ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1418589
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

春風の阿弥陀岳北稜〜動画付き

2018年03月31日(土) ~ 2018年04月01日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:05
距離
18.5km
登り
1,764m
下り
1,748m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:57
休憩
0:00
合計
3:57
10:30
0
10:30
10:30
96
12:06
12:06
10
12:16
12:16
131
2日目
山行
7:34
休憩
2:32
合計
10:06
5:29
49
8:54
9:50
30
10:20
10:28
15
10:43
10:43
13
10:56
10:56
29
11:25
12:31
53
13:24
13:24
77
14:41
14:54
2
14:56
14:56
39
15:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
新宿方面→JR茅野茅野駅(10:08) 中央線
JR茅野茅野駅(9:30)→美濃戸口(10:07) バス

■帰り
美濃戸口(16:30)→JR茅野茅野駅(17:00)バス
JR茅野茅野駅(17:28)→新宿方面 特急あずさ
コース状況/
危険箇所等
III級程度のマルチピッチクライミングを含むバリエーションルート
雪が溶け、浮石が多い。
今シーズン最後の八ヶ岳、締めとして北稜に再度行って来ました。
2018年04月01日 21:58撮影
16
4/1 21:58
今シーズン最後の八ヶ岳、締めとして北稜に再度行って来ました。
南沢はすっかり春の様相。
2018年03月31日 11:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/31 11:49
南沢はすっかり春の様相。
暖かいというより暑いくらい。
2018年03月31日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/31 13:43
暖かいというより暑いくらい。
行者小屋に到着。
2018年03月31日 16:11撮影 by  iPhone X, Apple
5
3/31 16:11
行者小屋に到着。
六花亭の丸成バターサンドで、ティータイム。
2018年03月31日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
11
3/31 14:31
六花亭の丸成バターサンドで、ティータイム。
テントを設営して・・・
2018年03月31日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7
3/31 15:09
テントを設営して・・・
明日に備えて、肩がらみのビレイ等の確認を行っておきます。
2018年03月31日 17:36撮影 by  iPhone X, Apple
8
3/31 17:36
明日に備えて、肩がらみのビレイ等の確認を行っておきます。
ついでにスノーバーの墜落衝撃のチェック。今回は使いませんでしたが。
2018年03月31日 17:01撮影 by  iPhone X, Apple
5
3/31 17:01
ついでにスノーバーの墜落衝撃のチェック。今回は使いませんでしたが。
夜は仙台麩の味噌鍋。1ラウンド目はシンプルに。2ラウンド目はさらに菜の花を投入。ほろ苦い春の味。
2018年03月31日 18:44撮影 by  iPhone X, Apple
14
3/31 18:44
夜は仙台麩の味噌鍋。1ラウンド目はシンプルに。2ラウンド目はさらに菜の花を投入。ほろ苦い春の味。
京都の黒七味で味をしめて見ました。
2018年03月31日 18:45撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/31 18:45
京都の黒七味で味をしめて見ました。
気温が高く、雪が腐ると急傾斜の下りで辛いので、朝5:30に出発。
2018年04月01日 05:32撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/1 5:32
気温が高く、雪が腐ると急傾斜の下りで辛いので、朝5:30に出発。
毎回判断に悩まされる雪崩の巣窟こと中岳沢。沢を詰めて灌木の様子とピットチェックで判断。若干表面がクラストしてるが大丈夫そう。
2018年04月01日 06:20撮影 by  iPhone X, Apple
5
4/1 6:20
毎回判断に悩まされる雪崩の巣窟こと中岳沢。沢を詰めて灌木の様子とピットチェックで判断。若干表面がクラストしてるが大丈夫そう。
北稜の稜線に出て、高度を上げて行きます。
2018年04月01日 22:42撮影
2
4/1 22:42
北稜の稜線に出て、高度を上げて行きます。
雪壁でコンテの復習。フォールラインを読んで、潅木の間を縫ってロープが引っかかるようにしたり、立木に直接ランニングビレイしたり・・・
2018年04月02日 08:09撮影
6
4/2 8:09
雪壁でコンテの復習。フォールラインを読んで、潅木の間を縫ってロープが引っかかるようにしたり、立木に直接ランニングビレイしたり・・・
セカンドが急傾斜に差し掛かる前に、コンテからスタカットに切り替える判断、読み・・・
2018年04月02日 07:49撮影
8
4/2 7:49
セカンドが急傾斜に差し掛かる前に、コンテからスタカットに切り替える判断、読み・・・
北稜は様々な要素が詰まっています。
2018年04月02日 07:48撮影
9
4/2 7:48
北稜は様々な要素が詰まっています。
岩稜帯の取り付きに到着。ここからIII級程度のマルチピッチクライミングの開始。
2018年04月02日 07:48撮影
6
4/2 7:48
岩稜帯の取り付きに到着。ここからIII級程度のマルチピッチクライミングの開始。
1パーティ待ちますが、非常に手際の良いパーティであっという間に登って行きました。
2018年04月01日 21:59撮影
3
4/1 21:59
1パーティ待ちますが、非常に手際の良いパーティであっという間に登って行きました。
さて1ピッチ目。クライム・オン!
2018年04月01日 22:35撮影
5
4/1 22:35
さて1ピッチ目。クライム・オン!
3回目で手際も良くなって来ているので、程よい緊張感が楽しいです。
2018年04月01日 22:34撮影
9
4/1 22:34
3回目で手際も良くなって来ているので、程よい緊張感が楽しいです。
春風を感じるクライミング。青空に向かって登って行く。
2018年04月01日 22:09撮影
10
4/1 22:09
春風を感じるクライミング。青空に向かって登って行く。
2ピッチ目は雪が溶けてしまい、浮石が多いので、慎重に。。。
2018年04月01日 22:40撮影
5
4/1 22:40
2ピッチ目は雪が溶けてしまい、浮石が多いので、慎重に。。。
そして3ピッチ目。
2018年04月01日 08:36撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/1 8:36
そして3ピッチ目。
ナイフリッジに雪がない。脆い岩のリッジ。ボルトが打ってあったので、しっかり確保させてもらいました。
2018年04月01日 22:09撮影
5
4/1 22:09
ナイフリッジに雪がない。脆い岩のリッジ。ボルトが打ってあったので、しっかり確保させてもらいました。
3ピッチ目の終了点。最後は肩がらみビレイで確保。
2018年04月03日 23:49撮影
6
4/3 23:49
3ピッチ目の終了点。最後は肩がらみビレイで確保。
あとは頂上に向かって詰めるだけ。
2018年04月01日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/1 9:02
あとは頂上に向かって詰めるだけ。
山頂に到着!風も穏やかで、今回も阿弥陀様は優しく迎えてくれました。
2018年04月01日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
22
4/1 9:17
山頂に到着!風も穏やかで、今回も阿弥陀様は優しく迎えてくれました。
赤岳。すっかり春の粧ですね。
2018年04月01日 10:05撮影 by  iPhone X, Apple
8
4/1 10:05
赤岳。すっかり春の粧ですね。
気温が高くて、雪がかなり腐って来たのでノーマルルートで手早く下ります。
2018年04月01日 22:40撮影
1
4/1 22:40
気温が高くて、雪がかなり腐って来たのでノーマルルートで手早く下ります。
ノーマルルートといっても、鎖場のあたりとか、結構いやらしい傾斜ですよね。
2018年04月01日 10:22撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/1 10:22
ノーマルルートといっても、鎖場のあたりとか、結構いやらしい傾斜ですよね。
歩いてる感じ大丈夫だけど、中岳沢に下る直前に、念のためもう一回雪崩チェックして・・・。
2018年04月01日 10:23撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/1 10:23
歩いてる感じ大丈夫だけど、中岳沢に下る直前に、念のためもう一回雪崩チェックして・・・。
そしてシリセードで・・・・あらっ?滑らないよ。
2018年04月01日 22:22撮影
7
4/1 22:22
そしてシリセードで・・・・あらっ?滑らないよ。
行者小屋に無事戻って来ました。テントを撤収して南沢を下っていきます。
2018年04月01日 11:11撮影 by  iPhone X, Apple
4
4/1 11:11
行者小屋に無事戻って来ました。テントを撤収して南沢を下っていきます。
すんごい気持ちいいです。昼寝したいー。朝早くて寝不足。
2018年04月01日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
11
4/1 12:52
すんごい気持ちいいです。昼寝したいー。朝早くて寝不足。
ポカポカ陽気だったので、のんびり下って行きました。
2018年04月01日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12
4/1 12:57
ポカポカ陽気だったので、のんびり下って行きました。
帰りにいつものJ&Nでプリンとコーヒーをいただきました。
2018年04月01日 16:07撮影 by  iPhone X, Apple
8
4/1 16:07
帰りにいつものJ&Nでプリンとコーヒーをいただきました。

装備

MYアイテム
cajaroa
重量:1.97kg
個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー 薄手フリース ソフトシェル ハードシェル インサレーションジャケット ダウンジャケット タイツ ズボン ゲイター 靴下 インナーグローブx2 アウターグローブx2 ネックゲイター ニット帽 バラクラバ サングラス ゴーグル 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル ストック ヘッドランプ ビーコン スコップ ゾンデ ザック 地図 コンパス 時計(高度計) スマートフォンGPS 予備電池 計画書 筆記用具 保険証 カメラ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 テルモス 水筒 銀マット インフレータブルマット シュラフ#1 象足 ダウンパンツ ハーネス ATC 安全環付きカラビナx1
共同装備
テント ポール 竹ペグ テントシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト スコップ ガス バーナー コッフェル カップ ダブルロープ50mx1 クイックドロー中x3 アルパインヌンチャクx2 スリング120x4 安全環付きカラビナx4 ノーマルカラビナx4

感想





もう一度くらい北稜に登っておきたいと思い、今シーズンおそらく最後であろう雪の阿弥陀岳を登ってきた。

南稜も同じレベルのルートだが、確保支点となるものが極めて乏しい南稜に対し、ボルトや灌木が多く、リスク管理に大幅な違いがある。

師から北稜を何度も登りなさいと言われていたのだが、本当に学ぶところの多いルートである。

雲ひとつない快晴、八ヶ岳にしては珍しく風もなく、春を感じながらの登攀となったが、また来年も来たいと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人

コメント

おめでとうございます
cajaroaさん、maamさん、今晩は、

北稜踏破おめでとうございます、と言いたいところですが、復習ですものね。
事前に色々と準備して復習を繰り返してなんて、いいですね。なかなかそのサイクルを作るのも難しいし、仮にその環境があってもついつい色気を出しみたりしがちな中で、羨ましいというか凄いなと思います。

北稜は岩場も有りますが、写真だと取り付きまでも随分と急な感じが。
ナイフリッジのところは、雪が無いと凄い怖そう・・・。まだ雪があった方が良いような・・・。
2018/4/5 0:02
Re: おめでとうございます
takatan さんこんばんは

北稜は1年で4回も登りました。今年はもういいです(笑)

たしかに復習的なちょっと真面目理由の山行でした。

色気出していいものかわからなかったので、その辺りはK野さんに以前相談したのですが、案外ちょうど良い選択肢無いものなのです。

takatanさん北稜行かれてますよね?
傾斜は変わってないと思いますよ。

ナイフリッジは浮石だらけで、アイゼンで避けながらが歩きにくく、雪があった方がいいです。
2018/4/6 0:34
Re[2]: おめでとうございます
おはようございます。

行ってまーす。
でも、こうやって写真で見ると、こんな急なところを登ったんだ〜、自分でビックリしてしまって…
2018/4/9 8:29
Re[3]: おめでとうございます
takatanさんこんにちは

写真のところは、45度位の傾斜ですが、特に上からの写真でみると急に見えますよね。普通なかなか写真が撮れないので、客観しにくいですが、ギャップあるものなのですね。
2018/4/9 13:12
maamさんの動画〜♪
cajaroaさん
maamさん

おはようございます!

動画美しいですね〜(*^_^*)
maamさんのネコパンチを期待しちゃったけど、スムーズに登ってる〜(笑)
そして北稜の迫力が伝わってきます。
また、歩行やロープの扱い方など、流石ですね!

お二人の山へ対する慎重かつ確実な姿勢を、見習っていきたいと思いました。
2018/4/5 8:27
Re: maamさんの動画〜♪
bicycleさんこんにちは

慎重、確実な姿勢・・・教科書的なことあんまし考えたことなくって、むしろ100%事故起こさない。というシンプルな論理でかんがえてます。

学生時代は部活で山登ってましたが40人もメンバーがいました。で、こんなこと考えるのですが、

例えば、その40人全員が、99%事故を起こさない=1%事故を起こす可能性のあるメンバーだったらと考えると、3回登山をしただけで誰か事故を起こすだろうと。

ソロだと見えにくいかもしれませんが、99%程度の安全性では相当危険だろうという感覚があります。

恩師からは「本当にいざとなったら動けない仲間を見捨る判断することだってある」
そういう覚悟を持つ事と言われてきました。

当時私は主将やってたので、そういう局面となったら多くの仲間を生かすため、1人を見殺しにする想定があり、そして今でもあります。

僕らはザイルを結びますが、計画している時に最悪のシナリオは考えてしまう。

仮にご自身のご家族(同じくらいの登山技術だったとして)とザイルを結んだとイメージしてみるとわかりやすいかも。

自分たちにとって、北稜はかなり安全のノリしろがありますが、自分たちだけでやっているわけだし、まだロープとか経験足りないので、こんなもんかな〜?ってかんじで考えてます。
2018/4/6 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら