ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1458027
全員に公開
ハイキング
奥秩父

my map 補完用【小鹿野8】

2018年05月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
571m
下り
613m

コースタイム

(0時間30分睡眠)

起床3:55

出発4:37

(よりみち2分)

4:52と4:55→5:21神奈川新町5:21→5:38品川5:40→5:41(JR)品川5:48→6:15池袋6:18→6:22(西武)池袋(むさし1号)6:30→7:10飯能7:13→8:05西武秩父8:08

喫煙所〜西武秩父駅バスターミナル8:24(8:20の便)

9:09薬師の湯バスターミナル9:15(9:13の便)

9:22(9:26の便)今神バス停を50mほど通り越したところ→9:23今神バス停9:31→9:41戸蓋峠登山口9:43→10:14戸蓋峠(飛田峠・飛二峠)10:18→10:35▲戸蓋山(両崖山・要害山)10:55→11:08新秩父線102号鉄塔11:13→11:15▲540m圏峰→11:23▲三角点峰「飯田」11:28→11:39▲560m圏峰11:42→11:54▲510m圏峰11:55→12:05▲559m峰12:08→12:23▲540m圏峰12:26→12:43▲西峰12:44→12:47▲高突山13:07→13:25▲龍王山13:30→13:51トラバース入口13:52→(偵察)→13:55トラバース入口に戻る→14:03稲荷神社14:04→14:05龍王山登山口14:09→14:11町道を合わせる→14:14公園1:38→14:40県道279号を合わせる→14:45中郷橋バス停→14:52須長バス停→14:58両神庁舎前バス→15:01停郵便局前バス停15:13→15:24両神神社&薬師堂&薬師堂バス停15:28→15:30道の駅両神温泉薬師の湯15:33→15:34薬師の湯バスターミナル15:47(15:45の便)

16:33西武秩父駅バスターミナル&喫煙所

16:56西武秩父17:08→18:01飯能18:08→19:03池袋19:07

(いけぶら)

20:35(JR)池袋20:40→21:09品川→21:12(京急)品川21:19→21:49上大岡21:52→21:59と22:00

(よりみち2分・一服4分)

22:20帰宅

天候 晴れ ( 16〜25℃ )
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】西武秩父駅→薬師の湯B.T.→今神バス停
京急 本線 490
JR 山手線 260
西武 池袋線〜秩父線 780
むさし1号特急券 500
小鹿野町営バス 500

【帰り】薬師の湯B.T.→西武秩父駅
小鹿野町営バス 500
西武 秩父線〜池袋線 780
JR 山手線 260
京急 本線 490

2530+2030=4560

コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
今神バス停から、あらかじめ1/25000にラインマーキングした分県登山ガイドリニューアル版のルートをトレースして、大平バス停へと下山する予定だったが、大平集落の町道に出たところで忘却していたため次の停留所である中郷橋バス停経由で薬師の湯バスターミナルへと下山した。

【 危険箇所 】
山と高原地図のエリア内ながら、ルート記載なし。
今神バス停から戸蓋峠までは、峠道を利用するが、作業道が入り乱れているためRF注意。トラバースのいちぶ区間はかなりか細く、降雪期には道形が消失する可能性大。
戸蓋峠から龍王山までは、標準的なVRで、要読図ながら、各々の頂からの下降はすべからく尾根筋なため、読図難易度はさほど高くなく、読図初級者向けの優良物件と言って間違いないだろう。ただし、あくまでも初級者向けであって初心者向けではないので、一般登山道などで最低限のの読図力を身につけてからチャレンジするのがベストではある。しかしながら、コースタイム的にはチョベリショなので、真剣に読図の勉強をするのが目的であるなら、初めてでも無謀とは言い切れないクラスのルートであるとは感じた。
危険箇所は唯一、戸蓋山北西尾根の平均台みたいな部分で、わずかな距離ながら、摑まるものがないため、高所恐怖症のわたしには相当に覚悟が必要だった(危険度:中)。
龍王山から大平バス停までは、稲荷神社の参道らしく、道形はそこそこ明瞭ながら大量の落ち葉が堀溝道に積もっており、歩きづらいのも確か。
基本的に、ルート全般通して藪のない尾根歩き。
一般登山道ではない割には、比較的歩きやすい部類のルートである。
なお、分県登山ガイドによれば、「夏は暑さとクモの巣、見通しの悪さで不適」とのこと。

その他周辺情報 【 トイレ 】
両神庁舎・薬師の湯、などなど。
山中では発見できなかった。

【 休憩所 】
山中では発見できなかった。
唯一の適地と思われる鉄塔下では、クマバチ御一行様が先着されていたため休憩できず。
ポケット座布団は必携かと。

【 飲食・買い物 】
ファミリーマート横浜富岡西7丁目店にて、おにぎり2個と惣菜パン2個(450円)を購入。
郵便局前バス停となりのデイリーヤマザキにて、アイスクリーム(140円)をいただく。
西武秩父駅の自販機にて、飲料1本(150円)を購入。
ファミリーマート池袋東口明治通り店にて、サンドイッチ1個(268→248円)をいただく。

【 持参したガイド・地図 】
1/25000「長又」(国土地理院)
1/25000「万場」(国土地理院) ※未使用
1/25000「三峰」(国土地理院) ※未使用
1/25000「皆野」(国土地理院) ※未使用
山と高原地図 2016-25 「雲取山・両神山 奥秩父」(昭文社)
分県登山ガイド 10 「埼玉県の山」 (山と渓谷社)
分県登山ガイド 10 「埼玉県の山」 (10 戸蓋山) (山と渓谷社)のコピー。

【 special thanks 】

地図・ルート検索 - NAVITIME
https://www.navitime.co.jp/

kinoe ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-30672-prof.html

shuchan ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-40348-prof.html

thin_rider ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-65275-prof.html

yasuhiro ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-44835-prof.html

【 参考書 】
なし。

【 失せ物 】
なし。

【 ゲットしたオタカラ 】
ヤマレコ山名板。

【 my初登頂さいたま 】
241 戸蓋山 615m
242 高突山 577m
243 龍王山 480m圏

【 my初登頂埼玉百山 by新ハイキングクラブ 】
57 戸蓋山 615m

【 my初登頂ヤマレコ(by Shuchan)山名板巡礼64座(2018.5.5現在) 】

21 戸蓋山 615m
22 高突山 577m

いつも通り時間調整のため3分遅れて西武秩父駅バスターミナルを出発した小鹿野町営バスは、すさまじいカットビ走法で飛ばしまくり、案の定、今神バス停のアナウンスはなく、左手にバス停が見えたところで慌ててチャイムを鳴らした。
亀ヶ岳に行ったときもやられたから、注意しててよかったね。
さすが「小鹿野町」。
いい意味でも悪い意味でも空気感がネパールに似てるな。
(〜今神バス停)
2018年05月11日 09:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 9:23
いつも通り時間調整のため3分遅れて西武秩父駅バスターミナルを出発した小鹿野町営バスは、すさまじいカットビ走法で飛ばしまくり、案の定、今神バス停のアナウンスはなく、左手にバス停が見えたところで慌ててチャイムを鳴らした。
亀ヶ岳に行ったときもやられたから、注意しててよかったね。
さすが「小鹿野町」。
いい意味でも悪い意味でも空気感がネパールに似てるな。
(〜今神バス停)
(〜今神バス停)
2018年05月11日 09:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:23
(〜今神バス停)
降車予定地点に到着。
それでも時刻表より3分早いぞ。
なんのこっちゃ。
(今神バス停)
2018年05月11日 09:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:23
降車予定地点に到着。
それでも時刻表より3分早いぞ。
なんのこっちゃ。
(今神バス停)
加明地、西平方面はコチラ。
(今神バス停)
2018年05月11日 09:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:23
加明地、西平方面はコチラ。
(今神バス停)
(今神バス停)
2018年05月11日 09:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:23
(今神バス停)
戸蓋峠は、飛田峠と呼ばれていたらしい。
って、それが記されていた肝心の側面を撮り忘れるという大失態。
(今神バス停)
2018年05月11日 09:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:30
戸蓋峠は、飛田峠と呼ばれていたらしい。
って、それが記されていた肝心の側面を撮り忘れるという大失態。
(今神バス停)
仕方がないので、5日後に撮りに行ったわけである。
(今神バス停 5/16)
2018年05月16日 09:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/16 9:32
仕方がないので、5日後に撮りに行ったわけである。
(今神バス停 5/16)
そんなわけで、本日の旅は、分県登山ガイドリニューアル版「埼玉県の山」の「10 戸蓋山」ルートのトレースである。
ぶっちゃけ体調はあまりよくないし、あまつさえ完全に寝不足なので、読図山行が可能なショートコースの存在はとても有り難い。
ちなみに、ガイドによれば、
!道なし。
技術度★3つ。
体力度♥1つ半。
歩行時間4時間5分。
歩行距離5.5km。
累積標高上り588m下り628m。
コース定数15。
ショートコースと言うよりはハーフコースと言えるかも。
いずれにしても、体調不良時にはとても有り難い物件である。
(今神バス停)
2018年05月11日 09:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:31
そんなわけで、本日の旅は、分県登山ガイドリニューアル版「埼玉県の山」の「10 戸蓋山」ルートのトレースである。
ぶっちゃけ体調はあまりよくないし、あまつさえ完全に寝不足なので、読図山行が可能なショートコースの存在はとても有り難い。
ちなみに、ガイドによれば、
!道なし。
技術度★3つ。
体力度♥1つ半。
歩行時間4時間5分。
歩行距離5.5km。
累積標高上り588m下り628m。
コース定数15。
ショートコースと言うよりはハーフコースと言えるかも。
いずれにしても、体調不良時にはとても有り難い物件である。
(今神バス停)
(今神バス停)
2018年05月11日 09:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:31
(今神バス停)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:32
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:33
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:34
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:35
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:35
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:36
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
どもども♪
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:36
どもども♪
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:36
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:37
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
造り醤油屋さんかな?
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:39
造り醤油屋さんかな?
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:40
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:40
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
加明地の集落のほぼ北端で、西平への道をはなれ、右手の砂利道へ。
庭仕事していた御夫婦と挨拶をかわす。
どもども♪
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:40
加明地の集落のほぼ北端で、西平への道をはなれ、右手の砂利道へ。
庭仕事していた御夫婦と挨拶をかわす。
どもども♪
(今神バス停〜戸蓋峠登山口)
分県登山ガイドによれば、ここが登山口ながら、登山道ではなくVRなので、当然指導標のたぐいは一切ない。
本日は読図山行。
こっちからでも行けそうな踏み跡があるけど、戸蓋山の南西尾根の西側を巻くのがルートなので、
(戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:41
分県登山ガイドによれば、ここが登山口ながら、登山道ではなくVRなので、当然指導標のたぐいは一切ない。
本日は読図山行。
こっちからでも行けそうな踏み跡があるけど、戸蓋山の南西尾根の西側を巻くのがルートなので、
(戸蓋峠登山口)
(戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:41
(戸蓋峠登山口)
どうやらコチラのようだ。
(戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:43
どうやらコチラのようだ。
(戸蓋峠登山口)
(戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:43
(戸蓋峠登山口)
(戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:43
(戸蓋峠登山口)
(戸蓋峠登山口)
2018年05月11日 09:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:43
(戸蓋峠登山口)
わずかばかりすすむと、
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:44
わずかばかりすすむと、
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
右後方にVターンする、明瞭な峠道が出現する。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:44
右後方にVターンする、明瞭な峠道が出現する。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:44
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:44
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:44
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:46
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
油断していきなり作業道に上がってしまう。
本来の峠道は1本下だ。
いきなり10点減点だ。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:46
油断していきなり作業道に上がってしまう。
本来の峠道は1本下だ。
いきなり10点減点だ。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
南西尾根への踏み跡があるけど上らない。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:48
南西尾根への踏み跡があるけど上らない。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:48
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:50
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
沢への明瞭な下降路があるけど、ルート外なので下らない。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:51
沢への明瞭な下降路があるけど、ルート外なので下らない。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
左手に沢を見ながら、ここで道なりに右カーブをきると、
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:52
左手に沢を見ながら、ここで道なりに右カーブをきると、
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
治山工事で生活道化された確たる証拠を目の当たりにする。
ちなみに、ここは小鹿野町の町営林だ。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 9:52
治山工事で生活道化された確たる証拠を目の当たりにする。
ちなみに、ここは小鹿野町の町営林だ。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:52
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:52
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:53
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:55
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:56
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:56
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
誘われている気がするが、減点が怖いので、
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:58
誘われている気がするが、減点が怖いので、
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
大人しく巻き道をすすむ優等生なカマノスケであったという。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:58
大人しく巻き道をすすむ優等生なカマノスケであったという。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
マーキング類は、林業用と思しい作業道への分岐がほとんどなのでガン無視して、とにかく読図に集中する。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 09:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 9:59
マーキング類は、林業用と思しい作業道への分岐がほとんどなのでガン無視して、とにかく読図に集中する。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:00
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:01
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:01
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:02
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
直進する踏み跡とVターンする踏み跡の道形がほぼ互角ながら、ここは山勘で左後方へVターン。
どちらが正解なのか、本当のところは判らない。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:03
直進する踏み跡とVターンする踏み跡の道形がほぼ互角ながら、ここは山勘で左後方へVターン。
どちらが正解なのか、本当のところは判らない。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:06
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
ちょっと落ち葉でトラバースが危うくなっているところもあった。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:07
ちょっと落ち葉でトラバースが危うくなっているところもあった。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:08
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
もう、稜線までいくらもないため、ここは、本気で直登したかったが、減点されてしまうので我慢。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:09
もう、稜線までいくらもないため、ここは、本気で直登したかったが、減点されてしまうので我慢。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:09
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:11
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
近いな。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:11
近いな。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:12
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:13
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
左手、両詰山から下りてくる尾根を見ている。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:13
左手、両詰山から下りてくる尾根を見ている。
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:13
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:13
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
2018年05月11日 10:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:14
(戸蓋峠登山口〜戸蓋峠)
540m圏
尾根にのったところが第1チェックポイントの、戸蓋峠。
天理(天武将)尾根の末端部分が本日のルート。
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:14
540m圏
尾根にのったところが第1チェックポイントの、戸蓋峠。
天理(天武将)尾根の末端部分が本日のルート。
(戸蓋峠)
どもども♪
戸蓋峠のシンボル、首なし地蔵尊。
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:14
どもども♪
戸蓋峠のシンボル、首なし地蔵尊。
(戸蓋峠)
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:14
(戸蓋峠)
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:15
(戸蓋峠)
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:15
(戸蓋峠)
あれは、
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:15
あれは、
(戸蓋峠)
安曇幹線2号線257号送電鉄塔への案内だった。
北へ下れば皆本へ至るはず。
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:16
安曇幹線2号線257号送電鉄塔への案内だった。
北へ下れば皆本へ至るはず。
(戸蓋峠)
コチラは、両詰山方面。
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:17
コチラは、両詰山方面。
(戸蓋峠)
北から上ってきた場合、お地蔵さまが木の陰になるので注意。
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:17
北から上ってきた場合、お地蔵さまが木の陰になるので注意。
(戸蓋峠)
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:17
(戸蓋峠)
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:18
(戸蓋峠)
さて、行きますよォ。
(戸蓋峠)
2018年05月11日 10:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:18
さて、行きますよォ。
(戸蓋峠)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:20
(戸蓋峠〜戸蓋山)
薄いけど、踏み跡もある。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:22
薄いけど、踏み跡もある。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
しかしながらその踏み跡は、直登ラインよりやや北側をトラバースしていて、
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:24
しかしながらその踏み跡は、直登ラインよりやや北側をトラバースしていて、
(戸蓋峠〜戸蓋山)
戸蓋山の北西590m圏で、この尾根から北へ分かれる尾根が左から近づいてくる。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:24
戸蓋山の北西590m圏で、この尾根から北へ分かれる尾根が左から近づいてくる。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
なので、
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:25
なので、
(戸蓋峠〜戸蓋山)
踏み跡と分かれて尾根に戻る。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:25
踏み跡と分かれて尾根に戻る。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
よほど直登が嫌いなのか、スグに踏み跡が分岐する。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:26
よほど直登が嫌いなのか、スグに踏み跡が分岐する。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
が、負けじと直登する。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:26
が、負けじと直登する。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:26
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:26
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:27
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:28
(戸蓋峠〜戸蓋山)
590m圏のジャンクション。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:28
590m圏のジャンクション。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:29
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:29
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:30
(戸蓋峠〜戸蓋山)
やばーい。
やばーい。
やばーい。
ありえなーい。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
5/11 10:31
やばーい。
やばーい。
やばーい。
ありえなーい。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
たすけて〜。
わずか、三歩ながら、平均台みたいにえげつないところがあった。
二歩なら、一歩目を踏み出しても安全地帯に軸足が残っているからまだ安心感はあるけど、三歩の場合、二歩目で確実に両足が危険地帯に取り残されてしまうため、途轍もなく恐ろしい。
落ちたとき、どこに引っかかればベストかのみ考えてから、お祈りして渡った。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 10:31
たすけて〜。
わずか、三歩ながら、平均台みたいにえげつないところがあった。
二歩なら、一歩目を踏み出しても安全地帯に軸足が残っているからまだ安心感はあるけど、三歩の場合、二歩目で確実に両足が危険地帯に取り残されてしまうため、途轍もなく恐ろしい。
落ちたとき、どこに引っかかればベストかのみ考えてから、お祈りして渡った。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
案の定、過度の緊張から二歩目が強くなりすぎて、右へわずかばかり振られた。
そのあとは、メモリーが空白になってしまい、よく憶えていないが、ともあれ安全地帯に避難して、振返ってパチリ。
本日唯一の危険地帯ながら、高所恐怖症のわたしにはハードルがあまりにもギリギリすぎた。
平均台がこれ以上長かったら確実に撤退していたと思われる。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 10:32
案の定、過度の緊張から二歩目が強くなりすぎて、右へわずかばかり振られた。
そのあとは、メモリーが空白になってしまい、よく憶えていないが、ともあれ安全地帯に避難して、振返ってパチリ。
本日唯一の危険地帯ながら、高所恐怖症のわたしにはハードルがあまりにもギリギリすぎた。
平均台がこれ以上長かったら確実に撤退していたと思われる。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
Lv.94イマガミギドラと命名した。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:32
Lv.94イマガミギドラと命名した。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
一気に消耗してしまったが、ここから先は、手がかりもあるので安心。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:32
一気に消耗してしまったが、ここから先は、手がかりもあるので安心。
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:33
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:33
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:34
(戸蓋峠〜戸蓋山)
(戸蓋峠〜戸蓋山)
2018年05月11日 10:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:34
(戸蓋峠〜戸蓋山)
615m
「埼玉百山」の、戸蓋山(要害山)。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:34
615m
「埼玉百山」の、戸蓋山(要害山)。
(戸蓋山)
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:34
(戸蓋山)
どもども♪
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
どもども♪
(戸蓋山)
ヤマレコ山名板健在★
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
ヤマレコ山名板健在★
(戸蓋山)
「小鹿野要害城址」の看板もあったが、コチラは設置責任者名が記されていない反則看板。
たしかに、戸蓋山には要害山の異名もあるのだが、それ以前に、万が一の事故時に責任所在を問えない設置者無記名道標の設置は、出来ることなら辞めてほしい。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
「小鹿野要害城址」の看板もあったが、コチラは設置責任者名が記されていない反則看板。
たしかに、戸蓋山には要害山の異名もあるのだが、それ以前に、万が一の事故時に責任所在を問えない設置者無記名道標の設置は、出来ることなら辞めてほしい。
(戸蓋山)
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
(戸蓋山)
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
(戸蓋山)
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
(戸蓋山)
新ハイキングクラブの山名板が見当たらない…。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
新ハイキングクラブの山名板が見当たらない…。
(戸蓋山)
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
(戸蓋山)
と思ったら、すこし離れた樹木の裏側にお出でになった。
よかったね。
目的も果たしたので、神さまのお隣で、惣菜パン1個いただいた。
予定では唯一の展望地らしい102号鉄塔下でランチにするつもりだったのだが、さっきのイマガミギドラのおかげさまですこぶる消耗したため前倒し。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:35
と思ったら、すこし離れた樹木の裏側にお出でになった。
よかったね。
目的も果たしたので、神さまのお隣で、惣菜パン1個いただいた。
予定では唯一の展望地らしい102号鉄塔下でランチにするつもりだったのだが、さっきのイマガミギドラのおかげさまですこぶる消耗したため前倒し。
(戸蓋山)
仲間はずれはイヤなので、このあとちょっとだけ角度を変えさせていただいた。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:50
仲間はずれはイヤなので、このあとちょっとだけ角度を変えさせていただいた。
(戸蓋山)
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:50
(戸蓋山)
あれは?!!!
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:50
あれは?!!!
(戸蓋山)
※ズーム。
手を伸ばして、工学10倍ズーム。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:51
※ズーム。
手を伸ばして、工学10倍ズーム。
(戸蓋山)
※ズーム。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:51
※ズーム。
(戸蓋山)
※ズーム。
ふたごっち発見☆
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:52
※ズーム。
ふたごっち発見☆
(戸蓋山)
※ズーム。
樹がなければね…。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:52
※ズーム。
樹がなければね…。
(戸蓋山)
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:55
(戸蓋山)
戸蓋山は、4つの尾根が交わる十字型(地形図では方位の関係でX型にみえる)ジャンクションなので、コンパスで確認して南東への尾根に入る。
6ヶ月のブランクのあと、信じられないミスを連発したのが薬となり、初心に戻ってしっかり読図day。
時間は腐るほどあるし。
(戸蓋山)
2018年05月11日 10:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:55
戸蓋山は、4つの尾根が交わる十字型(地形図では方位の関係でX型にみえる)ジャンクションなので、コンパスで確認して南東への尾根に入る。
6ヶ月のブランクのあと、信じられないミスを連発したのが薬となり、初心に戻ってしっかり読図day。
時間は腐るほどあるし。
(戸蓋山)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 10:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:56
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 10:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:57
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 10:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:57
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 10:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:57
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 10:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:59
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 10:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 10:59
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
MVP☆
Lv.44トブタン。
めっちゃ、お茶目♪
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 11:00
MVP☆
Lv.44トブタン。
めっちゃ、お茶目♪
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:02
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:02
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
103号は、またいずれ。
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:02
103号は、またいずれ。
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:03
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:05
(戸蓋山〜新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:08
(新秩父線102号鉄塔)
毘沙門山(白石山)の南東尾根下、811m峰と705m峰。
811の北東に聳える851m峰は全容を現さない。
毘沙門山は、851のさらに左(西北西)側なのでまったく臨めない。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:08
毘沙門山(白石山)の南東尾根下、811m峰と705m峰。
811の北東に聳える851m峰は全容を現さない。
毘沙門山は、851のさらに左(西北西)側なのでまったく臨めない。
(新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:09
(新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:10
(新秩父線102号鉄塔)
101号は、またいずれ。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:10
101号は、またいずれ。
(新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:10
(新秩父線102号鉄塔)
ここで、鉄塔に沿って、8名さまくらいのクマバチ御一行様が、等間隔に並んで静止浮遊警戒体型をとっていたため、すかさず迂回する。
丹沢でも幾度となくこの体型に遭遇しているので、フォーメーション内に侵入さえしなければ無問題と解ってはいるのだが、やはりちょっと怖かった。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:10
ここで、鉄塔に沿って、8名さまくらいのクマバチ御一行様が、等間隔に並んで静止浮遊警戒体型をとっていたため、すかさず迂回する。
丹沢でも幾度となくこの体型に遭遇しているので、フォーメーション内に侵入さえしなければ無問題と解ってはいるのだが、やはりちょっと怖かった。
(新秩父線102号鉄塔)
で、しんがりの御方より2メートルくらい離れたところから、辺見尾根をパチリ。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:11
で、しんがりの御方より2メートルくらい離れたところから、辺見尾根をパチリ。
(新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:11
(新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:11
(新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:11
(新秩父線102号鉄塔)
※ズーム。
分県登山ガイド(山と渓谷社)では「両現山」、山と高原地図(昭文社)では「両見山」、ヤマレコ地図帳では「三合落岳」。
「三合落(さんごうつ、と書いて、さんごーす、と発音する)」が、今神など北側集落方面の呼称であることは確認がとれた。
ただし、南側の集落では「リョウゲン」と呼ばれていた可能性もありそうなので、結局のところ、どちらも正解という可能性は捨てきれない。
いずれにしても、まだ南側集落で聞き取り調査をしておらず、現時点ではなんとも言えない。
よくある話で、南側集落の村人が北側集落の村人に
「おめえさんとこではあの山何ちゅっとるん?」とか訊いたら、指してる方向がかぶっていて「ありゃリョウゲンさね」みたいな。で、南側集落では「三合落」が「両現山」になったとさ。という、お話は腐るほどある。
もし、北側と南側で呼称が異なる山なのなら、双耳峰なんだから、奥武蔵の釜戸山と三角天のように、二つのピークを分け合えばすむことなのにね。
我を通すより譲り合いが大切だと思う。
あくまでも個人的な意見だけど。
東京埼玉の都県境に聳える名峰「棒ノ折山」も伝言ゲームの失敗例で、最初は山は付かず「棒ノ折」で、「ボーノオレ」→「ボーノーレ」→「ボーノレイ」と伝わってしまい、そこで「棒ノ嶺」と書いてしまい、「ボウノミネ」と完全に間違えて伝わってしまったという。
さておき、my神奈川県の座間市には東西南北4つの集落ですべて呼称が異なる山がある。まったくもって困りものだ。まぁ、山頂には米軍のベースがあるので現在は登頂不可能だけど。
また、本当に勘違いなどで名前が変更されてしまった山も実際に多い。
