ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410291
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

春と冬が混在する巻機山

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
14.6km
登り
1,649m
下り
1,645m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:27
合計
7:43
7:21
36
スタート地点
7:57
7:58
156
10:34
10:35
7
10:42
10:42
20
11:14
11:27
10
12:02
12:03
29
12:54
12:54
8
13:02
13:02
92
14:34
14:37
27
15:04
ゴール地点
天候 晴天も春霞あり遠望効かず💦山頂付近は風強し
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六日町ICより清水峠方面へ15分程度。塩沢石打ICよりの交差点に最後のコンビニあり。
コース状況/
危険箇所等
先週新たに降ったと思われる雪が気温の上昇に伴いぐずぐずに。この時期は雪のコンディションが場所と時間で目まぐるしく変わるので一言で言えない。
自分は、井戸の壁を越え樹林帯を抜けるまでつぼ足を通した。以後の上はアイゼンを通した。下りはニセ巻機山からシリセードに邪魔なアイゼンを外し、樹林帯からはスノーシューに切り替えた。

しかし、わかんとアイゼンをミックスしながらが最適だったと思われる。

危険箇所無し。しかし、斜面がカチカチに氷化してれば慎重なる必要はあるし、ガスると広い尾根なんでわかりずらいのは当然の事。常に方角のチェックを。
夏山での登山口、桜坂駐車場には三十分ばかり要します💦
2018年03月25日 14:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 14:35
夏山での登山口、桜坂駐車場には三十分ばかり要します💦
直ぐにキャンプ場に出ます🎵
2018年03月25日 14:31撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 14:31
直ぐにキャンプ場に出ます🎵
キャンプ場まで行くと黒い岩山が目につきます
2018年03月25日 14:31撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 14:31
キャンプ場まで行くと黒い岩山が目につきます
先ずはブナ林をいい感じて登って行きます(写真は下り時😅)
2018年03月25日 13:58撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 13:58
先ずはブナ林をいい感じて登って行きます(写真は下り時😅)
段々と勾配がきつくなるんだよね😓そして立ちはだかる井戸の壁💦
2018年03月25日 13:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 13:46
段々と勾配がきつくなるんだよね😓そして立ちはだかる井戸の壁💦
ふと上を見るとあんなに高い所に道しるべのピンクテープが〜😵厳冬期はどんだけ積もってたんだ😲
2018年03月25日 13:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 13:45
ふと上を見るとあんなに高い所に道しるべのピンクテープが〜😵厳冬期はどんだけ積もってたんだ😲
井戸の壁を登り切り樹林帯を抜けると一気に展望が開ける🎵
2018年03月25日 09:58撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/25 9:58
井戸の壁を登り切り樹林帯を抜けると一気に展望が開ける🎵
南側は上越国境の山々。清水峠に続く稜線
2018年03月25日 09:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 9:59
南側は上越国境の山々。清水峠に続く稜線
ニセ巻機迄登ると山頂をロックオン🎵
2018年03月25日 10:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
3/25 10:35
ニセ巻機迄登ると山頂をロックオン🎵
ニセ巻機山からの綺麗な三角の割引山。高速から眺める巻機山では一際目立つ
2018年03月25日 10:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/25 10:35
ニセ巻機山からの綺麗な三角の割引山。高速から眺める巻機山では一際目立つ
一旦避難小屋に降りてもうひとヨイショすれば山頂に到達🎵今回は足を延ばせなかった牛ヶ岳、と越後三山❤
2018年03月25日 11:17撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 11:17
一旦避難小屋に降りてもうひとヨイショすれば山頂に到達🎵今回は足を延ばせなかった牛ヶ岳、と越後三山❤
風が強く、谷川連峰は霞んでる😓
2018年03月25日 11:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/25 11:19
風が強く、谷川連峰は霞んでる😓
万太郎もハッキリしない💦
2018年03月25日 11:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 11:19
万太郎もハッキリしない💦
気持ちが良さそうな朝日岳迄の稜線✨
2018年03月25日 11:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
3/25 11:19
気持ちが良さそうな朝日岳迄の稜線✨
ピッケルの出番が少なかったんで、友情出演😅
2018年03月25日 11:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
3/25 11:21
ピッケルの出番が少なかったんで、友情出演😅
シュカブラ天国🎵
2018年03月25日 11:24撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 11:24
シュカブラ天国🎵
風も弱まったんで割引山へ向かう
2018年03月25日 11:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/25 11:46
風も弱まったんで割引山へ向かう
こちらからは越後三兄弟がよく見える😊
2018年03月25日 11:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/25 11:46
こちらからは越後三兄弟がよく見える😊
2018年03月25日 12:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:04
割引山山頂から巻機山
2018年03月25日 12:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/25 12:04
割引山山頂から巻機山
右に黒く霞んで見えるのは谷川岳
2018年03月25日 12:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 12:04
右に黒く霞んで見えるのは谷川岳
左から八海山、駒ヶ岳、中ノ岳
2018年03月25日 12:05撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/25 12:05
左から八海山、駒ヶ岳、中ノ岳
そして六日町の街並みも
2018年03月25日 12:05撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:05
そして六日町の街並みも
駒ヶ岳ズーム
2018年03月25日 12:06撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:06
駒ヶ岳ズーム
牛ヶ岳ズーム
2018年03月25日 12:06撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:06
牛ヶ岳ズーム
主稜線上に後続の登山者
2018年03月25日 12:16撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:16
主稜線上に後続の登山者
巻機山へ登り返す。この日割引山に向かったのは俺だけっぽい。BC痕は今朝かな?
2018年03月25日 12:24撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:24
巻機山へ登り返す。この日割引山に向かったのは俺だけっぽい。BC痕は今朝かな?
割引山への鞍部から牛ヶ岳と巻機山。如何にも越後の残雪期の山容を見せてくれた🎵
2018年03月25日 12:24撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
3/25 12:24
割引山への鞍部から牛ヶ岳と巻機山。如何にも越後の残雪期の山容を見せてくれた🎵
北欧的なこんなロケーションもいい🎵
2018年03月25日 12:47撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:47
北欧的なこんなロケーションもいい🎵
ニセ巻機山の裏側、こちらに滑っても米子沢に出られるのかな?
2018年03月25日 12:47撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:47
ニセ巻機山の裏側、こちらに滑っても米子沢に出られるのかな?
雪紋が独特✨
2018年03月25日 12:48撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:48
雪紋が独特✨
避難小屋からニセ巻機山への登り返し
2018年03月25日 12:48撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 12:48
避難小屋からニセ巻機山への登り返し
朝日岳へと続く稜線。この時期はそそられる🎵右側は谷川岳✨
2018年03月25日 13:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 13:04
朝日岳へと続く稜線。この時期はそそられる🎵右側は谷川岳✨
ここからはアイゼンを外しヒップソリを多用😋
2018年03月25日 13:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 13:04
ここからはアイゼンを外しヒップソリを多用😋
しかし、雪が緩く不発気味💦
2018年03月25日 13:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 13:04
しかし、雪が緩く不発気味💦
樹林帯近くまで降下
2018年03月25日 13:20撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 13:20
樹林帯近くまで降下
木々のコントラストから春を感じる🎵
2018年03月25日 13:20撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 13:20
木々のコントラストから春を感じる🎵
気温の上昇と伴に展望が霞んで来る😓
2018年03月25日 13:20撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 13:20
気温の上昇と伴に展望が霞んで来る😓
右は上越のマッターホルン大源太✨
2018年03月25日 13:31撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 13:31
右は上越のマッターホルン大源太✨
遠くの谷川連峰は視覚しずらくなった😵
2018年03月25日 13:31撮影 by  F-01J, FUJITSU
3/25 13:31
遠くの谷川連峰は視覚しずらくなった😵
最後はやっちゃう奴😁
2018年03月25日 14:57撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
3/25 14:57
最後はやっちゃう奴😁
撮影機器:

装備

備考 山滑走をしない人はヒップソリは必需品😋

感想

前回山行か唐松岳と人が沢山だったんで、今回は閑かな越後の山をと思ったのですが、やはりそこは百名山🎵人気の山なんですね😵県外からも沢山の方が入ってました。しかも、その殆どが山滑走。

七時過ぎの遅めのスタートでしたので、巻機山だけにマキマキで登りました😁今回の核心部は樹林帯での雪壁。井戸の壁の直登ですがぐずぐずの雪でつぼ足で挑みました。ここは朝の早い時間帯にアイゼン付け登るのが楽かなと〜。しかし、周りはシール付けたスキー登行の方もいて中々難儀をしておりました💦

井戸の壁でオーバーヒート気味になった身体も樹林帯を抜けた辺りからは右に大源太郎を始めとする谷川連峰の山々や左手前方には白い割引山が見え始め、ロケーションが背中を押してくれます✨

ニセ巻機山までの登りも中々の急登でグリップ効かせて効率よく登れるよう、アイゼンとピッケルに切り替えます。(ホントはストックとアイゼンが正解😅)

ニセ巻機山から避難小屋への降下は巻機山のピークがほぼ同じ目線にあるにも関わらず降らされるので涙もんですね😂
せっかくなんで鞍部にある避難小屋を有効利用しましょう🎵この日すれ違ったパーティーが使えるように掘り起こしてくれたそうです✨
このポジションの小屋は着替えや装備の入れ替えや一時避難に使えますね👍

気持ちを入れ替えもうひとヨイショすれば割引山との分岐点を超え直ぐに山頂です🎵
しかし、まあるい山頂で山頂表札もありません💦どうやらちっちゃなケルンがそれを示してるらしい😌

山頂からの展望は素晴らしいものが有るんですが、強く冷たい風に一気に体感温度が下がり、牛ヶ岳へ足を延ばすのは躊躇ってしまいました。また、展望が効けば谷川岳の左手に富士山も見えるみたいですね❤この日は春霞が酷くぼやけた景色になってしまいました。

早々に下山を開始するわけですが、白く整った三角の割引山への稜線がなんとも魅惑的で、あの三角のてっぺんに立ちたい欲求に駆られました。恐らく、巻機山では何処が頂上だか解らなかったのでモヤモヤした感じを割引山に求めたのでしょう😌

下りはニセ巻機山へ登り返さず、米子沢へヒップソリで下降する冒険もよぎりましたが、結局井戸尾根からのピストンで下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら