ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

日本百名山NO.74 75 76 77 黒部五郎岳〜鷲羽岳〜水晶岳〜薬師岳周回縦走

2011年10月07日(金) ~ 2011年10月09日(日)
 - 拍手
GPS
58:30
距離
58.3km
登り
4,730m
下り
4,732m

コースタイム

10月7日 歩行時間(休憩含む)12時間25分 
04:40飛越登山口
06:50寺地山07:00
09:20北ノ俣岳09:30
12:45黒部五郎岳13:15
14:40黒部五郎小舎15:05
17:05三俣山荘

10月8日 歩行時間(休憩含む)10時間20分
05:30三俣山荘
06:30鷲羽岳06:50
07:15ワリモ岳07:20
08:30水晶岳08:45
10:15祖父岳10:20
11:15雲ノ平小屋11:45
13:35薬師沢小屋13:40
15:50太郎平小屋

10月9日 歩行時間(休憩含む)10時間
05:10太郎平小屋
07:10薬師岳07:30
08:55太郎平小屋09:05
10:30北ノ俣岳11:00
12:55寺地山13:00
15:10飛越登山口
天候 10月7日雪 10月8日〜9日晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛越トンネル前に20〜30台の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
飛越トンネルの手前に20台ほどの舗装なしの駐車場あり 登山口は駐車場の端に
あります 登山口に登山ポストあり
 
登山口から急坂がありますが道路脇の笹等は刈られています 1842m分岐から
北ノ俣岳避難小屋まではぬかるんだ登山道に丸太や丸太の輪切りが置いてあります
が濡れていて滑りやすいので要注意です スパッツは最初から付けた方が良いと
思います 避難小屋からの湿原は木道で保護されており歩きやすいです

黒部五郎岳まではアップダウンがありますが危険な所はありません 鷲羽岳も
特別危険な所はありません 水晶小屋から水晶岳山頂まではヤセ尾根があり
岩場は要注意です

雲ノ平は殆ど木道で保護されています 薬師沢への下りは急坂にゴロゴロ岩があり
さらに濡れているので滑りやすく要注意です ここで数回滑りました

薬師沢から太郎平までは半分くらいは木道で歩きやすい 登山道は良く整備され
ています

太郎平から薬師岳までは良く整備された登山道で危険な所はありません

トータルとして歩行時間が長いのが難点です
温泉は神岡の割石温泉に入りました 入浴料400円は良いですね 

 
飛越トンネル登山口に
未明に到着
2011年10月07日 04:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 4:39
飛越トンネル登山口に
未明に到着
駐車場の端に登山口が
あります
2011年10月07日 04:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 4:39
駐車場の端に登山口が
あります
登山道は泥濘が酷く
スパッツは必需品
2011年10月07日 05:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/7 5:48
登山道は泥濘が酷く
スパッツは必需品
鏡池平 高層湿地帯で花の
シーズンが楽しみ
2011年10月07日 06:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 6:44
鏡池平 高層湿地帯で花の
シーズンが楽しみ
寺地山山頂は登山道の
途中にあります
2011年10月07日 07:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/7 7:02
寺地山山頂は登山道の
途中にあります
濃霧で北ノ俣岳が見えません
2011年10月07日 07:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 7:36
濃霧で北ノ俣岳が見えません
北ノ俣岳へ中腹には湿地帯が
あり木道で保護されています
2011年10月07日 07:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 7:40
北ノ俣岳へ中腹には湿地帯が
あり木道で保護されています
2000mを過ぎると雪に
なって来ました
2011年10月07日 09:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 9:18
2000mを過ぎると雪に
なって来ました
北ノ俣岳山頂には数センチの
積雪
2011年10月07日 09:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/7 9:26
北ノ俣岳山頂には数センチの
積雪
赤木岳山頂標
2011年10月07日 10:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 10:09
赤木岳山頂標
雪で景色が見えませんでしたが
雷鳥が挨拶に来てくれました
2011年10月07日 10:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/7 10:23
雪で景色が見えませんでしたが
雷鳥が挨拶に来てくれました
黒部五郎岳の山頂には雪雲が
あります
2011年10月07日 11:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 11:18
黒部五郎岳の山頂には雪雲が
あります
雪道を登ります
2011年10月07日 12:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 12:26
雪道を登ります
未登頂だった念願の黒部
五郎岳に登頂
雪で景色は全く見えません
2011年10月07日 12:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/7 12:50
未登頂だった念願の黒部
五郎岳に登頂
雪で景色は全く見えません
小屋まではカールコースを
下ります
2011年10月07日 13:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 13:55
小屋まではカールコースを
下ります
黒部五郎小舎は9月末で閉鎖
三俣山荘等への案内看板が
全くなく少しだけ迷いました
2011年10月07日 14:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 14:39
黒部五郎小舎は9月末で閉鎖
三俣山荘等への案内看板が
全くなく少しだけ迷いました
やっと登山道が分かりました
小屋の裏山を越えて登ります
2011年10月07日 15:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 15:08
やっと登山道が分かりました
小屋の裏山を越えて登ります
三俣蓮華岳の巻き道は急傾斜の
登山道があり慎重に歩きます
2011年10月07日 16:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/7 16:13
三俣蓮華岳の巻き道は急傾斜の
登山道があり慎重に歩きます
三俣山荘のすぐ近くには
明日登る鷲羽岳が見えます
2011年10月07日 16:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/7 16:49
三俣山荘のすぐ近くには
明日登る鷲羽岳が見えます
槍穂高も目の前に見えます
2011年10月07日 17:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/7 17:05
槍穂高も目の前に見えます
小屋到着が17時過ぎで最後
夕食は一人だけになりました
2011年10月07日 17:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 17:40
小屋到着が17時過ぎで最後
夕食は一人だけになりました
定員は70名ですが平日のため
宿泊者は20名ほど
ゆっくり休めました
2011年10月07日 18:29撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/7 18:29
定員は70名ですが平日のため
宿泊者は20名ほど
ゆっくり休めました
早朝三俣山荘を出発
雲ひとつない好天です
2011年10月08日 05:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 5:28
早朝三俣山荘を出発
雲ひとつない好天です
気温はマイナス5℃
雪が凍っています
2011年10月08日 05:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 5:33
気温はマイナス5℃
雪が凍っています
鷲羽岳
2011年10月08日 06:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 6:27
鷲羽岳
鷲羽岳山頂
2011年10月08日 06:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 6:31
鷲羽岳山頂
山頂からは大パノラマ
槍穂高
2011年10月08日 06:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 6:46
山頂からは大パノラマ
槍穂高
左は乗鞍岳 右のピラミダルな
山は笠岳
2011年10月08日 06:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 6:46
左は乗鞍岳 右のピラミダルな
山は笠岳
正面は三俣蓮華岳
2011年10月08日 06:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 6:46
正面は三俣蓮華岳
前日登った黒部五郎岳
2011年10月08日 06:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 6:46
前日登った黒部五郎岳
雄大な薬師岳
2011年10月08日 06:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/8 6:46
雄大な薬師岳
手前はワリモ岳 奥は
これから登る水晶岳
2011年10月08日 06:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
10/8 6:47
手前はワリモ岳 奥は
これから登る水晶岳
ワリモ岳への下り
2011年10月08日 06:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 6:59
ワリモ岳への下り
水晶小屋は閉まっていました
2011年10月08日 07:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 7:56
水晶小屋は閉まっていました
水晶岳への登山道には雪が
残っていました
2011年10月08日 08:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 8:04
水晶岳への登山道には雪が
残っていました
水晶岳は岩山です
2011年10月08日 08:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/8 8:09
水晶岳は岩山です
狭い登山道 下は絶壁で
慎重に登ります
2011年10月08日 08:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 8:13
狭い登山道 下は絶壁で
慎重に登ります
水晶岳山頂
2011年10月08日 08:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/8 8:30
水晶岳山頂
山頂からの眺めは絶景です
右手前は鷲羽岳
奥は槍穂高
2011年10月08日 08:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/8 8:42
山頂からの眺めは絶景です
右手前は鷲羽岳
奥は槍穂高
左は鷲羽岳 正面奥は乗鞍岳
右は笠岳
2011年10月08日 08:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 8:42
左は鷲羽岳 正面奥は乗鞍岳
右は笠岳
雄大な黒部五郎岳
2011年10月08日 08:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 8:42
雄大な黒部五郎岳
こちらも雄大な薬師岳
2011年10月08日 08:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 8:43
こちらも雄大な薬師岳
手前は赤牛岳
奥に立山 剱岳が見えます
2011年10月08日 08:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 8:43
手前は赤牛岳
奥に立山 剱岳が見えます
正面に端正な笠ヶ岳
2011年10月08日 08:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 8:46
正面に端正な笠ヶ岳
ハシゴもあります
2011年10月08日 08:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 8:58
ハシゴもあります
正面に鷲羽岳
2011年10月08日 09:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 9:36
正面に鷲羽岳
気温が低くまだツララが
融けていません
2011年10月08日 09:57撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 9:57
気温が低くまだツララが
融けていません
祖父岳へのハシゴ
2011年10月08日 10:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 10:06
祖父岳へのハシゴ
祖父岳山頂はなだらかです
2011年10月08日 10:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 10:18
祖父岳山頂はなだらかです
山頂からは鷲羽岳
2011年10月08日 10:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 10:19
山頂からは鷲羽岳
槍穂高
2011年10月08日 10:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 10:19
槍穂高
奥に笠ヶ岳
2011年10月08日 10:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 10:19
奥に笠ヶ岳
ここからの眺めが素晴らしい
黒部五郎岳
2011年10月08日 10:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/8 10:19
ここからの眺めが素晴らしい
黒部五郎岳
薬師岳
2011年10月08日 10:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 10:19
薬師岳
先程登って来た水晶岳
2011年10月08日 10:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 10:19
先程登って来た水晶岳
山頂からは雲ノ平が見えます
2011年10月08日 10:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 10:25
山頂からは雲ノ平が見えます
雲ノ平までも木道
2011年10月08日 10:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/8 10:34
雲ノ平までも木道
木道歩きをセルフタイマーで
撮影
2011年10月08日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/8 10:58
木道歩きをセルフタイマーで
撮影
雲ノ平小屋
2011年10月08日 11:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 11:15
雲ノ平小屋
三俣山荘の美味しい弁当
2011年10月08日 11:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/8 11:27
三俣山荘の美味しい弁当
雲ノ平から見える水晶岳
2011年10月08日 11:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
10/8 11:42
雲ノ平から見える水晶岳
黒部五郎岳
2011年10月08日 11:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 11:42
黒部五郎岳
奥日本庭園
2011年10月08日 11:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 11:56
奥日本庭園
木道に雪が残っていて滑り
やすく大変でした
2011年10月08日 12:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 12:19
木道に雪が残っていて滑り
やすく大変でした
薬師沢への下りはゴロゴロ石の
急坂 濡れていて何回も滑り
ました
2011年10月08日 12:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 12:50
薬師沢への下りはゴロゴロ石の
急坂 濡れていて何回も滑り
ました
グループが登って行きましたが
登りも大変です
2011年10月08日 13:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 13:04
グループが登って行きましたが
登りも大変です
薬師沢小屋近くには鉄ハシゴが
設置されています
2011年10月08日 13:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 13:32
薬師沢小屋近くには鉄ハシゴが
設置されています
吊り橋を渡ると薬師沢小屋です
2011年10月08日 13:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 13:34
吊り橋を渡ると薬師沢小屋です
薬師沢小屋 飲料水は無料
ありがたいです
2011年10月08日 13:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 13:37
薬師沢小屋 飲料水は無料
ありがたいです
薬師沢には木の橋が幾つか
渡してあります
2011年10月08日 14:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 14:24
薬師沢には木の橋が幾つか
渡してあります
太郎平までは半分以上が
木道です
2011年10月08日 14:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 14:26
太郎平までは半分以上が
木道です
沢にかかった木道
2011年10月08日 14:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 14:51
沢にかかった木道
登山道は整備されています
2011年10月08日 15:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 15:15
登山道は整備されています
太郎平小屋
2011年10月08日 15:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/8 15:48
太郎平小屋
夕食にジャンボ餃子が
出ました
2011年10月08日 17:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 17:34
夕食にジャンボ餃子が
出ました
3連休にもかかわらず50名と
定員150名の3分の1
ゆっくり休めました
2011年10月08日 18:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/8 18:14
3連休にもかかわらず50名と
定員150名の3分の1
ゆっくり休めました
薬師峠からの登りは急坂で
石がゴロゴロしています
2011年10月09日 05:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 5:46
薬師峠からの登りは急坂で
石がゴロゴロしています
薬師岳の登り口に薬師岳山荘が
あります
2011年10月09日 06:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 6:28
薬師岳の登り口に薬師岳山荘が
あります
小屋にリュックをデポして
登っています
2011年10月09日 06:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 6:49
小屋にリュックをデポして
登っています
薬師岳山頂
本日も快晴
2011年10月09日 07:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 7:07
薬師岳山頂
本日も快晴
山頂からの眺めも最高です
立山 剱岳がすぐ近くに
見えます
2011年10月09日 07:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 7:09
山頂からの眺めも最高です
立山 剱岳がすぐ近くに
見えます
山頂北側のカール
2011年10月09日 07:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 7:28
山頂北側のカール
有峰湖
2011年10月09日 07:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 7:35
有峰湖
槍穂高
2011年10月09日 07:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/9 7:41
槍穂高
笠ヶ岳
2011年10月09日 07:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 7:41
笠ヶ岳
山頂まではジグザグの
登りです
2011年10月09日 07:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/9 7:42
山頂まではジグザグの
登りです
薬師峠のキャンプ場
2011年10月09日 08:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 8:37
薬師峠のキャンプ場
太郎平にも木道が続いています
2011年10月09日 08:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 8:46
太郎平にも木道が続いています
太郎平小屋
2011年10月09日 08:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 8:54
太郎平小屋
太郎平小屋から見た薬師岳
2011年10月09日 09:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
10/9 9:04
太郎平小屋から見た薬師岳
目的の百名山4座登頂し
北ノ俣岳を経由して
下山します
2011年10月09日 09:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/9 9:13
目的の百名山4座登頂し
北ノ俣岳を経由して
下山します
北ノ俣岳から見た薬師岳
2011年10月09日 10:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/9 10:31
北ノ俣岳から見た薬師岳
水晶岳
2011年10月09日 10:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 10:31
水晶岳
黒部五郎岳
2011年10月09日 10:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 10:31
黒部五郎岳
笠ヶ岳&乗鞍岳
2011年10月09日 10:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/9 10:31
笠ヶ岳&乗鞍岳
太郎平小屋の弁当はチマキ
2011年10月09日 10:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 10:40
太郎平小屋の弁当はチマキ
北ノ俣岳を下ります
2011年10月09日 11:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 11:20
北ノ俣岳を下ります
中腹には素晴らしい湿原が
あります
2011年10月09日 11:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 11:59
中腹には素晴らしい湿原が
あります
木道で湿原を保護しています
2011年10月09日 12:01撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 12:01
木道で湿原を保護しています
ぬかるみの登山道
2011年10月09日 13:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 13:08
ぬかるみの登山道
紅葉の見ごろは10後くらい
でしょうか
2011年10月09日 14:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 14:41
紅葉の見ごろは10後くらい
でしょうか
モミジが真っ赤に紅葉
していました
2011年10月09日 14:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
10/9 14:43
モミジが真っ赤に紅葉
していました
やっと飛越トンネル駐車場に
到着
2011年10月09日 15:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 15:12
やっと飛越トンネル駐車場に
到着
飛越トンネル前に駐車場が
あり登山口の案内板が
あります
2011年10月09日 15:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10/9 15:28
飛越トンネル前に駐車場が
あり登山口の案内板が
あります

感想

百名山を目指していますが アルプスで唯一登っていない山が黒部五郎岳です
今回は黒部五郎岳をメインに独身の頃登った鷲羽岳 水晶岳 薬師岳に再登頂し
山頂での記念写真撮影が目的です

天気予報では天候が安定していると思っていましたが飛越トンネルの登山口では
霧雨 2000mを超えると雪になりました 引き返そうかとも思いましたが大雪には
ならないだろうと思い登り続けました

北ノ俣岳の避難小屋まではぬかるみは悪評通りでした 丸太や丸太の輪切りが
置いてありますが濡れていて滑りやすくなっています

北ノ俣岳山頂には数センチの積雪がありました これから黒部五郎岳に向かいますが
粉雪が舞っていて景色が全く見えません 

しかし 神は素晴らしいプレゼントをくれました 赤木岳を過ぎたあたりに鳥の
足跡があり 追跡すると雷鳥の番いが登山道にいました 全く人間を怖がり
ません 雪が降っていますがまだ冬毛の真っ白にはなっていませんでした

黒部五郎岳山頂はプチ吹雪で寒く木々や石にエビのシッポが見えるほど気温が下がって来ました
防寒対策は上下のヒートテックに厚手の長袖シャツ フリース それに上下の
レインウエアを着 毛糸の帽子に毛糸の手袋でこの時期は万全です
新雪でアイゼンは不要です

黒部五郎岳から黒部五郎小舎までは尾根コースとカールコースがあり 尾根コースは
強風のためカールコースを選択しました 黒部五郎岳あたりは雪が降っていて
山頂は見えませんでした

黒部五郎小舎から三俣山荘への道が全く分かりません 踏み跡やテープはありますが
途中で行き止まり 小屋の周りを探してみますが道標がありません 20分ほど探して
やっと見つかりました 小屋の裏から山に伸びている道が登山道でした

三俣山荘が見えた時はホッとしました 17時を過ぎ最後の宿泊舎になりました
定員70名ですが平日と云う事もあり20名ほどの宿泊でした ゆっくり休む事が
できました

未明に起き自炊室でパンとコーヒーで朝食をとり5時30分に出発 気温はマイナス5℃
前日と打って変わって雲ひとつない快晴 ヘッドランプなしでも歩けます

鷲羽岳は目の前に見えますが中々着きません しかし 横に槍穂高を見ながら歩け
るので疲れも忘れます

40年前に撮った鷲羽岳の写真と同じショットを撮る事が出来ました 山頂からは
白馬 鹿島槍 五竜 常念 槍穂高 乗鞍 御嶽 黒部五郎 水晶など眺望は
抜群です

記念写真を撮り水晶岳に向かいます 途中ワリモ岳に登ります 前日の雪が凍り
滑りやすくなっていいて慎重に歩きます

水晶小屋から水晶岳まではヤセ尾根が続き ミニ剱岳みたいな岩場です 山頂には
数名が記念写真を撮っていました 山頂からは立山 剱岳や槍穂高など素晴らしい
眺めです これからは雲ノ平を経由し太郎平小屋まで8時間 ロングコースです

岩苔乗越まで戻り祖父岳に登り雲ノ平まで下ります 雲ノ平は高層湿地帯で木道が
延々と続きます 尾瀬とは違いますが木道は良いですね 雲ノ平小屋で昼食です

雲ノ平から薬師沢小屋までの登山道は急坂で大きなゴロゴロ石が水に濡れ滑りやすく
とても危険です 数回滑って転びました 今まで登った沢でも指折りに大変なコースです

薬師沢に吊り橋が架かっていて小屋が見えます 沢水を引いてあり無料で飲む事が
出来ました ここからの登山道の半分は木道 登山道の整備は素晴らしく歩き
易いですね しかし太郎山の登りは急坂でもう余力が残っていません 数歩歩いては
休みを繰り返しながら太郎平小屋に着きました

小屋の定員は150名 3連休の初日で混雑しているかと思っていましたが宿泊は50名ほど
今回もゆっくり休む事が出来ました 夕食まで2時間ほどあり談話室で山の情報交換で
盛り上がりました

朝食は前日と同じくパンとコーヒーです 5時過ぎに出発です 本日も快晴ですが
気温はマイナス1℃くらい 風もなく山登りには最高です

薬師峠にキャンプ場があり10張くらいテントが張ってありました ここまでは殆ど
平坦で木道 薬師峠からは急坂のゴロゴロ石がありますが濡れていないので薬師沢
程ではありません
急坂を登り切ると薬師岳が見えて来ます 薬師小屋からはジグザクの登りになります

薬師岳の山頂からは一層剱岳や立山が白く輝いて近くに見えます 見渡す限りの山並みには
圧倒されます 山頂から見るカールは40年前に登った時撮った写真と同じです 感激です

下山は楽ですね 太郎平小屋から北ノ俣岳まで登りここで昼食 昼食はチマキです
お湯を沸かしスープを作り体を温めます 登る時は雪で全く見えませんでしたが山頂からの
眺めも最高です

北ノ俣岳からの下りは急坂ですが登る時はこれほど急だとは気付きませんでした
途中には湿原があり花の時期は綺麗でしょうね 

紅葉は1500m位で始まっていましたが見頃は10日間位後でしょうね 飛越トンネルの
駐車場に3時過ぎに着き予定通りでした

今回の山行は未登頂の黒部五郎岳に登り日本百名山は85座になりました 今年の遠征
登山は終わり残りの15座は来年に達成したいと思っています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3126人

コメント

百名山85座達成おめでとうございます
三重の山男です。
3日で58Kmですか!
今回はたいへんな距離の縦走でしたね!
吹雪には少しひゃっ〜としましたね・・・
新雪は踏み跡なしで、マーキングがわからないと
本当に危ないですね。
やっぱりこんなときはナビが頼りになりますね!
雪ではないですが、同じように数回ナビに
頼ったことがありました。
写真の後姿が、バッチリですね・・・
雷鳥のプレゼントは良かったですね〜
2011/10/12 12:57
ありがとうございます
黒部五郎岳に登りタフな山や難易度の高い山 遠方の山は
ほぼ終わりました 来年のポイントは霧島山だけです
達成した後はもう一度好きな山に登ろうと思っています
2011/10/12 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら