ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1386032
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

融雪前に御在所岳(本谷〜峠道を偵察)

2018年02月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
6.1km
登り
652m
下り
654m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:06
合計
5:01
9:24
9:26
39
10:05
10:09
16
10:25
10:40
15
10:55
10:59
16
11:15
11:41
12
11:53
0:00
18
12:11
0:00
22
12:33
12:43
21
13:04
0:00
7
13:35
13:39
1
13:40
0:00
1
13:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中道登山道前駐車場
・2/22時点は駐車場までの積雪無し。
・駐車場内は一部残雪有り。
※登山届はコンパスに提出
コース状況/
危険箇所等
【本谷】
・自己防衛のためヘルメット推奨
・前爪の有るアイゼンとピッケル必須。
・日当たりの良いところでは融雪が進んでいます。
・膝程度の踏み抜き跡多数。

【峠道】
・南側の斜面なので雪が緩いです。
・踏み抜き多数。自身も3回踏み抜き(膝深さ)。
一ノ谷御在所山の家から出発。
今日もアゼリア開店に合わせて遅めの出発です。
2018年02月22日 08:38撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 8:38
一ノ谷御在所山の家から出発。
今日もアゼリア開店に合わせて遅めの出発です。
2018年02月22日 08:38撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 8:38
山の家の横を進みます。
2018年02月22日 08:39撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 8:39
山の家の横を進みます。
雪が溶けてますがな。
2018年02月22日 08:43撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 8:43
雪が溶けてますがな。
雪は締まってます(気温-1℃)
2018年02月22日 08:48撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 8:48
雪は締まってます(気温-1℃)
岩が露出。凍結も有るのでこの辺りでアイゼン装着。
2018年02月22日 09:10撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 9:10
岩が露出。凍結も有るのでこの辺りでアイゼン装着。
雪が溶け切るのも時間の問題でしょう。
2018年02月22日 09:11撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 9:11
雪が溶け切るのも時間の問題でしょう。
凍結有り。
2018年02月22日 09:17撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 9:17
凍結有り。
トレースはそれなりに有ります。
2018年02月22日 09:19撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 9:19
トレースはそれなりに有ります。
雪のしたに氷。
2018年02月22日 09:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 9:22
雪のしたに氷。
1本で充分ですが今日も比較のため2本体制。
2018年02月22日 09:23撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 9:23
1本で充分ですが今日も比較のため2本体制。
不動滝。冬に見ると赴きが違いますね。
(レンズ濡れてます)
2018年02月22日 09:25撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
2/22 9:25
不動滝。冬に見ると赴きが違いますね。
(レンズ濡れてます)
不動滝を高巻き。
2018年02月22日 09:32撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 9:32
不動滝を高巻き。
振り返る。
2018年02月22日 09:34撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 9:34
振り返る。
訓練のため、このロープは未使用。
2018年02月22日 09:42撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
2/22 9:42
訓練のため、このロープは未使用。
ひたすら登る。
2018年02月22日 10:02撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
2/22 10:02
ひたすら登る。
ここはさすがにロープを使って登りました。
(ロープは画像中央)
2018年02月22日 10:07撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 10:07
ここはさすがにロープを使って登りました。
(ロープは画像中央)
次のロープ。凍結のためロープを使用。
2018年02月22日 10:12撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 10:12
次のロープ。凍結のためロープを使用。
このロープは未使用。
2018年02月22日 10:16撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 10:16
このロープは未使用。
大きな岩の左右どちらにもトレースが有りました。
右に巻いたところ。結構な急斜面です。
2018年02月22日 10:19撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 10:19
大きな岩の左右どちらにもトレースが有りました。
右に巻いたところ。結構な急斜面です。
見上げると鉄塔とロープウェイがチラリ。
2018年02月22日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 10:19
見上げると鉄塔とロープウェイがチラリ。
ジョーズ岩が見えてきました。
くぐれそうにないので右から登ります。
2018年02月22日 10:20撮影 by  FDR-X1000V, SONY
5
2/22 10:20
ジョーズ岩が見えてきました。
くぐれそうにないので右から登ります。
氷が有りましたがダブルアックスで突破。
2018年02月22日 10:22撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2
2/22 10:22
氷が有りましたがダブルアックスで突破。
ジョーズ岩で休憩。
ミニ三脚で自撮りをするも中途半端にカメラが倒れるハプニング。
2018年02月22日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 10:33
ジョーズ岩で休憩。
ミニ三脚で自撮りをするも中途半端にカメラが倒れるハプニング。
ロープウェイから丸見え。
「ガンバレー!」と男性からの声援。
2018年02月22日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 10:35
ロープウェイから丸見え。
「ガンバレー!」と男性からの声援。
自撮りは諦めてピッケルで記念撮影。
2018年02月22日 10:40撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 10:40
自撮りは諦めてピッケルで記念撮影。
少し登って振り返るとこの絶景です。
2018年02月22日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 10:44
少し登って振り返るとこの絶景です。
2018年02月22日 10:44撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 10:44
陽も上がって来たのでこの辺りの雪は腐ってました。
膝程度の踏み抜き有り。
2018年02月22日 10:47撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 10:47
陽も上がって来たのでこの辺りの雪は腐ってました。
膝程度の踏み抜き有り。
天然の氷瀑。それを横目にグズグズの雪と格闘しながら登ります。
2018年02月22日 10:48撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 10:48
天然の氷瀑。それを横目にグズグズの雪と格闘しながら登ります。
もうすぐカレーラーメンにありつける。
2018年02月22日 10:52撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 10:52
もうすぐカレーラーメンにありつける。
ここでは1本で充分ですが、後にダブルアックスが役に立ちました。
2018年02月22日 10:58撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 10:58
ここでは1本で充分ですが、後にダブルアックスが役に立ちました。
振り返ると急斜面。
2018年02月22日 10:58撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 10:58
振り返ると急斜面。
今回もロープの有る上部まで上り詰めました。
ロープは埋もれている模様。
2018年02月22日 11:02撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 11:02
今回もロープの有る上部まで上り詰めました。
ロープは埋もれている模様。
最後に振り返る。
2018年02月22日 11:02撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 11:02
最後に振り返る。
ロープが埋もれているのでダブルアックスで攀じ登りました。
2018年02月22日 11:02撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 11:02
ロープが埋もれているのでダブルアックスで攀じ登りました。
後は一の谷新道と合流し、アゼリアを目指します。
大黒岩はスルー。
2018年02月22日 11:03撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 11:03
後は一の谷新道と合流し、アゼリアを目指します。
大黒岩はスルー。
氷瀑の横に出るとロープウェイから見てくれた方からお声掛け頂き・・・・
2018年02月22日 11:13撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 11:13
氷瀑の横に出るとロープウェイから見てくれた方からお声掛け頂き・・・・
氷瀑をバックに撮影してもらいました。
ありがとうございました。
6
氷瀑をバックに撮影してもらいました。
ありがとうございました。
さすがに平日なのでチビッコソリは少ない。
2018年02月22日 11:15撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 11:15
さすがに平日なのでチビッコソリは少ない。
で、本日はカレーラーメンいっちゃいました。
先週同様に鎌ヶ岳をバックに。
2018年02月22日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/22 11:23
で、本日はカレーラーメンいっちゃいました。
先週同様に鎌ヶ岳をバックに。
雲母峰と右には入道ヶ岳。
2018年02月22日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:30
雲母峰と右には入道ヶ岳。
堂々たる風格の鎌ヶ岳。
2018年02月22日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/22 11:30
堂々たる風格の鎌ヶ岳。
峠道に向かいます。
2018年02月22日 11:46撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 11:46
峠道に向かいます。
御嶽大権現
2018年02月22日 11:52撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 11:52
御嶽大権現
山頂や三角点はスルー。
2018年02月22日 11:53撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 11:53
山頂や三角点はスルー。
この辺りは雪が結構残ってます。
2018年02月22日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:54
この辺りは雪が結構残ってます。
御嶽大権現に向かう方が1名。
2018年02月22日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:56
御嶽大権現に向かう方が1名。
峠道を下るモノ好きは少ないだろうと予想。
2018年02月22日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:56
峠道を下るモノ好きは少ないだろうと予想。
峠道。薄いと思ってましたが意外と踏み跡有り。
2018年02月22日 12:02撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:02
峠道。薄いと思ってましたが意外と踏み跡有り。
誰も居ないので静か。
2018年02月22日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:06
誰も居ないので静か。
御嶽大権現を振り返る。
2018年02月22日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:06
御嶽大権現を振り返る。
鎌を見ながら下るのもなかなかオツなもの。
2018年02月22日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:07
鎌を見ながら下るのもなかなかオツなもの。
ザレ場は見事に融雪。
2018年02月22日 12:11撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:11
ザレ場は見事に融雪。
振り返る。もう春やね。
2018年02月22日 12:13撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:13
振り返る。もう春やね。
岩場も融雪。
2018年02月22日 12:14撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:14
岩場も融雪。
南向きですからね。溶けますわね。
2018年02月22日 12:15撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:15
南向きですからね。溶けますわね。
でも先には雪が見えるのでまだまだアイゼン履いたまま。ピッケル持ってますがここでは不要でした。
2018年02月22日 12:15撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:15
でも先には雪が見えるのでまだまだアイゼン履いたまま。ピッケル持ってますがここでは不要でした。
チェンスパ持ってくれば良かった。
2018年02月22日 12:18撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 12:18
チェンスパ持ってくれば良かった。
雪が続くと思いきや・・・
2018年02月22日 12:24撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:24
雪が続くと思いきや・・・
溶けてるわ・・・
2018年02月22日 12:29撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:29
溶けてるわ・・・
鈴鹿スカイラインは真っ白。
2018年02月22日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:31
鈴鹿スカイラインは真っ白。
武平峠に到着。ここでストックにチェンジ。
2018年02月22日 12:33撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:33
武平峠に到着。ここでストックにチェンジ。
武平峠から鈴鹿スカイライン(三重県側)に下ります。
2018年02月22日 12:43撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:43
武平峠から鈴鹿スカイライン(三重県側)に下ります。
ここは雪がバッチリ残ってます。
2018年02月22日 12:43撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:43
ここは雪がバッチリ残ってます。
ツボ足でも充分な感じですがアイゼン履いたまま。
(武平峠以降はアイゼンなくても良さそうでした)
2018年02月22日 12:43撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:43
ツボ足でも充分な感じですがアイゼン履いたまま。
(武平峠以降はアイゼンなくても良さそうでした)
積雪状況
2018年02月22日 12:44撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:44
積雪状況
積雪状況
2018年02月22日 12:49撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 12:49
積雪状況
鈴鹿スカイラインに出ました。
2018年02月22日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:50
鈴鹿スカイラインに出ました。
あとは下るのみ。
2018年02月22日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:50
あとは下るのみ。
貸し切りです。
2018年02月22日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/22 12:51
貸し切りです。
肉眼では名古屋のビル群の向こうに恵那山や南アルプスが見えました。
2018年02月22日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:51
肉眼では名古屋のビル群の向こうに恵那山や南アルプスが見えました。
雪の深さは10cm程度。
2018年02月22日 12:51撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:51
雪の深さは10cm程度。
御在所の山上駅が見えるのね。
2018年02月22日 12:53撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:53
御在所の山上駅が見えるのね。
駐車場に入り・・・
2018年02月22日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:54
駐車場に入り・・・
駐車場を突っ切って・・・
2018年02月22日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:54
駐車場を突っ切って・・・
ここからショートカット。
2018年02月22日 12:55撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:55
ここからショートカット。
アニマルトレースを辿り、再び鈴鹿スカイラインへ出ます。
2018年02月22日 12:56撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 12:56
アニマルトレースを辿り、再び鈴鹿スカイラインへ出ます。
面白い残雪。ナイフリッジを想定したトレースが多数。
勿論自分も乗っかります。
2018年02月22日 13:02撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 13:02
面白い残雪。ナイフリッジを想定したトレースが多数。
勿論自分も乗っかります。
雪の壁と雪庇。
2018年02月22日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 13:04
雪の壁と雪庇。
ガードレールの高さの積雪。
2018年02月22日 13:06撮影 by  FDR-X1000V, SONY
1
2/22 13:06
ガードレールの高さの積雪。
アイゼンを履いたままなので雪の少ないアスファルトから脇道に入ります。
2018年02月22日 13:08撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 13:08
アイゼンを履いたままなので雪の少ないアスファルトから脇道に入ります。
ここも結構踏み跡が有ります。
2018年02月22日 13:09撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 13:09
ここも結構踏み跡が有ります。
分岐を過ぎて・・・
2018年02月22日 13:11撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 13:11
分岐を過ぎて・・・
鳥居をスルーして・・・
2018年02月22日 13:11撮影 by  FDR-X1000V, SONY
2/22 13:11
鳥居をスルーして・・・
ひたすら下ります。
2018年02月22日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:27
ひたすら下ります。
とにかく下ります。
2018年02月22日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:30
とにかく下ります。
完全に雪無し。でもアイゼン脱いでない。
2018年02月22日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:34
完全に雪無し。でもアイゼン脱いでない。
橋を渡りますが・・・。
アイゼン履いたまま。
2018年02月22日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:35
橋を渡りますが・・・。
アイゼン履いたまま。
踏み抜き跡が数か所。
鉄骨を踏みましょう。
2018年02月22日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 13:36
踏み抜き跡が数か所。
鉄骨を踏みましょう。
ここでアイゼンを外しました。
(武平峠で外しても良いぐらいだった)
2018年02月22日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:38
ここでアイゼンを外しました。
(武平峠で外しても良いぐらいだった)
中道登山口を通過して・・
2018年02月22日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:40
中道登山口を通過して・・
駐車場に到着。
2018年02月22日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/22 13:44
駐車場に到着。

装備

個人装備
【ジャケット】1010-26200 【ベース】#FUM0417 【インナー】MIV01356 【ミドル】NL61232(未使用) 【帽子】1090-04860 【パンツ】NT52125 【ミドル】NL21304 【ネックゲイター】#1118172 【グローブ】OM5426 【予備グローブ】防寒テムレス キャラバン シームレスグローブ BD73052 【靴下】FITSヘビーラグドブーツ 【ゲイター】NN88000 【靴】3010-00700 【ザック】UBIC 40 【ランプ】BD81052 【ヘルメット】ステルス 【ピッケル】G1-SA+ ライトマシーン 【サングラス】FLAK2.0 (プリズムS.Wポラ) 【バラクラバ】HC6127(未使用) 【その他】AMBIT3PEAK ファーストエイドキット 山専500(湯) パスファインダーL G12ニューマチック コンパス 地形図 ストック TENUGUI

感想

今季のテーマ「雪が溶ける前に雪の本谷と藤内沢を堪能」の第二弾※。
今回は本谷に行ってみました。
下りは最近のレコに上がっていないので、偵察のため峠道をチョイス。
今回もアゼリアの開店に合わせるため遅めに出発しました。

本谷は夏に登ったことが有るのですが、雪の本谷は如何に!?
と突入しましたが、ここ最近は暖かい日が続いたため融雪が進み、岩が露出していました。

※【参考】
御在所岳(藤内沢〜中道) 定番のカレーうどん(’18.2.16)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1381508.html

御在所岳 本谷〜一ノ谷新道(’16.7.3)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-908899.html

この時期の峠道は歩く人が居ない無いと思いきや、意外とトレースあり。
南抜きの斜面なので踏み抜き跡も多数でしたが、下山開始の時間も遅かったため自身も膝深さの踏み抜きが3回。

出発前、アゼリア前、下山後と3度お会いした方(登り藤内沢、下り中道)と駐車場で談笑。
お疲れ様でした。機会が有りましたら遠征しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら