ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1436727
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳西尾根 展望は最高なれど雪無く藪漕ぎで苦行の山 (/_;)

2018年04月21日(土) ~ 2018年04月22日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
32:26
距離
8.2km
登り
1,184m
下り
1,158m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
0:00
合計
6:38
8:58
17
9:15
9:15
381
15:36
宿泊地
2日目
山行
11:02
休憩
1:02
合計
12:04
5:13
114
宿泊地
7:07
7:08
94
8:42
9:14
74
10:28
10:57
380
17:17
天候 21日 快晴
22日 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
アカンダナ駐車場でフキノトウがたくさん。でも食べるには大きくなりすぎだね〜 (j)
2018年04月21日 07:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/21 7:45
アカンダナ駐車場でフキノトウがたくさん。でも食べるには大きくなりすぎだね〜 (j)
大正池から出発 (j)
2018年04月21日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/21 9:01
大正池から出発 (j)
いいですね〜 (j)
2018年04月21日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12
4/21 9:06
いいですね〜 (j)
tamaちゃんもkenさんも写真を撮りまくり (j)
2018年04月21日 09:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
4/21 9:07
tamaちゃんもkenさんも写真を撮りまくり (j)
では爺も (j)
2018年04月21日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12
4/21 9:10
では爺も (j)
太兵衛平まで戻って林道に (j)
2018年04月21日 09:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 9:19
太兵衛平まで戻って林道に (j)
あれ?
取付きを過ぎて砂防工事事務所まで来てしまった(/_;) (j)
2018年04月21日 09:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 9:34
あれ?
取付きを過ぎて砂防工事事務所まで来てしまった(/_;) (j)
ここここ (j)
2018年04月21日 09:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 9:50
ここここ (j)
級登のささやぶを漕いで尾根に… (j)
2018年04月21日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 10:33
級登のささやぶを漕いで尾根に… (j)
目一杯カメラを上げてtamaちゃんを (j)
2018年04月21日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
4/21 10:56
目一杯カメラを上げてtamaちゃんを (j)
少しはましになったかな? (j)
2018年04月21日 11:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 11:47
少しはましになったかな? (j)
樹林の切れ目から西穂と奥穂が (j)
2018年04月21日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
4/21 11:50
樹林の切れ目から西穂と奥穂が (j)
こんな藪山もう嫌! (j)
2018年04月21日 12:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
4/21 12:40
こんな藪山もう嫌! (j)
やっと雪が… (j)
2018年04月21日 14:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/21 14:18
やっと雪が… (j)
2000m地点で一旦整地したけどあきらめてもう一段上に (j)
2018年04月21日 15:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/21 15:24
2000m地点で一旦整地したけどあきらめてもう一段上に (j)
2090mで… (j)
2018年04月21日 16:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/21 16:05
2090mで… (j)
tamaちゃんが担ぎ上げてくれたビールで乾杯!(j)
2018年04月21日 18:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11
4/21 18:00
tamaちゃんが担ぎ上げてくれたビールで乾杯!(j)
(j)
2018年04月21日 18:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/21 18:28
(j)
稜線に雪は無い… (j)
2018年04月22日 05:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
4/22 5:39
稜線に雪は無い… (j)
切れ目から乗鞍 (j)
2018年04月22日 06:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
4/22 6:06
切れ目から乗鞍 (j)
樹林帯を越えてやっと雪稜に
でもハイマツが絡まって… (j)
2018年04月22日 07:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/22 7:05
樹林帯を越えてやっと雪稜に
でもハイマツが絡まって… (j)
見慣れた景色だけ飽きないね💛 (j)
2018年04月22日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
4/22 7:07
見慣れた景色だけ飽きないね💛 (j)
あれが岩場かな? (j)
2018年04月22日 07:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/22 7:17
あれが岩場かな? (j)
あちこちに残置スリングが… (j)
2018年04月22日 07:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
4/22 7:28
あちこちに残置スリングが… (j)
へっぴり腰で雪稜を… (j)
2018年04月22日 07:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
4/22 7:43
へっぴり腰で雪稜を… (j)
さぁテッペンへ! (j)
2018年04月22日 08:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
4/22 8:17
さぁテッペンへ! (j)
着いたよ〜 (j)
2018年04月22日 08:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
4/22 8:42
着いたよ〜 (j)
穂高をバックに♪ (j)
2018年04月22日 08:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
13
4/22 8:46
穂高をバックに♪ (j)
(k)
滅多にないtamaちゃんとのペアで (j)
9
(k)
滅多にないtamaちゃんとのペアで (j)
乗鞍 (j)
2018年04月22日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
4/22 9:09
乗鞍 (j)
焼岳と遠くに白山 (j)
2018年04月22日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
4/22 9:10
焼岳と遠くに白山 (j)
ロープウエイの運休で行けなかった木曾駒 (j)
2018年04月22日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
4/22 9:10
ロープウエイの運休で行けなかった木曾駒 (j)
左端に見えるのは富士山だよね? (j)
2018年04月22日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4/22 9:10
左端に見えるのは富士山だよね? (j)
360度の展望を楽しんで、さぁ下ろう (j)
2018年04月22日 09:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
4/22 9:30
360度の展望を楽しんで、さぁ下ろう (j)
ここ、岩がボロボロでした (j)
2018年04月22日 10:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
4/22 10:18
ここ、岩がボロボロでした (j)
平湯温泉「ひらゆの森」で
kenさんはノンアル、爺のは穂高ビールだって🍺 (j)
2018年04月22日 19:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9
4/22 19:38
平湯温泉「ひらゆの森」で
kenさんはノンアル、爺のは穂高ビールだって🍺 (j)

感想

中ア宝剣のサギダル尾根を登る予定が、しらび平へのバス専用道が崩落の為運休!
結局、こんな時しか行けない(?)霞沢岳に転戦したのだが…
夜の11時に大阪を出発してアカンダナ駐車場へ。
駐車場が開く3時半の少し前に到着して仮眠。
初日はゆっくり時間があるので、始発から1時間後のバスで大正池に。
手前の太兵衛平が霞沢岳の登山口になるが、天気も上々なので大正池で下車してのんびりと…
太兵衛平に戻って砂防工事事務所林道へ入り…
あれ?取りつきを行き過ぎてしまった (/_;)
急登の笹薮の取付きを登って支稜に。
背丈以上の急登と熊笹の格闘が続いてヒーヒー。
こんなつもりじゃなかったのに…
標高差200mほどを稼いでやっと熊笹が薄くなってきた。
その後も急登が続くが雪が無い。
このままだと水を作れないかもと心配になる。
2000m地点でやっと雪原。テン場にしようかと整地を始めるがテントを張るにはちょっと急斜面なのでもう一段上に。
と、1張のテントを発見。
その近くを整地してテン場とした。
整地を終えともかく水作りをしてtamaちゃんが担ぎ上げてくれたビールで乾杯。
豚骨スープの鍋をつつきながらワインとウイスキーを…
それにしてもこの時期に外で食べられるとは…
流石に日が落ちたらテントの中に移動したけど9時ごろまで飲んで就寝Zzzz
翌朝3時に起きて雑炊の朝食を取り明るくなってきた5時に出発。
やはり稜線には雪無く相変わらずの急登が続く。
2400m辺りで樹林帯を抜け雪稜になるが、今度はハイマツがアイゼンに絡みつき、雪の無いところはハイマツの藪漕ぎ。
2500m辺りの岩場は風化でボロボロ。
あちこちに残置スリング。
その後は流石に展望の山!穂高・焼岳・乗鞍は勿論、遠く白山・御岳・中ア・南アの峰々が。ちょこっと見えてるのは富士山かな?
山頂でのんびり展望を楽しんでから下山。
岩場の下りは懸垂で2P。
テン場に戻って、再び水を作りお昼を済ませて撤収。
途中でアイゼンを外すもtamaちゃんがプチ滑落(?)で腕に擦り傷。
熊笹の藪漕ぎで少しルートロスしたり、熊笹で滑りまくってヘロヘロになって17時過ぎにやっと太兵衛平に下山。
アカンダナ駐車場行きの最終バスも無く、タクシーを大正池に呼んでやっとアカンダナ駐車場に。
ひらゆの森でお風呂に入って、飛騨牛(だったかな?)ほう葉味噌定食で「穂高ビール」の生を飲んで…
後は爆睡!
運転のkenさんtamaちゃん、ごめんなさいm(__)m

今まででベスト5に入るキツい山行でしたね。距離はそんなになさそうなのでテント装備でもなんとかいけるかななどと甘く見ていましたが、大間違い(>_<)
いきなり笹の藪漕ぎ、これも雪が出てきたら歩き易くなるからそれまでの辛抱と思いきや坂はキツいし延々と続く藪漕ぎに異常な暑さもあってすぐにバテバテ‥。雪 はほとんどなくて整備などされていないバリエーションルートなので歩きにくいし雪もないのにピッケルでよじ登るような所も。 テント装備の歩荷でヘトヘト、幕営地に着いてテント設営の為の整地はほとんどtamaoさんにやってもらいました。
やっと一息ついてjijiさんの鍋で宴会、その後jijiさんのテントで9時過ぎまで呑んで就寝。
翌朝3時に起きて5時にスタート、まだ雪の無い急坂を登って森林限界近くでようやく雪山らしくなって周りの景色も見えてきてテンションアップ! 山頂からは穂高や笠ヶ岳、常念岳、遠くに白山や富士山まで展望の山と言われるだけあって素晴らしい景色、来てよかった思いましたが‥
下りはまた重装備で急坂を降りるのは苦行でした。雪の無い時期はこのルートはおススメできません。徳本峠経由で行ってください。
Jijiさんtamaoさんお疲れ様でした。色々お世話もおかけしてありがとうございました。またよろしくお願いします。

今更ながら感想をば。(写真は時間を見つけてUPしときますね。)

サギタル尾根にいけなくなって、前から気になっていた霞ヶ岳へ。
笹の藪漕ぎが超大変だったのと、てっぺん付近の展望は最高だったなというのが印象。藪漕ぎの練習をしてみたい方はこの時期おすすめ(笑)。
でも、展望の山(というのは今回知った)だけあって、穂高連邦や焼岳、普段見れない角度での乗鞍岳がめっちゃきれいでした。

秋以来久々のテント泊。
この時期なのに暖かくて外でまったり鍋もつつけたし、おいしく楽しい夜でした。
jijiさんはもう二度といかないと言われていますが、雪の時期ならもう1回位本来の姿を見に行ってみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人

コメント

お疲れ様でした!
山頂からの写メが素敵だったのでレコを楽しみにしてたんですが、藪こぎ三昧やったとは…(>_<)
でも、いつかリベンジがあればご一緒したいです!
tamaちゃん、スリ傷だけで良かった。
2018/4/25 19:49
Re: お疲れ様でした!
リベンジ?
無い無い
ヤマレコの4月のおすすめルートやったから、サギダル登られへんかったかわりに行ってみたけど二度とゴメンや
まぁ、こんなきっかけの時にしか行こうとは思わんわな〜
2018/4/26 12:32
Re[2]: お疲れ様でした!
も、もちろん行くなら雪の繋がってる時に(^^;
今年はあちこち雪解けが早いみたいですし。
2018/4/26 20:16
Re[3]: お疲れ様でした!
まぁ、これで雪山シーズン終わりは寂しいのでどこか行きたいけどね
2018/4/27 16:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
霞沢岳西尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら