ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448952
全員に公開
ハイキング
甲信越

要害山(只見4名山)

2018年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
325m
下り
316m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:10
合計
2:50
4:40
80
スタート地点
6:00
6:10
80
7:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥只見駅の無料駐車場に車を置いてスタート。
民宿の朝食前にピストンしてきました。
コース状況/
危険箇所等
急坂で滑りやすいが、注意すれば問題なし。
その他周辺情報 只見町にはガソリンスタンドかろうじて1軒だけありました。ガス欠しそうだったので助かった。要害山は只見4名山のひとつだそう!ちなみに残りは昨日登頂した浅草岳とあと二つ、会津朝日岳と会津のマッターホルンの異名をもつ蒲生岳。ということはこの要害山が一番知名度低いかもね。調べていて初めて知りました。
あと蒲生岳の麓にはカタクリ公園があってちょうど見頃だそうです。
民宿の朝食前にピストンしてきました。標高差300mで片道1時間と踏み、日の出を見るため4:30ごろ宿出発。只見駅の前の踏み切り渡ります。警報機もないシンプルなもの。だって1日3往復しかないんです、只見線は!線路渡って直ぐ神社の鳥居をくぐり、道標にしたがって、右手へ進みます。1本小沢を渡り、のっけから急登の連続!
2018年04月30日 04:47撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 4:47
民宿の朝食前にピストンしてきました。標高差300mで片道1時間と踏み、日の出を見るため4:30ごろ宿出発。只見駅の前の踏み切り渡ります。警報機もないシンプルなもの。だって1日3往復しかないんです、只見線は!線路渡って直ぐ神社の鳥居をくぐり、道標にしたがって、右手へ進みます。1本小沢を渡り、のっけから急登の連続!
いい感じの空になってきた!
2018年04月30日 04:58撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 4:58
いい感じの空になってきた!
残雪の山を照らすモルゲンロート
2018年04月30日 05:08撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 5:08
残雪の山を照らすモルゲンロート
会津のマッターホルン蒲生岳
2018年04月30日 05:20撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 5:20
会津のマッターホルン蒲生岳
尾根上に登りつくと、ぶなの新緑が美しい!頂上のパラボナアンテナが見えてきた!
2018年04月30日 05:24撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 5:24
尾根上に登りつくと、ぶなの新緑が美しい!頂上のパラボナアンテナが見えてきた!
痩せ尾根を進み毛猛山がそびえてきた。
2018年04月30日 05:27撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 5:27
痩せ尾根を進み毛猛山がそびえてきた。
御来光!
2018年04月30日 05:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 5:30
御来光!
イワウチワ
2018年04月30日 05:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 5:39
イワウチワ
ブナ太郎と命名されたぶなの大木!
2018年04月30日 05:43撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 5:43
ブナ太郎と命名されたぶなの大木!
ヤマザクラ
2018年04月30日 05:47撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 5:47
ヤマザクラ
只見町が一望できる山頂。
2018年04月30日 06:07撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 6:07
只見町が一望できる山頂。
すこし只見スキー場への南尾根をいくと、浅草岳が見える。
帰路は普通南尾根を周回するのだが、今日は往路を戻る。余りにお天気がよく、往路でいろいろな種類のお花がたくさんあったので、日の当たった写真を撮りたくて、ピストンに決定。
2018年04月30日 06:10撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 6:10
すこし只見スキー場への南尾根をいくと、浅草岳が見える。
帰路は普通南尾根を周回するのだが、今日は往路を戻る。余りにお天気がよく、往路でいろいろな種類のお花がたくさんあったので、日の当たった写真を撮りたくて、ピストンに決定。
ナガハシスミレ
2018年04月30日 06:24撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 6:24
ナガハシスミレ
マキノスミレ
2018年04月30日 06:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 6:26
マキノスミレ
ナガハシスミレ
2018年04月30日 06:32撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 6:32
ナガハシスミレ
ムシカリ
2018年04月30日 06:42撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 6:42
ムシカリ
毛猛山塊、手前の雪に浸食された岩壁が荒々しい!
2018年04月30日 06:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 6:48
毛猛山塊、手前の雪に浸食された岩壁が荒々しい!
蒲生岳とタムシバ
2018年04月30日 06:52撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 6:52
蒲生岳とタムシバ
イワナシ
2018年04月30日 06:54撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 6:54
イワナシ
痩せ尾根まで戻ってきて、箱庭のような只見の街並み。只見線がいい感じで俯瞰できます。
2018年04月30日 07:01撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 7:01
痩せ尾根まで戻ってきて、箱庭のような只見の街並み。只見線がいい感じで俯瞰できます。
ナガハシスミレ
2018年04月30日 07:08撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 7:08
ナガハシスミレ
ナガハシスミレ
2018年04月30日 07:10撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 7:10
ナガハシスミレ
白とピンクのオオイワカガミ
2018年04月30日 07:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/30 7:17
白とピンクのオオイワカガミ
只見駅を俯瞰!自分の駐車した車がくっきり!
2018年04月30日 07:18撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 7:18
只見駅を俯瞰!自分の駐車した車がくっきり!
ピンクの濃いオオイワカガミ
2018年04月30日 07:22撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 7:22
ピンクの濃いオオイワカガミ
登山口にある神社
2018年04月30日 07:28撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 7:28
登山口にある神社
只見駅前の除雪した雪溜め場の雪壁5mぐらいあったよ!
2018年04月30日 07:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 7:31
只見駅前の除雪した雪溜め場の雪壁5mぐらいあったよ!
ここからはR252沿いの風景!
田子倉ダム湖畔公園、ダムの向こうに毛猛山塊
2018年04月30日 08:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 8:33
ここからはR252沿いの風景!
田子倉ダム湖畔公園、ダムの向こうに毛猛山塊
スミレサイシン
2018年04月30日 08:49撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 8:49
スミレサイシン
オトメスミレ
2018年04月30日 08:52撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 8:52
オトメスミレ
キクザキイチゲ
2018年04月30日 08:54撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 8:54
キクザキイチゲ
田子倉レイクビューにて
2018年04月30日 09:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 9:08
田子倉レイクビューにて
田子倉ダム
2018年04月30日 09:12撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:12
田子倉ダム
鬼が面山がかっこいい
2018年04月30日 09:15撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:15
鬼が面山がかっこいい
残雪の毛猛山塊を倒影する田子倉湖
2018年04月30日 09:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 9:22
残雪の毛猛山塊を倒影する田子倉湖
すばらしいビューポイントなのでオススメ
2018年04月30日 09:24撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:24
すばらしいビューポイントなのでオススメ
無風快晴です。
2018年04月30日 09:28撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:28
無風快晴です。
田子倉駅に近づくとドドーンと鬼が面山みえてきます。谷川の一の倉沢によく似てる!
2018年04月30日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 9:36
田子倉駅に近づくとドドーンと鬼が面山みえてきます。谷川の一の倉沢によく似てる!
南岳の方が近いので高く見えるね
2018年04月30日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 9:36
南岳の方が近いので高く見えるね
鬼が面山の大岩壁
2018年04月30日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 9:36
鬼が面山の大岩壁
浅草岳が大きい!
2018年04月30日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:37
浅草岳が大きい!
只見線をゆく気動車と鬼が面山
時間をあわせて、狙ってました。撮り鉄ちゃん復活!
2018年04月30日 09:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/30 9:44
只見線をゆく気動車と鬼が面山
時間をあわせて、狙ってました。撮り鉄ちゃん復活!
浅草岳を振り返る。田子倉駅の駐車場より。トイレあってここらのビューポイントを回るにはいいですね。浅草岳への表ルートでもあります。
2018年04月30日 09:49撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:49
浅草岳を振り返る。田子倉駅の駐車場より。トイレあってここらのビューポイントを回るにはいいですね。浅草岳への表ルートでもあります。
新緑がバッチリです。
2018年04月30日 09:49撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:49
新緑がバッチリです。
岩峰
2018年04月30日 09:49撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:49
岩峰
ぶなの新緑
2018年04月30日 09:54撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 9:54
ぶなの新緑
田子倉湖を見下ろす六十里越え開通駐車ペースから
2018年04月30日 10:06撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 10:06
田子倉湖を見下ろす六十里越え開通駐車ペースから
田子倉湖とザ・ゼブラ
2018年04月30日 10:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/30 10:10
田子倉湖とザ・ゼブラ
新緑と残雪
2018年04月30日 10:14撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 10:14
新緑と残雪
R252はこんなところを縫って走りますよ!スノーシェードがいっぱいあります。
2018年04月30日 10:15撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 10:15
R252はこんなところを縫って走りますよ!スノーシェードがいっぱいあります。
六十里越えを抜けると大白川駅。風情ありますねえ!
2018年04月30日 10:44撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 10:44
六十里越えを抜けると大白川駅。風情ありますねえ!
道路脇のカタクリ群落
2018年04月30日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:00
道路脇のカタクリ群落
キクザキイチゲ
2018年04月30日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:02
キクザキイチゲ
ちょうどギフチョウが飛んできて、目の前のカタクリを吸蜜!
超ラッキーでした。ギフチョウ撮影はお初です。
2018年04月30日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:03
ちょうどギフチョウが飛んできて、目の前のカタクリを吸蜜!
超ラッキーでした。ギフチョウ撮影はお初です。
カタクリ群生
2018年04月30日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:04
カタクリ群生
R252の道端でこの数!
2018年04月30日 11:06撮影 by  X30, FUJIFILM
4/30 11:06
R252の道端でこの数!

感想

 前日の浅草岳に引き続き、只見の里山の要害山に登ってきました。
蒲生岳と迷いましたが、地の利のある要害山、只見駅から見上げると急峻にそそり立つアプローチの短さにも魅力があり、宿の朝食前にご来光かたがた、登ってくることにしました。
 斜面を登りだすと、イワカガミ、イワウチワ、ナガハシスミレ、マキノスミレ、イワナシ、マンサクや薮椿、タムシバ、雪国ミツバツツジなどお花がいっぱい!未だ日陰なので往路を戻ることにして日が昇った帰りに撮影することにした。
 ちょっと上がると尾根は潅木帯で、眺望が効きます。振り返って毛猛山が正面にもうモルゲンロートを浴びて堂々と鎮座。すばらしい光景。さらにひと登りで痩せ尾根に登りたつ。ここまで来ると尾根右手正面に蒲生岳の威容が見えてくる。左手は毛猛山の稜線が美しい。只見スキー場も見えてきた。振り返ってちょうど御来光を迎える。前方正面は新緑真っ盛りのぶなの林と頂上のパラボナアンテナが見えた。この痩せ尾根までは眺望のいい、明るい尾根歩き。すこし斜度が落ちて、少し上下に稜線をたどり、ぶなの原生林に突入。この先はもう眺望なし。ぶな林の中はイワウチワが多かった。登るにつれ谷筋には残雪が見受けられる。登山道に雪はなし。頂上直下は斜度がきつく、激登りです。
 頂上はブナ林の中なので見晴らしには乏しいが、数箇所残雪の山並みを眺められるところあり。頂上の一角はまだ雪が50cmぐらい残っていた。往路を戻って、痩せ尾根まではロープを伝って急坂を慎重に下る。
 ここから先はまた春の花々の大撮影会になりました。いわゆるイワカガミは葉っぱの大きな種類でいうとオオイワカガミがほとんど。ピンク系、濃いもの、薄いもの、白系と色とりどり。ナガハシスミレは佐渡でお目にかかって以来、本土では初めてのうれしい再開でした。距がとても長くてそれが特徴的です。
 日が当たると潅木帯の新緑が逆光に透けてとてもきれいです。降りるに従い、只見の町並みが箱庭のように見えてきます。日本の原風景のようです。一気に下って神社まで来ると周りの桜が満開になってました。朝は薄暗くよくわからなかったけどお花見日和です。
 民宿に戻って朝食をいただいた後に、今日は2つ目の山、坂戸山に向って出発。その前のお楽しみがR252のドライブです。新緑写真を撮りながらの楽しい行程なのです。R252と只見線は交錯しながら進んでいくので、線路のある風景も心躍ります。
R252の風景は期待を裏切らないすばらしいものでした。新緑と残雪ゼブラが絶妙ですよ!この時期ならではの絶景です。道草を食って坂戸山到着を午後にずらす作戦。坂戸山の駐車場は普通に行ったら満車で停められないから、午後にずらして降りてきた頃を狙って午後入りとしました。この続きは坂戸山のレコで!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら