ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1449005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

【屋久島】宮之浦岳【縦走】【テント泊】

2018年04月28日(土) ~ 2018年04月30日(月)
 - 拍手
GPS
24:00
距離
39.1km
登り
2,782m
下り
3,175m

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
2:40
合計
9:00
7:30
7:30
60
8:30
8:30
20
8:50
8:50
20
9:10
9:10
20
9:30
10:20
20
10:40
10:40
10
10:50
10:50
20
11:10
11:30
30
12:00
12:00
30
12:30
12:30
0
12:30
14:00
40
14:40
14:40
20
15:00
15:00
60
16:00
16:00
0
16:00
宿泊地
2日目
山行
7:50
休憩
1:40
合計
9:30
4:30
80
宿泊地
5:50
5:50
10
6:00
6:00
20
6:20
6:20
20
6:40
6:50
20
7:10
7:10
20
7:30
7:30
10
7:40
7:40
20
8:00
8:00
60
9:00
9:40
10
9:50
9:50
60
10:50
11:10
50
12:00
12:30
30
13:00
13:00
30
13:30
13:30
30
3日目
山行
6:00
休憩
0:30
合計
6:30
5:00
60
6:00
6:00
10
6:10
6:30
50
7:20
7:30
30
8:00
8:00
60
9:00
9:00
60
10:00
10:00
30
10:30
10:30
0
10:30
10:30
50
11:20
11:20
0
11:20
11:20
10
11:30
11:30
0
11:30
ゴール地点
天候 4/28 晴れ
4/29 晴れ
4/30 雨
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
コース状況/
危険箇所等
淀川登山口から白谷雲水峡まで、特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 温泉は楠川温泉がおすすめです。
ごはんは宮之浦港近くの観光センターで食べました。お土産屋さんもあります。
前日は移動!
中継地の福岡空港から。
2018年04月27日 10:45撮影 by  G3116, Sony
4/27 10:45
前日は移動!
中継地の福岡空港から。
時間があるのでラーメン滑走路をぶらぶら。
2018年04月27日 11:01撮影 by  G3116, Sony
4/27 11:01
時間があるのでラーメン滑走路をぶらぶら。
近未来的なラーメン屋さん。
2018年04月27日 11:05撮影 by  G3116, Sony
4/27 11:05
近未来的なラーメン屋さん。
とんこつラーメンおいしかった!
2018年04月27日 11:15撮影 by  G3116, Sony
1
4/27 11:15
とんこつラーメンおいしかった!
屋久島に到着!
2018年04月27日 15:27撮影 by  G3116, Sony
4/27 15:27
屋久島に到着!
乗ってきたヒコーキ。
2018年04月27日 15:27撮影 by  G3116, Sony
4/27 15:27
乗ってきたヒコーキ。
屋久島の山々。
2018年04月27日 17:09撮影 by  G3116, Sony
4/27 17:09
屋久島の山々。
今日は鶴屋さんに泊まります。
2018年04月27日 17:15撮影 by  G3116, Sony
4/27 17:15
今日は鶴屋さんに泊まります。
登山1日目!

ザックをデポして…
2018年04月28日 07:01撮影 by  G3116, Sony
4/28 7:01
登山1日目!

ザックをデポして…
ヤクスギランドから太忠岳を目指します。
2018年04月28日 07:02撮影 by  G3116, Sony
4/28 7:02
ヤクスギランドから太忠岳を目指します。
橋。
2018年04月28日 07:30撮影 by  G3116, Sony
4/28 7:30
橋。
ひげ長老。
2018年04月28日 07:58撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 7:58
ひげ長老。
趣ある階段。
2018年04月28日 08:50撮影 by  G3116, Sony
4/28 8:50
趣ある階段。
太忠岳山頂にて。
2018年04月28日 09:29撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 9:29
太忠岳山頂にて。
そそり立つ壁。
ほんとの山頂はこのてっぺん。
2018年04月28日 09:30撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 9:30
そそり立つ壁。
ほんとの山頂はこのてっぺん。
太忠岳からの展望。
天気良くて最高!
2018年04月28日 09:29撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 9:29
太忠岳からの展望。
天気良くて最高!
太忠岳からの展望。
2018年04月28日 09:29撮影 by  G3116, Sony
4/28 9:29
太忠岳からの展望。
太忠岳からの展望。
2018年04月28日 09:29撮影 by  G3116, Sony
4/28 9:29
太忠岳からの展望。
太忠岳からの展望。
2018年04月28日 09:29撮影 by  G3116, Sony
4/28 9:29
太忠岳からの展望。
太忠岳からの展望をGoogleパノラマで。
2018年04月28日 09:29撮影 by  G3116, Sony
4/28 9:29
太忠岳からの展望をGoogleパノラマで。
太忠岳でうたた寝するひと。
2018年04月28日 10:05撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 10:05
太忠岳でうたた寝するひと。
むむっ、あの岩…
2018年04月28日 10:05撮影 by  G3116, Sony
4/28 10:05
むむっ、あの岩…
ちくびみたいな形してるな。
2018年04月28日 10:05撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 10:05
ちくびみたいな形してるな。
太忠岳からの眺めを楽しむひと。
2018年04月28日 10:09撮影 by  G3116, Sony
4/28 10:09
太忠岳からの眺めを楽しむひと。
そんなに進むと危ないですよ。
2018年04月28日 10:09撮影 by  G3116, Sony
4/28 10:09
そんなに進むと危ないですよ。
帰り道をロストして戻ってくるひと。
2018年04月28日 10:26撮影 by  G3116, Sony
4/28 10:26
帰り道をロストして戻ってくるひと。
でかいきのこ。
2018年04月28日 11:13撮影 by  G3116, Sony
4/28 11:13
でかいきのこ。
苔の感じがいい。
2018年04月28日 11:20撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 11:20
苔の感じがいい。
水も滴るいい苔。
2018年04月28日 11:27撮影 by  G3116, Sony
4/28 11:27
水も滴るいい苔。
川の流れ。
2018年04月28日 12:26撮影 by  G3116, Sony
4/28 12:26
川の流れ。
天柱杉。
高すぎて全容を写すのは断念しました。
2018年04月28日 12:32撮影 by  G3116, Sony
2
4/28 12:32
天柱杉。
高すぎて全容を写すのは断念しました。
母子杉。
2018年04月28日 12:34撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 12:34
母子杉。
いい森だ。
2018年04月28日 12:45撮影 by  G3116, Sony
4/28 12:45
いい森だ。
川を流れる水の透明度。
2018年04月28日 12:45撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 12:45
川を流れる水の透明度。
仏陀杉。
弱っているらしいので優しくしてあげて。
2018年04月28日 12:55撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 12:55
仏陀杉。
弱っているらしいので優しくしてあげて。
苔の感じがいい。
2018年04月28日 12:59撮影 by  G3116, Sony
4/28 12:59
苔の感じがいい。
苔の感じがいい。
2018年04月28日 12:59撮影 by  G3116, Sony
4/28 12:59
苔の感じがいい。
下山後、バス待ちで休憩。
2018年04月28日 14:03撮影 by  G3116, Sony
4/28 14:03
下山後、バス待ちで休憩。
休憩施設からの展望。
2018年04月28日 13:38撮影 by  G3116, Sony
4/28 13:38
休憩施設からの展望。
休憩施設からの展望アップ。
太忠岳とがりすぎ(笑)
2018年04月28日 13:39撮影 by  G3116, Sony
4/28 13:39
休憩施設からの展望アップ。
太忠岳とがりすぎ(笑)
バスで紀元杉まで移動。
ここから淀川登山口までの歩きが地味にきつかった。
2018年04月28日 14:40撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 14:40
バスで紀元杉まで移動。
ここから淀川登山口までの歩きが地味にきつかった。
川上杉。
もう、杉ばっかり(笑)
2018年04月28日 14:51撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 14:51
川上杉。
もう、杉ばっかり(笑)
淀川登山口に到着!
2018年04月28日 15:06撮影 by  G3116, Sony
4/28 15:06
淀川登山口に到着!
今日は淀川小屋まで行きます。
2018年04月28日 15:06撮影 by  G3116, Sony
4/28 15:06
今日は淀川小屋まで行きます。
テント泊装備で登山開始!
2018年04月28日 15:08撮影 by  G3116, Sony
2
4/28 15:08
テント泊装備で登山開始!
淀川小屋に到着!
小屋が空いていたので、小屋泊に決定!
2018年04月28日 16:02撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 16:02
淀川小屋に到着!
小屋が空いていたので、小屋泊に決定!
晩ごはんはハンバーグカレー!
うまし!
2018年04月28日 16:55撮影 by  G3116, Sony
2
4/28 16:55
晩ごはんはハンバーグカレー!
うまし!
チーズのせたらハンバーグが隠れてしまった…
2018年04月28日 16:56撮影 by  G3116, Sony
1
4/28 16:56
チーズのせたらハンバーグが隠れてしまった…
登山2日目!

ヘッデン付けてナイトハイクから始まります。
2018年04月29日 04:51撮影 by  G3116, Sony
4/29 4:51
登山2日目!

ヘッデン付けてナイトハイクから始まります。
暗いよー。
2018年04月29日 05:10撮影 by  G3116, Sony
4/29 5:10
暗いよー。
だいぶ明るくなってきた。
2018年04月29日 05:37撮影 by  G3116, Sony
4/29 5:37
だいぶ明るくなってきた。
朝日!
2018年04月29日 05:42撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 5:42
朝日!
Googleパノラマで。
2018年04月29日 05:42撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 5:42
Googleパノラマで。
「小」花之江河に到着。
ホンモノの花之江河はもう少し先。
2018年04月29日 05:52撮影 by  G3116, Sony
4/29 5:52
「小」花之江河に到着。
ホンモノの花之江河はもう少し先。
「小」花之江河。
2018年04月29日 05:53撮影 by  G3116, Sony
4/29 5:53
「小」花之江河。
ホンモノの花之江河に到着。
2018年04月29日 06:01撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:01
ホンモノの花之江河に到着。
花之江河。
2018年04月29日 06:02撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:02
花之江河。
花之江河。
2018年04月29日 06:02撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:02
花之江河。
黒味岳分岐。
ザックをデポして黒味岳を目指します。
2018年04月29日 06:17撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:17
黒味岳分岐。
ザックをデポして黒味岳を目指します。
空が蒼い。
2018年04月29日 06:25撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:25
空が蒼い。
黒味岳途中からの展望。
2018年04月29日 06:25撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:25
黒味岳途中からの展望。
黒味岳途中からの展望。
2018年04月29日 06:25撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:25
黒味岳途中からの展望。
黒味岳途中からの展望。
Googleパノラマで。
2018年04月29日 06:25撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:25
黒味岳途中からの展望。
Googleパノラマで。
黒味岳登頂!
2018年04月29日 06:38撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 6:38
黒味岳登頂!
寝そべって写真を撮るひと。
2018年04月29日 06:38撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:38
寝そべって写真を撮るひと。
変な形の岩と宮之浦岳、その奥は永田岳。
2018年04月29日 06:40撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:40
変な形の岩と宮之浦岳、その奥は永田岳。
黒味岳からの展望。
2018年04月29日 06:40撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:40
黒味岳からの展望。
黒味岳からの展望。
2018年04月29日 06:41撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:41
黒味岳からの展望。
黒味岳からの展望。
2018年04月29日 06:41撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:41
黒味岳からの展望。
黒味岳からの展望。
Googleパノラマで。
2018年04月29日 06:40撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:40
黒味岳からの展望。
Googleパノラマで。
太陽の光が海面に反射しているその様が美しい。
2018年04月29日 06:42撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 6:42
太陽の光が海面に反射しているその様が美しい。
空が蒼い。
2018年04月29日 06:43撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 6:43
空が蒼い。
むむっ、真ん中に見えるのは…
2018年04月29日 06:43撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:43
むむっ、真ん中に見えるのは…
トーフ岩だ!
2018年04月29日 06:44撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:44
トーフ岩だ!
よく分からないピークアップ。
2018年04月29日 06:44撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:44
よく分からないピークアップ。
よく分からないピークアップ。
2018年04月29日 06:44撮影 by  G3116, Sony
4/29 6:44
よく分からないピークアップ。
宮之浦岳アップ。
ちくびみたいな形してるな。
2018年04月29日 06:44撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 6:44
宮之浦岳アップ。
ちくびみたいな形してるな。
永田岳アップ。
2018年04月29日 06:44撮影 by  G3116, Sony
2
4/29 6:44
永田岳アップ。
こんなところを登ったり。
2018年04月29日 07:27撮影 by  G3116, Sony
4/29 7:27
こんなところを登ったり。
こんなところを下ったり。
2018年04月29日 07:30撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 7:30
こんなところを下ったり。
空が蒼い!
2018年04月29日 07:34撮影 by  G3116, Sony
4/29 7:34
空が蒼い!
けっこう進んだ。
2018年04月29日 07:37撮影 by  G3116, Sony
4/29 7:37
けっこう進んだ。
日焼け止めを塗りたくるマダムたち。
2018年04月29日 07:38撮影 by  G3116, Sony
4/29 7:38
日焼け止めを塗りたくるマダムたち。
山と森。
2018年04月29日 07:50撮影 by  G3116, Sony
4/29 7:50
山と森。
ヤクシカ!
2018年04月29日 07:57撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 7:57
ヤクシカ!
ヤクシカ!
2018年04月29日 07:57撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 7:57
ヤクシカ!
気持ちのいい道が続く。
2018年04月29日 08:05撮影 by  G3116, Sony
4/29 8:05
気持ちのいい道が続く。
宮之浦岳までもう少し。
2018年04月29日 08:17撮影 by  G3116, Sony
4/29 8:17
宮之浦岳までもう少し。
この時は見えてるピークが宮之浦岳だと思ってました。
2018年04月29日 08:22撮影 by  G3116, Sony
4/29 8:22
この時は見えてるピークが宮之浦岳だと思ってました。
でもあと1.0kmにしちゃ近すぎるような…
2018年04月29日 08:28撮影 by  G3116, Sony
4/29 8:28
でもあと1.0kmにしちゃ近すぎるような…
こんな形じゃなかったような…
2018年04月29日 08:42撮影 by  G3116, Sony
4/29 8:42
こんな形じゃなかったような…
ニセピークだった…
2018年04月29日 08:48撮影 by  G3116, Sony
4/29 8:48
ニセピークだった…
こっちがほんとのピーク。
2018年04月29日 08:53撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 8:53
こっちがほんとのピーク。
宮之浦岳山頂まであと少し…
2018年04月29日 08:54撮影 by  G3116, Sony
4/29 8:54
宮之浦岳山頂まであと少し…
ここを登りきれば…
2018年04月29日 09:01撮影 by  G3116, Sony
4/29 9:01
ここを登りきれば…
人がいるところまで行けば…
2018年04月29日 09:06撮影 by  G3116, Sony
4/29 9:06
人がいるところまで行けば…
宮之浦岳山頂!
2018年04月29日 09:09撮影 by  G3116, Sony
3
4/29 9:09
宮之浦岳山頂!
三角点!
2018年04月29日 09:09撮影 by  G3116, Sony
4/29 9:09
三角点!
宮之浦岳からの展望。
2018年04月29日 09:32撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 9:32
宮之浦岳からの展望。
宮之浦岳からの展望。
2018年04月29日 09:32撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 9:32
宮之浦岳からの展望。
宮之浦岳からの展望。
2018年04月29日 09:32撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 9:32
宮之浦岳からの展望。
宮之浦岳からの展望。
Googleパノラマで。
2018年04月29日 09:32撮影 by  G3116, Sony
4/29 9:32
宮之浦岳からの展望。
Googleパノラマで。
山頂はひとで賑わってました。
ぼくらは休憩がてらコーヒーを飲んでまったり。
2018年04月29日 09:33撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 9:33
山頂はひとで賑わってました。
ぼくらは休憩がてらコーヒーを飲んでまったり。
焼野三叉路から永田岳を目指します。
2018年04月29日 09:44撮影 by  G3116, Sony
4/29 9:44
焼野三叉路から永田岳を目指します。
永田岳かっこいい。
2018年04月29日 10:11撮影 by  G3116, Sony
2
4/29 10:11
永田岳かっこいい。
ふりかえって宮之浦岳。
2018年04月29日 10:12撮影 by  G3116, Sony
4/29 10:12
ふりかえって宮之浦岳。
永田岳はバックのくもすらかっこいい。
2018年04月29日 10:24撮影 by  G3116, Sony
2
4/29 10:24
永田岳はバックのくもすらかっこいい。
永田岳に登るひと。
2018年04月29日 10:29撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 10:29
永田岳に登るひと。
ふりかえって宮之浦岳。
2018年04月29日 10:41撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 10:41
ふりかえって宮之浦岳。
山頂までもう少し。
2018年04月29日 10:45撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 10:45
山頂までもう少し。
永田岳山頂!
2018年04月29日 10:58撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 10:58
永田岳山頂!
ヤクサル!
真ん中の岩の上にちょこんと座っています。
キーキー鳴いていて、茂みの中にダイブしていきました。
2018年04月29日 11:02撮影 by  G3116, Sony
2
4/29 11:02
ヤクサル!
真ん中の岩の上にちょこんと座っています。
キーキー鳴いていて、茂みの中にダイブしていきました。
永田岳山頂から宮之浦岳。
ここから見るとよりちくび感が出ている。
2018年04月29日 11:13撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 11:13
永田岳山頂から宮之浦岳。
ここから見るとよりちくび感が出ている。
下りてきて永田岳。
2018年04月29日 11:32撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 11:32
下りてきて永田岳。
焼野三叉路から宮之浦岳。
2018年04月29日 12:08撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 12:08
焼野三叉路から宮之浦岳。
お昼ごはんはインスタントラーメン!
2018年04月29日 12:14撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 12:14
お昼ごはんはインスタントラーメン!
さてもう一息がんばろう。
2018年04月29日 13:00撮影 by  G3116, Sony
4/29 13:00
さてもう一息がんばろう。
新高塚小屋までもう少し。
この辺りで右足すねにうすーく違和感を覚えましたが、
大丈夫でした。
2018年04月29日 13:04撮影 by  G3116, Sony
4/29 13:04
新高塚小屋までもう少し。
この辺りで右足すねにうすーく違和感を覚えましたが、
大丈夫でした。
森を撮るひとを撮る。
2018年04月29日 13:13撮影 by  G3116, Sony
4/29 13:13
森を撮るひとを撮る。
新高塚小屋まであと少し。
2018年04月29日 13:47撮影 by  G3116, Sony
4/29 13:47
新高塚小屋まであと少し。
新高塚小屋に到着!
写真奥の右側にテントを張りました。
2018年04月29日 15:34撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 15:34
新高塚小屋に到着!
写真奥の右側にテントを張りました。
おれんち。
2018年04月29日 15:35撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 15:35
おれんち。
Oさんち。
2018年04月29日 15:35撮影 by  G3116, Sony
4/29 15:35
Oさんち。
晩ごはんはカリカリベーコンからの…
2018年04月29日 16:32撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 16:32
晩ごはんはカリカリベーコンからの…
まずはベーコンを炒めます♪
2018年04月29日 16:41撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 16:41
まずはベーコンを炒めます♪
次にごはんを入れます♪
2018年04月29日 16:42撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 16:42
次にごはんを入れます♪
トマトコンソメスープを入れます♪
2018年04月29日 16:43撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 16:43
トマトコンソメスープを入れます♪
グツグツしてきたらチーズを切り入れます♪
2018年04月29日 16:44撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 16:44
グツグツしてきたらチーズを切り入れます♪
トマトチーズリゾットの完成です♪
うまし!うま、うますぎる!
2018年04月29日 16:45撮影 by  G3116, Sony
2
4/29 16:45
トマトチーズリゾットの完成です♪
うまし!うま、うますぎる!
2回目はチーズ多め!
うまし!
2018年04月29日 17:01撮影 by  G3116, Sony
1
4/29 17:01
2回目はチーズ多め!
うまし!
登山3日目!

いきまり高塚小屋の写真からスタートします。
2018年04月30日 06:08撮影 by  G3116, Sony
4/30 6:08
登山3日目!

いきまり高塚小屋の写真からスタートします。
縄文杉!
存在感やばい!太すぎる!
2018年04月30日 06:16撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 6:16
縄文杉!
存在感やばい!太すぎる!
横からのアングル。
やっぱり太すぎる!
2018年04月30日 06:25撮影 by  G3116, Sony
2
4/30 6:25
横からのアングル。
やっぱり太すぎる!
縄文杉アップ。
2018年04月30日 06:25撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 6:25
縄文杉アップ。
縄文杉さらにアップ。
2018年04月30日 06:25撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 6:25
縄文杉さらにアップ。
ガスに見える縄文杉。
2018年04月30日 06:30撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 6:30
ガスに見える縄文杉。
縄文杉アップ。
2018年04月30日 06:31撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 6:31
縄文杉アップ。
夫婦杉。
2018年04月30日 06:53撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 6:53
夫婦杉。
大王杉。
2018年04月30日 06:57撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 6:57
大王杉。
ウィルソン株に入るひと。
2018年04月30日 07:27撮影 by  G3116, Sony
2
4/30 7:27
ウィルソン株に入るひと。
よく見るハート型のやつ。
2018年04月30日 07:30撮影 by  G3116, Sony
2
4/30 7:30
よく見るハート型のやつ。
翁杉。
2018年04月30日 07:47撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 7:47
翁杉。
トロッコ道まで下りてきた。
ここから観光客がすごい。
2018年04月30日 08:02撮影 by  G3116, Sony
4/30 8:02
トロッコ道まで下りてきた。
ここから観光客がすごい。
仁王杉。
2018年04月30日 08:19撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 8:19
仁王杉。
トロッコ道を歩く。
平坦な道を歩く。
ひたすらに歩く。
2018年04月30日 08:41撮影 by  G3116, Sony
4/30 8:41
トロッコ道を歩く。
平坦な道を歩く。
ひたすらに歩く。
雰囲気ある。
2018年04月30日 08:53撮影 by  G3116, Sony
4/30 8:53
雰囲気ある。
雰囲気あるなあ。
2018年04月30日 08:53撮影 by  G3116, Sony
4/30 8:53
雰囲気あるなあ。
楠川分岐。
ここからの辻峠までの登りがしんどかった。
2018年04月30日 09:05撮影 by  G3116, Sony
4/30 9:05
楠川分岐。
ここからの辻峠までの登りがしんどかった。
雰囲気ある。
2018年04月30日 10:06撮影 by  G3116, Sony
4/30 10:06
雰囲気ある。
花もキレイ。
2018年04月30日 10:10撮影 by  G3116, Sony
4/30 10:10
花もキレイ。
苔むす森!
もののけ姫のやつ!
2018年04月30日 10:21撮影 by  G3116, Sony
4/30 10:21
苔むす森!
もののけ姫のやつ!
いい。
2018年04月30日 10:22撮影 by  G3116, Sony
4/30 10:22
いい。
実にいい。
2018年04月30日 10:24撮影 by  G3116, Sony
4/30 10:24
実にいい。
いやあ、実にいい。
2018年04月30日 10:24撮影 by  G3116, Sony
4/30 10:24
いやあ、実にいい。
深緑と静謐。
2018年04月30日 10:24撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 10:24
深緑と静謐。
苔が瑞々しい。
2018年04月30日 10:26撮影 by  G3116, Sony
4/30 10:26
苔が瑞々しい。
シシ神さまが出てきそう。
2018年04月30日 10:55撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 10:55
シシ神さまが出てきそう。
橋。
2018年04月30日 11:17撮影 by  G3116, Sony
4/30 11:17
橋。
滝。
2018年04月30日 11:17撮影 by  G3116, Sony
4/30 11:17
滝。
無事に下山!
2018年04月30日 11:56撮影 by  G3116, Sony
4/30 11:56
無事に下山!
楠川温泉で3日分の汗を洗い流す。
2018年04月30日 12:53撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 12:53
楠川温泉で3日分の汗を洗い流す。
温泉上がりのコーラ!
2018年04月30日 13:46撮影 by  G3116, Sony
1
4/30 13:46
温泉上がりのコーラ!
観光センターで遅めのお昼ごはん。
2018年04月30日 14:55撮影 by  G3116, Sony
4/30 14:55
観光センターで遅めのお昼ごはん。
高速船ターミナル。
何気に船に乗るのは初めて。
2018年04月30日 16:14撮影 by  G3116, Sony
4/30 16:14
高速船ターミナル。
何気に船に乗るのは初めて。
船。
これに乗って指宿に向かう。
2018年04月30日 16:30撮影 by  G3116, Sony
4/30 16:30
船。
これに乗って指宿に向かう。
船アップ。
かっこいい。
2018年04月30日 16:30撮影 by  G3116, Sony
4/30 16:30
船アップ。
かっこいい。
指宿の夕日とくもと道。
すみません、Googleエフェクトです(笑)
2018年04月30日 18:29撮影 by  G3116, Sony
3
4/30 18:29
指宿の夕日とくもと道。
すみません、Googleエフェクトです(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル テント テントマット シェラフ

感想

★★★まとめ★★★
計画から半年、ついに日本最南端の百名山、宮之浦岳に登ってきました!天気良く、展望も良く、屋久島の巨石がゴロゴロしている山並みと蒼い空が印象的でした。もののけ姫で有名な白谷雲水峡も観光できて満足です。

今回、テント泊装備で1日およそ10kmを歩く、ということを実行できたので、それなりに自信も付きました。ただ、今回は荷物分担できましたが、ソロ縦走時の食糧や調理器具を考慮すると、今よりも重くなるので、さらなる重量訓練が必要になりそうです。

計画段階から日程、ルート、食事、荷物分担、移動手段等、様々な情報を収集して調べてくれたOさんに、この場を借りて感謝します。

★★★4/27(金)★★★
0日目の今日は愛知から福岡経由で屋久島まで移動。連休前の平日ということもあり、ヒコーキ、バスともにそれほど混雑していませんでした。途中、福岡で乗り継ぎに時間が空いたのでラーメン滑走路へ。お店の名前忘れたけど、とんこつラーメンおいしかったです。

屋久島の天気は晴れ、すかっとしてて気持ちいいです。屋久島に着いてから、宿にチェックインして、ガス缶とか食糧とか買い出しして、荷物整理して一息。ちなみに鶴屋さんに泊まったのですが、晩ごはんのボリュームが多くてお腹いっぱいでした。出発が早いので朝ごはんをおにぎりに変更してくれるのもうれしいですね。お風呂入って、明日の準備をして、就寝。明日からの天気も晴れ予報、すこぶる順調。

★★★4/28(土)★★★
登山1日目、予報通り晴れました。
朝7時にヤクスギランドに到着。ザックをデポして、太忠岳を目指します。

ヤクスギランドでは屋久杉をはじめとして、ヤマグルマ、モミ、ツガ、ツバキりんごなどの植物を観ることができます。樹齢千年を超える屋久杉に緑苔が生えてる様相は自然そのもの、キレイです。

太忠岳からの眺めは最高。屋久島の山並みと安房の港が一望できます。たまたま居合わせたガイドさんが言うには「晴れてて風もなくこんなに見渡せる日は珍しい」とのこと。ポカポカしてて寝れそうでした。でも太忠岳のそそり立つ頂上には登れる気がしません(笑)

太忠岳を下りて、バスでヤクスギランドから紀元杉まで向かいます。紀元杉からは歩いて淀川登山口、そして淀川小屋まで。テント泊装備のザックが重い。今日一番しんどい道のりでした。

16時に淀川小屋に着いて、ガラガラでした。小屋泊決定、テント張らずに済みそうです。明日の出発は早いので小屋泊はうれしい!

晩ごはんはチーズハンバーグカレー!うまし!家でごはん作る時より時間かけた気がします(笑)

Oさんと明日の計画を相談して、19時に就寝。結局、小屋は半分くらい埋まってて、テント場もそれなりに人がいましたが、混雑というほどではありませんでした。

★★★4/29(日)★★★
登山2日目、今日も晴れました。
午前2時くらいからみなさん活動し始めて驚きました。やはり今日は行程が長いので動き出しが早いのですね。

ぼくらも午前3時に起きて、朝ごはんの牛丼とみそ汁を作って食べます。外は寒いので、みそ汁の温かさが染みる!

朝4時くらいに淀川小屋を出発。花之江河を通って、黒味岳分岐でザックをデポして黒味岳へ。黒味岳頂上からは宮之浦岳、永田岳をはっきり眺めることができました。朝日もキレイで、テンション上がります。

黒味岳分岐からはなだらかな道が続きます。だんだんと近づいてくる宮之浦岳がかっこよく、気持ちが高まってきます。宮之浦岳はでかい岩がゴロゴロ転がっていて独特な雰囲気を出しています。でも山頂直下の急登はテント泊装備の体に堪えます。

そして朝9時、今日のメインイベント宮之浦岳に登頂!記念に山頂でコーヒーを飲んで、屋久島最高峰からの景色を楽しみました。天気良くて最高です!

宮之浦岳から焼野三叉路でザックをデポして、永田岳を目指します。永田岳はピークが4つあり、四天王のイメージです。山体は宮之浦岳に引けを取らずかっこいいです。

永田岳から戻って焼野三叉路でお昼ごはん。インスタントラーメン作っただけなのにうまし!

14時に新高塚小屋に到着。全体的に予定よりも早く動けて、順調そのもの。小屋混みそう+せっかくなのでテント張りたい、ということでテント泊に決定。空いてるところにテント設営して、アップルティーでまったり。今日登った屋久島の山、今年登りたい山の話をして盛り上がりました。

晩ごはんはOさんお手製のトマトチーズリゾット!うまし!作り方見てたら簡単そうだから、私も作れるようになって、この夏のテント泊縦走のごはんレパートリーにしよう。

体は疲れているはずなのに、あまり眠くなく、ゴロゴロして21時にようやく就寝。ちなみにこの日の小屋は激混み、テント場もデッキ以外のところに張る人もいるくらい大盛況でした。

★★★4/30(月)★★★
登山3日目、今日は雨でした。予報は晴れだったのに。でもまあ、展望がほしいルートではない+雨の方が雰囲気出るルートなので結果オーライとしましょう。

朝ごはんの牛丼とみそ汁でエネルギーつけて、朝5時に出発。スタート時点では小雨がぱらぱら降っている程度。新高塚小屋から高塚小屋までは1時間くらい、そこからすぐのところに早速本日のメインイベント縄文杉が登場!縄文杉、ケタ違いの迫力!今まで他のスギを見てきて、「すごいなあ、太いなあ」と思ってたけど、縄文杉の太さは反則。ただただ驚きです。

ひとしきり縄文杉を鑑賞したあとは、白谷雲水峡目指して下っていきます。途中、夫婦杉とか大王杉とかあるんですけど、縄文杉見ちゃった後だと他のスギが小さく見えてしまう。まあ仕方ないです。

トロッコ道まで進むとたくさんの観光客が登ってきます。さすがGW、すれちがった人数が半端ない。ひたすら平坦な道を1時間くらい歩いて、楠川分岐から白谷雲水峡方面へ。この辺りではちょっとだけ雨が強くなっていました。

楠川分岐から辻峠まではダラダラした登りが続いてきついです。3日目ということもあり、足の疲労が蓄積しているところに肉体的にダメージを与えてきます。終わりの見えない登りが続くので精神的にもやられてきます。なんとか辻峠を登りきった後にしばらく進むと、本日のもう一つのメインイベント、苔むす森が姿を表します。もののけ姫で有名な、よく写真とかで観る風景が目の前に広がっていました。鬱蒼とした樹林帯は深緑と静謐が支配する世界でした。満足です。

11時頃に白谷雲水峡登山口まで無事に下山。この頃には普通の強さの雨が降っていました。楠川温泉に向かい、3日分の汗を洗い流します。疲れた体に温泉が気持ち良すぎます。しかも温泉代は300円!安い!安すぎる!

温泉の後は宮之浦港近くの観光センターで遅めのお昼ごはん。私はガッツリ肉を食べたかったのでカツ丼、Oさんは宮之浦の海の幸を乗せたトビウオ丼にしました。ごはんの後はお土産を買って、宮之浦港で高速船の出発を待ちながら荷物整理します。何気にちゃんとした船に乗るのは初めてなので少しドキドキします(笑)17時、船は指宿に向けて出発。途中、明日登る予定の開聞岳が夕日に染まっている姿がキレイでした。

18時、指宿に到着し、千成荘にチェックインしました。ものすごく掃除が行き届いており、清潔感あふれる宿でした。一息ついた後は、指宿の街をぶらつきがてら、衣類をコインランドリーで洗濯し、明日の登山準備で買い出しして、宿に戻って晩ごはんを食べました。ビールが飲める幸せ、ふかふかの布団で寝られる幸せを噛み締めながら爆睡しました。

ちなみに、淀川登山口から白谷雲水峡まで、全く同じ日程/ルート/宿泊場所で縦走している方々が数組いらっしゃいました。顔見知り、とまではいきませんが、山行中に見かけると不思議と親近感が出てくるのも登山のいいところかもしれません。

こんなつまらない文章を読んで頂きありがとうございました。
開聞岳登山の記録も後日載せますので、ご興味ありましたら見てみてください。

【追記】
開聞岳登山の記録を作成しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1449155.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3298人

コメント

教えて下さい テント泊を考えています
淀川小屋 新高塚小屋に泊まりますが、皆さん木道にテントを張っておられるようです。
自立出来ないツェルトの、ペグを打てるテント場は、小屋直近にあるのでしょうか?
2018/5/3 13:47
Re: 教えて下さい テント泊を考えています
furankenさん、こんにちは。

淀川小屋は、私は小屋泊にしましたが、地面ベースのペグを打てるテント場はあります。
もちろんテントを張っている方もいらっしゃいました。

新高塚小屋は、基本的にはテント場は木道デッキの上のようです。
しかしながら、テント場が満杯の場合や、事情により木道デッキにテント設営できない場合は、デッキから外れた地面にテントを張っても良さそうです。実際に張っている方もいらっしゃいました。

ご参考まで。
2018/5/4 6:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら