記録ID: 1399667
全員に公開
ハイキング
東海
竜ヶ岳 金山尾根〜遠足尾根 そろそろ雪無し
2018年03月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:28
距離 12.3km
登り 1,037m
下り 1,055m
13:18
ゴール地点
天候 | 晴れだけど、朝は結構冷えた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂と山頂への登り区間は雪無し。 金山尾根、遠足尾根は山頂登りの下の尾根付近のみ雪あり。 静ヶ岳まで行こうとしましたが、登山道の標識通りに行くと、すぐに勾配のきつい沢があり、アイスバーン状になった箇所のトラバースがあります。 ロープも雪で埋まってますので、無理に行くと滑落の危険があると思います。 もし静ヶ岳へ行くなら、標識より少し登ったところの尾根上からエントリーした方が良いですが、一部雪庇がありました。 また、静ヶ岳までの尾根道は、見通せる限りほぼ雪道でした。 行くならアイゼンあった方が良いと思います。 今回は、奥様と一緒だったので、危険回避していくのをやめました。 遠足尾根は、一部、落ち葉の下が泥になっている区間があり、滑るので注意が必要です。 今回、軽アイゼンも使っていません。 静ヶ岳まで行くなら持って行った方が良いです。 |
その他周辺情報 | 帰りは、阿下喜温泉に寄りました。 普通の温泉です。 |
写真
時間があったので、静ヶ岳に行こうと思っていましたが、標識通りに行くと、沢のトラバースがアイスバーンになっていて、ロープが雪に埋まっていましたので、少し上がって尾根から静ヶ岳へエントリー…。の予定が、この雪庇。
奥様がいたのでリスク回避してやめました。
奥様がいたのでリスク回避してやめました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
手袋
防寒着
雨具
靴
ザック
軽アイゼン1個(モンベル スノースパイク10)
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
気)前回の宇蓮山では、ちょこっとだけ雪を踏む感触を味わった。今回はもうちょこっと歩いてみた。雪の上を歩くの楽しいな。冬の山って、青空がとても澄んでいてキレイだなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f30e94497167900706bf08339c0013b9f.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する