超有名どころでは、群馬県の谷川岳のように登山者の勘違いが発端となり、山頂が別の地点に変更されてしまっい、百名山人気では、戻しようのない山は途轍もなく多い。
深田百名山の「蛭ヶ岳」も、「丹沢山」になっちゃったしね。
特に初期の聞き取り作業ががいい加減すぎた国土地理院の地形図は、間違いなく勘違いのホームラン王だ。
それでもわたしは1/25000を愛して止まないわけだけど。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 11:11
※ズーム。
分県登山ガイド(山と渓谷社)では「両現山」、山と高原地図(昭文社)では「両見山」、ヤマレコ地図帳では「三合落岳」。
「三合落(さんごうつ、と書いて、さんごーす、と発音する)」が、今神など北側集落方面の呼称であることは確認がとれた。
ただし、南側の集落では「リョウゲン」と呼ばれていた可能性もありそうなので、結局のところ、どちらも正解という可能性は捨てきれない。
いずれにしても、まだ南側集落で聞き取り調査をしておらず、現時点ではなんとも言えない。
よくある話で、南側集落の村人が北側集落の村人に
「おめえさんとこではあの山何ちゅっとるん?」とか訊いたら、指してる方向がかぶっていて「ありゃリョウゲンさね」みたいな。で、南側集落では「三合落」が「両現山」になったとさ。という、お話は腐るほどある。
もし、北側と南側で呼称が異なる山なのなら、双耳峰なんだから、奥武蔵の釜戸山と三角天のように、二つのピークを分け合えばすむことなのにね。
我を通すより譲り合いが大切だと思う。
あくまでも個人的な意見だけど。
東京埼玉の都県境に聳える名峰「棒ノ折山」も伝言ゲームの失敗例で、最初は山は付かず「棒ノ折」で、「ボーノオレ」→「ボーノーレ」→「ボーノレイ」と伝わってしまい、そこで「棒ノ嶺」と書いてしまい、「ボウノミネ」と完全に間違えて伝わってしまったという。
さておき、my神奈川県の座間市には東西南北4つの集落ですべて呼称が異なる山がある。まったくもって困りものだ。まぁ、山頂には米軍のベースがあるので現在は登頂不可能だけど。
また、本当に勘違いなどで名前が変更されてしまった山も実際に多い。
超有名どころでは、群馬県の谷川岳のように登山者の勘違いが発端となり、山頂が別の地点に変更されてしまっい、百名山人気では、戻しようのない山は途轍もなく多い。
深田百名山の「蛭ヶ岳」も、「丹沢山」になっちゃったしね。
特に初期の聞き取り作業ががいい加減すぎた国土地理院の地形図は、間違いなく勘違いのホームラン王だ。
それでもわたしは1/25000を愛して止まないわけだけど。
(新秩父線102号鉄塔)
※ズーム。
左、瞽女ヶ岳〜右、辺見ヶ岳。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:11
※ズーム。
左、瞽女ヶ岳〜右、辺見ヶ岳。
(新秩父線102号鉄塔)
※ズーム。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:11
※ズーム。
(新秩父線102号鉄塔)
やっぱり毘沙門山が見えない。
もうちょっとなのだが…。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:12
やっぱり毘沙門山が見えない。
もうちょっとなのだが…。
(新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:12
(新秩父線102号鉄塔)
戸蓋山を振返ってパチリ。
想定では戸蓋山ではなくココで休憩する予定だったのだが、ノリで休憩しておいてよかったね。
(新秩父線102号鉄塔)
2018年05月11日 11:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:13
戸蓋山を振返ってパチリ。
想定では戸蓋山ではなくココで休憩する予定だったのだが、ノリで休憩しておいてよかったね。
(新秩父線102号鉄塔)
(新秩父線102号鉄塔〜540m圏峰)
2018年05月11日 11:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:13
(新秩父線102号鉄塔〜540m圏峰)
(540m圏峰)
2018年05月11日 11:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:15
(540m圏峰)
ここで、
(540m圏峰)
2018年05月11日 11:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:15
ここで、
(540m圏峰)
左手に、北への美しい尾根を見送る。
この尾根を下ったら、新秩父開閉所の裏の崖に出てしまうはず。
(540m圏峰)
2018年05月11日 11:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:15
左手に、北への美しい尾根を見送る。
この尾根を下ったら、新秩父開閉所の裏の崖に出てしまうはず。
(540m圏峰)
熊やんかな?
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:16
熊やんかな?
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
MVP☆
Lv.32山中アートフェスティバル。
レベルはそこそこ高いが、見て見て星人なので、まったく危険性はない。
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:17
MVP☆
Lv.32山中アートフェスティバル。
レベルはそこそこ高いが、見て見て星人なので、まったく危険性はない。
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:17
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:18
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:21
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
右手に何かあったので、
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:22
右手に何かあったので、
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
よりみち。
威圧的な風貌だが、特に危険はなさそうだ。
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:22
よりみち。
威圧的な風貌だが、特に危険はなさそうだ。
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:22
(540m圏峰〜三角点峰「飯田」)
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:23
(三角点峰「飯田」)
566.8m
三等三角点「飯田」
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:23
566.8m
三等三角点「飯田」
(三角点峰「飯田」)
5つの尾根が交わるジャンクションなので、頂部をぐるっと偵察してから慎重にすすむべき尾根を見極める。
一般登山道なら、ほとんどの場合踏み跡のよい方が正解だけど、VRは踏み跡の好悪は無視するのが肝心。
情報に惑わされず、コンパスと地形図を、なにより自分自身を信じることが大切だ。
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:24
5つの尾根が交わるジャンクションなので、頂部をぐるっと偵察してから慎重にすすむべき尾根を見極める。
一般登山道なら、ほとんどの場合踏み跡のよい方が正解だけど、VRは踏み跡の好悪は無視するのが肝心。
情報に惑わされず、コンパスと地形図を、なにより自分自身を信じることが大切だ。
(三角点峰「飯田」)
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:24
(三角点峰「飯田」)
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:24
(三角点峰「飯田」)
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:24
(三角点峰「飯田」)
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:27
(三角点峰「飯田」)
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:27
(三角点峰「飯田」)
さて、行きますよォ。
(三角点峰「飯田」)
2018年05月11日 11:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:28
さて、行きますよォ。
(三角点峰「飯田」)
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
2018年05月11日 11:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:32
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
久々に、蜘蛛の巣☆
キラキラして美しい。
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
2018年05月11日 11:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:32
久々に、蜘蛛の巣☆
キラキラして美しい。
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
520m圏のコルから、
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
2018年05月11日 11:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:34
520m圏のコルから、
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
わずかばかり上り返したところで、右手(南)から上ってくる尾根と合流する。
この尾根をすすむと468m経由で竹ノ平に下山してしまう。
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
2018年05月11日 11:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:34
わずかばかり上り返したところで、右手(南)から上ってくる尾根と合流する。
この尾根をすすむと468m経由で竹ノ平に下山してしまう。
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
なので折れて、左に上る。
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
2018年05月11日 11:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:34
なので折れて、左に上る。
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
2018年05月11日 11:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:36
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
2018年05月11日 11:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:36
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
2018年05月11日 11:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:38
(三角点峰「飯田」〜560m圏峰)
(560m圏峰)
2018年05月11日 11:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:39
(560m圏峰)
ここは、3つの尾根が交わるジャンクションなので、北東への尾根に入らないように注意するだけでよい。
(560m圏峰)
2018年05月11日 11:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:39
ここは、3つの尾根が交わるジャンクションなので、北東への尾根に入らないように注意するだけでよい。
(560m圏峰)
(560m圏峰)
2018年05月11日 11:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:39
(560m圏峰)
(560m圏峰)
2018年05月11日 11:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:40
(560m圏峰)
(560m圏峰)
2018年05月11日 11:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:40
(560m圏峰)
(560m圏峰)
2018年05月11日 11:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:40
(560m圏峰)
結構急坂に落ち葉が降り積もって、かなり気を遣って下降したため、この区間は撮影数激少なめ。
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:43
結構急坂に落ち葉が降り積もって、かなり気を遣って下降したため、この区間は撮影数激少なめ。
(560m圏峰〜510m圏峰)
ようやく尾根の傾斜がゆるむ。
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:47
ようやく尾根の傾斜がゆるむ。
(560m圏峰〜510m圏峰)
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:49
(560m圏峰〜510m圏峰)
おだやかなコルから、
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:49
おだやかなコルから、
(560m圏峰〜510m圏峰)
上り返しに入る。
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:50
上り返しに入る。
(560m圏峰〜510m圏峰)
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:50
(560m圏峰〜510m圏峰)
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:51
(560m圏峰〜510m圏峰)
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:52
(560m圏峰〜510m圏峰)
(560m圏峰〜510m圏峰)
2018年05月11日 11:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:53
(560m圏峰〜510m圏峰)
(510m圏峰)
2018年05月11日 11:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:53
(510m圏峰)
ここも、三つの尾根が交わるジャンクションなので、南西の尾根だけ入らないよう注意するだけ。
(510m圏峰)
2018年05月11日 11:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:54
ここも、三つの尾根が交わるジャンクションなので、南西の尾根だけ入らないよう注意するだけ。
(510m圏峰)
(510m圏峰)
2018年05月11日 11:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:54
(510m圏峰)
(510m圏峰)
2018年05月11日 11:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:54
(510m圏峰)
(510m圏峰)
2018年05月11日 11:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:54
(510m圏峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 11:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:57
(510m圏峰〜559m峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 11:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:57
(510m圏峰〜559m峰)
500m圏で、南から上ってくる尾根を合わせる。
この尾根を下ると下和田に下山してしまう。
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 11:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:58
500m圏で、南から上ってくる尾根を合わせる。
この尾根を下ると下和田に下山してしまう。
(510m圏峰〜559m峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 11:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:58
(510m圏峰〜559m峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 11:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 11:58
(510m圏峰〜559m峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 12:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:00
(510m圏峰〜559m峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 12:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:00
(510m圏峰〜559m峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 12:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:00
(510m圏峰〜559m峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 12:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:03
(510m圏峰〜559m峰)
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 12:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:04
(510m圏峰〜559m峰)
ここを左折すると北東尾根なので右へ。
(510m圏峰〜559m峰)
2018年05月11日 12:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:05
ここを左折すると北東尾根なので右へ。
(510m圏峰〜559m峰)
ここも、三つの尾根が交わるジャンクションなので、北から北東へと曲がってゆく尾根にだけ入り込まないよう注意するだけでよい。
(559m峰)
2018年05月11日 12:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:05
ここも、三つの尾根が交わるジャンクションなので、北から北東へと曲がってゆく尾根にだけ入り込まないよう注意するだけでよい。
(559m峰)
(559m峰)
2018年05月11日 12:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:05
(559m峰)
(559m峰)
2018年05月11日 12:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:07
(559m峰)
(559m峰)
2018年05月11日 12:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:07
(559m峰)
(559m峰)
2018年05月11日 12:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:08
(559m峰)
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:10
(559m峰〜540m圏峰)
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:11
(559m峰〜540m圏峰)
山頂から100メートルほど下った530m圏付近に南への尾根を分けるジャンクションがあったはずなのだが、帰宅後に写真を整理した限りに於いては判読不能。
分岐入り口が不明瞭で、尾根を確認できなかったのか、あるいは安全に下ること自体に気を遣いすぎていたのか。
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:13
山頂から100メートルほど下った530m圏付近に南への尾根を分けるジャンクションがあったはずなのだが、帰宅後に写真を整理した限りに於いては判読不能。
分岐入り口が不明瞭で、尾根を確認できなかったのか、あるいは安全に下ること自体に気を遣いすぎていたのか。
(559m峰〜540m圏峰)
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:16
(559m峰〜540m圏峰)
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:19
(559m峰〜540m圏峰)
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:20
(559m峰〜540m圏峰)
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:22
(559m峰〜540m圏峰)
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:22
(559m峰〜540m圏峰)
(559m峰〜540m圏峰)
2018年05月11日 12:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:22
(559m峰〜540m圏峰)
(540m圏峰)
2018年05月11日 12:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:23
(540m圏峰)
(540m圏峰)
2018年05月11日 12:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:23
(540m圏峰)
この540m圏峰は、地形図で見るととても面白い形をしている。
ほとんど正方形で、4つの尾根が交わるジャンクションなので、そのまま直進する感じで南東の尾根に入る。
常木方面へのびる南西尾根は、かなり等高線が詰まっているので、わたしのスキルでは厳しそう。
(540m圏峰)
2018年05月11日 12:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:23
この540m圏峰は、地形図で見るととても面白い形をしている。
ほとんど正方形で、4つの尾根が交わるジャンクションなので、そのまま直進する感じで南東の尾根に入る。
常木方面へのびる南西尾根は、かなり等高線が詰まっているので、わたしのスキルでは厳しそう。
(540m圏峰)
(540m圏峰)
2018年05月11日 12:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:26
(540m圏峰)
ここは、
(540m圏峰)
2018年05月11日 12:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:26
ここは、
(540m圏峰)
枝打ちされていた。
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:27
枝打ちされていた。
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:31
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:31
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:32
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:34
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:34
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:35
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:36
(540m圏峰〜西峰)
西峰の北北西尾根と合流。
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:39
西峰の北北西尾根と合流。
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:41
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:41
(540m圏峰〜西峰)
※ズーム。
麓が近い。
ここいらへんから自動車の排気音が聴こえはじめる。
校内放送もどこかで聴こえた。
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:42
※ズーム。
麓が近い。
ここいらへんから自動車の排気音が聴こえはじめる。
校内放送もどこかで聴こえた。
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:42
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:42
(540m圏峰〜西峰)
(540m圏峰〜西峰)
2018年05月11日 12:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:42
(540m圏峰〜西峰)
560m圏
双耳峰である高突山の西峰。
逆ルートなら、北北西の尾根に入り込まないよう注意。
(西峰)
2018年05月11日 12:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:43
560m圏
双耳峰である高突山の西峰。
逆ルートなら、北北西の尾根に入り込まないよう注意。
(西峰)
(西峰)
2018年05月11日 12:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:43
(西峰)
(西峰)
2018年05月11日 12:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:44
(西峰)
(西峰)
2018年05月11日 12:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:45
(西峰)
(西峰)
2018年05月11日 12:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:45
(西峰)
(西峰〜高突山)
2018年05月11日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:46
(西峰〜高突山)
577m
高突山
(高突山)
2018年05月11日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:47
577m
高突山
(高突山)
発見☆
(高突山)
2018年05月11日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:47
発見☆
(高突山)
ヤマレコ山名板健在★
(高突山)
2018年05月11日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:47
ヤマレコ山名板健在★
(高突山)
(高突山)
2018年05月11日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:47
(高突山)
(高突山)
2018年05月11日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:47
(高突山)
(高突山)
2018年05月11日 12:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:48
(高突山)
相当に腹ペコだったので、おにぎり1個と菓子パン1個いただいた。
(高突山)
2018年05月11日 12:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 12:48
相当に腹ペコだったので、おにぎり1個と菓子パン1個いただいた。
(高突山)
ヤマレコ山名板方面は、旧両神村と小鹿野町との境界区で、すくなくとも出だしの尾根は美しい。
いずれにしても、どちらに下っても天理尾根は消失する。
(高突山)
2018年05月11日 13:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:06
ヤマレコ山名板方面は、旧両神村と小鹿野町との境界区で、すくなくとも出だしの尾根は美しい。
いずれにしても、どちらに下っても天理尾根は消失する。
(高突山)
(高突山)
2018年05月11日 13:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:06
(高突山)
分県登山ガイドのルートは、ちょっときちゃないけどコチラ。
(高突山)
2018年05月11日 13:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:07
分県登山ガイドのルートは、ちょっときちゃないけどコチラ。
(高突山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:08
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:11
(高突山〜龍王山)
斜度はあるし、落ち葉多いし、一般登山道のように踏み固まっているわけではないため、かなりヒィヒィ鳴きながら下った。
摑まれる木が多かったのは救いだった。
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:14
斜度はあるし、落ち葉多いし、一般登山道のように踏み固まっているわけではないため、かなりヒィヒィ鳴きながら下った。
摑まれる木が多かったのは救いだった。
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:14
(高突山〜龍王山)
たしか、ここいらへんが、510m圏のジャンクションだったと思われる。
右(南西)の尾根を下ると石碑前バス停方面へ下山してしまうはずなので左(南東)へ。
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:15
たしか、ここいらへんが、510m圏のジャンクションだったと思われる。
右(南西)の尾根を下ると石碑前バス停方面へ下山してしまうはずなので左(南東)へ。
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:15
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:15
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:16
(高突山〜龍王山)
ようやく尾根がおだやかになってくる。
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:18
ようやく尾根がおだやかになってくる。
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:18
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:19
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:20
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:20
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:22
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:22
(高突山〜龍王山)
(高突山〜龍王山)
2018年05月11日 13:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:24
(高突山〜龍王山)
480m圏
龍王山
(龍王山)
2018年05月11日 13:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:25
480m圏
龍王山
(龍王山)
(龍王山)
2018年05月11日 13:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:25
(龍王山)
どもども♪
(龍王山)
2018年05月11日 13:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:25
どもども♪
(龍王山)
(龍王山)
2018年05月11日 13:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:25
(龍王山)
東への尾根は入り口が斜面に近いので引っかかることはなさそうだが、南東と南西の尾根は入り口が接近しているので注意。
ただし、南東の尾根を下っても下山できることをレコで確認している。
(龍王山)
2018年05月11日 13:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:28
東への尾根は入り口が斜面に近いので引っかかることはなさそうだが、南東と南西の尾根は入り口が接近しているので注意。
ただし、南東の尾根を下っても下山できることをレコで確認している。
(龍王山)
(龍王山)
2018年05月11日 13:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:28
(龍王山)
(龍王山)
2018年05月11日 13:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:30
(龍王山)
(龍王山)
2018年05月11日 13:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:30
(龍王山)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:32
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:32
(龍王山〜トラバース入口)
この尾根もかなり急坂なので気を遣った。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:34
この尾根もかなり急坂なので気を遣った。
(龍王山〜トラバース入口)
幾度となく振返りながら、休み休み下る。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:34
幾度となく振返りながら、休み休み下る。
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:35
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:35
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:39
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:39
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:42
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:42
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:42
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:42
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:43
(龍王山〜トラバース入口)
MVP☆
Lv.67龍王ノ杖。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:43
MVP☆
Lv.67龍王ノ杖。
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:43
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:43
(龍王山〜トラバース入口)
※ズーム。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:43
※ズーム。
(龍王山〜トラバース入口)
※ズーム。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:43
※ズーム。
(龍王山〜トラバース入口)
※ズーム。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:44
※ズーム。
(龍王山〜トラバース入口)
※ズーム。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:44
※ズーム。
(龍王山〜トラバース入口)
下方へ回り込んで、振返ってパチリ。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:44
下方へ回り込んで、振返ってパチリ。
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:44
(龍王山〜トラバース入口)
※ズーム。
最後に、すごいヤツがいたな。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:44
※ズーム。
最後に、すごいヤツがいたな。
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:44
(龍王山〜トラバース入口)
一般登山道なら、道間違え防止枝の可能性大だけど、ここはVRなので単なる倒木と判断するのが妥当。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:46
一般登山道なら、道間違え防止枝の可能性大だけど、ここはVRなので単なる倒木と判断するのが妥当。
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:46
(龍王山〜トラバース入口)
左手に、極太の溝道が分岐するが、分県登山ガイドリニューアル版のルートはもっと北を左折するのでスルー。
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:47
左手に、極太の溝道が分岐するが、分県登山ガイドリニューアル版のルートはもっと北を左折するのでスルー。
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:47
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:48
(龍王山〜トラバース入口)
(龍王山〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:50
(龍王山〜トラバース入口)
ここだな。
(トラバース入口)
2018年05月11日 13:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:51
ここだな。
(トラバース入口)
(トラバース入口)
2018年05月11日 13:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:51
(トラバース入口)
(トラバース入口)
2018年05月11日 13:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:51
(トラバース入口)
(トラバース入口)
2018年05月11日 13:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:52
(トラバース入口)
しかしながら尾根正面前方50メートルくらいのところにオレンジ色のサインが見えたので偵察へ。
(トラバース入口〜偵察中)
2018年05月11日 13:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:52
しかしながら尾根正面前方50メートルくらいのところにオレンジ色のサインが見えたので偵察へ。
(トラバース入口〜偵察中)
単にオレンジ色の枯れ葉でしたな。
(トラバース入口〜偵察中)
2018年05月11日 13:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:53
単にオレンジ色の枯れ葉でしたな。
(トラバース入口〜偵察中)
せっかくなので、尾根先をすこし偵察。
そのまま下れそうな気配もあるけど、ルートを外すと減点なので戻る。
(トラバース入口〜偵察中)
2018年05月11日 13:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:53
せっかくなので、尾根先をすこし偵察。
そのまま下れそうな気配もあるけど、ルートを外すと減点なので戻る。
(トラバース入口〜偵察中)
横入りできるけど、減点されるので基点へ。
(復帰中〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:55
横入りできるけど、減点されるので基点へ。
(復帰中〜トラバース入口)
(復帰中〜トラバース入口)
2018年05月11日 13:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:55
(復帰中〜トラバース入口)
さて、下りますよォ。
(トラバース入口)
2018年05月11日 13:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:55
さて、下りますよォ。
(トラバース入口)
(トラバース入口〜稲荷神社)
2018年05月11日 13:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:56
(トラバース入口〜稲荷神社)
(トラバース入口〜稲荷神社)
2018年05月11日 13:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 13:58
(トラバース入口〜稲荷神社)
(トラバース入口〜稲荷神社)
2018年05月11日 14:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:00
(トラバース入口〜稲荷神社)
(トラバース入口〜稲荷神社)
2018年05月11日 14:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:01
(トラバース入口〜稲荷神社)
(トラバース入口〜稲荷神社)
2018年05月11日 14:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:02
(トラバース入口〜稲荷神社)
(トラバース入口〜稲荷神社)
2018年05月11日 14:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:02
(トラバース入口〜稲荷神社)
(稲荷神社)
2018年05月11日 14:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:03
(稲荷神社)
どもども♪
(稲荷神社)
2018年05月11日 14:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 14:03
どもども♪
(稲荷神社)
(稲荷神社)
2018年05月11日 14:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:03
(稲荷神社)
(稲荷神社)
2018年05月11日 14:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:04
(稲荷神社)
(稲荷神社〜龍王山登山口)
2018年05月11日 14:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:05
(稲荷神社〜龍王山登山口)
稲荷神社を振返ってパチリ。
(稲荷神社〜龍王山登山口)
2018年05月11日 14:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:05
稲荷神社を振返ってパチリ。
(稲荷神社〜龍王山登山口)
(龍王山登山口)
2018年05月11日 14:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:05
(龍王山登山口)
「町道両神343号線 無名橋」と、あった。
(龍王山登山口)
2018年05月11日 14:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:05
「町道両神343号線 無名橋」と、あった。
(龍王山登山口)
どもありがとね♪
(龍王山登山口)
2018年05月11日 14:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:06
どもありがとね♪
(龍王山登山口)
(龍王山登山口)
2018年05月11日 14:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:06
(龍王山登山口)
(龍王山登山口)
2018年05月11日 14:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:06
(龍王山登山口)
ちょっと休憩敵地が見つからないので、大平の集落へ向かうことにした。
しかしながら、大失敗だった。
(散策中)
2018年05月11日 14:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:08
ちょっと休憩敵地が見つからないので、大平の集落へ向かうことにした。
しかしながら、大失敗だった。
(散策中)
(龍王山登山口)
2018年05月11日 14:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:09
(龍王山登山口)
あつーい。
日向に飛び出した瞬間、暑さが恐竜のごとく襲いかかってきたわけである。
そして、わたしは何も考えずに、左折した。
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:11
あつーい。
日向に飛び出した瞬間、暑さが恐竜のごとく襲いかかってきたわけである。
そして、わたしは何も考えずに、左折した。
(龍王山登山口〜県道279号)
右折が正解なので10点減点だ。
トホホホホ。
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:11
右折が正解なので10点減点だ。
トホホホホ。
(龍王山登山口〜県道279号)
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:12
(龍王山登山口〜県道279号)
あつーい。
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:12
あつーい。
(龍王山登山口〜県道279号)
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:13
(龍王山登山口〜県道279号)
四阿屋山。
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:13
四阿屋山。
(龍王山登山口〜県道279号)
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:13
(龍王山登山口〜県道279号)
この公園で一服しようとしていたら、集落の男性の方がお出でになったので長話させていただいた。
どもありがとね♪
本日のルートが歩かれているのか質問させていただいたところ、そもそもそんな道があることを知らなかったとのこと。
四阿屋山ならときどき行かれるらしいけど、さすがにこの道は憩いにはなりにくいかもしれないな。
ほかにもいろいろ質問させていただき、丁寧に答えてくださり、どもありがとね♪
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:14
この公園で一服しようとしていたら、集落の男性の方がお出でになったので長話させていただいた。
どもありがとね♪
本日のルートが歩かれているのか質問させていただいたところ、そもそもそんな道があることを知らなかったとのこと。
四阿屋山ならときどき行かれるらしいけど、さすがにこの道は憩いにはなりにくいかもしれないな。
ほかにもいろいろ質問させていただき、丁寧に答えてくださり、どもありがとね♪
(龍王山登山口〜県道279号)
龍王山。
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:14
龍王山。
(龍王山登山口〜県道279号)
(龍王山登山口〜県道279号)
2018年05月11日 14:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:39
(龍王山登山口〜県道279号)
(県道279号)
2018年05月11日 14:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:40
(県道279号)
(県道279号)
2018年05月11日 14:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:40
(県道279号)
(県道279号)
2018年05月11日 14:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:40
(県道279号)
(県道279号〜中郷橋バス停)
2018年05月11日 14:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:40
(県道279号〜中郷橋バス停)
(県道279号〜中郷橋バス停)
2018年05月11日 14:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:43
(県道279号〜中郷橋バス停)
(県道279号〜中郷橋バス停)
2018年05月11日 14:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:43
(県道279号〜中郷橋バス停)
(中郷橋バス停)
2018年05月11日 14:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:45
(中郷橋バス停)
(中郷橋バス停〜須長バス停)
2018年05月11日 14:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:47
(中郷橋バス停〜須長バス停)
※ズーム。
(中郷橋バス停〜須長バス停)
2018年05月11日 14:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:47
※ズーム。
(中郷橋バス停〜須長バス停)
(中郷橋バス停〜須長バス停)
2018年05月11日 14:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 14:47
(中郷橋バス停〜須長バス停)
(中郷橋バス停〜須長バス停)
2018年05月11日 14:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:47
(中郷橋バス停〜須長バス停)
(中郷橋バス停〜須長バス停)
2018年05月11日 14:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:49
(中郷橋バス停〜須長バス停)
(中郷橋バス停〜須長バス停)
2018年05月11日 14:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:49
(中郷橋バス停〜須長バス停)
(中郷橋バス停〜須長バス停)
2018年05月11日 14:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
5/11 14:50
(中郷橋バス停〜須長バス停)
(中郷橋バス停〜須長バス停)
2018年05月11日 14:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:51
(中郷橋バス停〜須長バス停)
(須長バス停)
2018年05月11日 14:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:52
(須長バス停)
(須長バス停)
2018年05月11日 14:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:52
(須長バス停)
どもども♪
(須長バス停〜両神庁舎前バス停)
2018年05月11日 14:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:56
どもども♪
(須長バス停〜両神庁舎前バス停)
(両神庁舎前バス停)
2018年05月11日 14:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:58
(両神庁舎前バス停)
(両神庁舎前バス停)
2018年05月11日 14:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:58
(両神庁舎前バス停)
(両神庁舎前バス停〜郵便局前バス停)
2018年05月11日 14:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 14:59
(両神庁舎前バス停〜郵便局前バス停)
お隣のデイリーヤマザキで、アイスクリームをいただいた。
(郵便局前バス停)
2018年05月11日 15:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:01
お隣のデイリーヤマザキで、アイスクリームをいただいた。
(郵便局前バス停)
(郵便局前バス停)
2018年05月11日 15:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:13
(郵便局前バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:19
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:19
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:19
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:21
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:23
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:23
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:24
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:24
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:24
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
すごい神々しさ。
両神神社なので当たり前か。
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:24
すごい神々しさ。
両神神社なので当たり前か。
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:25
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:25
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:25
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
どもども♪
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:25
どもども♪
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:26
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:27
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:27
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
お隣さんは薬師堂。
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:27
お隣さんは薬師堂。
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
どもども♪
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:27
どもども♪
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:28
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)
2018年05月11日 15:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:28
(郵便局前バス停〜薬師堂バス停)

(薬師堂バス停〜薬師の湯B.T.)
2018年05月11日 15:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:29

(薬師堂バス停〜薬師の湯B.T.)
MVP☆
Lv.4両神うたうポンポコシスターズ。
(薬師堂バス停〜薬師の湯B.T.)
2018年05月11日 15:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:29
MVP☆
Lv.4両神うたうポンポコシスターズ。
(薬師堂バス停〜薬師の湯B.T.)
道の駅で、
(薬師堂バス停〜薬師の湯B.T.)
2018年05月11日 15:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:30
道の駅で、
(薬師堂バス停〜薬師の湯B.T.)
トイレをお借りした。
(薬師堂バス停〜薬師の湯B.T.)
2018年05月11日 15:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:33
トイレをお借りした。
(薬師堂バス停〜薬師の湯B.T.)
無事下山しましたケロ。
(薬師の湯B.T.)
よかったね。
ありがとね。
またね。
2018年05月11日 15:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5/11 15:34
無事下山しましたケロ。
(薬師の湯B.T.)
よかったね。
ありがとね。
またね。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック=タトンカ28L(1) ウェストポーチ(2) 帽子(1) Tシャツ(2) 薄手防寒着(1) 防水防寒着(0) 夏用ロンパン(1) 靴下(2) 下着(1) トレッキングシューズ(1) タオル(2) ストック(1) 百均コンパス(3) 分度器(1) ルーペ(1) 赤ボールペン(2) 黒ボールペン(2) ラインマーカー(1) 黒マジック(0) 折りたたみ傘(1) ポンチョ(0) ファーストエイドキット(1) 予備靴紐(1) ポケット座布団(1) 老眼鏡(3) 1/25000地形図(4) 山と高原地図(1) 登山ガイドなどのコピー(1) その他の地図(0) 携帯電話(1) 保険証(1) 計画書(1) 熊除鈴(2) ゴミ袋(6) ウエットティッシュ(1) ティッシュ(2) 煙草(19) ライター(3) ポケット灰皿(3) 500mmペット(5) 岩塩(1) デジカメ(1) おにぎり(2) 菓子パン(1) 総菜パン(3) お豆パン(0) サンドイッチ(0) チョコレート(0) 4本入りライトミール(1) 時計(1) ヘッドライト(1) ゲイター(0) 単三電池(3) 軍手(1) メモ帳(2) 文庫本(0) 分県登山ガイド(1) デジカメ予備バッテリー(1) デジカメ予備メモリーカード(3) デジカメ充電器(0) ケータイ充電器(0) お泊まりセット(0)

感想













【 反省 】
特になし。

【 教訓 】
初心忘るべからず。

【 感想 】
熱は下がったけど、からだがだるい状態が続いているため、ここは思い切って軽く汗を流したほうがよいかな?みたいな。
そんなわけで、ほとんど完徹ながら行って来いと相成ったしだいで。

今シーズンは体調不良がつづいていて、集中力の持続にはまったく期待できないこともあり、Vは禁止。VRも基本的にはピストンと決めていたわけであるが、本コースはラストの下降が稲荷神社の参道なので無問題とみて、GOサインを出したしだいで。

4時間5分というチョベリショながら、下山した途端に暑さが半端なく、さりとて延々とバスを待つのもイヤだったので薬師の湯まで歩いたのが凶と出て、相当にだるくなってしまったわけである。
しかしながら、池袋までのバスと電車の半分くらいは眠れたため、池袋到着時にはかなりマシになってくれていた。
だがら、というわけではないが、ジュンク堂書店によりみちして、なにかおもしろそうな山岳ガイド本はないかと物色したが見当たらず結局のところ、ようやく今頃になって宮城公博の「外道クライマー」を購入したため、帰宅までエヘラエヘラと読書に励んだしだいで。

さておき、本日の課題は「読図」なので、全行程「分県登山ガイドリニューアル版」をトレースすることを目的とした。
いきなり作業道へ入ってしまったことと、大平バス停にゴールするのを忘却していたことで減点20点とはいえ、まぁ肝心なところはしっかり読めたので、ギリギリ及第点みたいな。
分県登山ガイドにある「首なしの石仏」も発見できたし、ヤマレコ山名板も御健在でなによりであった。

ただし、極度の高所恐怖症であるわたしには、いくら短いとはいえあの平均台みたいなヤツは「怖い」とかいうレベルを完全に超えていたため、再訪は極めて絶望的だと思われる。
10回渡ったら、1、2回は落ちそうだし。
セルフビレイ出来ないところでは、イヤでも下が見えてしまい、途轍もなく恐ろしい。

読図に関しては、ジャンクションからの下降がすべからく尾根筋だったため、しっかり確認さえすれば難易度はさほど高くなく、ブランクからの慣らし運転としては非常に有り難い物件であった。

そんなわけで、

超絶MVPは、万票一致で、分県登山ガイドリニューアル版「埼玉県の山」(山と渓谷社)へ。
関東圏の他県分はここまでは全滅(栃木県の山は発売前)で、リニューアル版を買い直す必然性はゼロだったのがとても残念だけど、この「埼玉県の山」だけは完全無欠にすばらしいガイドブックだと断言できる。
ちなみに、技術度★4つが8コース・★3つが12コース・★2つが15コース・★1つが26コース紹介されているため、ステップアップには打って付けなのではなかろうか。
すくなくとも、万年初級者のわたしには最良の一冊だ。
兎にも角にも、打田0貉瓩防緩の感謝を。
打田氏には、「続埼玉県の山」とか別エリアのものも、この際どんどん書いてほしいものである。
ヤマレコ山名板ボランティア貴兄に百万の感謝を。
埼玉百山もありがとね♪
新ハイキングクラブ浦和さんには、せっかくなんだから選定した百山以外の山にもドシドシ山名板を設置していただければ幸いである。
設置責任者名(または団体名)がしっかり記載されていれば、国土地理院の三角点同様安心なのでよろしくね。
また、レコを拝見させていただいた皆皆さまへ、超ありがとね♪
イマガミギドラは恐ろしすぎるけど、人生に未練がなくなったら再訪したい。

よかったね♪
ありがとね♪

またね♪

飲料摂取量 2.3L(薬師の湯バスターミナルバまでなら1.4L)
体重 +16.5kg
装備 10.693kg
撮影数 516
疲労度 2
(頭痛・超眠気・暑気あたり)
カエル鳴度 ★★★★
ルート技術度 ★★★
ルート体力度 ★


今回歩いたルートの今回のコースタイム(左から、実歩タイム・想定タイム・分県登山ガイドのコースタイム)。

今神バス停〜戸蓋峠登山口 0:10 0:15 0:15
戸蓋峠登山口〜戸蓋峠 0:31 0:40 0:40
戸蓋峠〜戸蓋山 0:17 0:20 0:20
戸蓋山〜三角点峰「飯田」 0:23 0:35 0:35
三角点峰「飯田」〜高突山 1:08 1:20 1:20
高突山〜龍王山 0:18 0:25 0:20
龍王山〜大平バス停 0:37(※町道から5分間で計算) 0:40 0:35

実歩タイム 3時間24分
想定タイム 4時間15分
コースタイム 4時間5分

ほかに、偵察・追加お散歩、などなど。


【 近況 】
5/10、並木方面へ、1時間25分お散歩。
体調は、まだあまりよくないかも。

5/11、西武秩父駅〜今神バス停〜戸蓋峠〜▲戸蓋山(埼玉百)〜▲高突山〜▲龍王山〜薬師の湯バスターミナルへ、ショートハイキング(当該レコ)。
30分の睡眠で行ったため、かなり厳しかったが、歩いたことで多少からだは楽になった(気がする)。

5/14、並木方面へ、1時間45分お散歩。
1/3くらい底がツルツルになってしまっていたトレッキングシューズにそろそろお別れしなくては危険なため、買い置きしておいた同型のものを履いて試運転したが、まだ硬いのでちょっと疲れた。

5/16、今神バス停〜戸蓋峠〜▲両詰山(埼玉百)〜▲出原舟〜日向大谷口バス停へ、ショートハイキング。
体調はほんのちょっとだけ上向きのように思えたので行ってみたが、暑さ(下山時の日向大谷口バス停の温度計で28.5℃)と寝不足で軽度の熱中症が出てしまった。
日向大谷口バス停分岐(=楢尾沢峠出合)からのトラバースが歩きづらく、軽度の靴擦れと左膝痛が若干出てしまったけど、ルートが短かったおかげさまで、なんとか無事下山。
ルートの方は、ヤマレコ山名板健在★&メリハリ良好&ふたご・天理・毘沙門見えまくりで盛り上がる。
危険地帯は一切なく、よかったよかった。
両詰山と出原舟東峰のコル「光の湖」が最高だった。

5/17、7/20で夏の青春18に突入するまでに行けたらいいな、の山をリストアップした。
亀ヶ岳(秩父)
品函前貌β左岸尾根ルート(秩父)
熊倉山城山コース〜日野コース(秩父)
熊倉山聖尾根ルート(秩父)
矢岳若神子コース(秩父)
天理岳諏訪神社ルート(奥秩父)
天理岳天理尾根ルート(奥秩父)
タカトンギリ一般コース(奥秩父)
四阿屋山塩沢城山ルート(奥秩父)
三合落両見山ルート(奥秩父)
瞽女ヶ岳(奥秩父)
倉明山(奥秩父)
芋堀ドッケン(奥秩父)
毘沙門山三ヶ原バス停ルート(奥秩父)
二子山西岳直登ルート(奥秩父)
金嶽山P3(北秩父)
真弓沢山(北秩父)
このうち半分くらい行けたら最高だな。

5/18、並木方面へ、1時間25分お散歩。

5/20、新杉田方面へ、1時間45分お散歩。

5/21、白久駅〜▲熊倉城山(埼玉百)〜▲熊倉山(埼玉百)〜弟富士山(埼玉百)〜武州日野駅へ、ハイキング。
久々のミドルコースで、気温は適温だったものの、体調方面はまだまだ不十分で、けっこうきつかった。

【 蛇足なわたくしごと 】

宮城公博 「外道クライマー」 ★★★★ (5/15 初読)
山岳もののノンフィクションでは、今日までに読んだもののなかで最高におもしろかった。


(2018.5.14記・2018.5.22近況追記・2018.5.22ヤマレコ登録)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら