記録ID: 1397709
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
ニュウ-中山-白駒池 ~バージンスノー踏み抜き祭り~
2018年03月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:29
距離 17.3km
登り 1,191m
下り 1,197m
06:16 スタート(0.00km) 06:16 - その他(2.85km) 07:59 - その他(3.78km) 08:53 - その他(5.30km) 09:46 - その他(5.74km) 10:15 - 休憩(7.62km) 11:21 - その他(7.64km) 11:25 - その他(11.07km) 13:30 - ゴール(16.88km) 15:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は松原湖入口信号を左折して480号線を進み、サラサドウダンツツジ群生地前を通り過ぎてミドリ池入口到着。 前回(12/23)は海尻駅側を左折して、稲子湯を通り過ぎ到着したが、今回のルートの方が分かりやすいし走りやすい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
しゃくなげ尾根 →道に枝の張り出しが多く、前夜の降雪影響もあって、ザック含め雪まみれになった。 四つ辻を左に折れてニュウ~中山展望台〜高見石小屋まで →ところどころ踏み抜きがあり、ワカンを装着。持ってきといて良かった(ー ー;) 高見石〜白駒池 →チェーンスパイクで軽快に降りれた。 白駒池〜四つ辻〜しらかば尾根の途中まで →午後になって、新雪めっちゃ踏み抜き祭り。それと白駒池周辺は赤テープがなくて、緑色のロープで道がわかるずが、ロープが雪で埋まっていて道をLostすること多数。加えてしらかば尾根の2000m以下になるまでがワカンをつけていてもハチャメチャな踏み抜きパラダイス。当日中に下山できるか不安になるほど(・・;)。 しらかば尾根の途中からサラサドウダンツツジ群生地入口まで →1800~2000mくらいが結構急で、ところどころ凍っている上に新雪がうっすら被っていて、スリップ・転倒・滑落に注意が必要。 めずらしく、この項目を一生懸命書いている。。。 |
その他周辺情報 | 予想以上に時間がかかり、まっすぐ帰宅しました(^^;) |
写真
ここで、2回目の中休憩。おせんべいはこちら。
風が多少寒かったので、上だけダウンアノラック着用。
着るときにチャックが上がっていたのに気付かず、顔を出せなくて、そのままチャックを下げようとして、バランスを崩すという...油断禁物( ̄o ̄;)
風が多少寒かったので、上だけダウンアノラック着用。
着るときにチャックが上がっていたのに気付かず、顔を出せなくて、そのままチャックを下げようとして、バランスを崩すという...油断禁物( ̄o ̄;)
11:10 高見石小屋到着〜(^^)> ここでようやく女性お二方とお会いしました。これからニュウに向かうとおっしゃってました。どこからかは聞かなかったけど、多分渋の湯から来たのかな?
はーーーーー、疲れた!2000m以下になってようやく踏み抜きは少なくなりました。ただし、逆に岩・氷ミックスの上に新雪がうっすらかかって、今度は超スリッピー。一回、大尻餅つきました・・・
しぃ〜らかばぁ〜♪ あーおぞぉ〜らぁ〜♪
なステキな道ですが、このしらかば尾根が特に冬場あまり人気ないだろうなと思いました。
理由はちょっとゲレンデが近すぎる!
あんまり静かな山歩きが楽しめる感じではないかも。。。
なステキな道ですが、このしらかば尾根が特に冬場あまり人気ないだろうなと思いました。
理由はちょっとゲレンデが近すぎる!
あんまり静かな山歩きが楽しめる感じではないかも。。。
15:10 群生地入口到着。車道にでました!いちおう2hのところを1h30minでは降りて来れました。あんだけ踏み抜きまくってた割りに以外に早かった・・・チョー疲れましたが・・・
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ(icebreaker)
インナー(Milletドライナミックmeshノースリーブ)
中間着(TNF Delta Jacket)
ズボン(phenix夏用)
靴下(smartwoolミディアム)
グローブ(mont-bell Nomex)
アウター手袋(ISUKA miton)
防寒着上(mont-bell EXライトアノラック)
防寒着下(NANGAポータブルダウンパンツ)
雨具(finetrack everbreath photon)
ネックウォーマー(icebreaker)
ウェストウォーマー(mont-bell ジオラインLW)
タイツ(mont-bell merino LW)
毛帽子(TNF)
靴(TNF vert S3K-II)
ザック(OMM Classic32)
アイゼン(チェーンセンプロ)
ワカン(oxtosラチェット式)
行動食(ベビーチョコ+ミックスナッツ+柿の種[だけ])
非常食(チョコ)
飲料(グリコパワープロダクション水色&水)
レジャーシート(SOLエマージェンシーシート)
コンパス(SILVA)
笛
ヘッドランプ(GENTOS)
予備電池
GPS時計(EPSON MZ-500MS)
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ(Nikon AW130)
シュラフカバー(SOL エマージェンシービビィライト)
|
---|---|
備考 | ワカンは持って行って大正解。チェーンアイゼンもすばやく脱ぎ履き出来て良かった。 |
感想
じつはこの日、ホントは美濃戸口から硫黄岳というのも考えてましたが、やっぱり赤岩の頭の通過が怖い!と思い、一度出した登山届けを変更して出しなおしました。(コンパスでonline届けをいつも利用)
アクセスのため車の運転中は、長坂IC降りてから道が真っ白で、ホントに何度引き返そうと思ったことか・・・それでも写真のとおり、登り始めたらぐんぐん晴れ間が広がって、とても良い山行になりました。
それにしても、今日のこのルートはホントに高見石小屋でお会いした方以外には全く誰にもすれ違わず先行者にも後続者にも行き会わず、の道行きでした。ニュウも中山展望台も白駒池も、それなりに良いスポットですが、途中の道行きがあまり展望がない樹林帯ばかりだからなのかなぁ・・・?
でもおかげさまで静かな山歩きを楽しみつつ、一人路面状況を判断し、チェーンスパイク・ワカン・ツボ足をめまぐるしく変えていく、という面白い山行にもなりました。
今日も無事に帰れてよかったです!お疲れ様ー(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する