日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/18 15:28
(c)戻ると駐車場はツアーさんが引き上げてきているのもあってにぎやかでした☆お二人とも、ありがとうございました〜〜〜✨
(マ) 雪山講習の方々。私もピッケルの練習したかった。お疲れ様でした。
温度グラフ。
(マ) 横軸は時間。
天祥寺原で-15℃。
双子山への登り途中でBluetoothの接続が途切れたようで、その後の温度が不明。
(c)え〜〜!!こんなのつけてたんですか〜〜!!おもろ〜〜✨さすがマイケルさん✨
2
温度グラフ。
(マ) 横軸は時間。
天祥寺原で-15℃。
双子山への登り途中でBluetoothの接続が途切れたようで、その後の温度が不明。
(c)え〜〜!!こんなのつけてたんですか〜〜!!おもろ〜〜✨さすがマイケルさん✨

装備

個人装備
アイゼン スノーシュー 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ピッケル

感想

1月21日の新年会山行の日付をチースケさんに間違って連絡し、せっかく空けてもらっていたのに一緒に行けませんでした。今回はそのお詫びを兼ねての山行でもありました。下の娘が受験なので”落ちる”、”滑る”は禁句で、ほぼ1ヶ月ぶりの登山。しかも2月1日から風邪で1週間ダウンしていたので、いつにもまして僕のペースがネックになると心配していましたが、案の定恐れた通りの展開でした。。。前日に雪が積もった様で、スノーシューが大活躍でしたが、冬靴と合わせて片足2キロずつ、荷物は10キロ越え(マイケルさんの計りでは10キロまでで振り切れて計れず)。一番遅い人が一番重いと他の人を待たせますよね〜(;^_^A 予定の蓼科山を周回できずに二人には申し訳なかったですm(_ _)mスマン

いつもは時計回りで最初に蓼科山に登るのですが、今回は初めて反時計回りにしました。これも失敗だった様です。今回の様に新雪が積もった場合、フカフカゾーンは下りの方が楽なので。。。登山口の南側からは大勢の人が登って踏み固められているので、時計回りでこちらを登りに使った方が楽だったでしょう。折角持ってきたアイゼンとピッケルの顔も立ちますし。。。土曜日のピラタススキー場の天気予報から、新雪を予測して時計回りに変更すべきでした。今回は反省ばかりでした。

ただ天気は快晴で、チースケさんが感想に書いている様に、絶好のスノーシューハイク日和だったので良かったです。ルート上の殆どの区間が踏み跡が無い状態だったので、スノーシューで歩くのがとっても楽しかったです。ただ午後になると雪が重くなり、スノーシューを持ち上げるのが辛くなってきました。大河原峠から天祥寺原への下りはあまり木々が無いので、ヒップソリを持ってたら楽しく滑って下れたかもしれません。

色々と反省ばかりの今回の山行でしたが、三人でワイワイと話しながら歩くのは楽しかったです。また一緒に行きましょう。

ずっと気になっていた北八ヶ岳の雪の池めぐりにFutaroさん、マイケルさんと行ってまいりました〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノ✨竜源橋から入山、みるみると雪は増えていき将監平近くまでくるとトレースも消え、まっふまふなスノーシュー歩きへ♥気温は−15℃、足を止めればたちどころに手先がチリチリ、頬がピリピリ、見上げる蓼科は地吹雪が舞う。それでも真っ青な空にたっぷりな雪の雪原は美しいなんて言葉じゃ陳腐すぎるくらい素晴らしい✨樹林帯を抜けてぱっと広がった1つめの池、亀甲池!樹林帯にぽっかりと空いた真っ白な空間、風も周囲の木々に守られ太陽だけが身を包んでくれて、ぽかぽか太陽にまったり〜❤続けて向かった双子池までの道はいよいよ雪深く、細い倒木の上に50僂らい雪が乗っていたりとバランスが可笑しい!盛りすぎでしょう!!(笑)てくらいに雪がもりもりのを、のっこのっこ雪を漕ぎながら進みました。一人だったら引き返していたと思いますが、本日は心強いナイト様がお二人もいるので姫気分〜❤ひたすら楽しませていただく(´艸`*)双子池は雌池は雪でふかふか、雄池は氷でガチガチ!雄池からは北横も見え、凍った池の上でジャンプしたり〜♬そこからしばし登りを頑張って双子山へ!初めて行った双子山は展望が開けただだっぴろい広〜い稜線状の山頂!!南アの展望なんかは周囲の山に遮られますが、浅間や秩父の山々、中央アルプス、そして蓼科や北横が普段よく登る山とは違った角度から眺めることができ何より近い!!(≧▽≦)風もやみ、気温は−5℃まで上昇☆それでもマイナス(笑)ですが、10℃も気温が上がればあったかく感じます✨本当は蓼科まで回る計画でしたが、あまりに雪が深いので今回は断念、Futaroさんのご提案で大河原峠からは夏道ではなく、樹林帯を適当に歩きやすいところを縫って下ることに☆ちーすけはもっと、密林かと思っていたのですが、存外木はまばらで所々ぽっかりと空いていたりして、もふもふスノーシューでこれまた楽しいヾ(≧▽≦)ノ✨最初から最後まで充実の楽しい雪山ハイキング!!Futaroさん、マイケルさん、本当にありがとうございました〜〜〜〜♬またよろしくお願いいたします!!!

好天に恵まれたスノーシューハイク。
Futaroさんは、反省の多い山行とのことでしたが、左回りで正解だったのでは無いかと・・・。
朝一の蓼科山は、雪煙が舞い上がっていて、多分耐寒温度は-20℃以下だったと思います。
登っても景色を見る余裕もなく速攻で下山だったかも。
アイゼンとピッケルはお荷物になってしまったけど、しょうがないです。冬山は、もしもの装備が多くなるものですからね。
chi-sukeさんは、ツエルトやレスキューシートも持参してたそうで、普段からソロ山行してるだけのことはあります。
一番重かったFutaroさんのザックの中身は、今度検証したいと思います。(^^;
私のザックと重量差4kgもありましたから・・・。以上にパンがたくさんあったのはチェックしましたよ!
スノーシューは1kgくらい重さに差があったと思いますし、靴も私が防水トレランシューズ(約350g/片足)に対してFutaroさん重登山靴でしたから、疲れ方はだいぶ違ったと思います。しかも常に先頭歩いて体力使ってましたから、三重苦でした。

chi-sukeさんは、二人の装備の中間くらいだったので、バランス取れた装備だったと思います。パッキングが綺麗だったのが後ろから見てほれぼれしてしまいました。ダウンジャケットをスタッフバックに入れないで、隙間に詰めてるんだとか。この時期なら汗で濡れることもないし、雪も解けて浸みることがないので、理にかなってますなぁ。

霧氷を期待してたんですが、前日の降雪が影響したのか、木に雪が付いただけでしたが、モンスターのような木々が鑑賞できて良かったです。
午後になっても好天が続き、双子山からの大パノラマも拝めました。
大河原峠到着がリミットの12:00を超えたため、蓼科山はエスケープすることになりました。スズラン峠に戻ったのが15:30でしたから、結果オーライ。そこそこ疲労もありましたが、もみの湯で疲れがだいぶとれました。
双葉SAで夕食たべながらオリンピック話で盛り上がってしまいました。早朝から夜まで長い時間濃い時間を過ごせて充実した休日となりました。
Futaroさんchi-sukeさん、またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

天祥寺原〜亀甲池〜双子池〜双子山〜大河原峠の周回、好展望でしたね!
chi-sukeさん、お久しぶりです。
前回の那須の三本槍岳に続いて今回の企画もなかなか良かったですね!
今回のスノーシューでの天祥寺原〜亀甲池〜双子池〜双子山〜大河原峠の周回も、Futaroさん、michael3さん、chi-sukeさんの3人で行ったことによりラッセル力がずいぶんアップしたと思います。

ここで、1つ質問です。前回chi-sukeさんが訪れた那須の三本槍岳はBCが可能そうに思えたのですが、いかがなものでしょうか?
このところ越後、信州、上州と回ってきてそろそろ飽きてきたところでしたので、那須は新鮮だと思いながらchi-sukeさんのレコを見ていました。
また、楽しい山行を続けてください。レコを楽しみにしています。
hareharawaiより
2018/2/23 4:13
hareharawaiさん、こんばんはっ(*´▽`*)✨
コメントありがとうございますッ( *´艸`)わ〜〜〜い!お褒め下さりありがとうございます!!✨今回の企画、良かったでしょう!!??今回はFutaroさんとマイケルさんプロデュースでちーすけはただただ乗っからせていただきました(≧▽≦)いつもマニアックに歩かれているお二人なので、静かなスノーハイクが堪能できるだろう!!とワクワクしておりましたが、ノートレースのもっふもっふの雪の中を目的地を目指してルーファイしながら歩くのはとっても楽しかったです♥そしてその末の双子山!!これは超穴場でしたね〜〜〜✨青空の下、真っ白な雪原の広がる広大な稜線状の山頂、誰もいない!!(´艸`*)くうう、独り占め感がハンパなかったです〜♥主にFutaroさんが先陣を切ってくださったので今回は大変楽をさせていただきました(笑)
さて、ご質問に対してですが、実際BCでいらしていた方がいらっしゃいました(≧▽≦)私が歩いた登山ルートは概ね緩斜面で、登山道上は滑走を楽しめるのはごく一部の急斜面だけのように思いましたが、雪はたっぷりなのでBCやらない素人感想ですが場所を選べば那須の山域はBC楽しいんじゃないかと思いますよ〜〜〜!!✨隣の赤崩山の方はBCしているレコを見たことがあります☆あまり参考にならないコメントで恐縮ですが、これからもhareharawaiさんの雪山レコ、楽しみにしております〜〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノ
2018/2/24 6:35
Re: hareharawaiさん、こんばんはっ(*´▽`*)✨
今平標山からセンノ沢を滑走して二居に下山し、帰路で猿ヶ京のまんてん星の湯で汗を流しています。chi-sukeさん情報が得られたので、明日早速マウントジーンズ那須のトップから三本槍岳を目指したいと思います。情報どうもありがとうございます😊
hareharawaiより
2018/2/24 12:46
Re[2]: hareharawaiさん、こんばんはっ(*´▽`*)✨
すみません、飲み会で返信遅くなりました(笑)
あはは〜!新潟から栃木行っちゃいますかぁ〜〜〜(笑)すばらしい♥もう、楽しまれて帰宅されたころでしょうか。ご満足いただけていればよいのですが✨レコ楽しみにしております〜〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノ
2018/2/25 18:57
Re[3]: hareharawaiさん、こんばんはっ(*´▽`*)✨
はい、三本槍岳BCは大満足して帰宅しました!
山は逃げなくてもチャンスは逃げていく...長年山をやってきて思ったことです。
できるときは他のことを少し犠牲にしても実行するように心がけています。
レコもアップしました!
chi-sukeさんの情報に感謝です。
hareharawaiより
2018/2/25 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら