記録ID: 1429750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
ヒトツバナ咲く毛無岩を周回、西上州の山を堪能
2018年04月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:36
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から立岩分岐 所々道がはっきりしないところもあるが特に危険個所はなし なお途中の水場はほとんど水が流れていなかった 立岩分岐から相沢越 以前登山道が整備されたが豪雨で崩壊しそのまま放置されている(廃道化) 何か所か微妙なトラバースあり。ザレ場に突き刺して体を安定させるものが必要 自分はストックだったが、ピッケルも有効かも 毛無岩の登降 ずっと急なやせ尾根が続く。頂上も狭く、片側は絶壁なのでのんびりできない 足場はザレで滑りやすく、落石を落としやすいので大人数での登山は危険 高所恐怖症の人には無理です 東のコルから道場(尾根コース) ナイフリッジや急な岩場など、毛無岩の登降ほどではないがちょい危険箇所あり また最後の杉の植林地に入ると林業の作業道が錯綜してルートがわかりにくい |
その他周辺情報 | 南牧村にはコンビニや日帰り温泉はないので必要であれば下仁田で済ませましょう |
写真
感想
昨年立岩から荒船山方面へ周回したが、その時遠望した毛無岩が気になっていました。ちょうどひとつばな(アカヤシオ)も咲く季節なので、崩壊し廃道化したルートの状態も見に周回してきました。
毛無岩は二度目の登頂だったがやっぱり西上州の点線ルートは手ごわいと実感。登山者の少ない山域で踏み跡が薄いうえに、標識の大部分が壊れていたり字が薄れて読めなくなっていたりで、悪場の処理に加えRF能力も要求されます。
ルート上至る所に熊の落とし物(ふん)がありました。計10か所以上見たので、結構棲息密度が高いのかも。ブナはほとんどないけど、ミズナラの大木がたくさんあったのでエサには困らないのかもしれない。行かれる方は遭難して自分が熊のエサにならないように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大佐飛から1週間空けず精力的に歩かれてますね
Satwo3さんの西上州藪岩レコはもはや風物詩。きっと故郷を肌で感じるのでしょうね。しかし立岩-藪岩稜線-毛無岩、危険箇所が多く緊張感ある行程ですね!いつか荒船も合わせて訪れてみたいです
(これ以上崩落しないで)
花には疎くヒトツバナとアカヤシオの見分けが全くつきません
群馬に帰省する折には基本的にどこかの山に行くのは恒例行事
西上州の山は楽しいところが多数あって、まだ歩いてないルートも結構あるし。
荒船山は登山道自体は岩場もほとんどなく、見どころは絶壁の上から下を覗くぐらいかな?
AIKEN氏にはだだっ広いテーブルの上でランニングするのも楽しいかも
ヒトツバナとアカヤシオは全く同じですね。地域によって呼び名が違うだけ。
確か関西の方では別の呼び方があったはずですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する