【玉置山・宝冠の森】
熊野詣でのスタートは、熊野三山の奥の院とも称されている玉置神社から。
9
3/27 9:48
【玉置山・宝冠の森】
熊野詣でのスタートは、熊野三山の奥の院とも称されている玉置神社から。
駐車場から神社までは歩きやすい参道で1kmくらい。
4
3/27 9:49
駐車場から神社までは歩きやすい参道で1kmくらい。
枕状溶岩堆積地だそうです。ブラタモリ的で興味深いです。
8
3/27 9:57
枕状溶岩堆積地だそうです。ブラタモリ的で興味深いです。
昨年のsireotokoさんのレコで拝見した大峯奥駈道南部入り口。熊野本宮までいつかは歩いてみたい。
7
3/27 10:09
昨年のsireotokoさんのレコで拝見した大峯奥駈道南部入り口。熊野本宮までいつかは歩いてみたい。
大杉。県下最大の杉の御神木。
9
3/27 10:14
大杉。県下最大の杉の御神木。
玉置神社。とても雰囲気の良い荘厳な神社でした。山上の別天地です。
10
3/27 10:18
玉置神社。とても雰囲気の良い荘厳な神社でした。山上の別天地です。
樹齢三千年と推定される神代杉。神々しい素晴らしい大杉です。
15
3/27 10:22
樹齢三千年と推定される神代杉。神々しい素晴らしい大杉です。
大峯奥駈の行場の一つである宝冠の森へ向かいます。
4
3/27 10:38
大峯奥駈の行場の一つである宝冠の森へ向かいます。
1064Pを越えて1057Pまでは、広葉樹林の感じのよい穏やかな尾根が続きます。
3
3/27 10:58
1064Pを越えて1057Pまでは、広葉樹林の感じのよい穏やかな尾根が続きます。
1057P。ここから急降下が始まります。
5
3/27 11:16
1057P。ここから急降下が始まります。
樹林の間に見えるポッカリしたピークが宝冠の森。ここから宝冠の森までは急傾斜の鎖場や岩場の道になります。
4
3/27 11:20
樹林の間に見えるポッカリしたピークが宝冠の森。ここから宝冠の森までは急傾斜の鎖場や岩場の道になります。
鎖場のあるキレットで登山者の方とすれ違いました。鎖場が多く、宝冠の森手前で引き返したそうです。相方もここでリタイアしました。
17
3/27 11:26
鎖場のあるキレットで登山者の方とすれ違いました。鎖場が多く、宝冠の森手前で引き返したそうです。相方もここでリタイアしました。
岩場を越えて最後の急傾斜を登ると宝冠の森。
6
3/27 11:34
岩場を越えて最後の急傾斜を登ると宝冠の森。
その先の展望場。曇っており遠くは霞んでいました。
16
3/27 11:36
その先の展望場。曇っており遠くは霞んでいました。
宝冠の森の磐座。縄文時代からの霊域だそうで、神秘的な雰囲気です。
13
3/27 11:36
宝冠の森の磐座。縄文時代からの霊域だそうで、神秘的な雰囲気です。
行きに登山者の方とすれ違ったキレットまで戻ってきました。
10
3/27 11:46
行きに登山者の方とすれ違ったキレットまで戻ってきました。
キレット。相方はここの下降ができず、1057Pで休憩中。私は、鎖のある岩場も何か所かありましたが、鎖を使わず楽しませもらいました。
9
3/27 11:47
キレット。相方はここの下降ができず、1057Pで休憩中。私は、鎖のある岩場も何か所かありましたが、鎖を使わず楽しませもらいました。
行きは左から合流しました。右へ行くと花折塚。山頂は尾根を直進です。
7
3/27 12:23
行きは左から合流しました。右へ行くと花折塚。山頂は尾根を直進です。
玉置山山頂。一等三角点があります。
点名「玉置山」、標高1076.80m。
30
3/27 12:37
玉置山山頂。一等三角点があります。
点名「玉置山」、標高1076.80m。
歩いた尾根が見えました。手前から1064P、1057P、その奥の少しだけ見えているピークが宝冠の森。
9
3/27 12:36
歩いた尾根が見えました。手前から1064P、1057P、その奥の少しだけ見えているピークが宝冠の森。
山頂はアセビが満開です。シャクナゲも多く、花の時期は見事なことでしょう。
22
3/27 12:56
山頂はアセビが満開です。シャクナゲも多く、花の時期は見事なことでしょう。
平和な参道で駐車場へ戻ります。
9
3/27 13:00
平和な参道で駐車場へ戻ります。
山深い地ですが、立派な駐車場に綺麗なトイレがあります。展望抜群。ここからは、車で熊野古道へ向かいます。
10
3/27 13:11
山深い地ですが、立派な駐車場に綺麗なトイレがあります。展望抜群。ここからは、車で熊野古道へ向かいます。
十津川村南部、国道168号沿いの十二滝。落差80m以上の立派な大滝でした。
16
3/27 14:04
十津川村南部、国道168号沿いの十二滝。落差80m以上の立派な大滝でした。
【熊野古道・中辺路】
伏拝王子。
5
3/27 14:49
【熊野古道・中辺路】
伏拝王子。
古の旅人が熊野本宮大社の 旧社地「大斎原」を眺め、伏して拝んだ地。大斎原の大鳥居が見えているハズですが、分かりません。
14
3/27 14:44
古の旅人が熊野本宮大社の 旧社地「大斎原」を眺め、伏して拝んだ地。大斎原の大鳥居が見えているハズですが、分かりません。
午後からは青空になり、桜も満開です。
21
3/27 14:51
午後からは青空になり、桜も満開です。
【熊野本宮大社】
熊野大社のHPにあった参拝順でお参りします。
13
3/27 15:34
【熊野本宮大社】
熊野大社のHPにあった参拝順でお参りします。
まず①熊野本宮大社。各社殿の参拝順も決まっていました。
12
3/27 15:35
まず①熊野本宮大社。各社殿の参拝順も決まっていました。
次に歩いて5分の②産田社。ピンクの桜が綺麗でした。
28
3/27 15:58
次に歩いて5分の②産田社。ピンクの桜が綺麗でした。
最後に旧社地の③大斎原。日本一の大鳥居と桜の組み合わせが春を感じます。
18
3/27 15:59
最後に旧社地の③大斎原。日本一の大鳥居と桜の組み合わせが春を感じます。
【熊野古道大門坂・熊野那智大社・妙法山】
この日も朝から晴天。大門坂駐車場に車を止めて、熊野古道の大門坂から出発。
3
3/28 8:19
【熊野古道大門坂・熊野那智大社・妙法山】
この日も朝から晴天。大門坂駐車場に車を止めて、熊野古道の大門坂から出発。
大門坂入り口の桜と夫婦杉。
18
3/28 8:22
大門坂入り口の桜と夫婦杉。
雰囲気の良い石畳の古道が続きます。意外にもこの時間は誰も歩いていませんでした。
12
3/28 8:34
雰囲気の良い石畳の古道が続きます。意外にもこの時間は誰も歩いていませんでした。
石段を登り切ると那智大社。
7
3/28 8:53
石段を登り切ると那智大社。
熊野那智大社。社殿は工事中です。
14
3/28 8:57
熊野那智大社。社殿は工事中です。
青岸渡寺の三重塔と那智の滝。定番の光景ですが、やっぱり素敵です。
17
3/28 9:06
青岸渡寺の三重塔と那智の滝。定番の光景ですが、やっぱり素敵です。
熊野古道はこの先も続きますが、支線のかけぬけ道は歩く人はぐっと減るようです。
5
3/28 9:07
熊野古道はこの先も続きますが、支線のかけぬけ道は歩く人はぐっと減るようです。
かけぬけ道は、那智大社の一丁から阿弥陀寺の二十三丁まであります。ここ十五丁が峠になります。
4
3/28 9:42
かけぬけ道は、那智大社の一丁から阿弥陀寺の二十三丁まであります。ここ十五丁が峠になります。
十五丁から妙法山までショートカット道がありました。最近できたルートなのか、標識とテープはありましたが、踏み跡はほとんどありません。ダニも動き出していました。
6
3/28 9:48
十五丁から妙法山までショートカット道がありました。最近できたルートなのか、標識とテープはありましたが、踏み跡はほとんどありません。ダニも動き出していました。
古道に合流しました。妙法山への最後の石段。
6
3/28 9:56
古道に合流しました。妙法山への最後の石段。
妙法山山頂、阿弥陀寺奥の院。
9
3/28 9:57
妙法山山頂、阿弥陀寺奥の院。
ここには三等三角点があります。
点名「妙法山」、標高749.45m。
9
3/28 9:58
ここには三等三角点があります。
点名「妙法山」、標高749.45m。
途中にある富士見展望台。富士山最遠望地点だそうですが、本日はもちろん見えず。那智の滝の上部が見えました。
15
3/28 10:12
途中にある富士見展望台。富士山最遠望地点だそうですが、本日はもちろん見えず。那智の滝の上部が見えました。
那智高原公園の桜。
15
3/28 10:27
那智高原公園の桜。
妙法山入り口まで戻ってきました。大門坂を通って駐車地へ帰ります。
2
3/28 10:43
妙法山入り口まで戻ってきました。大門坂を通って駐車地へ帰ります。
【熊野速玉大社】
熊野三山の最後の参拝地。
9
3/28 13:08
【熊野速玉大社】
熊野三山の最後の参拝地。
熊野速玉大社。
13
3/28 13:26
熊野速玉大社。
【神倉山】
山頂の神倉神社に向かう538段の急傾斜の石段。二月六日に行われる「お燈祭」では、夜間にこの階段を松明持って駆け下りるそうです。非常に怖い。とても真似できません!
11
3/28 13:46
【神倉山】
山頂の神倉神社に向かう538段の急傾斜の石段。二月六日に行われる「お燈祭」では、夜間にこの階段を松明持って駆け下りるそうです。非常に怖い。とても真似できません!
熊野大社のご祭神「熊野権現」が最初に降臨した聖地であり、「日本書紀」で神武天皇が登られた「天磐盾」とも言われている磐座。その磐座を祀る神倉神社。
20
3/28 13:56
熊野大社のご祭神「熊野権現」が最初に降臨した聖地であり、「日本書紀」で神武天皇が登られた「天磐盾」とも言われている磐座。その磐座を祀る神倉神社。
神倉山の標高は120m。神社からは新宮市街と海が一望。明治時代までは、清水寺のような舞台まであったそうです。
24
3/28 13:57
神倉山の標高は120m。神社からは新宮市街と海が一望。明治時代までは、清水寺のような舞台まであったそうです。
神倉神社の磐座、ゴトビキ岩。とても神聖な気持ちになりました。熊野三山詣での最後にふさわしい神社でした。
13
3/28 14:03
神倉神社の磐座、ゴトビキ岩。とても神聖な気持ちになりました。熊野三山詣での最後にふさわしい神社でした。
totokさん、こんばんは。
3月はお忙しいと記憶していましたがやっとお休みが取れたのですね。
奥様とご一緒の素敵な2日間の休日でしたね。
大学時代に男女4名で南紀を旅行したことがありまして少し懐かしさを感じながらレコを拝見させて頂きました。
神社と山行がセットになった心が清められる様なレコですね。
4月からのレコも楽しみにしています。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは。
私の休みまで気にかけていただき、恐縮しております。
忙しかった3月もようやく一息つくことができ、休みの日に天気に恵まれ良かったです。
長い歴史と豊かな自然のある南紀熊野は、温暖で良いところでした
長い時間をかけて人と自然が育んできた調和と神秘を体感でき、満足しております。
普段住み慣れた都会とは違い、神様がすぐ近くにおられるように感じました
機会があれば、また行ってみたくなりました。
Landsbergさんも春爛漫の多くの花を楽しまれたようで、何よりですね
白いヤマルリソウや、鮮やかな黄色のヤマブキやカタクリに感動しました。
黄色のカタクリ、素敵です
totokさん 今晩は。
有意義な休日を過ごされましたね。
謂れや歴史の知識を持って眺めれば、一層深みを感じられるでしょうね。
いずれの場所も自然を信仰の対象に崇めた先人のエネルギーが溢れて
いるようです。
onetotaniさん、こんばんは。
天候に恵まれ、春の南紀を楽しんできました。
最近は、歳をとったせいか神社やお寺に興味がわいております。
それも、なるべく自然に近い、太古から続く素朴なところに神性を感じます
自然と調和して生きてきた先人の信仰やエネルギーに触れるのは新鮮でした。
昔から、山は大切にされてきたのでしょう。
そんな気持ちで、これからも山歩きを楽しんでいこうと改めて思いました
春満喫ですね~熊野を私も目指す身・・・参考になります
いつになるのかな~、実際は
itooさん、おはようございます。
世界遺産ですから、熊野いいですよ。
歴史があります
次くらいは、熊野に到達しそうですね
totokさん、こんにちは
久しぶりの休暇を満喫されたようでなによりです。
宿泊は浦島あたりかな?
それにしても那智の滝、熊野詣で
パワースポットとを巡り
リフレッシュできましたね。
ここら辺の山も登りたいところ沢山あるんですが
スギ花粉大丈夫だったようですね。
higurasiさん、こんにちは。
熊野三山でお参りできて良かったです。
宿舎は休暇村です。浦島は満室でした
温暖な地域で花粉も多かったのですが、ダニが動きだしていました。
昨年のこともあるので我が家はダニに過敏になっており、しばらく様子見になりそうです
おはようございます totokさん
行ってきましたね。移動に大変ですが、三山+α 宝冠の森というのがあるんですね。私は古道を歩いていたのに知りませんでした。さすがに大昔から修験者らが苦行した地でしょうか?険しいところばかりですね。岩も楽しめたようで、一粒で二度おいしい。
歴史を感じる地、また行きたくなってきました。
sireotokoさん、おはようございます。
我が家では、sireotokoさんのように古道を縦走する体力がないので、近場の周回の繰り返しです。
古い歴史と神々を近くに感じる修験の道には、独特の雰囲気と神秘がありますね
温暖なのはありがたいのですが、ダニは勘弁です。
こんにちはtotokさん
大杉と神代杉、御神域の巨樹には圧倒されそうですね。マニアではありませんが、teppanは巨木好きなんです、会ってみたいですね。
神蔵神社のゴトビキ岩も那智の滝もそうですが、圧倒的な大自然の姿に実際に触れてみれば、日本人なら誰でも畏敬の念を抱くに違いありませんね。いつかこの目で確かめてみたいものです。
疎い場所なんですが勉強になりました。ありがとうございました
テッパンさん、こんにちは。
太古から神々が宿る聖地ならではの大自然がありました。
世界遺産になってから、ますます訪れる人が増えたようですが、まだまだ手付かずの自然も多くありますよ
世界遺産になるだけのことがありました。
高速道路も部分的に途切れているところもありますが、串本近くまで続いて便利です。
特に紀伊長島以南では無料というのが、ありがたかったです
totokさん、こんばんは
素敵な熊野詣ですね。宝冠の森がとても気になります、信仰深いtotokさんご夫婦ならではの山行できっと良いご利益を授かりましたね
結婚前は初夏の頃、毎週のように上流にある七色ダムへ出掛けてカヌーを浮かべていたのですが、この界隈の山深さは太古の赴きすら感じる鬱蒼とした木々、急峻な渓谷、エメラルドグリーンの川の色だったと覚えています。温泉も充実してて良い所ですよね
カルさん、こんにちは。
カルさんはカヌーですか
さすがアウトドア名人ですね
今は道路も整備されましたが、昔は陸の孤島だったんでしょう。
多くの自然が残されています。
多くの神社にお参りしましたが、普段の生活が罰当たりなので、ご利益は多分まだマイナスです
totokさん,こんにちは。
お二人で南紀の神社を旅してこられたんですね。
hushiyamaはそういうことにまったく疎くて,
熊野古道など世界遺産関連のところにも行ったことがありません。
あっ,でも30年近く前に,職場の人たちとの旅行で那智の滝は見たかも…?
その程度のことだったので,totokさんのレコを見せてもらって,
ちょっと興味が湧いてきました。
レコの写真から穏やかで,荘厳な雰囲気が伝わってきますね。
hushiyamaさん、こんにちは。
我が家はhushiyamaさんのような健脚ではないので、観光とセットでの山歩きが多いです
hushiyamaさんの超絶アルプスハイクに憧れています。
紀伊半島にも、我が家は無理ですが、大峯奥駈道や熊野古道の全縦走など距離もあって、hushiyamaさんが楽しめそうなルートもありますよ
この辺りはsireotokoさんが精力的に歩かれています。
いつか、一般人には驚くようなhushiyamaさんのレコがアップされるような予感がします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する