ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1405583
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

平標山&仙ノ倉山(谷川連峰に冬の名残と春の兆し)

2018年03月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
13.5km
登り
1,277m
下り
1,273m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:58
合計
7:21
8:30
8:40
101
10:21
10:34
12
10:46
10:46
36
11:22
11:33
34
12:07
12:14
8
12:22
12:24
16
12:40
12:47
39
13:26
13:26
22
13:48
13:55
22
14:17
14:18
2
14:20
ゴール地点
最初の方で「ヤカイ沢」を直登するルートを偵察しに行っているので、ログに盲腸があると思います。
登山届のうえでは、こちらを第一候補として提出していました。
登れそうではあったのですが、予報よりも樹林帯の気温がやや高いように体感されたので、雪崩を怖れてやめました。

そのかわり、平元新道の手前のラインをショートカットしています。
したがって、平標山の家は経由していません。
こちらも急登ではありますが、道はわかりやすく、雪も締まっていました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口はまだ除雪されておらず、雪に埋もれて使えません。
三国小学校前の駐車スペースを利用しました。

月夜野ICからの道路はドライになりやすい季節になってきましたが、前日に少し降雪があったために三国峠〜新潟側では凍結箇所も散見されました。チェーンが必要です。
コース状況/
危険箇所等
雪崩リスクが高まる季節ではありますが、今回実際に歩いた区間に関しては、むしろ雪がよく締まっていました。三月らしいといえば、三月らしいです。アイゼンの刃がよく効きました。
午後1時をまわると、さすがに好天のため、標高を下げるごとに雪が腐り気味にはなりました。

ヤカイ沢直登ルートを、その入口だけ偵察してみました。
トレースも目立ち、先行者も見かけましたが、こちらの雪崩リスクはよく分かりません。

稜線上は、この日の低温と強風もてつだって、ガリガリやクラストも目立ちました。ほぼトレースが付きませんでした。

下山で松手山ルートを使いましたが、その近辺ではまだ雪庇が溶け落ちていませんでした。だいぶ脆くなっているようでしたので、距離をとらなければなりません。

補足ですが、同日に谷川岳では滑落死亡遭難があったようです。

その他のコース状況は、写真欄のコメントをご参照ください。
その他周辺情報 今回も、帰り道にあって便利な「猿ヶ京温泉 まんてん星の湯」で日帰り温泉にはいりました。
登山スタート。岩魚沢林道を進みます。
以前、無雪期に行った時とは逆の、反時計回りルートです。
2018年03月17日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 7:26
登山スタート。岩魚沢林道を進みます。
以前、無雪期に行った時とは逆の、反時計回りルートです。
まずはゆるーく奥まっていきます。
2018年03月17日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 7:47
まずはゆるーく奥まっていきます。
雲が去っていきます。
気温はやや低め。今朝は雪がよく締まっています。
2018年03月17日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 8:26
雲が去っていきます。
気温はやや低め。今朝は雪がよく締まっています。
途中、ヤカイ沢直登ルートに進路をとります。が、偵察だけでやめました。あともう少し、真冬の終わりぐらいだったら、コンディション次第で行っていましたが。雪崩が怖い。
2018年03月17日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 8:42
途中、ヤカイ沢直登ルートに進路をとります。が、偵察だけでやめました。あともう少し、真冬の終わりぐらいだったら、コンディション次第で行っていましたが。雪崩が怖い。
平標山の家には寄らず、平元新道の手前あたりのラインを攻めます。トレースも多し。
2018年03月17日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 8:38
平標山の家には寄らず、平元新道の手前あたりのラインを攻めます。トレースも多し。
ここから一気に登らされます。
2018年03月17日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 8:55
ここから一気に登らされます。
これぐらいの斜度です。骨がおれます。
2018年03月17日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 9:00
これぐらいの斜度です。骨がおれます。
息を切らせながら振り返ると、そこにはもう絶景が。
2018年03月17日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/17 9:33
息を切らせながら振り返ると、そこにはもう絶景が。
昨夜までに、この程度の降雪があったようです。
おかげで、景色の白さがアップ。
2018年03月17日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/17 9:39
昨夜までに、この程度の降雪があったようです。
おかげで、景色の白さがアップ。
2018年03月17日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 9:51
標高を上げて、霧氷地帯に突入。
2018年03月17日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/17 9:41
標高を上げて、霧氷地帯に突入。
さわやか。
2018年03月17日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 9:42
さわやか。
すでに勝利宣言したくなる。
2018年03月17日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 9:43
すでに勝利宣言したくなる。
針葉樹と。
2018年03月17日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 9:49
針葉樹と。
ドピーカンですよ!
ただし、稜線上に来て、急激に寒風に晒されるようになりました。
2018年03月17日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/17 9:56
ドピーカンですよ!
ただし、稜線上に来て、急激に寒風に晒されるようになりました。
さ、寒い。
樹林帯での急坂のぼりは、暑かったぐらいなのに。ハードシェル、ハードシェル。
2018年03月17日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/17 9:56
さ、寒い。
樹林帯での急坂のぼりは、暑かったぐらいなのに。ハードシェル、ハードシェル。
ここはまだ、真冬の名残がありました。油断していると、どこか凍傷にでもなりかねません。
2018年03月17日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 10:04
ここはまだ、真冬の名残がありました。油断していると、どこか凍傷にでもなりかねません。
雲と、昨日降ったパウダースノーが吹き飛ばされてゆきます。
2018年03月17日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 10:05
雲と、昨日降ったパウダースノーが吹き飛ばされてゆきます。
一歩、一歩。山頂へ。
2018年03月17日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 10:05
一歩、一歩。山頂へ。
例年よりも雪が少なめらしく、笹が見えかけています。
あと、もう少し。
2018年03月17日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 10:17
例年よりも雪が少なめらしく、笹が見えかけています。
あと、もう少し。
雪煙。顔が寒いっっ。
2018年03月17日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 10:33
雪煙。顔が寒いっっ。
そして・・・
2018年03月17日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 10:33
そして・・・
平標山をピークハント。
積雪期では、はじめての登頂です。
2018年03月17日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/17 10:36
平標山をピークハント。
積雪期では、はじめての登頂です。
越後の雲海。
2018年03月17日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/17 10:42
越後の雲海。
そこらじゅう、エビの尻尾だらけ。
2018年03月17日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 10:40
そこらじゅう、エビの尻尾だらけ。
佐武流山などの方面。
2018年03月17日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 10:41
佐武流山などの方面。
苗場。
2018年03月17日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 10:41
苗場。
雲が蠢いてます。
2018年03月17日 10:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/17 10:26
雲が蠢いてます。
ではでは。
いざ、仙ノ倉山への稜線歩きへ。寒いっ!!
2018年03月17日 10:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/17 10:26
ではでは。
いざ、仙ノ倉山への稜線歩きへ。寒いっ!!
越後平野は雲海。
稜線上は風が強いのと雪が少なめなのとで、笹や石が露出しています。
2018年03月17日 10:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/17 10:47
越後平野は雲海。
稜線上は風が強いのと雪が少なめなのとで、笹や石が露出しています。
春霞はあまりなく、遠くまで見通せました。
2018年03月17日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 10:50
春霞はあまりなく、遠くまで見通せました。
主脈。
2018年03月17日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/17 11:02
主脈。
平標を振り返ってみる。
2018年03月17日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 11:04
平標を振り返ってみる。
ここは地面もエビの尻尾だらけ。
カリッカリに固くてトレースも付かず。ところどころクラスト。
2018年03月17日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 11:11
ここは地面もエビの尻尾だらけ。
カリッカリに固くてトレースも付かず。ところどころクラスト。
山頂、まだまだ先。
2018年03月17日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 11:17
山頂、まだまだ先。
こんな雪面。
2018年03月17日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 11:23
こんな雪面。
平標よりも高い地点に到達しました。
あと、もうひと頑張り。
2018年03月17日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 11:24
平標よりも高い地点に到達しました。
あと、もうひと頑張り。
万太郎山方面。
2018年03月17日 11:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
3/17 11:32
万太郎山方面。
到着。
仙ノ倉山。目的地にゴールしました。
2018年03月17日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/17 11:43
到着。
仙ノ倉山。目的地にゴールしました。
アニメ『ヤマノススメ』のあおいちゃんもご機嫌のピーカン。
2018年03月17日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/17 11:35
アニメ『ヤマノススメ』のあおいちゃんもご機嫌のピーカン。
素晴らしい青と白。
冬のような冷たい世界で、エビ食べ放題w
2018年03月17日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 11:41
素晴らしい青と白。
冬のような冷たい世界で、エビ食べ放題w
遠くに、志賀高原の山々。
2018年03月17日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 11:42
遠くに、志賀高原の山々。
尾瀬。
2018年03月17日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 11:46
尾瀬。
あの双耳峰は、燧ケ岳?
2018年03月17日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/17 11:46
あの双耳峰は、燧ケ岳?
素晴らしすぎる景色。

ですが寒すぎて毒なので、身体を動かします。平標へ戻ります。
2018年03月17日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 11:47
素晴らしすぎる景色。

ですが寒すぎて毒なので、身体を動かします。平標へ戻ります。
アップダウンを越えて、平標へ引き返しました。
2018年03月17日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 11:56
アップダウンを越えて、平標へ引き返しました。
さて、下山開始。
帰路は、松手山ルートです。
2018年03月17日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 12:35
さて、下山開始。
帰路は、松手山ルートです。
下ります。
2018年03月17日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 12:36
下ります。
尾根と渓谷。無数に畳み込まれた、山の襞。
2018年03月17日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 12:37
尾根と渓谷。無数に畳み込まれた、山の襞。
途中、ちょっとルートの下降点が見えなくて戸惑いましたが、見渡せる箇所に辿り着いて安心安心。
2018年03月17日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 13:05
途中、ちょっとルートの下降点が見えなくて戸惑いましたが、見渡せる箇所に辿り着いて安心安心。
急下降。
2018年03月17日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 13:12
急下降。
午後1時をまわって、雪は腐り気味ですがガンガン下ります。
雪の張り出しが見えてきました。
2018年03月17日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 13:18
午後1時をまわって、雪は腐り気味ですがガンガン下ります。
雪の張り出しが見えてきました。
雪庇。
松手山の前後に多くありました。
2018年03月17日 13:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
3/17 13:08
雪庇。
松手山の前後に多くありました。
雪庇は危険で近づけませんが、シュカブラが美しいのもその表面。
2018年03月17日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 13:20
雪庇は危険で近づけませんが、シュカブラが美しいのもその表面。
2018年03月17日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 12:50
手前には、松手山の雪庇。
奥には、苗場山の大湿原。
2018年03月17日 13:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3/17 13:22
手前には、松手山の雪庇。
奥には、苗場山の大湿原。
だいぶ規模は縮小したのではないでしょうか。
2018年03月17日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 13:37
だいぶ規模は縮小したのではないでしょうか。
下山まであともう少し。
雪庇から距離をとりますが、その代償としてたまに踏み抜きます。死ぬよりはマシ。
2018年03月17日 13:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
3/17 13:37
下山まであともう少し。
雪庇から距離をとりますが、その代償としてたまに踏み抜きます。死ぬよりはマシ。
雪庇に穴が開き、ツララが下がっています。崩れるのも時間の問題。
2018年03月17日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 13:56
雪庇に穴が開き、ツララが下がっています。崩れるのも時間の問題。
平標山を振り返って。南面は雪が溶け落ち、笹原が露出し始めています。雪解けシーズン。
2018年03月17日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 13:41
平標山を振り返って。南面は雪が溶け落ち、笹原が露出し始めています。雪解けシーズン。
鉄塔みえた!
2018年03月17日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 13:47
鉄塔みえた!
ここで最後の行動食。
2018年03月17日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 13:58
ここで最後の行動食。
苗場プリンスホテルなどが見下ろせるぐらいまで、高度が下がりました。三国街道への下山まで、あともう少し。
2018年03月17日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 14:13
苗場プリンスホテルなどが見下ろせるぐらいまで、高度が下がりました。三国街道への下山まで、あともう少し。
一部、陽当たりの良い箇所は、夏道が露出していました。
2018年03月17日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 14:19
一部、陽当たりの良い箇所は、夏道が露出していました。
そのまま、根開きに春を感じつつ、無事に下山しました。
冬の名残と春の兆し、その両方を実感できた登山でした!
2018年03月17日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 14:23
そのまま、根開きに春を感じつつ、無事に下山しました。
冬の名残と春の兆し、その両方を実感できた登山でした!

装備

備考 ビーコンを忘れずに持ちたいものです。

感想

数年前の5月以来の、平標&仙ノ倉でした。
その時は、異常なくらい雪が少ない年で、花も早々と咲きはじめている初夏の登山でした。
松手山コースから平標山の家へ、時計回りでスイスイ歩ける気持ち良いコースでした。

今回は、反時計回り。しかも、完全に積雪期。
春めいて残雪気に入ったとはいえ、以前のようにはいきません。
行動時間も多くなり、まったく楽じゃない雪山登山コースでした。

樹林帯は、春の兆候がある暖かさ。
ところが稜線上に出ると、冬そのものと言いたくなる寒さ。

気は抜けませんが、高気圧が張り出して、最高の景色に恵まれました。

本来は、ヤカイ沢をダイレクトに平標山頂ちかくまで攻めるビジョンももっていましたが、数日前からデブリ観測などの情報も入っており、念には念をいれて敬遠することにしました。
1〜2月の雪が安定しているタイミングであれば、次は挑んでみたいルートです。

総じて、とても充実した登山だったと感じます。
ついでに深刻な運動不足状態からも、やっと抜け出していけそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら