越後駒ヶ岳(枝折峠-道行山-小倉山-越後駒ヶ岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
銀山平からは尾瀬には災害でいけません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒ノ小屋直下の岩場ちょっと危険です。 ゆっくり登りましょう。 平成22年度に木道が整備されてとても歩きやすい。 山頂手前は今年整備されたたばかりのようでまだ新しい。 全体的にとても歩きやすい山です。 枝折峠トイレの脇に登山ポストあります。 銀山平の伝之介小屋の前に美味しい水があります。(国道352に面しています。水車が目印) |
写真
感想
巻機山を下山し金城の里で風呂に入り、すぐ枝折峠に向かう。
明るいうちに現地に着きたいので、寄り道せず向かう。
土地勘が無いのでIphoneのナビアプリで調べたら国道352では行けない。
通行止めらしい。
シルバーラインが地図ではあるが、なんか道があるのか無いのかよくわからない。
ガソリンも少なくなったのでスタンドで聞いてみたら、
枝折峠にはシルバーラインを通り、銀山平から戻るらしい。
どうやら国道352は峠道で通行止めされていなくても危険らしい。
そのシルバーラインがすごい!
20km位ほとんどトンネル。
それも幅狭いし、水は滴り落ちてくる。
これでは2輪車通行不可もわかる。オープンカーで通ったらエライことになるね。
また、トンネルの内壁はガタガタで昔の人が手で掘った炭鉱見たいな感じ。
銀山平に着き、伝之介小屋で用を足し、いざ今日の宿泊地、枝折峠へ
さすが峠道。道は細いし、各所で路肩が崩落している。
夜は怖くて通れないな。
枝折峠は山頂に宿泊と車中泊の車で半分くらい埋まっている。
寝る頃にはもう数台しか停まれない状態だった。
アクセスが悪いのでガラガラかと思っていたが意外に駐車場では車中泊者が多かった。
夜の宴は一人で寄せ鍋、残りの汁と今日の残りのおにぎりで雑炊。
携帯ラジオを聞きながらの夕食はちょっと優雅?
氷を買ってロックでブランデーといこうかと思ったが寒くてそれどころではなかった。
19:30頃になるとまわりも睡眠タイムの雰囲気になってきたので私もかたずけて、寝ます。
夜中は寝袋2つ持参したが寒くて何度か起きた。
4時半に目覚ましで起き、車の中からは満天の星!
今までで最高の星空。
廻りをみると、もう登り始める方が!
とにかく寒い。氷点下でした。
私も触発されるように準備に掛り、ニット帽と冬用手袋、カッパ上下、フリースを着込み、5:30出発予定を5:15に繰り上げ出発。
明神峠までは左に奥只見湖〜荒沢岳にかけての雲海に魅了される。
明神峠と道行山の間の尾根で御来光を迎える。
何度見てもいいもんだ。
明神峠からは何度も登ったり下ったりの連続でいつもなら嫌になるが今日は気分がいい。
天候と綺麗な紅葉のお陰か?
途中の木道も整備され歩きやすく、昨日の巻機山ほどの疲れは無い。
正面には「赤越後駒ヶ岳」がきれい。
随分遠い感じがしたが、尾根を歩いていると近づくのも早い。
前駒まで来ると遮るものが無くなり紅葉が一段ときれい。
山頂は雲ひとつ無し。
テンションが更に上がり岩場を登る。
ここは注意です。ゆっくり登りましょう。
駒の小屋に着くともう冬支度がはじ待ってました。
ココから山頂までは15分程度。
山頂では西に八海山、南に中ノ岳の越後三山と南東に荒沢山北に守門岳、浅草岳が良く見えた。
時間と装備があれば越後三山縦走してみたいものです。
駒の小屋に戻り、今日のメインランチは譚さん開発の「横浜あんかけラーメン」
http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/hit/
冷凍食品ですが、車中ではクーラーボックスの保冷剤代わりにもなりおススメです。
下山は高速の渋滞が気になるのでピッチを上げて下山。
結局、5時間45分で下山。
帰りにもう一度、伝乃介小屋で水の補給とgosenさん、ichiさんお土産のバッジを購入する。
ここに平ケ岳のバッジが売っていた。
遠いのにナゼ?と思ったが帰って調べてみると、送迎があるようだ。
今年は災害の影響でダメなようだが…
しかし、来年以降、またここに泊まることはありそうだ。
aki2345 さん、こんばんは。
綺麗な紅葉ですね。夜も満天の星空とのことで良かったですね
以前、枝折峠は災害のため通行止めとの記事を読んだことがありますが、しっかり通行できるんですね
伝ノ助小屋(平ヶ岳)は伝説の皇太子様ルートですよね
銀山平の民宿に宿泊すれば、そのショートカットルートを利用できると聞いたことがあります
bikihanako
bikihanakoさん、こんにちは。
枝折峠は最近、通行ができるようになったみたいです。
辿り着けて良かったです。
伝之助小屋は調べてみると皇太子さまが来るので突貫工事で完成されたそうですね
この最短ルートは一般の人は通行できず、通行できるのは伝之助小屋かその周辺の小屋に泊まった人だけみたいですね。
いつか、荒沢岳→伝之助小屋泊→平ヶ岳のルートで登ってみたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する