ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1400842
全員に公開
ハイキング
北陸

能登『猿山』〜「雪割草まつり」に先駆けて〜

2018年03月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.8km
登り
761m
下り
747m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:08
合計
5:26
6:40
43
深見(J)
7:23
7:24
61
(I)
8:25
8:29
1
欣求峠(F)
8:30
8:31
8
(G)
8:39
8:40
18
山頂(H)
8:58
9:26
12
娑婆捨峠(A)
9:38
9:40
2
灯台(B)
9:42
9:58
18
(C−D−E)
10:16
10:17
1
(G)
10:18
10:19
26
欣求峠(F)
10:45
10:46
2
仮設避難所
10:48
10:49
27
(I)
11:16
11:17
18
深見(J)
11:35
11:45
21
桜滝
12:06
深見(J)
___【 今回のコース 】___

 案内図ではA〜Jの記号でポイントを説明されています。深見からの往復コースは、往復7.5kmほどになります(所要時間は5時間ほど)。今回は、桜滝を見物しに行きましたので、2,3km多く歩いています。

(開始):深見(J)−(I)−欣求峠(F)−(G)−山頂(H)−猿山登山口(A)−娑婆捨峠−灯台(B)−(C)−(D)−(E)−(C)−(D)−(G)−欣求峠(F)−(I)−深見(J)−桜滝−深見(J):(帰投)

※:CとDの2地点は、同じ場所を2度通行します。灯台直上のC・D・E地点は、花の密集地帯です。ルートがループしている部分がありますので、[八の字]を描くように進むのがコツです。

※:欣求峠=ごんぐとうげ/娑婆捨峠=しゃばすてとうげ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
___【 タイトルについて 】___

 サブタイトル〜「雪割草まつり」に先駆けて〜としたのは、祭りの当日は、私は予定があり猿山には行けないので、悔し紛れに、『みなに先駆けた』〜ことにしました。

 毎年3月下旬の週末に雪割草まつり(輪島市の猿山)開催されます。2018年は3月24日・25日(土日)です。ここ猿山の雪割草(大三角草)の開花時期は3月中旬から下旬にかけての2,3週間になりますが、その年によって開花時期が前後します。私見ですが、平年は3月20日頃が花の最盛期かと思います。昨年は平年より開花が遅かつたように記憶しています? 今年は平年並みのような気がします。きっと、雪割草まつりの当日は一番の見ごろになるでしょう。
 桜の花とは違って雪割草(大三角草)は、一斉に開花するわけではありません。その場所その株(個体)ごとに開花時期に差があるように見えます(私見)。2018年3月15日現在、全体の3割程度が開花しているようでした(明確な定量方法はありませんが)。「お花の絨毯」を想定したとすると、その面積の3割が開花を済ませた雪割草で覆われている〜と考えてください。桜のように3分咲きという状態ではなく、満開の花が30%に広がっているのです。たった30%でも、一つ一つの花にズームインすると、その花を100%楽しめることでしょう。

 1年前も、猿山お花見散策しています。ぜひ、このレコ(記録)と一緒に参照して下さい。

● 能登『猿山』=「雪割草をめぐるハイキング」〜山頂に登らない周回登山〜
                     2017年03月25日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1075334.html

__【 猿山の雪割草 】___

 猿山の「雪割草」は、オオミスミソウ(大三角草、キンポウゲ科ミスミソウ属)です。高山で見られるユキワリソウ(雪割草、サクラソウ科サクラソウ属)とは別物です。

−−−< オオミスミソウ(大三角草) >−−−

 別名が『雪割草』です。オオミスミソウ(大三角草)は、キンポウゲ科ミスミソウ属ミスミソウ(三角草)を基本種とした変種です。スハマソウ(洲浜草)・ケスハマソウ(毛洲浜草)の2種も同様の変種です。名前の由来は「三角草」は、葉が三裂するところから。「洲浜草」は、葉の形が、祝いの席に飾る島台の州浜(和菓子の一種)に似ているところから。「毛洲浜草」は、スハマソウと似るが、葉の両面に毛が生えているから〜などです。花の色は、 いずれも白が基調ですが、ピンク、青、紫などもあります。ミスミソウ属の分布は、本州の日本海側で春先が開花の時期になります。
 こちら『猿山』では、オオミスミソウ(大三角草)が群生していて、3月中旬から下旬が見頃です。猿山灯台近くの群生地では、白色の『雪割草』がほとんどですが、深見地区よりにある群生地では、ピンクのものが比較的多く見れます。

___【 その他の花 】___

 あと1,2週間すると咲く花たちを紹介します。

● タチツボスミレ(立坪菫、スミレ科スミレ属):この辺りでは、3月下旬から5月頃が見ごろです。能登では、同属のツボスミレ、オオタチツボスミレ、コスミレなどもよく見かけます。

● トキワイカリソウ(常盤碇草):赤紫色のイカリソウと違い、白花です。4−5月が見頃です。

● エンレイソウ(延齢草、ユリ科エンレイソウ属):4−6月が花期でし。大きな葉を持つわりには、濃紫色の小さい花を咲かせます。

● ヤブツバキ(藪椿、ツバキ科ツバキ属):通常は、冬の間に開花しますが、ここ猿山では、3月下旬に咲き始めます。

● ギョウジャニンニク(行者葫、ヒガンバナ科ネギ属):初夏になるとニンニクの花に似た花を咲かせます。春、花が咲いていなくとも、葉っぱもいい感じがします。

___【 アクセス 】___

 「のと里山海道」を北上して、穴水ICで降りて下さい。

−−−< 南の猿山崎の深見から登山する場合 >−−−

 のと里山海道を穴水ICで降ります。県道1号と7号を北上し門前町本市で国道249号線に入り西に進みます。門前町道下(サンセットパーク)の所で右折し、海岸線の道を北上すると深見集落に行き着きます。

−−−< 北の猿山岬口から登山する場合 >−−−

 のと里山海道を穴水ICで降ります。県道1号と7号を北上し門前町本市で国道249号線に入ます。西に約1km進んだ所の門前町深田で右折し、「市道まがき線」に入ります。「おさよトンネル」を抜け、五十洲(いぎす)−吉浦を経て、猿山岬駐車場に向かいます。吉浦からの林道が細くてくねくねしていますので、通行に気を付けて下さい。

___【 猿山の登山ルート 】___

 案内図やパンフレットではA〜Jの記号でルートが案内されています。今年は、北側の娑婆捨峠から山頂に登るルートが新調されています。具体的には、A地点が西側に移動しました。スライド写真のコーナーで詳述します。

● 登山口:北は、娑婆捨峠(猿山岬口)/南は、深見集落

※:雪割草のシーズン中は、協力金300円を徴収する受付が設けられます。

● 駐車場:北は、猿山岬駐車場(約50台)、南は、深見漁港(数台)

● トイレ:北は、娑婆捨峠のトイレ/南は、深見漁港のトイレ

● 水場:なし(谷の水は加熱すると飲めます)。

___【 ルートの周囲にある三角点 】___

● 三等三角点「猿山」=332.35m:猿山山頂に所在します。

___【 能登雪割草まつり・門前そばの市 】___

● 日時:3月24日(土)−25日(日)の 10時から15時

● 会場:門前総合支所前・総持寺通り、猿山岬周辺

● 内容:門前そばと特産物等販売・各種アトラクション・雪割草の(即売会/展示会/写真展)

● 雪割草群生地行き(猿山岬駐車場行き)シャトルバス運行

● 猿山岬灯台無料開放(※25日の10時〜15時)
コース状況/
危険箇所等
___【 コースの状況等 】___

● 昨シーズン(2017年3月)、山頂を通ルート(A−H−G)は、閉鎖されていましたが、今回、ルートの一部を新調して再開通しています。A地点(登山口)からの急騰部分は娑婆捨峠側に移動されました。

● 深見登山口から最初の500mは「九十九折り」の急登です。ゆっくり登って下さい。

● 三脚を使ったお花の撮影は、混雑時は迷惑になります。三脚などを使用して本格的に撮影される方は、雪割草まつりの当日や花の最盛期の週末をさけ、平日に来られているみたいです。また週末でも、来訪者の大部分が帰られる夕刻も狙い目です(早朝も人出が少ないですが、時間帯的には雪割草の花が閉じています)。
その他周辺情報 ___【 コース近くの温泉 】___

 猿山から七尾市の間にある温泉のうちお勧めを3つあげました。

● なかじま猿田彦温泉「 いやしの湯」

  七尾市の北西部(七尾市中島町小牧)に所在します。車では、のと里山海道「横田インター」で降りて10分位の距離です。『いやしの湯』は、隣の高台の上にある国民宿舎「能登小牧台(のとおまきだい)」の姉妹館です

● 和倉温泉「総湯」

 所在地は、七尾市和倉町(和倉温泉街)。開湯1200年の歴史の和倉温泉共同浴場です。車でのアクセスは、金沢から来た場合、徳田大津JCTで、七尾方面に向かい、和倉インターで降りて下さい。富山からは、能越道を進み七尾インターで降ります。

● 天然ラドン温泉「じんのびの湯」

 所在地は、輪島市門前町千代。門前の志賀町よりの国道249号線沿いにある高台に所在します。能登・門前ファミリーイン『ビュー・サンセット』の内風呂とは別に、外湯として「じんのびの湯」が併設されています。
 
< 猿山アクセス >
のと里山海道を穴水ICで降ります。県道1号と7号を北上し門前町本市で国道249号線に入り西に進みます。門前町道下(サンセットパーク)の所で右折し、海岸線の道を北上すると深見集落に行き着きます
< 猿山アクセス >
のと里山海道を穴水ICで降ります。県道1号と7号を北上し門前町本市で国道249号線に入り西に進みます。門前町道下(サンセットパーク)の所で右折し、海岸線の道を北上すると深見集落に行き着きます
< 猿山岬駐車場にもアクセス >
〜出来ます。のと里山海道を穴水ICで降ります。県道を北上し門前町本市で国道249号線に入ます。西に約1km進んだ所の門前町深田で右折し、「市道まがき線」に入ります。「おさよトンネル」を抜け、五十洲(いぎす)−吉浦を経て、猿山岬駐車場に向かいます。
< 猿山岬駐車場にもアクセス >
〜出来ます。のと里山海道を穴水ICで降ります。県道を北上し門前町本市で国道249号線に入ます。西に約1km進んだ所の門前町深田で右折し、「市道まがき線」に入ります。「おさよトンネル」を抜け、五十洲(いぎす)−吉浦を経て、猿山岬駐車場に向かいます。
< 猿山ルートマップ >
今回は、南側からの登山です、深見(J地点)から猿山山頂(H地点)と猿山灯台(B地点)を巡ります。
(※:グーグルマップを編集)
2
< 猿山ルートマップ >
今回は、南側からの登山です、深見(J地点)から猿山山頂(H地点)と猿山灯台(B地点)を巡ります。
(※:グーグルマップを編集)
< 旧A地点の登山口が閉鎖 >
〜されました。峠側に新たな登山ルートが設けられました。新登山口は新A地点でもあります。また今回、山頂の南側に仮設の工事用モノレールが登場しました。
< 旧A地点の登山口が閉鎖 >
〜されました。峠側に新たな登山ルートが設けられました。新登山口は新A地点でもあります。また今回、山頂の南側に仮設の工事用モノレールが登場しました。
< 雪割草の分布マップ >
配布されているパンフレットに、雪割草の分布が示されていますが、私なりにマッピングしてみました。
(※:グーグルマップを編集)
1
< 雪割草の分布マップ >
配布されているパンフレットに、雪割草の分布が示されていますが、私なりにマッピングしてみました。
(※:グーグルマップを編集)
< 今回に山行ルートマップ >
深見(J)−(I)−欣求峠(F)−(G)−山頂(H)−娑婆捨峠=登山口(A)−灯台(B)−(C)−(D)−(E)−(C)−(D)−(G)−欣求峠(F)−(I)−深見(J)−桜滝−深見(J)
※:CとDは2度通過します。
< 今回に山行ルートマップ >
深見(J)−(I)−欣求峠(F)−(G)−山頂(H)−娑婆捨峠=登山口(A)−灯台(B)−(C)−(D)−(E)−(C)−(D)−(G)−欣求峠(F)−(I)−深見(J)−桜滝−深見(J)
※:CとDは2度通過します。
< 今回の山行グラフ >
総歩行距離:約11.8km、累積標高差(+):約770m、所要時間:約5時間30分。[深見−山頂−灯台]を巡回・往復登山だけならば、往復7.5kmほどの山行になります。
< 今回の山行グラフ >
総歩行距離:約11.8km、累積標高差(+):約770m、所要時間:約5時間30分。[深見−山頂−灯台]を巡回・往復登山だけならば、往復7.5kmほどの山行になります。
< 朝早く出立 >
〜しました。[七尾市(自宅)−のと里山海道−穴水IC−此木(くのぎ)交差点−小又トンネル−小又交差点]〜小又(穴水町)を過ぎれば、輪島市門前町になります。
2018年03月15日 06:05撮影
3/15 6:05
< 朝早く出立 >
〜しました。[七尾市(自宅)−のと里山海道−穴水IC−此木(くのぎ)交差点−小又トンネル−小又交差点]〜小又(穴水町)を過ぎれば、輪島市門前町になります。
< 輪島市門前町 >
〜を西に進みます。[門前町本市交差点−門前町深田−門前町道下]〜道下サンセットパークの所で海岸通りに入ります。※:今回素通りしましたが、門前町深田の七浦(しつら)口の所で右折すると市道まがき線に入ります。七浦地区を経由して、猿山岬駐車場に行き着くことが出来ます。
2018年03月15日 06:20撮影
3/15 6:20
< 輪島市門前町 >
〜を西に進みます。[門前町本市交差点−門前町深田−門前町道下]〜道下サンセットパークの所で海岸通りに入ります。※:今回素通りしましたが、門前町深田の七浦(しつら)口の所で右折すると市道まがき線に入ります。七浦地区を経由して、猿山岬駐車場に行き着くことが出来ます。
< トンネルを抜けた先に >
〜鹿磯漁港があります。トンネル=長谷の澗隧道(はせのかんすいどう)の出口(鹿磯漁港)から約1.6km進むと、深見になります。
2018年03月15日 06:30撮影
3/15 6:30
< トンネルを抜けた先に >
〜鹿磯漁港があります。トンネル=長谷の澗隧道(はせのかんすいどう)の出口(鹿磯漁港)から約1.6km進むと、深見になります。
< 深見集落(漁港)に到着 >
本日は、一番乗りのようです。公衆トイレ横の駐車場に停めます。雪割草まつりの当日は、路上駐車で一杯になります。
2018年03月15日 06:31撮影
3/15 6:31
< 深見集落(漁港)に到着 >
本日は、一番乗りのようです。公衆トイレ横の駐車場に停めます。雪割草まつりの当日は、路上駐車で一杯になります。
< 深見川河口から >
〜約100m遡った所に登山口があります。集会場(受付)の前を通り、登山口に向かいます。協力金=300円ですが、明後日からの受付開始でした。
2018年03月15日 06:42撮影
3/15 6:42
< 深見川河口から >
〜約100m遡った所に登山口があります。集会場(受付)の前を通り、登山口に向かいます。協力金=300円ですが、明後日からの受付開始でした。
< 「養福寺」の横 >
〜を入ると登山口(J地点)です。突き当たりで右に入り急坂コースを登ります。つづら折りの急登になります。
2018年03月15日 06:44撮影
3/15 6:44
< 「養福寺」の横 >
〜を入ると登山口(J地点)です。突き当たりで右に入り急坂コースを登ります。つづら折りの急登になります。
< 登山口にあるマップ >
マップに記されている「海岸コース」は、能登半島地震(2007年3月25日)で被害を受け、閉鎖されました。奇しくも雪割草の花盛りの時期でした。何でも、「海岸コース」が再建する計画も練られているそうです。さて、「急坂コース」を登ります。
2018年03月15日 06:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 6:44
< 登山口にあるマップ >
マップに記されている「海岸コース」は、能登半島地震(2007年3月25日)で被害を受け、閉鎖されました。奇しくも雪割草の花盛りの時期でした。何でも、「海岸コース」が再建する計画も練られているそうです。さて、「急坂コース」を登ります。
< 急登を7割ほど >
〜登った所で振り返りました。岬の遠く後に「高爪山=能登富士」が見えています。眼下は深見集落です。30世帯ほどありますが、ほぼ高齢者のみの村です。
2018年03月15日 06:50撮影
3/15 6:50
< 急登を7割ほど >
〜登った所で振り返りました。岬の遠く後に「高爪山=能登富士」が見えています。眼下は深見集落です。30世帯ほどありますが、ほぼ高齢者のみの村です。
< 急登の坂を >
〜登りきりました。登り20分ほどですが、大汗をかきます。
2018年03月15日 07:02撮影
3/15 7:02
< 急登の坂を >
〜登りきりました。登り20分ほどですが、大汗をかきます。
< 最初に出迎えて >
〜くれた花たち。時間がまだ早いため、花ビラは開ききっていません。たぶん午前10時頃になると、フルに開花します。奇跡的に1輪の雪割草(写真の左上)を見つけました。ここ深見近辺では雪割草が消滅してしまっていたはずでした。
2018年03月15日 07:14撮影
1
3/15 7:14
< 最初に出迎えて >
〜くれた花たち。時間がまだ早いため、花ビラは開ききっていません。たぶん午前10時頃になると、フルに開花します。奇跡的に1輪の雪割草(写真の左上)を見つけました。ここ深見近辺では雪割草が消滅してしまっていたはずでした。
< 最初の谷川 >
深見から猿山灯台までのコースには、大きな谷が2ヶ所あります。
2018年03月15日 07:16撮影
3/15 7:16
< 最初の谷川 >
深見から猿山灯台までのコースには、大きな谷が2ヶ所あります。
< 「白崎」の横に流れ >
〜出ているらしい。地元の方からお聴きしたところ、この川には名前があるらしいのですが、その方は、川の名前を忘れてしまっていました。とりあえず、『白崎谷川(仮)』と命名しませんか?
2018年03月15日 07:16撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:16
< 「白崎」の横に流れ >
〜出ているらしい。地元の方からお聴きしたところ、この川には名前があるらしいのですが、その方は、川の名前を忘れてしまっていました。とりあえず、『白崎谷川(仮)』と命名しませんか?
< ヒノキアスナロ(檜翌檜) >
ヒノキ科アスナロ属。谷間に植林されています。アスナロの変種です。こちらでは能登ヒバとも呼びます。アスナロとの違いは、葉がやや小さく、実(球果)がより丸いことにあります。
2018年03月15日 07:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 7:17
< ヒノキアスナロ(檜翌檜) >
ヒノキ科アスナロ属。谷間に植林されています。アスナロの変種です。こちらでは能登ヒバとも呼びます。アスナロとの違いは、葉がやや小さく、実(球果)がより丸いことにあります。
< アスナロの気孔帯 >
葉の裏を観察すると、ヒノキやサワラと鑑別出来ます。
2018年03月15日 07:18撮影
3/15 7:18
< アスナロの気孔帯 >
葉の裏を観察すると、ヒノキやサワラと鑑別出来ます。
< 崩落ヶ所があります >
通行止めの所で右に上がります。山側の迂回路(約50m)を通行します。
2018年03月15日 07:20撮影
3/15 7:20
< 崩落ヶ所があります >
通行止めの所で右に上がります。山側の迂回路(約50m)を通行します。
< I地点 >
オオミスミソウ(雪割草)は絶滅危惧種です。昔は、深見集落のすぐ近くでも見られたそうですが、盗掘のため「最初の谷川」の辺りにまで来ないと見られなくなりました。
2018年03月15日 07:23撮影
3/15 7:23
< I地点 >
オオミスミソウ(雪割草)は絶滅危惧種です。昔は、深見集落のすぐ近くでも見られたそうですが、盗掘のため「最初の谷川」の辺りにまで来ないと見られなくなりました。
< ギョウジャニンニク(行者葫) >
ヒガンバナ科ネギ属。行者葫は山菜になりますが、ここでは採取はできません。そばに、寝ぼけた感じの雪割草が立ちんぼしていました。
2018年03月15日 07:26撮影
1
3/15 7:26
< ギョウジャニンニク(行者葫) >
ヒガンバナ科ネギ属。行者葫は山菜になりますが、ここでは採取はできません。そばに、寝ぼけた感じの雪割草が立ちんぼしていました。
< 仮設「避難所」 >
I地点の80mほど先にあります。往路では建築前でしたが、復路では完成していました。
2018年03月15日 07:27撮影
3/15 7:27
< 仮設「避難所」 >
I地点の80mほど先にあります。往路では建築前でしたが、復路では完成していました。
< ハイイヌガヤ(這犬榧) >
イヌガヤ科イヌガヤ属。雄花が咲いた雄株です。同属のイヌガヤ、多科のカヤ(イチイ科カヤ属)、チャボガヤ(イチイ科カヤ属)などとよく似ています。
2018年03月15日 07:34撮影
3/15 7:34
< ハイイヌガヤ(這犬榧) >
イヌガヤ科イヌガヤ属。雄花が咲いた雄株です。同属のイヌガヤ、多科のカヤ(イチイ科カヤ属)、チャボガヤ(イチイ科カヤ属)などとよく似ています。
< 3ヶ所目の長い橋 >
私が数えたところでは、深見から灯台までのルートには、長短の木橋が13ヶ所に架けられていました。
2018年03月15日 07:36撮影
3/15 7:36
< 3ヶ所目の長い橋 >
私が数えたところでは、深見から灯台までのルートには、長短の木橋が13ヶ所に架けられていました。
< 深見と灯台の中間地点 >
〜です。左手に入ると「長崎」と呼ばれる岬の上に出ます。進んでみましたが、茨やイノシシが掘った穴などがあり、安全ではありません。
2018年03月15日 07:38撮影
3/15 7:38
< 深見と灯台の中間地点 >
〜です。左手に入ると「長崎」と呼ばれる岬の上に出ます。進んでみましたが、茨やイノシシが掘った穴などがあり、安全ではありません。
< 「長崎」の崖の上 >
〜で引き返しました。ここから山頂のように見えたのは[G地点のピーク]でした。
2018年03月15日 07:41撮影
3/15 7:41
< 「長崎」の崖の上 >
〜で引き返しました。ここから山頂のように見えたのは[G地点のピーク]でした。
< 8つ目の長い橋 >
木道のような木橋からは、日本海が見渡せました。
2018年03月15日 07:49撮影
3/15 7:49
< 8つ目の長い橋 >
木道のような木橋からは、日本海が見渡せました。
< 2つ目の谷川 >
〜「長崎」の横に流れ出る谷川に罹る木橋(12個目の橋)を渡ります。
2018年03月15日 07:57撮影
3/15 7:57
< 2つ目の谷川 >
〜「長崎」の横に流れ出る谷川に罹る木橋(12個目の橋)を渡ります。
< 休憩舎 >
2つ目の谷川を渡つて150mほどの場所です。以前は田んぼだった所に建てられています。今歩いている遊歩道は、昔は「七浦村」との交通路だったそうです。かって、道の山側には麦畑、谷側には水田が並んでいたという。
2018年03月15日 08:03撮影
3/15 8:03
< 休憩舎 >
2つ目の谷川を渡つて150mほどの場所です。以前は田んぼだった所に建てられています。今歩いている遊歩道は、昔は「七浦村」との交通路だったそうです。かって、道の山側には麦畑、谷側には水田が並んでいたという。
< シシウド属の新芽 >
〜たぶんです。イノシシが掘り出して、シシウドやアザミの根を食べているのだと思います。
2018年03月15日 08:12撮影
3/15 8:12
< シシウド属の新芽 >
〜たぶんです。イノシシが掘り出して、シシウドやアザミの根を食べているのだと思います。
< ベンチ−階段−坂道 >
〜と、休憩舎を過ぎると長い坂道が続きます。坂道直前にあるベンチからF地点(欣求峠)まで約400mの登り道です。
2018年03月15日 08:17撮影
3/15 8:17
< ベンチ−階段−坂道 >
〜と、休憩舎を過ぎると長い坂道が続きます。坂道直前にあるベンチからF地点(欣求峠)まで約400mの登り道です。
< 工事用モノレール >
〜が登場しました。山頂より約300m南東で林道猿山2号線沿いにモノレール基地が設けられ、ここ(山頂の南西側)までレールが引かれています。作業している方々にお聴きしたところ、片道700mの路線を約20分かけて資材を運搬するとのこと。荷下ろしした後は、人力の運搬になります。
2018年03月15日 08:21撮影
3/15 8:21
< 工事用モノレール >
〜が登場しました。山頂より約300m南東で林道猿山2号線沿いにモノレール基地が設けられ、ここ(山頂の南西側)までレールが引かれています。作業している方々にお聴きしたところ、片道700mの路線を約20分かけて資材を運搬するとのこと。荷下ろしした後は、人力の運搬になります。
< 欣求峠(F) >
〜に到着。F地点になります。左手の先は行き止まりでベンチがあります。直進は灯台の方向になります。
2018年03月15日 08:26撮影
3/15 8:26
< 欣求峠(F) >
〜に到着。F地点になります。左手の先は行き止まりでベンチがあります。直進は灯台の方向になります。
< 猿山自然遊歩道 >
昭和62年(1987年)に作製された案内図です。娑婆捨峠にあった登山口(A地点)が閉鎖され、今回、新ルートが造られました。トイレ前に出来た新「登り口」は綺麗な階段になっています。仮に、新・A地点とでもお呼びしましょか?
2018年03月15日 08:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 8:26
< 猿山自然遊歩道 >
昭和62年(1987年)に作製された案内図です。娑婆捨峠にあった登山口(A地点)が閉鎖され、今回、新ルートが造られました。トイレ前に出来た新「登り口」は綺麗な階段になっています。仮に、新・A地点とでもお呼びしましょか?
< 欣求峠の鼻先 >
ベンチがあり日本海が見えますが、視界は木枝によってやや遮られています。
2018年03月15日 08:27撮影
3/15 8:27
< 欣求峠の鼻先 >
ベンチがあり日本海が見えますが、視界は木枝によってやや遮られています。
< FからG地点 >
〜に上がりました。南の深見から登ってくると、ここG地点がピークのように見えてきます。G地点の周囲では「キクザキイチゲ」が咲き誇っています。
2018年03月15日 08:28撮影
3/15 8:28
< FからG地点 >
〜に上がりました。南の深見から登ってくると、ここG地点がピークのように見えてきます。G地点の周囲では「キクザキイチゲ」が咲き誇っています。
< キクザキイチゲ(菊咲一華) >
キンポウゲ科イチリンソウ属。時間が早いため、つぼみがちです。この状態では、菊ではなく白い薔薇のようにも見えます。この後、復路の時刻になると、花たちはみな満開になりました。
2018年03月15日 08:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 8:29
< キクザキイチゲ(菊咲一華) >
キンポウゲ科イチリンソウ属。時間が早いため、つぼみがちです。この状態では、菊ではなく白い薔薇のようにも見えます。この後、復路の時刻になると、花たちはみな満開になりました。
< 山頂(H地点)へ >
〜参ります。復路は、娑婆捨峠−灯台〜を経由して、雪割草の密集しているD地点からここG地点に上がり、深見(J地点)に下ることになります。
2018年03月15日 08:30撮影
3/15 8:30
< 山頂(H地点)へ >
〜参ります。復路は、娑婆捨峠−灯台〜を経由して、雪割草の密集しているD地点からここG地点に上がり、深見(J地点)に下ることになります。
< レールの再登場 >
山頂の約100m南で林道から登って来ているモノレールが登山道も合流しています。レールはすぐに登山道から外れ、200mほど南西側で再び登山道に合流したのち終点しています。
2018年03月15日 08:35撮影
3/15 8:35
< レールの再登場 >
山頂の約100m南で林道から登って来ているモノレールが登山道も合流しています。レールはすぐに登山道から外れ、200mほど南西側で再び登山道に合流したのち終点しています。
< 山頂(H地点) >
〜に上がります。山頂のすぐ手前にベンチがありますが、山頂部分には三角点しかありません。
2018年03月15日 08:39撮影
3/15 8:39
< 山頂(H地点) >
〜に上がります。山頂のすぐ手前にベンチがありますが、山頂部分には三角点しかありません。
< 三等三角点「猿山」 >
標高332.35mです。
2018年03月15日 08:40撮影
3/15 8:40
< 三等三角点「猿山」 >
標高332.35mです。
< 猿山山頂から >
〜出ます。出たところの正面が北西方向で、眼下は娑婆捨峠の辺りです。左手を望むと、日本海との境目に猿山灯台の頭部分が見えます。
2018年03月15日 08:41撮影
3/15 8:41
< 猿山山頂から >
〜出ます。出たところの正面が北西方向で、眼下は娑婆捨峠の辺りです。左手を望むと、日本海との境目に猿山灯台の頭部分が見えます。
< 撮影アイテム >
左が、スマホ自撮り用LED。右が、LEDビデオライトです。いずれも安価な製品です。
2018年03月15日 08:50撮影
3/15 8:50
< 撮影アイテム >
左が、スマホ自撮り用LED。右が、LEDビデオライトです。いずれも安価な製品です。
< 標準レンズの鏡筒が >
〜リング状LEDの穴に通せます。白っぽい雪割草(オオミスミソウ)を撮る時、花びらの陰を消すことが出来ました。
2018年03月15日 08:50撮影
1
3/15 8:50
< 標準レンズの鏡筒が >
〜リング状LEDの穴に通せます。白っぽい雪割草(オオミスミソウ)を撮る時、花びらの陰を消すことが出来ました。
< ビデオライトの光 >
〜は強力です。花たちもまぶしがっていました?
2018年03月15日 08:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 8:51
< ビデオライトの光 >
〜は強力です。花たちもまぶしがっていました?
< 娑婆捨峠に降ります >
峠までの残り100mが急登ですが、今回、丈夫な階段が造られていました。
2018年03月15日 08:57撮影
3/15 8:57
< 娑婆捨峠に降ります >
峠までの残り100mが急登ですが、今回、丈夫な階段が造られていました。
< オオミスミソウ(大三角草) >
キンポウゲ科ミスミソウ属。猿山では「雪割草」と呼ばれています。
2018年03月15日 09:01撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 9:01
< オオミスミソウ(大三角草) >
キンポウゲ科ミスミソウ属。猿山では「雪割草」と呼ばれています。
< 新ルート >
〜の道ばたには、雪割草が咲き誇っていました。娑婆捨峠から150mほどの登り道は、新造されたばかりなので、手つかずの花たちが残されています。
2018年03月15日 09:03撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 9:03
< 新ルート >
〜の道ばたには、雪割草が咲き誇っていました。娑婆捨峠から150mほどの登り道は、新造されたばかりなので、手つかずの花たちが残されています。
< 淡い感じ >
〜のピンクです。
2018年03月15日 09:05撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 9:05
< 淡い感じ >
〜のピンクです。
< ピンクの縁取り >
〜が見事です。
2018年03月15日 09:05撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 9:05
< ピンクの縁取り >
〜が見事です。
< 娑婆捨峠 >
〜に降りました。輪島市に委託された業者さんたちが、「雪割草まつり」に備えて、仮設トイレを設置していました。
2018年03月15日 09:06撮影
3/15 9:06
< 娑婆捨峠 >
〜に降りました。輪島市に委託された業者さんたちが、「雪割草まつり」に備えて、仮設トイレを設置していました。
< 新しい登山口 >
〜を振り返りました。以前の登山口(旧A地点)は、ここから車道を100mほど東に進んだ場所にあります。新しい登山口は、新A地点と言うことになります。
2018年03月15日 09:07撮影
3/15 9:07
< 新しい登山口 >
〜を振り返りました。以前の登山口(旧A地点)は、ここから車道を100mほど東に進んだ場所にあります。新しい登山口は、新A地点と言うことになります。
< 以前の登山口 >
〜を通り過ぎ、猿山岬駐車場を巡視してきます。
2018年03月15日 09:09撮影
3/15 9:09
< 以前の登山口 >
〜を通り過ぎ、猿山岬駐車場を巡視してきます。
< 蕗の薹と山葵の仲間 >
フキノトウノの隣りにいたのはたぶん、ユリワサビ(百合山葵、アブラナ科ワサビ属)です。同属のオオユリワサビ(大百合山葵)との区別は花が咲かないとはっきりしないかも?
2018年03月15日 09:11撮影
3/15 9:11
< 蕗の薹と山葵の仲間 >
フキノトウノの隣りにいたのはたぶん、ユリワサビ(百合山葵、アブラナ科ワサビ属)です。同属のオオユリワサビ(大百合山葵)との区別は花が咲かないとはっきりしないかも?
< 猿山岬駐車場 >
上下二段になっています。来る、能登雪割草まつり・門前そばの市(24−25の2日間)の当日は、会場の門前町総持寺通りから、ここ猿山岬駐車場まで、無料シャトルバスが運行されます。
2018年03月15日 09:12撮影
3/15 9:12
< 猿山岬駐車場 >
上下二段になっています。来る、能登雪割草まつり・門前そばの市(24−25の2日間)の当日は、会場の門前町総持寺通りから、ここ猿山岬駐車場まで、無料シャトルバスが運行されます。
< 夫婦岩 >
下の段の駐車場に並んでいます。
2018年03月15日 09:14撮影
3/15 9:14
< 夫婦岩 >
下の段の駐車場に並んでいます。
< 前後の岬の間に >
〜皆月湾(みなづきわん)があります。皆月湾の内陸側が、七浦(しつら)地区になります。
2018年03月15日 09:24撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 9:24
< 前後の岬の間に >
〜皆月湾(みなづきわん)があります。皆月湾の内陸側が、七浦(しつら)地区になります。
< 娑婆捨峠(登山口)に >
〜引き返しました。駐車場に掲示されている案内図は1年前に新調されています。実は、新ルートが完成する前に登山口の位置が描き直されていました。私は、昨年も訪問しましたが、その時は気付きませんでした。
2018年03月15日 09:25撮影
3/15 9:25
< 娑婆捨峠(登山口)に >
〜引き返しました。駐車場に掲示されている案内図は1年前に新調されています。実は、新ルートが完成する前に登山口の位置が描き直されていました。私は、昨年も訪問しましたが、その時は気付きませんでした。
< 娑婆捨峠 >
〜から猿山灯台に向かいます。
2018年03月15日 09:27撮影
3/15 9:27
< 娑婆捨峠 >
〜から猿山灯台に向かいます。
< その前に >
〜古いマップを確認。たぶん、30年位前の物です。よく見ると、ここ娑婆捨峠(A地点)から猿山山頂に登るルートが描かれていません。
2018年03月15日 09:27撮影
3/15 9:27
< その前に >
〜古いマップを確認。たぶん、30年位前の物です。よく見ると、ここ娑婆捨峠(A地点)から猿山山頂に登るルートが描かれていません。
< カーブの所に歌碑 >
〜があります。歌碑の後の崖には、雪割草が群生しています。小さな花たちなので、崖の上の花は余り目立ちません。
2018年03月15日 09:29撮影
3/15 9:29
< カーブの所に歌碑 >
〜があります。歌碑の後の崖には、雪割草が群生しています。小さな花たちなので、崖の上の花は余り目立ちません。
< 土井いづみ歌碑 >
『 葛咲いて猿山岬も 豊の秋 』
2018年03月15日 09:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:30
< 土井いづみ歌碑 >
『 葛咲いて猿山岬も 豊の秋 』
< 逢瀬橋 >
この川の「悟れじの水」を飲んでいたであろう『おはる』と『吾一』が出逢った場所です。
2018年03月15日 09:32撮影
3/15 9:32
< 逢瀬橋 >
この川の「悟れじの水」を飲んでいたであろう『おはる』と『吾一』が出逢った場所です。
< 橋上/橋下 >
〜上下で眺めてみました。
2018年03月15日 09:33撮影
3/15 9:33
< 橋上/橋下 >
〜上下で眺めてみました。
< 灯台の手前で >
〜横道が出ていますが、入ってはいけません。この奥に崩れかけた展望所・トイレが残されいますが、危険です。
2018年03月15日 09:36撮影
3/15 9:36
< 灯台の手前で >
〜横道が出ていますが、入ってはいけません。この奥に崩れかけた展望所・トイレが残されいますが、危険です。
< 灯台前の広場で >
〜日本海を一望しました。どんなに眼をこらしても、朝鮮半島は見えません。それは地球が丸いからです。
2018年03月15日 09:37撮影
3/15 9:37
< 灯台前の広場で >
〜日本海を一望しました。どんなに眼をこらしても、朝鮮半島は見えません。それは地球が丸いからです。
< この灯台の本名は >
〜『猿山岬灯台・猿山岬無線方位信号所』です。
2018年03月15日 09:38撮影
3/15 9:38
< この灯台の本名は >
〜『猿山岬灯台・猿山岬無線方位信号所』です。
< C地点に向かいます >
約50m進むとC地点の広場に出ます。
2018年03月15日 09:41撮影
3/15 9:41
< C地点に向かいます >
約50m進むとC地点の広場に出ます。
< 白花兄弟? >
キクザキイチゲとオオミスミソウは、似たように見える事もあります。オオミスミソウ(雪割草)は能登ではここ猿山限定ですが、キクザキイチゲは能登半島全域で見られます。
2018年03月15日 09:42撮影
2
3/15 9:42
< 白花兄弟? >
キクザキイチゲとオオミスミソウは、似たように見える事もあります。オオミスミソウ(雪割草)は能登ではここ猿山限定ですが、キクザキイチゲは能登半島全域で見られます。
< D地点 >
ここが、スクランブル交差点?です。ここから[八の字]を描くように進軍します。20mほど登り左折してDに戻ります(左手の道がループしています)。そして、D−E−C−D→G地点〜と一周半してG地点に登ります。
2018年03月15日 09:49撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 9:49
< D地点 >
ここが、スクランブル交差点?です。ここから[八の字]を描くように進軍します。20mほど登り左折してDに戻ります(左手の道がループしています)。そして、D−E−C−D→G地点〜と一周半してG地点に登ります。
< にじんだピンクの >
〜大三角草です。
2018年03月15日 09:52撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 9:52
< にじんだピンクの >
〜大三角草です。
< キクザキイチゲ(菊咲一華) >
キンポウゲ科イチリンソウ属。この花は、高山地帯でも生育していますが、能登では海辺近くの林の中で見かけることもあります。
2018年03月15日 09:54撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 9:54
< キクザキイチゲ(菊咲一華) >
キンポウゲ科イチリンソウ属。この花は、高山地帯でも生育していますが、能登では海辺近くの林の中で見かけることもあります。
< E−C→D >
〜と戻ります。Eで左折するとFに向かいますが、今回はE−F間は通行しません。
2018年03月15日 09:55撮影
3/15 9:55
< E−C→D >
〜と戻ります。Eで左折するとFに向かいますが、今回はE−F間は通行しません。
< C−D→G >
〜と登ります。
2018年03月15日 09:58撮影
3/15 9:58
< C−D→G >
〜と登ります。
< 杭のある >
〜場所で咲いていますが、「悔いのない」咲き方をしています?
2018年03月15日 10:01撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 10:01
< 杭のある >
〜場所で咲いていますが、「悔いのない」咲き方をしています?
< ミスミソウの変種です >
ミスミソウ属には、ミスミソウ(三角草)を基本種として、オオミスミソウ(大三角草)・スハマソウ(洲浜草)・ケスハマソウ(毛洲浜草)〜 の3つの変種があります。
2018年03月15日 10:03撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 10:03
< ミスミソウの変種です >
ミスミソウ属には、ミスミソウ(三角草)を基本種として、オオミスミソウ(大三角草)・スハマソウ(洲浜草)・ケスハマソウ(毛洲浜草)〜 の3つの変種があります。
< D−Gの中間地点 >
D−G間は320mほどです。この坂道は、往路での最後の急登となります。この後逆に、深見では急下りが待ちかまえていることになりますが。
2018年03月15日 10:10撮影
3/15 10:10
< D−Gの中間地点 >
D−G間は320mほどです。この坂道は、往路での最後の急登となります。この後逆に、深見では急下りが待ちかまえていることになりますが。
< 猿山山頂を眺望 >
夏になり、葉が生い茂ると山も海も見えにくくなることでしょう。
2018年03月15日 10:12撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 10:12
< 猿山山頂を眺望 >
夏になり、葉が生い茂ると山も海も見えにくくなることでしょう。
< チャボガヤ(矮鶏榧) >
イチイ科カヤ属。葉裏を確認します。
2018年03月15日 10:13撮影
3/15 10:13
< チャボガヤ(矮鶏榧) >
イチイ科カヤ属。葉裏を確認します。
< Gのピーク >
G地点は、離れたと事から見ると峰(ピーク)のように見えます。
2018年03月15日 10:15撮影
3/15 10:15
< Gのピーク >
G地点は、離れたと事から見ると峰(ピーク)のように見えます。
< F地点に下り >
〜I地点に向かいます。
2018年03月15日 10:17撮影
3/15 10:17
< F地点に下り >
〜I地点に向かいます。
< ヤブツバキ(藪椿) >
ツバキ科ツバキ属。実は、こちらの猿山遊歩道では、ヤブツバキの名所でまあります。ここ猿山では、雪割草の時期から1週間ほど遅れて、椿の花が咲き始めます。
2018年03月15日 10:30撮影
3/15 10:30
< ヤブツバキ(藪椿) >
ツバキ科ツバキ属。実は、こちらの猿山遊歩道では、ヤブツバキの名所でまあります。ここ猿山では、雪割草の時期から1週間ほど遅れて、椿の花が咲き始めます。
< 全開のキクザキイチゲ >
往路では、半開の状態でした。
2018年03月15日 10:42撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 10:42
< 全開のキクザキイチゲ >
往路では、半開の状態でした。
< 仮設避難所 >
できたてのほやほやの避難所です。遊歩道を整備している村人たちにお逢いできました。好奇心の旺盛な?私は、新聞記者と勘違いされてしまいました。その節は色々、お話を聞かせて頂きありがとうございました。
2018年03月15日 10:43撮影
3/15 10:43
< 仮設避難所 >
できたてのほやほやの避難所です。遊歩道を整備している村人たちにお逢いできました。好奇心の旺盛な?私は、新聞記者と勘違いされてしまいました。その節は色々、お話を聞かせて頂きありがとうございました。
< トイレブース >
遊歩道から30mほど外れたところに設営されています。目隠しにすぎませんので、携帯トイレの持参が必要です。
2018年03月15日 10:44撮影
3/15 10:44
< トイレブース >
遊歩道から30mほど外れたところに設営されています。目隠しにすぎませんので、携帯トイレの持参が必要です。
< アップのオオミスミソウ >
大三角草ですが、三角なのは葉っぱのほうです。
2018年03月15日 10:45撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 10:45
< アップのオオミスミソウ >
大三角草ですが、三角なのは葉っぱのほうです。
< オウレン(黄蓮) >
セリバオウレン(芹葉黄連、キンポウゲ科オウレン属)か、キクバオウレン(菊葉黄蓮)だろうと思いますが、葉が枯れていて区別がつきません。芹葉/菊葉オウレンは残雪がある内から開花して、今頃になると枯れてしまいます。
※:同属のミツバオウレン(三葉黄蓮)の開花は5月頃です。
2018年03月15日 10:48撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 10:48
< オウレン(黄蓮) >
セリバオウレン(芹葉黄連、キンポウゲ科オウレン属)か、キクバオウレン(菊葉黄蓮)だろうと思いますが、葉が枯れていて区別がつきません。芹葉/菊葉オウレンは残雪がある内から開花して、今頃になると枯れてしまいます。
※:同属のミツバオウレン(三葉黄蓮)の開花は5月頃です。
< 最初の谷川 >
〜で下りてきました。私は、「白崎谷川?」と勝手に名付けましたが?
2018年03月15日 10:49撮影
3/15 10:49
< 最初の谷川 >
〜で下りてきました。私は、「白崎谷川?」と勝手に名付けましたが?
< 紅紫ぽい >
〜雪割草。この辺りでは、紫色の雪割草もごくまれに見られるとのこと。
2018年03月15日 10:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 10:51
< 紅紫ぽい >
〜雪割草。この辺りでは、紫色の雪割草もごくまれに見られるとのこと。
< 白菊三兄弟? >
キクザキイチゲの大部分は白花です。
2018年03月15日 10:57撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 10:57
< 白菊三兄弟? >
キクザキイチゲの大部分は白花です。
< 紫花 >
〜のキクザキイチゲ。I地点より南側(深見より)では、紫色の花が比較的多く見られます。
2018年03月15日 10:58撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 10:58
< 紫花 >
〜のキクザキイチゲ。I地点より南側(深見より)では、紫色の花が比較的多く見られます。
< 九十九折りの急坂 >
〜を下っています。海岸線の遠くの方には「能登金剛」があります。
2018年03月15日 11:08撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 11:08
< 九十九折りの急坂 >
〜を下っています。海岸線の遠くの方には「能登金剛」があります。
< 能登富士 >
〜こと「高爪山」が見えます。以下↓に、高爪山のレコもあります。
● 能登富士「高爪山」登山〜あわせて「能登金剛」を巡る〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-911959.html
2018年03月15日 11:08撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/15 11:08
< 能登富士 >
〜こと「高爪山」が見えます。以下↓に、高爪山のレコもあります。
● 能登富士「高爪山」登山〜あわせて「能登金剛」を巡る〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-911959.html
< 「養福寺」の屋根 >
〜に『丸に十字』の家紋が付けられています。薩摩藩島津家ゆかりのお寺だそうです。
2018年03月15日 11:15撮影
3/15 11:15
< 「養福寺」の屋根 >
〜に『丸に十字』の家紋が付けられています。薩摩藩島津家ゆかりのお寺だそうです。
< 桜滝に向かいます >
幕末の嘉永六年(1853年)、700人をこえる供人を従えたお殿様が、この先にある『桜滝』を見にお越しになりました。前田家13代(加賀藩の第12代藩主)前田斉泰公の能登巡見でした。
2018年03月15日 11:17撮影
3/15 11:17
< 桜滝に向かいます >
幕末の嘉永六年(1853年)、700人をこえる供人を従えたお殿様が、この先にある『桜滝』を見にお越しになりました。前田家13代(加賀藩の第12代藩主)前田斉泰公の能登巡見でした。
< 林道桜滝線 >
〜を進みます。終点まで約800mです。
2018年03月15日 11:20撮影
3/15 11:20
< 林道桜滝線 >
〜を進みます。終点まで約800mです。
< 滝手前の駐車場 >
登山口から15分ほどで移動できました(徒歩)。
2018年03月15日 11:31撮影
3/15 11:31
< 滝手前の駐車場 >
登山口から15分ほどで移動できました(徒歩)。
< 滝神社と桜滝 >
〜の由緒。
2018年03月15日 11:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 11:32
< 滝神社と桜滝 >
〜の由緒。
< オオユリワサビ(大百合山葵) >
同属のユリワサビ(百合山葵)とそっくりですが、花の形からすると「大」のつく方だと判断しました。
2018年03月15日 11:33撮影
1
3/15 11:33
< オオユリワサビ(大百合山葵) >
同属のユリワサビ(百合山葵)とそっくりですが、花の形からすると「大」のつく方だと判断しました。
< 滝神社 >
神社の上にある社叢は、「入らずの山」とされていましたが、実際は、半世紀前まで田んぼがあったとのこと。
2018年03月15日 11:34撮影
3/15 11:34
< 滝神社 >
神社の上にある社叢は、「入らずの山」とされていましたが、実際は、半世紀前まで田んぼがあったとのこと。
< 男滝 >
拝殿の後方に滝があり、その流れが拝殿と本殿の間を流れています。
2018年03月15日 11:35撮影
2
3/15 11:35
< 男滝 >
拝殿の後方に滝があり、その流れが拝殿と本殿の間を流れています。
< 本殿 >
〜と並んで、小堂があります。平安時代のものと言われる木造如来像がこちらの小堂に納められています。右手に進むと女滝ですが、まず、男の滝を体感してきます。
2018年03月15日 11:37撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 11:37
< 本殿 >
〜と並んで、小堂があります。平安時代のものと言われる木造如来像がこちらの小堂に納められています。右手に進むと女滝ですが、まず、男の滝を体感してきます。
< 男滝の瀑布 >
〜の裏側に入ってみました。あたかも滝を浴びているかのようです。
2018年03月15日 11:38撮影
3/15 11:38
< 男滝の瀑布 >
〜の裏側に入ってみました。あたかも滝を浴びているかのようです。
< 女滝にお逢いしてきます >
本殿の前を通り、30mほど山道を進みました。谷間の狭い道なので少し危険でした。
2018年03月15日 11:40撮影
3/15 11:40
< 女滝にお逢いしてきます >
本殿の前を通り、30mほど山道を進みました。谷間の狭い道なので少し危険でした。
< 女性らしさ >
〜を感じさせる滝です。
2018年03月15日 11:42撮影
1
3/15 11:42
< 女性らしさ >
〜を感じさせる滝です。
< ヒメリュウキンカ(姫立金花) >
キンポウゲ科キンポウゲ属。リュウキンカ(立金花キンポウゲ科リュウキンカ属)とよく似ていますが、他属です。このヒメリュウキンカは園芸品種だった物が、野生化したものです。
2018年03月15日 12:00撮影
2
3/15 12:00
< ヒメリュウキンカ(姫立金花) >
キンポウゲ科キンポウゲ属。リュウキンカ(立金花キンポウゲ科リュウキンカ属)とよく似ていますが、他属です。このヒメリュウキンカは園芸品種だった物が、野生化したものです。
< お滝川橋(深見川) >
〜に戻ってきました。
2018年03月15日 12:01撮影
3/15 12:01
< お滝川橋(深見川) >
〜に戻ってきました。
< 島津家ゆかりの >
〜「養福寺」です。後方の崖が、急坂コースになっています。
2018年03月15日 12:04撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/15 12:04
< 島津家ゆかりの >
〜「養福寺」です。後方の崖が、急坂コースになっています。
< 深見漁港 >
〜に戻りました。これからドライブします。
2018年03月15日 12:07撮影
3/15 12:07
< 深見漁港 >
〜に戻りました。これからドライブします。
< 帰路のドライブ >
深見−六郎木(ろくろうぎ)−七浦(しつら)地区−おさよトンネル(市道まがき線)−穴水IC(のと里山海道)−別所岳PA(スカイデッキで展望)〜と寄り道しながら帰宅(七尾市)します。
< 帰路のドライブ >
深見−六郎木(ろくろうぎ)−七浦(しつら)地区−おさよトンネル(市道まがき線)−穴水IC(のと里山海道)−別所岳PA(スカイデッキで展望)〜と寄り道しながら帰宅(七尾市)します。
< 林道深見2号線 >
〜を深見川を遡上するように進みます。「深見2号線」の奥で六郎木に上がる林道が分岐していて、上の方で「林道猿山2号線」に接続しています。
2018年03月15日 12:15撮影
3/15 12:15
< 林道深見2号線 >
〜を深見川を遡上するように進みます。「深見2号線」の奥で六郎木に上がる林道が分岐していて、上の方で「林道猿山2号線」に接続しています。
< 猿山2号線 >
〜に入り、猿山灯台の手前で、七浦(しつら)地区に向かいます。昨年↓は、こちらの林道を歩いて周回しました。
● 能登『猿山』=「雪割草をめぐるハイキング」〜山頂に登らない周回登山〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1075334.html
2018年03月15日 12:20撮影
1
3/15 12:20
< 猿山2号線 >
〜に入り、猿山灯台の手前で、七浦(しつら)地区に向かいます。昨年↓は、こちらの林道を歩いて周回しました。
● 能登『猿山』=「雪割草をめぐるハイキング」〜山頂に登らない周回登山〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1075334.html
< 林道の途中から南を >
〜仰ぎ見ました。猿山山頂の約1km東の地点からの眺望です。「高爪山」が綺麗です。
2018年03月15日 12:28撮影
1
3/15 12:28
< 林道の途中から南を >
〜仰ぎ見ました。猿山山頂の約1km東の地点からの眺望です。「高爪山」が綺麗です。
< 荷揚げ基地 >
猿山2号線上のこの場所に、工事用モノレールの基地が設置されています。ここは、猿山山頂の南東300mに位置しています。ここから山頂の南西側に資材を上げています。
2018年03月15日 12:34撮影
3/15 12:34
< 荷揚げ基地 >
猿山2号線上のこの場所に、工事用モノレールの基地が設置されています。ここは、猿山山頂の南東300mに位置しています。ここから山頂の南西側に資材を上げています。
< 海岸通り >
〜を走行します。林道猿山2号線の始点(海岸通り)に出ました。これから、七浦地区を通り抜けます。
2018年03月15日 12:50撮影
3/15 12:50
< 海岸通り >
〜を走行します。林道猿山2号線の始点(海岸通り)に出ました。これから、七浦地区を通り抜けます。
< 西出山のある >
〜岬を越えると皆月湾(みなづきわん)に出ます。
2018年03月15日 12:51撮影
1
3/15 12:51
< 西出山のある >
〜岬を越えると皆月湾(みなづきわん)に出ます。
< おさよトンネル >
2年前に開通したばかりの市道まがき線を通行します。門前町深田−本市−穴水IC〜と進みます。※:門前町暮坂の出の『お小夜』は加賀騒動(1748年)に巻き込まれ、越中五箇山に流されています。
2018年03月15日 12:55撮影
3/15 12:55
< おさよトンネル >
2年前に開通したばかりの市道まがき線を通行します。門前町深田−本市−穴水IC〜と進みます。※:門前町暮坂の出の『お小夜』は加賀騒動(1748年)に巻き込まれ、越中五箇山に流されています。
< 別所岳PA >
〜に入ります。PAの北側に、別所岳の登山口があります。ここから山頂まで片道約1.8kmです。PAに併設されている展望台に寄っていきます。以下↓に、別所岳のレコもあります。
● 駅から登山『別所岳』〜のと鉄道『能登さくら駅』からの登る〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1103210.html
2018年03月15日 13:23撮影
1
3/15 13:23
< 別所岳PA >
〜に入ります。PAの北側に、別所岳の登山口があります。ここから山頂まで片道約1.8kmです。PAに併設されている展望台に寄っていきます。以下↓に、別所岳のレコもあります。
● 駅から登山『別所岳』〜のと鉄道『能登さくら駅』からの登る〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1103210.html
< スカイデッキ >
〜に上がります。愛称は『能登ゆめてらす』です。
2018年03月15日 13:30撮影
3/15 13:30
< スカイデッキ >
〜に上がります。愛称は『能登ゆめてらす』です。
< 赤い木箱? >
〜の中に吸い込まれるような感覚です。
2018年03月15日 13:36撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/15 13:36
< 赤い木箱? >
〜の中に吸い込まれるような感覚です。
< 七尾湾/別所岳 >
あいにく、立山連峰は見えませんでした。七尾湾に浮かぶ能登島を見下ろし、別所岳を仰ぎ見て帰宅します。
〜スライドは以上です。
2018年03月15日 13:37撮影
1
3/15 13:37
< 七尾湾/別所岳 >
あいにく、立山連峰は見えませんでした。七尾湾に浮かぶ能登島を見下ろし、別所岳を仰ぎ見て帰宅します。
〜スライドは以上です。
< コンタクトシート  
おまけ1/2です。
3
< コンタクトシート  
おまけ1/2です。
< コンタクトシート◆ 
おまけ2/2です。
4
< コンタクトシート◆ 
おまけ2/2です。

装備

個人装備
中型ザック キャップ 軍手2 スマートホン GPS 一眼レフデジカメ 予備電池 ガベッジバッグ4L(トイレットペーパー) タオル2本 おにぎり 水2L

感想

___【 良かったこと 】___

● 花の時期にはまだ早いか?〜と思いましたが、十分見応えのある花々にお逢いできた。

● 10回以上登っている猿山(猿のいない山)なので、私にとってなじみの山になった。

___【 悪かったこと 】___

● 工事の方々や、村の方々にあれこれ詮索するかのごとく、話しかけてしまった。皆さんには大変親切にして頂いたので、恐縮した。

● 帰り道、のと里山海道の別所岳PAにある〜別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」に上がったが、期待していた立山連峰の眺望が得られなかった。私は20回以上スカイデッキに上がっているが、立山が見れたのは2度くらいかも?

___【 最後に 】___

 私は、3月24日・25日の雪割草まつりには、都合があって行けませんが、当日は大勢で賑あうことでしょう。雪割草(オオミスミソウ)の花の寿命は20日間ほどしかありません。実は多年草なので、落花したあとも、木々の落葉の下に埋もれて1年を過ごし、来年の雪どけ後にまた同じ花を咲かせます。来春、また逢いましょう!

___【 2016年と2017年の猿山の記録のリンク 】___

● 能登『猿山』=「雪割草をめぐるハイキング」〜山頂に登らない周回登山〜
                2017年03月25日(日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1075334.html

● 能登半島『猿山』〜雪割草をめぐるハイキング〜
                2016年03月22日(日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-832684.html

−−−< リンクを追加しました(2020年3月) >−−−

 2020年の開花は早くなりそうです。最新のリンクを2つを以下のに。

● 速報第2弾!『雪割草』開花状況〜能登「猿山」に新道が出来ます!〜
                2020年02月27日(日帰り)
https://yamare.co/2237115

● 速報!『雪割草』開花〜能登「猿山」に1ヶ月早い春がきました〜
                2020年2月15日(日帰り)
https://yamare.co/2220927

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
のと猿山雪割草のみち「南北縦断コース」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら