記録ID: 1411762
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
丹波_長老ヶ岳(仏主ルート)と君尾山(国宝 二王門・大とちの木)
2018年03月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 837m
- 下り
- 821m
コースタイム
長老ヶ岳
森林公園P 6:35→(25)→P680休憩所→(20)→東屋分岐→(37)→階段下→(4)→8:02 長老ヶ岳山頂 8:27→(30)→東屋分岐→(14)→P680休憩所→(20)→森林公園P 9:30
君尾山
二王門P 11:14→(5)→二王門→(7)→光明寺→(9)→キャンプ場分岐→(13)→大とちの木林道分岐→(17)→大とちの木→(25)→大とちの木林道分岐→(27)→君尾山三角点→(18)→君尾山→(17)→13:38 キャンプ場 14:13→(13)→光明寺→(8)→二王門→(5)→二王門P 14:40
森林公園P 6:35→(25)→P680休憩所→(20)→東屋分岐→(37)→階段下→(4)→8:02 長老ヶ岳山頂 8:27→(30)→東屋分岐→(14)→P680休憩所→(20)→森林公園P 9:30
君尾山
二王門P 11:14→(5)→二王門→(7)→光明寺→(9)→キャンプ場分岐→(13)→大とちの木林道分岐→(17)→大とちの木→(25)→大とちの木林道分岐→(27)→君尾山三角点→(18)→君尾山→(17)→13:38 キャンプ場 14:13→(13)→光明寺→(8)→二王門→(5)→二王門P 14:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R27 市場交差点→府道12 篠原交差点→府道51 仏主BS→森林公園管理棟駐車場 森林公園駐車場までの舗装路は積雪・凍結無し、数ヵ所落石はありますが普通車で落石を避けながら走行可能 仏主までJR和知駅から平日便がメインで出ています。日祝は運休ですが、3便のみ土曜日も運行されています。 君尾山 R27 山家交差点→府道1号線→下市場交差点から「あやべ温泉」を過ぎ二王門駐車場へ 舗装路にて広い「二王門駐車場」へ 別入口から光明寺駐車場や君尾山キャンプ場へも可能。舗装路です。 バスは、JR綾部駅や山家駅から有るようですが、乗り換えも必要で登山口になる「二王公園前」「君尾山口」へは、10:40着なのでどうでしょうか? BSからは行程5時間は必要かと。15:23のバスに間に合うかな? あやべ温泉に入って最終便の17:44もいいかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長老ヶ岳 殆ど遊歩道レベルです。残雪無し。 周回の場合は、谷川添いの駐車ポイントに駐車すれば便利です。 但し、下りは近畿自然歩道ですが殆ど舗装路です。(積雪期はこちらを下ります) 君尾山 殆ど林道です。 大とちの木へは、林道終点から登山道となります。トラロープが張られた傾斜部もありますが、案内も確りしています。 山頂は、林道からちょっと外れて上がる感じです。 |
その他周辺情報 | 長老ヶ岳 登山口近くに、天然記念物「七色の木」と権現の滝があります。 由良川の大野ダム 桜祭り4/7〜15 約1,000本の桜が綺麗です 大花火やイベントもあり結構賑わっています 君尾山 ルート状にある国宝二王門は、修繕工事にて年末まで見学できません。 帰り道に宿泊もできる日帰り温泉「あやべ温泉」あり。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ツェルト
ストック
|
---|
感想
今回は、あまりレコの上がらない丹波の長老ヶ岳と君尾山へ。
知り合いから君尾山のことを尋ねられ初めて知りまして登ってみることに。雲海と国宝二王門、大とちの木が知られているようです。
ルート所要時間が短いためと近くだったので、よく登っている長老ヶ岳とセットで登ってきました。
長老ヶ岳は標高916.8mなので、京都の山標高ベスト10には入っていませんが、関西百名山の一つです。
登山口は、北側の「仏主」からがメインで、積雪期なんかはスノーシューを履いてグルっと周回も面白いです。ただ、ルートも整備されていて所要時間も短いので、積雪期以外は、南側から登ることが多いです。
美山町三埜の浄水場にチャリデポして、仏主への府道12号分岐の大迫に駐車し、和知富士を踏んで稜線を縦走し長老ヶ岳へ上がるルートもロングですが歩きごたえあります。帰りは三埜から由良川沿いに大野ダム経由で下れるのもサイクリングとして面白いです。
上乙見から谷ルートで上がるのが最短ルートかと。
君尾山は、綾部市のHPでも紹介してありました。残念ながら今年末まで修復工事にて見学できませんが、国宝の二王門もあります。
大とちの木へのルートは、新しい林道がついているようで、地形図にある林道は利用しませんでした。地形図を見ると殆どトラバース道なんで静かでいいかもしれません。状態は??ですけれど。
帰り道に「あやべ温泉」があります。この温泉のことは知っておりましたが、思った以上に大きな施設でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
no2さん、こんばんは〜。
これって、1日で二つ登ったってことですか?
完全に好山病ですな〜
大とちの木、古木でしょうか?凄いっすね。
なんか霊が宿ってそう
いい天気でしたね。shigeさんはお仕事だったかと。
比良や鈴鹿へも行きたかったのですが、谷筋など腐れ雪の踏み抜きも辛いので近場へ行ってきました。
京都縦貫道沿いですので便利かと。ただ長老ヶ岳と君尾山は、車の通れない峠道では近いんですが、車だとぐる〜っと廻る必要があります。まあ、車移動までして二座登る好き者も少ないかな?
レコが少なく高齢登山者のパーティーも多そうですので、これからのいい季節に向けてのご参考になればいいかと。
知り合いから、君尾山は登った?って聞かれるまで知りませんでして、綾部市や京都府のHPを見ますと「雲海と国宝二王門・大とちの木」とありましたので、行ってみることに。行程が短いので、久しぶりに長老ヶ岳へもセットで登りました。
長老ヶ岳は、初心者の頃に軽アイゼンで行って敗退。京都北部は結構雪がありますね。腰まで嵌ってスノーシューを買う決心などなど。色々と練習・体験させていただいているお山です。
君尾山の大とちの木ですが、京都府のHPによりますと樹齢は1000年〜2000年で、樹種別で全国4位の巨木とか。
以前は、山道からそれて急斜面のけもの道を下らないと見られなかったことから「幻の大栃」と言われたみたいです。現在は容易に見られますので保全対策も必要かと。
二王門の修復工事は、今年一杯かかるそうです。
長老ヶ岳の七色の木は、7種類(カツラの木にスギ、ケヤキ、イロハモミジ、フジ、カヤ、イタヤカエデ)の木が共生しているという不思議な木とのことです。
koumamaと申します(^^)
比良や鈴鹿に長野遠征など、いいな〜!行きたいな〜!とレコを拝見しています。
お仕事も、お忙しそうで大変ですね。
同業というには失礼なのですが、私も国土交通大臣30万台です(^^)v会社員ですが。
職場には山登りをする人がいなくて、山へ行くと言うと「病んでるの?」と
ひどいでしょう(^_^;)
また、素敵なレコを楽しみにしています。長老ヶ岳に君尾山、お疲れ様でした(^^)
コメントありがとうございます。アプローチなど判りやすく書くように心掛けておりますが、ご参考になれば幸いです。
koumamaさんも、一級建築士なんですね。私は国交省ではなく建設省時代です(笑) 越智大臣だったかな。
スキーによくお出かけのご様子。お子様も小さいのでお若いお母さんだなと想像しておりました。
建築に携わっている方で、結構山家も多い様ですよ。ソロが多いかも?
いい景色も見たいし達成感や征服感もありますが、きつい登りのときなど何も考えていない時間があって、脳にいい感じがするんですね。
偉そうなこと言っておりますが(笑) 下山時には、あの仕事どうしようとか考えてしまってますけど??
山小屋も面白い。狭い空間利用と過酷な条件で建っているのもいいです。北岳山荘も行ってみられては?黒川紀章氏設計です。
こちらこそ、よろしくです。鶏足寺の紅葉素敵でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する