記録ID: 1459164
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢(徳沢テント2泊)/徳沢でまさかの積雪!上高地グルメと新雪の徳沢〜涸沢スノーハイク☆
2018年05月04日(金) ~
2018年05月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:24
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 4:19
距離 8.6km
登り 116m
下り 59m
9:10
10:03
1分
五千尺ホテル 5HORN
11:42
11:50
0分
穂高神社 奥宮
13:23
2日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:26
距離 18.9km
登り 884m
下り 880m
3日目
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:35
距離 6.4km
登り 23m
下り 78m
ヤマプラ標準CT
1日目 2:27
2日目 7:30
3日目 2:00
ザック重量(spicavega)=約18kg(カメラ・ウエストポーチは含まず、ストック・三脚・赤道儀含む)
※地図に写真配置してるのでお花とか道の状況とかどこで撮ったかわかります☆
(GPSログと写真データの時刻マッチングなので多少の誤差の可能性はあります)
1日目 2:27
2日目 7:30
3日目 2:00
ザック重量(spicavega)=約18kg(カメラ・ウエストポーチは含まず、ストック・三脚・赤道儀含む)
※地図に写真配置してるのでお花とか道の状況とかどこで撮ったかわかります☆
(GPSログと写真データの時刻マッチングなので多少の誤差の可能性はあります)
天候 | 5/4(金):沢渡 雨→上高地 雪のち晴れ間→雪本降り&軽く吹雪→ 徳沢 晴れ時々雪 (沢渡 6:10 約12℃、上高地 6:45 約12℃、徳沢テント内 19:00 約6℃、徳沢でも風強め) 5/5(土):徳沢 明け方積雪のち晴れ→涸沢 雲多めの晴れ→徳沢 晴れ (徳沢 6:50 約2℃、横尾 8:10 約5℃、涸沢 11:30 約2℃、 本谷橋〜横尾 13:30〜14:00頃 約10℃、涸沢への雪渓より上は強風) 5/6(日):晴れ (徳沢 5:00 約0℃、上高地 6:40 約2℃、下界 約26℃笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場(沢渡車庫前):普通車600円/1日 トイレあり(女子5室、和式水洗、 手洗い場あり) 〇沢渡駐車場→(約30分)上高地 バスかタクシー利用(時期と時間が限られています) トイレあり(100円、中に職員駐在、洋式(和式もあったかな?)、 手洗い場あり) ◆上高地公式ウェブサイト−マイカーで行く:http://www.kamikochi.or.jp/access/car/ ◆アルピコ交通(沢渡駐車場〜上高地シャトルバス):http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山届ポスト】 〇上高地にあり (ヤマレコ経由のコンパスでweb申請しました) 【携帯電波】(docomo利用) 〇上高地〜横尾:上高地、明神、徳沢、横尾のポイントのみ電波あり 〇横尾〜涸沢:電波なし、涸沢ヒュッテも場所に寄るのでほぼ拾えませんでした 【トイレ】 〇上高地〜横尾:上高地、明神、徳沢、横尾にあり(チップ制) ・徳沢(女子和式6室?、汲取り式簡易水洗(紙流してOK)、 手洗い場あり) ・横尾(向かって左は女子4室、落下式・洋式暖房便座、 手洗い場あり、右の棟は未確認) ○涸沢ヒュッテ:和式と洋式で別れており、 洋式エリアは女性専用4室、兼用2〜3室だったかな? 水場があるので手洗い可 (チップ制) ○涸沢小屋:和式3〜4室だったかな?(100円) 【登山道】 ※2018/5/4〜6現在の状況です 〇上高地−横尾:多少のアップダウンはあるがほぼ平坦な広い道、 今回結構崩落個所ありました(囲いや迂回路で通行に 支障はなし) 河童橋〜明神橋の対岸側は木道や木の階段あり、スリップ注意 〇横尾−本谷橋:なだらかな小道とちょい岩場 5日は少しの残雪と未明の新雪、 岩場の坂は気を使いますがなんとかアイゼンなしでOK 〇本谷橋−涸沢:がっつり残雪、橋の涸沢側でアイゼン脱着が良い 軽アイゼンでもOKですが、急坂や日が当たってグズグズの トラバースは爪の長い10本爪以上が安心 雪崩や落石要注意、落ちてる岩をいくつか見かけました… 【山小屋】 〇徳澤園:http://www.tokusawaen.com/ ・喫茶7:00〜19:30 コーヒー、カフェラテ・抹茶ラテ、紅茶、カルピスミルク、生ビール ソフトクリーム(400円で絶品!)、女将のきまぐれ手作りスイーツ (手作りプリン500円、ブルーベリーチーズケーキ600円)、おつまみ、等 ・食事7:00〜15:45LO 野沢菜チャーハン(10:00〜14:00)900円、山の手作りカレー900円、 そば、うどん、おでん、等 ・テント=200張り?、700円/1名(トイレ代、水代含む) 〇涸沢ヒュッテ:http://www.karasawa-hyutte.com/ ・パノラマ売店 手作りカレー1000円、涸沢ラーメン1000円、生ビール800円、 おでん(セット700円、たまご・じゃがいも200円、大根・さつま揚げ・ ちくわ・糸こんにゃく100円) 〇涸沢小屋:http://www.karasawagoya.com/ 〇穂高岳山荘:http://www.hotakadakesanso.com/ |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 〇松本IC下りてセブン他多数あり 【食事・お土産・温泉】 〇上高地公式ウェブサイト−上高地の施設:http://www.kamikochi.or.jp/facilities/eat-drink/ ・五千尺ホテル(5HORN):https://www.gosenjaku.co.jp/restaurant/5horn/ 9:00〜16:30(L.O) 定番 レアチーズ・アップルパイ・ベイクドチーズケーキ850円、 上高地季節限定 とちおとめ苺タルト・洋梨ブリュレ1150円、 上高地数量限定プレミアム 上高地フルーツショート1550円(10cm強の ホール) コーヒー・紅茶800円、水出しコーヒー・りんご/葡萄ジュース900円 ケーキドリンクセット150円割引 ・嘉門次小屋:https://kamonjigoya.wordpress.com/ 8:30〜16:30 岩魚の塩焼き1000円、岩魚の塩焼き定食1600円、お土産岩魚の燻製1000円 〇さわんど温泉公式ページ−立ち寄り湯:http://www.sawando.ne.jp/spa.html |
写真
沢渡に車中前泊して起きたら雨、そしてバスに乗ったら途中から雪!!上高地も雪!!!Ψ(`∇´)Ψ
季節外れの寒波が来て4日は低気圧が割れて擬似晴天になるのでアルプスは要注意な天気予報…
今日は徳沢までだしこれから快復の予報!
季節外れの寒波が来て4日は低気圧が割れて擬似晴天になるのでアルプスは要注意な天気予報…
今日は徳沢までだしこれから快復の予報!
登山指導所に涸沢までの雪崩の心配を聞きに行って(最近大きな雪崩の情報はないけどSガレの先は3つのルンゼがあるので落石注意とのこと)、インフォメーションセンターで9時までうとうとして、雪止んで晴れ間も見えたのでしゅっぱーつ!
念願の5HORN!!!(zawadaさんの見てずっと行ってみたかった♪)
前回は山賊焼き定食の後お腹いっぱいで食べられなかったの…(^^;)
ドアマンがいるセレブな雰囲気ですが、場所柄 登山のかっこでももちろん全然OK。デカザックも入口ロビーに置かせてくれました♪
前回は山賊焼き定食の後お腹いっぱいで食べられなかったの…(^^;)
ドアマンがいるセレブな雰囲気ですが、場所柄 登山のかっこでももちろん全然OK。デカザックも入口ロビーに置かせてくれました♪
洋梨のブリュレ(*´ω`*)
えっと、たっかいんですが、まぁそれなりにフルーツがゴロゴロだったりクリームがふわっふわだったり、家具が良かったりスタッフさんがちゃんとしてるので、場所代込みと言うことで☆
えっと、たっかいんですが、まぁそれなりにフルーツがゴロゴロだったりクリームがふわっふわだったり、家具が良かったりスタッフさんがちゃんとしてるので、場所代込みと言うことで☆
岩魚岩魚!!!
ところが、焼き始めのタイミングにも寄るんでしょうがこの吹雪の中でも40〜50分待ち!
寒いしね…諦めました…( ノД`)(でも待ってたら徳沢のチャーハン間に合わなかったし良かったか…)
ところが、焼き始めのタイミングにも寄るんでしょうがこの吹雪の中でも40〜50分待ち!
寒いしね…諦めました…( ノД`)(でも待ってたら徳沢のチャーハン間に合わなかったし良かったか…)
始めます☆
風止まないので結局中でごはん…(^^;) なんか奇しくも緑色のパッケージばっかだったww(゜д゜)!
(風強いのでちょっと開ければ換気はばっちり、火柱だけ注意してっと)
風止まないので結局中でごはん…(^^;) なんか奇しくも緑色のパッケージばっかだったww(゜д゜)!
(風強いのでちょっと開ければ換気はばっちり、火柱だけ注意してっと)
ポトフ風ギョーザ鍋♬何気にお山でお鍋初めてだったけど、寒かったから温まった〜(^^♪
リラのスパークリングは、プラペットだし蓋付きだから残せるし、スパークリング飲みやすいのでテン泊にいいね♪
テーブルもお初だったけどお役立ちでした(^_^)
リラのスパークリングは、プラペットだし蓋付きだから残せるし、スパークリング飲みやすいのでテン泊にいいね♪
テーブルもお初だったけどお役立ちでした(^_^)
実はまさかの積雪でした!!!
朝は蝶と奥穂の山頂が曇り予報だったのに、4時に起きたら本降りでビビりました(笑)翌日の徳澤園のご主人のブログで、GWに積雪したのは初めて見たとのことでかなりレアだったようです(;´∀`)
朝は蝶と奥穂の山頂が曇り予報だったのに、4時に起きたら本降りでビビりました(笑)翌日の徳澤園のご主人のブログで、GWに積雪したのは初めて見たとのことでかなりレアだったようです(;´∀`)
うふふ、場所によっては5cm積もってました☆
予報では夜中は-2℃くらいを覚悟してたので、私は昼間のウェアにダウン上下とゾウ足着こんで、カイロ貼って、ニット帽被ってたので意外とぬくぬくでした(´ω`*)
予報では夜中は-2℃くらいを覚悟してたので、私は昼間のウェアにダウン上下とゾウ足着こんで、カイロ貼って、ニット帽被ってたので意外とぬくぬくでした(´ω`*)
うっすらモルゲン♪くぅ〜、今日は朝からピーカンです(≧▽≦)
1日後ろにズラしたので、残念だけどお休み最終日は速攻帰らなきゃっ(≧▽≦)
地図みると手前が茶臼ノ頭と長七ノ頭で奥が前穂と明神岳かな?合ってます?
1日後ろにズラしたので、残念だけどお休み最終日は速攻帰らなきゃっ(≧▽≦)
地図みると手前が茶臼ノ頭と長七ノ頭で奥が前穂と明神岳かな?合ってます?
昨夜は5〜6℃温かい予報だったのであまり着こまずカイロも貼らずで寝たら夜中寒かった…出発時で0℃だったので予報より冷え込んだのかな?
徳沢キャンプ場、お世話になりました!予想以上に居心地良かった、また来ます!
徳沢キャンプ場、お世話になりました!予想以上に居心地良かった、また来ます!
朝から上高地食堂で山賊焼き定食!!(笑)
こんな時じゃないと河童食堂以外で食べなさそうなので、朝から無理しちゃった(*´ω`*) 河童食堂美味いけど、そこまで遜色なく普通に美味しかったです♬
こんな時じゃないと河童食堂以外で食べなさそうなので、朝から無理しちゃった(*´ω`*) 河童食堂美味いけど、そこまで遜色なく普通に美味しかったです♬
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
長袖シャツ
タイツ
膝サポーター
ズボン
靴下
グローブ
帽子
手拭い
フリース
ダウン
ネックゲイター
レインウェア
レイングローブ
ゲイター
靴
10本アイゼン
ストック
ストック用スノーバスケット
時計
サングラス
ザックカバー
地図
筆記用具
計画書
保険証
モンベル・石井・JAFカード
SA用dカード
コンパス
ナイフ類
笛
熊鈴
水取スポンジ
雪落とし用ブラシ
現金(小銭)
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
ノーマット
ムヒα
虫除けスプレー
虫除けネット
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
トランシーバー
携帯電話
予備バッテリー
めがね
コンタクトケース
カメラ
カメラバッテリー
ティッシュ
汗拭きシート
お手拭シート
カイロ
簡易トイレ
ロールペーパー
ゴミ袋
ジップロック
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
塩飴
ボトルホルダー
プラティパス
真水
行動食
非常食
ご飯
調理用食材
調味料
バーナー
ガス缶
テーブル
コッフェル
マグカップ
マドラー
箸
スポーク
カルピス
コーヒー
砂糖
ミルク
ガムテープ
マジックバンド
ビニールテープ
予備靴ひも
シュラフ
シュラフマット
シュラフカバー
エアピロー
ダウンパンツ
テントブーツ
ランタン
椅子
サンダル
着替え
まめパット
メイクセット
歯ブラシ
熱さまシート
アイマスク
耳栓
サコッシュ
手提げバッグ
傘
ブーツケース
三脚
レリーズ
ポラリエ+ポーラメーター+雲台
ポラリエ用予備電池
ソフトフィルター
|
---|---|
共同装備 |
テント
ポール
ペグ
張り縄
|
感想
GWは去年行って楽しかった日光白根と至仏山、行けなかった平標山がよかったんですが、今年は雪解けが早い…
なら、雪上じゃないテントで行けるとこは??
徳沢でキャンプでもいいけど…
南御室小屋は雪どうだい?
早池峰行っちゃう?
天気ががが、、、
みたいな感じでほんと直前まで決まらなくて、ちょっと疲れちゃって(笑)
で、徳沢2泊で上高地グルメと御朱印と涸沢スノーハイクでいいじゃんってカンジで数日前にやっと決まりました(^^;)
でも季節外れの寒波が来ててね…後半初日は大荒れの予報…。
最終日は家で片付けとか仕事山への準備とかしたい派なんだけど、がんばって1日後ろ倒しにして行って来ました☆
結果は予報よりちょっと快復遅れたみたいだけど、徳沢で雪中テントもレアな体験だったし、雪の涸沢もすっごく良くて、めっちゃ楽しかったです(*´ω`*)
雪上テントスキルのないウチでもテン泊出来て、でもスノーハイクも出来て、グルメも堪能なこのプラン、定番のひとつに加えたいですね☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する