ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

秋の終わりのハーモニー…なんちゃって爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳(柏原新道一泊ピストン)

2011年10月09日(日) ~ 2011年10月10日(月)
 - 拍手
GPS
31:35
距離
20.4km
登り
2,307m
下り
2,294m

コースタイム

一日目:10/9(日)
7:00扇沢登山口-11:00種池山荘11:30-12:30爺ケ岳(南峰)12:55-13:15(中央峰)13:30-13:50(北峰直下)-14:20冷乗越14:25-14:40冷池山荘

二日目:10/10(月)
5:15冷池山荘テント場-6:00布引岳6:10-7:00鹿島槍ヶ岳(南峰)7:25-8:15冷池山荘テント場9:30-9:35冷池山荘(ちょっとマッタリ)10:00-11:20爺ケ岳(南峰直下)-11:50種池山荘12:30-14:35扇沢登山口
天候 過去数回の連休における台風等の悪天を根底からくつがえすバリ晴れ!
富士山、八ヶ岳、火打・妙高など東方面はやや霞みがちでしたが、槍・穂高&立山・劔方面はよーく観えました。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駅駐車場は、駅から遠い「無料」と駅に近い「有料」があります。
今回の登山口に近いのは「無料」の方で、幸運にもここに停めることができました。
もっとも、登山口の脇に20〜30台ほど停められる駐車スペースがあるのですが、さすが秋の3連休ラストは早々に満杯で停められず、でした。
コース状況/
危険箇所等
■扇沢登山口-種池山荘
全体を通じて歩きやすく整備されている印象。
ルートは爺ケ岳南峰から派生する南尾根の西面に絡むように、緩急交えた傾斜と平らな道が組み合わされています。
「ガラ場」と表示されたちょっとした谷筋の崩落箇所を横切りますが、このところの地震後、崩落が進行気味のようで即席の看板で速やかな通過を促しています。

■種池山荘
トイレあり、バッジ販売(針ノ木岳、爺、鹿島槍など数種)あり、カレーなど軽食あり、
水販売(容器に汲む形式:¥150/リットル)あり、&サンショウウオあり★

■山荘-爺ヶ岳
秀麗な三角錐の南峰を目指しひと登り。岩がゴロゴロした小広い南峰はパノラマ展望ポイントで3つのピーク中最も人が集うようです。
次の中央峰ヘ実は3峰の最高点。でも巻く人が多くピークに立つ人はやや少なめ。
最後の北峰は「高山植物保護」のため踏み跡は立入禁止です。
3峰間は緩い登り下りを繋げるような道です。

■爺ヶ岳-冷池山荘
冷乗越まで正面に鹿島槍を見据えた下り道。今回は日陰にちょっとした凍結ポイントがありましたが危険箇所はありません。
冷乗越では赤岩尾根が分岐しますが、ここは厳しそうな尾根。
乗越から観る鹿島槍はかなりの見応え。デカい!
乗越から山荘までは切れ落ちた断崖の縁をちょい下り樹林の中へ。
短いが疲れた体には辛く感じる登り返し後、ようやく山荘着。

■冷池山荘
サービス内容は種池山荘とほぼ同じ。スタッフの接客はとても好感ありです。
テン場は山荘から3〜5分以内の急坂を登らないと行けない&トイレなしなのが難点かな?

■山荘-鹿島槍(南峰)
テン場の先平坦&緩い登りを経て三角錐の布引岳への急登り。
ここも絶景ポイントで爺ヶ岳が既に低く観えます。
続く南峰までも白っぽいガレ場の急登りです。
ここを登りきると・・・

■鹿島槍(南峰)
向こう側に続く、このルートで初めてお目見えする五竜ー唐松ー白馬に続く稜線に「おおー!」
すぐ隣の北峰に続く痩せ尾根を上から眺め「ほえ〜!」
北峰への道を確認すると・・・数日前の降雪が若干融け残り、その下は奈落の底といった切れ落ち具合で「ぎょえ〜!!」
双耳峰なのでもちろん北峰にも行きたかったのですが、honsamaジャッジで中止しました。
朝の扇沢駅駐車場。グレイトな晴天が広がり、のっけからテンションUP
2011年10月09日 06:37撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 6:37
朝の扇沢駅駐車場。グレイトな晴天が広がり、のっけからテンションUP
車道を歩くこと約10分。
柏原新道登山口に到着。
2011年10月09日 06:47撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 6:47
車道を歩くこと約10分。
柏原新道登山口に到着。
ところどころ、歩き出しの扇沢駅Pを見下ろしつつ歩を進めます。
2011年10月09日 07:59撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 7:59
ところどころ、歩き出しの扇沢駅Pを見下ろしつつ歩を進めます。
柏原新道の一例。明るく歩きやすい道でした。
(午後は日差しを真に受け暑かったですけど)
2011年10月09日 09:25撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 9:25
柏原新道の一例。明るく歩きやすい道でした。
(午後は日差しを真に受け暑かったですけど)
鹿島槍も紅葉が綺麗!らしい。。
期待ワクワク(p)
2011年10月09日 07:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:44
鹿島槍も紅葉が綺麗!らしい。。
期待ワクワク(p)
西側の景色。このような絶景を終始眺めながら歩きます。
2011年10月09日 09:28撮影 by  DSC-H5, SONY
4
10/9 9:28
西側の景色。このような絶景を終始眺めながら歩きます。
針ノ木岳がイイ!!(p)
2011年10月09日 08:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:15
針ノ木岳がイイ!!(p)
平で歩き易い箇所もそこそこにあり。
2011年10月09日 09:36撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 9:36
平で歩き易い箇所もそこそこにあり。
ケルン
種池山荘までの途中にとりあえずポイント地点作ったのかな? って(p)
2011年10月09日 08:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/9 8:14
ケルン
種池山荘までの途中にとりあえずポイント地点作ったのかな? って(p)
「ガレ場」とはこんな箇所。
つい止まって撮影しましたが落石注意につき速やかに通過しましょう・・・。
2011年10月09日 10:10撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 10:10
「ガレ場」とはこんな箇所。
つい止まって撮影しましたが落石注意につき速やかに通過しましょう・・・。
重荷に耐えながらの苦節4時間、ようやっと種池山荘に到着間際!
2011年10月09日 10:49撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 10:49
重荷に耐えながらの苦節4時間、ようやっと種池山荘に到着間際!
山荘前からは爺ヶ岳南峰が秀麗な三角錐を惜しげもなく披露。
2011年10月09日 11:02撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 11:02
山荘前からは爺ヶ岳南峰が秀麗な三角錐を惜しげもなく披露。
種池山荘から、針ノ木方面の稜線
行ってみたいルート、また増えました(^^)/(p)
2011年10月09日 11:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/9 11:28
種池山荘から、針ノ木方面の稜線
行ってみたいルート、また増えました(^^)/(p)
意外な事実シリーズその1:種池
これが!?という規模の小ささに驚愕。。。
2011年10月09日 11:09撮影 by  DSC-H5, SONY
1
10/9 11:09
意外な事実シリーズその1:種池
これが!?という規模の小ささに驚愕。。。
でも「オタマジャクシ??」ではないサンショウウオがいっぱい★
2011年10月09日 11:20撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 11:20
でも「オタマジャクシ??」ではないサンショウウオがいっぱい★
と、しばし休息の後、爺に向かうの図。のびのびした稜線ですねえ。
2011年10月09日 11:34撮影 by  DSC-H5, SONY
1
10/9 11:34
と、しばし休息の後、爺に向かうの図。のびのびした稜線ですねえ。
種池山荘過ぎから爺ケ岳稜線(p)
2011年10月09日 11:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/9 11:46
種池山荘過ぎから爺ケ岳稜線(p)
爺ケ岳南峰がだんだん近くなってきました(p)
2011年10月09日 12:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/9 12:02
爺ケ岳南峰がだんだん近くなってきました(p)
最後のひと登り。
一番重い荷物のpikaちゃんが頑張ってます。
2011年10月09日 12:24撮影 by  DSC-H5, SONY
2
10/9 12:24
最後のひと登り。
一番重い荷物のpikaちゃんが頑張ってます。
余裕のjinさん。カッコいいじゃねえか(h)
2011年10月09日 12:35撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 12:35
余裕のjinさん。カッコいいじゃねえか(h)
「お、俺も決めポーズっ」と無駄な正拳突き(h)
2011年10月09日 12:36撮影 by  DSC-H5, SONY
3
10/9 12:36
「お、俺も決めポーズっ」と無駄な正拳突き(h)
お、あれが今回のボスキャラ、鹿島槍か!
「か〜、し〜、ま〜〜〜・・・」
2011年10月09日 12:53撮影 by  DSC-H5, SONY
1
10/9 12:53
お、あれが今回のボスキャラ、鹿島槍か!
「か〜、し〜、ま〜〜〜・・・」
槍っ!
2011年10月09日 12:39撮影 by  DSC-H5, SONY
3
10/9 12:39
槍っ!
アホはほっといて先を行きましょ。
次なる中央峰です。
2011年10月09日 13:08撮影 by  DSC-H5, SONY
2
10/9 13:08
アホはほっといて先を行きましょ。
次なる中央峰です。
南峰から中峰に向かい出す、honsamaさま(p)
2011年10月09日 13:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/9 13:12
南峰から中峰に向かい出す、honsamaさま(p)
北峰を過ぎて鹿島槍バックの撮影大会開催中♩
2011年10月09日 13:57撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 13:57
北峰を過ぎて鹿島槍バックの撮影大会開催中♩
もういいちゅうねん・・・
2011年10月09日 13:58撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 13:58
もういいちゅうねん・・・
冷乗越にて。
2011年10月09日 14:23撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 14:23
冷乗越にて。
冷池山荘がみえ〜ます(p)
2011年10月09日 14:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/9 14:27
冷池山荘がみえ〜ます(p)
見えます?
冷池山荘ってスゴい場所に建っててビックリ。。。
2011年10月09日 14:27撮影 by  DSC-H5, SONY
3
10/9 14:27
見えます?
冷池山荘ってスゴい場所に建っててビックリ。。。
赤岩尾根分岐
実は今回の下山予定ルート・・でした。
(p)
2011年10月09日 14:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/9 14:35
赤岩尾根分岐
実は今回の下山予定ルート・・でした。
(p)
小屋の回りには開放的なベンチなど多数。
2011年10月09日 14:43撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 14:43
小屋の回りには開放的なベンチなど多数。
で、テン場で設営完了の図。
左がpikaチャンのエアライズ(緑)、右の黄色がhonの超人メスナーテント!
2011年10月09日 15:58撮影 by  DSC-H5, SONY
2
10/9 15:58
で、テン場で設営完了の図。
左がpikaチャンのエアライズ(緑)、右の黄色がhonの超人メスナーテント!
小屋の自炊室にて晩ご飯。
前夜制作&持ち込みのhon特製ビーフシチュー(左)とpikaサラダ(右)、奥はコーヒーです。
2011年10月09日 16:38撮影 by  DSC-H5, SONY
10/9 16:38
小屋の自炊室にて晩ご飯。
前夜制作&持ち込みのhon特製ビーフシチュー(左)とpikaサラダ(右)、奥はコーヒーです。
あー暮れなずむ劔岳。
2011年10月09日 17:30撮影 by  DSC-H5, SONY
3
10/9 17:30
あー暮れなずむ劔岳。
で、翌朝。
まずは薄暗いなか、布引岳を目指します。
2011年10月10日 05:34撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 5:34
で、翌朝。
まずは薄暗いなか、布引岳を目指します。
明け方はこのようにやや雲がちでした。
ダイレクトなご来光はお預け・・・。
2011年10月10日 05:39撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 5:39
明け方はこのようにやや雲がちでした。
ダイレクトなご来光はお預け・・・。
もやーっと赤富士。
2011年10月10日 05:40撮影 by  DSC-H5, SONY
1
10/10 5:40
もやーっと赤富士。
朝、今回初の富士山登場!
その左は八ヶ岳(p)
2011年10月10日 05:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 5:53
朝、今回初の富士山登場!
その左は八ヶ岳(p)
でも西側の立山&劔はなかなかの眺め★
2011年10月10日 06:05撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 6:05
でも西側の立山&劔はなかなかの眺め★
鹿島槍の南峰アップ
空も青いぞ〜!!
気温は0度、お〜寒(p)
2011年10月10日 06:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 6:37
鹿島槍の南峰アップ
空も青いぞ〜!!
気温は0度、お〜寒(p)
きれい、稜線、空(p)
2011年10月10日 06:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/10 6:42
きれい、稜線、空(p)
赤、がきれい(p)
2011年10月10日 07:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 7:42
赤、がきれい(p)
鹿島槍南峰へのラストスパートを行くpika&jin(h)
2011年10月10日 06:49撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 6:49
鹿島槍南峰へのラストスパートを行くpika&jin(h)
キタ〜!五竜→唐松→白馬の稜線がドーン!
2011年10月10日 06:59撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 6:59
キタ〜!五竜→唐松→白馬の稜線がドーン!
約10歳違いの混成パーティ・3ショット!
2011年10月10日 07:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
10/10 7:12
約10歳違いの混成パーティ・3ショット!
爺ケ岳〜種池〜稜線(p)

うーん、さすが一眼は写りのきめ細かさが違う・・・(h)
2011年10月10日 07:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/10 7:16
爺ケ岳〜種池〜稜線(p)

うーん、さすが一眼は写りのきめ細かさが違う・・・(h)
南峰から北峰を見ると・・・「な、ナニ〜!?うって変わってかなりのナイフリッジじゃん!」
でした(h)
2011年10月10日 07:04撮影 by  DSC-H5, SONY
1
10/10 7:04
南峰から北峰を見ると・・・「な、ナニ〜!?うって変わってかなりのナイフリッジじゃん!」
でした(h)
南峰頂上から北峰(p)
2011年10月10日 07:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 7:13
南峰頂上から北峰(p)
北峰への下降ポイントは数日前の残雪が微妙に行く手を阻む。
口惜しいけどこの先は進まない決断をしました。
jinさんの背中が悔しそうだね・・・(h)
2011年10月10日 07:12撮影 by  DSC-H5, SONY
1
10/10 7:12
北峰への下降ポイントは数日前の残雪が微妙に行く手を阻む。
口惜しいけどこの先は進まない決断をしました。
jinさんの背中が悔しそうだね・・・(h)
えっ!、冷池山荘落ちそう(p)
2011年10月10日 09:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 9:45
えっ!、冷池山荘落ちそう(p)
テン場に戻り撤収。既にもぬけのカラ状態。
2011年10月10日 09:30撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 9:30
テン場に戻り撤収。既にもぬけのカラ状態。
あとは下るだけ(といっても爺への登り返しがなかなか辛いのだが)なのでリラックスしておしるこを召し上がるjinさん(h)
2011年10月10日 09:45撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 9:45
あとは下るだけ(といっても爺への登り返しがなかなか辛いのだが)なのでリラックスしておしるこを召し上がるjinさん(h)
意外な事実シリーズその2:冷池
え〜!?また水たまりレベルじゃん!!
ここにもサンショウウオが棲息してます
2011年10月10日 09:58撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 9:58
意外な事実シリーズその2:冷池
え〜!?また水たまりレベルじゃん!!
ここにもサンショウウオが棲息してます
さあ、まずは爺ヶ岳を再度越えます。
2011年10月10日 09:59撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 9:59
さあ、まずは爺ヶ岳を再度越えます。
爺ケ岳中峰、北峰振り返ります(p)
2011年10月10日 11:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 11:33
爺ケ岳中峰、北峰振り返ります(p)
種池山荘までもう少し
綺麗な稜線(p)
2011年10月10日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/10 11:51
種池山荘までもう少し
綺麗な稜線(p)
あ〜、そー言えば・・
紅葉イマイチ。。
秋色撮らないと(p)
2011年10月10日 23:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 23:02
あ〜、そー言えば・・
紅葉イマイチ。。
秋色撮らないと(p)
アングルイマイチ、イマニ。。
黄色は綺麗でした(p)
2011年10月10日 13:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 13:25
アングルイマイチ、イマニ。。
黄色は綺麗でした(p)
秋色(p)
2011年10月10日 13:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/10 13:28
秋色(p)
針ノ木方面稜線
何度見てもイイ(p)
2011年10月10日 13:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 13:33
針ノ木方面稜線
何度見てもイイ(p)
秋色トンネル(p)
2011年10月10日 13:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/10 13:46
秋色トンネル(p)
少し秋(p)
2011年10月10日 13:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 13:50
少し秋(p)
もみじ、ほとんどなかったなぁ(p)
2011年10月10日 13:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/10 13:58
もみじ、ほとんどなかったなぁ(p)
紅葉、閉め(p)
2011年10月10日 14:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/10 14:15
紅葉、閉め(p)
下山後の駐車場から、実は爺ヶ岳が見えることに気づくの図。。。
2011年10月10日 15:03撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 15:03
下山後の駐車場から、実は爺ヶ岳が見えることに気づくの図。。。
赤岩尾根への取り付き・大谷原Pからの鹿島槍。
次はここから日帰りピストンじゃあ!
2011年10月10日 16:07撮影 by  DSC-H5, SONY
10/10 16:07
赤岩尾根への取り付き・大谷原Pからの鹿島槍。
次はここから日帰りピストンじゃあ!

感想

今回は異例のコラボ編・混成3人パーティの鹿島槍ジャーニーです。

これまでも何度かご一緒したpikachanさんに誘われ、同じようにpikachanさんと同行したjinさんを帯同しての「初・後立山」でした。

まあ語るべき事は多数。
実は敗退記録?的な側面もあるのですが、この辺りはおいおい書き足します。

取り急ぎ、速報ベースでアップしときます。

と、書いて1日経ちました。
今回の記録タイトルですが、およそ10歳前後くらい離れた男女3人コラボ、
ということで「混成」≒「混声」≒「ハーモニー」、ちょっと無理ありますが。
それと早朝のピークアタックなど風は強さ・冷たさ等冬のソレで、
「あー、秋は終わってもう冬なのね」との思いもあり、でした。
また、本当は鹿島槍の北峰にも行く予定だったし、赤岩尾根を下る想定だったのもあり、当初計画は完遂できず「なんちゃって」という次第です。

「なんちゃって」とは言え、秋の晴天の下、綺羅星のような高山・名山に囲まれた景色を歩くのはまさに北アの縦走、といった感でヒジョーに気持ちよかったです。
(まあ肩の荷は重かったですが…)

北アに行けるのも今年ラストか?
ということで、赤岩尾根⇒鹿島槍北峰は来年に取っておきたいとの想いを秘めつつ、往復570Km余りの旅を終えました。

pikachanさん、jinさん、ありがとうございました〜♪

久しぶりの連休、火打・妙高にテン泊で行きたくなった。
ヤマレココラボメンバーに声をかけ・・、
hagureさんがjinさんに声をかけてくれ・・
3人のコラボ登山になりました。

場所は変更で、爺ケ岳〜鹿島槍に(^^)
マイテント2回目で、ウキウキ。。
ちょいと重くて登りへたばりましたが、
ゆっくり休み休み歩いてもらい、行ってくることが出来ました!
honsamaさま、jinさんありがと〜

稜線が綺麗、鹿島槍の迫力、天気に恵まれた2日間の大パノラマ。
雪・霜が紅葉がより先に来たせいで・・ちょいと残念な紅葉でしたが。。
あと、種池・冷池の水たまりっぽさが・・面白かったです。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人

コメント

おつかれさまでした〜
pikachanさん みなさん こんばんは

それから…
pikachanさん お誕生日おめでとうございます
これからも楽しい日々をお山でお過ごしください
山のおかげでますます元気
それでもお互い体調には気をつけましょうね

お天気もよく楽しい様子が伝わってきます。
年齢関係なく楽しめるのが山の良さですよね
2011/10/12 23:03
pikachanさんは元気ハツラツでした★
clioneさん

はじめまして
コメント、ありがとうございます!

pikachanさんは、このパーティで一番デカくて重い(19kg!)ザックを背負い、完歩されました。
僕もテント装備でしたが(jinさんはシュラフが夏用しかないということで冷池山荘泊まりでした)、35Lの小さめザック(それしかないので)に荷物を厳選し13kg程度でしたが重くて肩が痛くヒーヒー言ってました
ですがpikachanさんはちゃんと歩けてるんですよね
マジ、感服しました。。。

女性の偉大さ(山歩きにはオトコより適性高い、との自説)を改めて感じ入った山行でした。
2011/10/13 0:18
ゲスト
お疲れ様でした
こちらからも鹿島槍よく見えてましたよ
北峰は残念ですが冬装備なしでは仕方ないかなと思います

紅葉はどこもいまいちだったようですが
それでも無頓着な僕が撮るよりはましな写真になりますね

でもコラボだと
ピーク踏めなくても天気悪くても紅葉がだめでも
楽しめますよね

その様子がよく伝わってきます
お疲れ様でした
2011/10/13 10:20
すれ違ってるかも
honsamaさん、pikachanさん、jin538147さん、こんばんは!

コースタイムを見ると、冷池山荘の先あたりですれ違ってるかもしれません。
ヤマレコのユーザさんとお話しする、チャンスだったのに惜しいことをしました
それもhagureさんのお友達もいらっしゃるではないですか ・・・

あと、紅葉はイマイチでも柏原新道は明るい方がいいですね
こんな様子だったんですね。写真でなんとなく雰囲気をつかむことができました。
ありがとうございました
2011/10/13 18:20
こんばんわ
clioneさん、いつもありがとうございます

今月で、いよいよ50になっちゃいます。。 cake
clioneさんは来月お誕生日ですねbirthdaypresent

今回masataroさんと別々の 山歩きでしたね。。
でも合流、いつものソフトクリームで乾杯
仲良く楽しい雰囲気がいつも伝わってほのぼのします

そのうち、溝口あたりでbeerbarしましょ〜
2011/10/13 21:43
テント背負ってすご〜い!!って言ってました
こんばんわ、mic726さん

この稜線、micさんは重い荷物背負って歩いたなんて・・!!
って 、すごいですね。。

若者2人と歩くのに、一番体力ない私が荷物重く・・
登りはバテバテでした

来月の コラボ、楽しみですね
2011/10/13 21:48
はじめまして?!
ronさん、こんばんわ

hagure1945さんのお友達になっていらっしゃるので、
はじめまして! ではないよーな気もします

ガッツリ歩かれていますね
きっとすれ違ってます。。
私達は鹿島槍からテン場に8:15ぐらいに戻りました。

どこかで、 こんな感じの元気でにぎやかそーなvirgoのがいたら、ぜひ声かけてくださいね
2011/10/13 22:00
コラボはまったりがいいね
micさん

micさんのグレートジャーニーと違い、こちらは人がわんさかいてとても賑やかでした。
お陰さま(?)で貧弱シュラフ問題も気候に助けられ事無きを得ました。

鹿島槍北峰はアイゼンやピッケルが有効に使えるような雪の付き方でなく微妙な残雪が凍結してる疑惑プンプンでとても歩くべきでない様相でした。
初冬と残雪の山はこの辺の判断が難しいですね。

とは言え、異色コラボのメジャールートのんびり山行は楽しかったです。やっぱりコラボはガッツリでなくマッタリが良いですね。
2011/10/14 1:44
いい稜線ですねぇ〜
honsamaさん、pikachanさん、こんにちわ♪
jin538147さんははじめまして?

いやぁ、広々して伸びやかな稜線ですねぇ。
こういう稜線大好き
めちゃめちゃ行きたくなってきたけど、もう高速バスが終わってますもんねぇ。来年にとっとくしかないかぁ

ほんと今の時期、アイゼン使うほどではないし、かといって滑るし、難しいですね。
今岩場のある山に行こうとすると、行ってみないと分からないんでしょうね

3人でかっこいい鹿島槍と写真撮影等されていて、
楽しさが伝わってきて私まで笑顔に

素敵なレコをありがとうございます★
2011/10/14 12:46
北峰へのルート…
ronさん

初めまして!
コメント、ありがとうございます!
同日の記録は「山で出会ってたかもコーナー(?)」で拝見しておりました〜。
鹿島槍の南峰から北峰への下りだし、あそこは結構恐怖ポイントでしたね。。。
この記録にも書きましたが、その先もシビアそうだったので今回は断念しましたが、ronさんは無事通過されたようで
さすがhagureさんのお友達ですね!
(hagureさんには今回「リーダー」に任命され若干緊張、でした)
今後ともよろしくお願いいたします。
2011/10/14 21:47
いい稜線でした〜
tamaoさん

コメントありがとさんです!
このコース、ようやく行けました
爺ヶ岳も気持ちよく歩けるし、鹿島槍は絶景を眺めながら絶頂に向かって高度を上げていく登りが爽快でした。
ちょっと西風が寒すぎでしたがね。。。

夏は日帰り…とか思ってましたが、ここは日帰りもったいないコースだなーと思いました
2011/10/14 22:01
tamaoさんこそ・・
こんばんわ
コメントありがとうございます。

tamaoさんこそ、いつも綺麗な写真、素敵なルート、楽しそうなレコ ・・
素晴らしいですね

ジャンダルム・・私もいつかは行ってみたいですね〜

爺が岳〜鹿島槍もお薦めです
イイ稜線でしたよ
2011/10/14 23:48
みなさん、お疲れさまでした
あの〜
何を贅沢な事を言ってるんですか!

紅葉がいまいち?
こんな素晴らしい景色と稜線歩き
まったくイマイチじゃないですよぉ! 笑

では来年、唐松岳から縦走で行きましょう!←一緒に行くつもり 笑
2011/10/18 16:27
いや、まあ、そりゃサイコーの稜線歩きでしたヨ
to4さん

いやあ、そーですね!
ここの稜線歩きはかな〜りヨカッタですね
たぶん我々の紅葉への期待感が高すぎたところもあったと思います

しかし扇沢からのロープウェイの紅葉はなんだかスゴそう
上から見下ろしているからでしょうか・・・。

今回は針ノ木岳からとか逆の唐松・五竜から他、「歩きてぇ〜!!」と思う稜線が目白押しで、北アのスケール、景観の壮大さに軽失禁状態でした・・・wave

来年までさらに鍛えてもっと歩きたいなーと思った山旅でした★
2011/10/18 23:02
確かに・・
to4さん、こんにちわ

遅くなりなしたぁ〜

そうですねmaple紅葉イマイチなんて。。
稜線綺麗でしたし、充分ですね

唐松から〜・・行きたいですね
2011/10/20 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら