ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1404070
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

芦倉山・丸山(白山中居神社↑↓)

2018年03月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
19.9km
登り
1,604m
下り
1,602m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
1:01
合計
10:30
6:02
225
9:47
9:54
92
11:26
11:48
95
13:23
13:55
157
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・白山中居神社〜芦倉山:芦倉山から山頂に近い所で少し藪漕ぎが必要でした。山頂に近づくと雪割れが多々見られるので歩行注意。尚、今回のルートは目印など無いに等しい。林道を抜けてからは尾根を詰めるのみ。アイゼンは必須です。
・芦倉山〜丸山:危険箇所が3箇所。このルートはそろそろ期限切れが近いよう。
1つ目は芦倉山直下の坂。頂上直下で大きい雪割れ有り。渡るのがちょっと大変。その下の坂はかなり急。登り返しは苦労しました。ピッケルあった方が良い。
2つ目は中間辺りにある大きい雪庇のある丘。雪庇下は通れないので回り込んだが、藪漕ぎ必須。その後の登りも急。足を滑らせたら奈落の底です。ここもピッケル要。
3つ目は丸山直下の坂。今日の一番の核心部。一番急なのに雪がいやらしく溶けており、スノーシューでは滑って、マジで焦りました。途中でアイゼンに代える余裕も無く・・・時間を掛けなんとか登りました。
・丸山より先:ルートの奥の方で雪割れが見え、溝が深い場合、どう歩行してよいか分からず縦走を取りやめました。
久しぶりに長距離歩きます。車は多いですが皆さん野伏ヶ岳でしょう
2018年03月17日 06:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 6:01
久しぶりに長距離歩きます。車は多いですが皆さん野伏ヶ岳でしょう
いきなり道凍る
2018年03月17日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 6:05
いきなり道凍る
登山口に来ました。駐車場は3台ほど止まれそう
2018年03月17日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 6:12
登山口に来ました。駐車場は3台ほど止まれそう
車1台あったので先行者と思いきや釣り人でした。
2018年03月17日 06:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 6:26
車1台あったので先行者と思いきや釣り人でした。
林道は目立つ危険なし
2018年03月17日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 6:28
林道は目立つ危険なし
ここから尾根を伝います
2018年03月17日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 6:47
ここから尾根を伝います
ヒールフリターが気に入り持ってきちゃいました。やっぱり楽でした。
2018年03月17日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 6:54
ヒールフリターが気に入り持ってきちゃいました。やっぱり楽でした。
2018年03月17日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 6:54
始めは林の急登を攻める
2018年03月17日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 7:29
始めは林の急登を攻める
開けてる所に出た。やっぱ今日は晴れそうだ〜
2018年03月17日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 7:43
開けてる所に出た。やっぱ今日は晴れそうだ〜
薙刀山が見える。野伏ヶ岳もそのうち見えるだろう
2018年03月17日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 7:50
薙刀山が見える。野伏ヶ岳もそのうち見えるだろう
芦倉山。マイナーな山だけど立派だな〜
2018年03月17日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 8:11
芦倉山。マイナーな山だけど立派だな〜
振り返ると雲海
2018年03月17日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 8:27
振り返ると雲海
だいぶ近づいた
2018年03月17日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 8:52
だいぶ近づいた
雪割れでまっすぐ行けないので左の藪に入る
2018年03月17日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:03
雪割れでまっすぐ行けないので左の藪に入る
藪を出ると急坂。危ない危ない
2018年03月17日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:15
藪を出ると急坂。危ない危ない
スノーシューから12本アイゼンにチェンジ
2018年03月17日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:20
スノーシューから12本アイゼンにチェンジ
2018年03月17日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:28
芦倉山頂上です。誰も居ません。看板もありません。
2018年03月17日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:44
芦倉山頂上です。誰も居ません。看板もありません。
高いのは別山と白山
2018年03月17日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:46
高いのは別山と白山
北アも
2018年03月17日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 9:46
北アも
剱岳も見えた!
2018年03月17日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/17 9:47
剱岳も見えた!
槍と穂高。
2018年03月17日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/17 9:47
槍と穂高。
時間も無いので早速丸山へ向かう。いきなり急な坂でビビる。
2018年03月17日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 10:05
時間も無いので早速丸山へ向かう。いきなり急な坂でビビる。
中間にある雪庇。右はとても危険なので左の藪に入る。
2018年03月17日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 10:18
中間にある雪庇。右はとても危険なので左の藪に入る。
危ない所を抜け暫くすると丸山が見える。
2018年03月17日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 10:42
危ない所を抜け暫くすると丸山が見える。
右の亀裂が気になる。左から行くしかない!
2018年03月17日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 10:57
右の亀裂が気になる。左から行くしかない!
写真じゃわかり難いがかなり急斜面。本日核心部。
2018年03月17日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 11:05
写真じゃわかり難いがかなり急斜面。本日核心部。
登り詰めた・・・スノーシューで登ったら滑る滑る。。。ビビりました。急すぎて上から見ても斜面を写真に収める事ができません。
2018年03月17日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 11:20
登り詰めた・・・スノーシューで登ったら滑る滑る。。。ビビりました。急すぎて上から見ても斜面を写真に収める事ができません。
ホントあと少しだが、上部の窪みでちょっと苦戦。
2018年03月17日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 11:20
ホントあと少しだが、上部の窪みでちょっと苦戦。
着きました。残念ながら読めない。
2018年03月17日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
3/17 11:24
着きました。残念ながら読めない。
さっきより北アが近くなった。いろいろな山がくっきり見え最高の天気。今年一番です!
2018年03月17日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 11:25
さっきより北アが近くなった。いろいろな山がくっきり見え最高の天気。今年一番です!
真ん中:別山 右奥:白山
2018年03月17日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
3/17 11:25
真ん中:別山 右奥:白山
今から進む縦走ルート。しかし・・
2018年03月17日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 11:26
今から進む縦走ルート。しかし・・
よくよく見ると大きな割れ目がある・・どう通るの?
2018年03月17日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 11:41
よくよく見ると大きな割れ目がある・・どう通るの?
もうちょっと先はもっと大きい・・そこまで足を運ばないと思うが・・不安。
2018年03月17日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 11:36
もうちょっと先はもっと大きい・・そこまで足を運ばないと思うが・・不安。
白山への稜線を繋げるチャンスでしたが諦め。ピストンで帰る事にしました。
2018年03月17日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 11:54
白山への稜線を繋げるチャンスでしたが諦め。ピストンで帰る事にしました。
緩やかな所も結構ある
2018年03月17日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 11:56
緩やかな所も結構ある
雪庇と芦倉山
2018年03月17日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 12:20
雪庇と芦倉山
恐ろしくデカい雪庇
2018年03月17日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 12:20
恐ろしくデカい雪庇
その雪庇の上。今から正面の木々の脇(雪との境)を歩く。写真じゃ分からないが右は奈落の底なので慎重に!
2018年03月17日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 12:33
その雪庇の上。今から正面の木々の脇(雪との境)を歩く。写真じゃ分からないが右は奈落の底なので慎重に!
抜けました。でもこれからちょっと藪こぐ
2018年03月17日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 12:39
抜けました。でもこれからちょっと藪こぐ
もうすぐ芦倉山に戻れる
2018年03月17日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 12:42
もうすぐ芦倉山に戻れる
でもここも難関。
2018年03月17日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 12:59
でもここも難関。
急だ〜。怖い〜。
2018年03月17日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 13:06
急だ〜。怖い〜。
最後の壁。どうやって登る?
2018年03月17日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 13:18
最後の壁。どうやって登る?
藪漕ぎ入れそうな所を見つけで何とか登った
2018年03月17日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 13:18
藪漕ぎ入れそうな所を見つけで何とか登った
頂上からの景色。正面:大日ヶ岳。奥に鷲ヶ岳も見える
2018年03月17日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 13:31
頂上からの景色。正面:大日ヶ岳。奥に鷲ヶ岳も見える
奥:伊吹山 右:能郷白山
2018年03月17日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 13:41
奥:伊吹山 右:能郷白山
正面奥の1つ手前が荒島岳 右:野伏ヶ岳
2018年03月17日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 13:41
正面奥の1つ手前が荒島岳 右:野伏ヶ岳
奥:経ヶ岳 左が薙刀山
2018年03月17日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 13:42
奥:経ヶ岳 左が薙刀山
正面に願教寺山。独特の形ですね。行ってみたい。ここも岐阜百山では上位で難敵
2018年03月17日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/17 13:42
正面に願教寺山。独特の形ですね。行ってみたい。ここも岐阜百山では上位で難敵
最後に頂上を乗鞍岳と御岳山に挟んで記念撮影
2018年03月17日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 13:53
最後に頂上を乗鞍岳と御岳山に挟んで記念撮影
下山
2018年03月17日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 14:53
下山
途中でまったり。贅沢な景色
2018年03月17日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 15:01
途中でまったり。贅沢な景色
最高の青
2018年03月17日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 15:03
最高の青
戻ってきました
2018年03月17日 15:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 15:38
戻ってきました
最後の林道歩き
2018年03月17日 16:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 16:09
最後の林道歩き
登山口。あともうすぐで下山。
2018年03月17日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 16:16
登山口。あともうすぐで下山。
お疲れ様
2018年03月17日 16:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/17 16:29
お疲れ様
撮影機器:

感想

今回も残雪登山です。
最近ヘルニアも良くなってきたので、ちょっとロング登山に挑んでみました。
岐阜百山で難しい山の一つ丸山。
距離が長く、残雪時期にしか行けないという事で、この時期を狙ってました。
芦倉山もルート上にあるので一度に2つ制覇です。
下山後、腰痛もさほど痛くなる事はありませんでした。
(でも無茶したら治り遅くなるよと、接骨院で釘打たれましたが)

道中の感想として、芦倉山から丸山までのルートは急登が多く、転べば奈落の底に落ちそうな箇所が数か所あり。今回12本アイゼンを持って行って正解でした。(ピッケルもあった方がよい)6本爪なら途中で引き返したと思います。
あと、雪割れが思ったより多かった。
今週暖かかったために割れが進んだと思いますが、雪の厚さもあるので渡るのに困難な場所あり。
縦走したかったんですが、そういうのを目のあたりにしてると、ルート先にある割れが気になり・・・それが原因で引き返すことになって、遭難してもあかんので。。
一週前はこのルートを通った方がいるので、行けそうな気はするんですが・・・残雪登山はすぐに状況が変化するので無理は禁物ですね。

あと、今回もスノーシューを持って行ったのですが、なかなか活躍してくれました。
急登や腐った雪ではスノーシューは良いですね。
始めは後悔しかなかったですが、今は利点も分かって必要な道具になってきました。

最後に、久々に緊張と体力の使うルートで疲れましたが、達成感がある登山が出来ました。また、とにかく天気が良く、遠くの山をいくつも見れ気持ち良い登山ができました。お天気さんありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

のぼってますね〜
munaitaさん

岐阜のお山でしたか。
芦倉山・丸山は存じてませんでした
しかし、知っている山が周辺にはありますね
夏山は藪山で登れない山は多数ありますね。
興味は尽きません
2018/3/21 21:49
Re: のぼってますね〜
zenithさん、こんばんわ

岐阜のマイナーな山なので知らないのは当然かと思います。
自分が登った日はこんなに天気が良いのに誰にも会いませんでした。
駐車場では野伏ヶ岳方面に向かわれる人は沢山いましたが。

この近辺は白山主稜線を外すと藪山多し。
そんなんだから残雪時期は白山周辺を登る方が結構います。
白山が目の前だからどこ登っても景色バッチリ。
小難しい山も多々あり興味が尽きません。
機会があったらまた来てみて下さい。
2018/3/21 22:28
Re[2]: のぼってますね〜
munaitaさんの登頂レコによって、知らない山を知ることが出来そうです。
楽しみにしてますよ〜
2018/3/21 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら