ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

やっぱり破線はそれなりの理由がある…寄〜雨山峠〜臼ヶ岳南尾根〜檜洞丸〜ツツジ新道

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:55
距離
19.5km
登り
2,285m
下り
2,007m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

( )内は所要時間

6:55新松田-7:23寄バス停(登山届提出等)
寄バス停7:27-(0:27)-7:54水源管理棟(トイレ休憩1回)-(1:33)-9:27雨山峠-(0:26)-9:53雨山橋-(0:16)-10:09ユーシンロッジ(トイレ休憩)10:15-(2:02)-12:17臼ヶ岳-(青ヶ岳山荘で20分くらい話し込む、トイレ休憩)-(1:47)-14:04檜洞丸14:20-(1:49)-16:09西丹沢自然教室

計 8時間42分(休憩含む)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
横浜 5:21発相鉄線 海老名行き 
http://www.sotetsu.co.jp/train/time/

(新松田でトイレ、コインロッカーに荷物預け、コンビニで飲み物とお菓子の調達をしてちょうどいい時間)
新松田 6:55発富士急バス 寄行き
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所等】
寄〜雨山峠
 以前より迷うポイントの整備がされているようでした
 徒渉地点で水没しないように…
 歩行に困るような倒木等はなし

雨山峠〜ユーシンロッジ
 徐々に荒れてきている印象
 片斜面のトラバースが多くなってきている
 秋は落葉でより滑りやすいので注意
 水場のホースがなくなっていた

ユーシンロッジ〜臼ヶ岳
 ほとんどバリエーションと思って良い
 ところどころに踏み痕があるが、多くは鹿
 頂上付近で沢からの踏み痕が合流してようやく踏み痕らしくなっていた
 手がないと上れない地点が数カ所あり
 印が乏しく、また、尾根の形状から迷いやすい。下りでは推奨できない

臼ヶ岳〜檜洞丸
 ガレ場のそばを通るので慎重に
 一カ所、足場が落ちてしまった橋がある
 心配ならば上に回り込むルートをとることも可能

檜洞丸〜西丹沢自然教室
 いくつか倒木あるも困らない
 ゴーラ沢出会いで徒渉するが、橋はなし
 滑って水没注意…

【登山届ポスト】
寄バス停、水源管理棟にあり

【下山後の温泉】
弘法の里湯を利用(鶴巻温泉)
2時間1000円
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kankou/satoyu/index.html

【飲食店】
西丹沢自然教室にはない
新松田周辺にいくつかあり
今日はバスで出発進行!
2011年11月03日 07:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:23
今日はバスで出発進行!
まずは車道歩きから…
同行者少ないなぁ〜
2011年11月03日 07:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:27
まずは車道歩きから…
同行者少ないなぁ〜
道すがらの公衆トイレ
2011年11月03日 07:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:30
道すがらの公衆トイレ
バンダナを忘れたので
ヤマレコ手ぬぐいで…
2011年11月03日 07:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/3 7:32
バンダナを忘れたので
ヤマレコ手ぬぐいで…
寄大橋、車はいませんでした…
2011年11月03日 07:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:54
寄大橋、車はいませんでした…
水源管理棟です
登山届ポストあります
2011年11月03日 07:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:55
水源管理棟です
登山届ポストあります
たくさん道があり…鍋割山からのバリエーション下降路はこの辺に出てくるのかな
2011年11月03日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:56
たくさん道があり…鍋割山からのバリエーション下降路はこの辺に出てくるのかな
最終トイレです
2011年11月03日 07:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:57
最終トイレです
こんな分岐も…
2011年11月03日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:08
こんな分岐も…
ようやく登山道です
またしても沢から
2011年11月03日 08:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:13
ようやく登山道です
またしても沢から
渡ります…ここはいいんです
2011年11月03日 08:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 8:15
渡ります…ここはいいんです
テープを探しながら進んでいきます
2011年11月03日 08:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:16
テープを探しながら進んでいきます
山からの登山道と合流しました
2011年11月03日 08:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:17
山からの登山道と合流しました
徒渉します…

ボッチャンしました(泣)
2011年11月03日 08:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/3 8:21
徒渉します…

ボッチャンしました(泣)
この控えめな矢印に従います
沢の左岸です(山に向かって右)探しながら行きましょう
2011年11月03日 08:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:33
この控えめな矢印に従います
沢の左岸です(山に向かって右)探しながら行きましょう
柵に沿って進む道
2011年11月03日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:37
柵に沿って進む道
沢を渡って尾根を上ります
2011年11月03日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:45
沢を渡って尾根を上ります
休憩所があります
2011年11月03日 08:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:49
休憩所があります
紅葉してます、ちょっとね
2011年11月03日 08:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:55
紅葉してます、ちょっとね
コシバ沢は…まだ上ってません
2011年11月03日 08:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 8:58
コシバ沢は…まだ上ってません
トラバース…
2011年11月03日 09:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:06
トラバース…
紅葉がだんだんと
2011年11月03日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:08
紅葉がだんだんと
テープは黄色…
というか当てにしてはいけません
迷います
看板を探す方がいいです
2011年11月03日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:11
テープは黄色…
というか当てにしてはいけません
迷います
看板を探す方がいいです
沢の中を進む感じ
2011年11月03日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:11
沢の中を進む感じ
階段…きつい
2011年11月03日 09:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:14
階段…きつい
空中の芸術
2011年11月03日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:18
空中の芸術
ちょっとわかりにくい右の植え込みの裏に…
2011年11月03日 09:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:18
ちょっとわかりにくい右の植え込みの裏に…
看板があります
2011年11月03日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:19
看板があります
沢をつめながら、紅葉を楽しみます
2011年11月03日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:22
沢をつめながら、紅葉を楽しみます
雨山峠に着きました
2011年11月03日 09:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:27
雨山峠に着きました
富士山も見えてます
少し雨山峠から上がると見えます
2011年11月03日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:28
富士山も見えてます
少し雨山峠から上がると見えます
紅葉と富士
2011年11月03日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:28
紅葉と富士
ユーシンに向けて…
う…道が少し荒れ気味になってきたかな
落ち葉も滑る
2011年11月03日 09:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:29
ユーシンに向けて…
う…道が少し荒れ気味になってきたかな
落ち葉も滑る
もともと滑る小石混じり
2011年11月03日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:36
もともと滑る小石混じり
かわいい矢印
2011年11月03日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:37
かわいい矢印
花も咲いてる
2011年11月03日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:40
花も咲いてる
滝は健在
2011年11月03日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:44
滝は健在
いい雰囲気です
2011年11月03日 09:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:45
いい雰囲気です
桟道をぬけて
2011年11月03日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:52
桟道をぬけて
林道に合流
2011年11月03日 09:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:53
林道に合流
大石山は紅葉している
2011年11月03日 09:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:55
大石山は紅葉している
2011年11月03日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:00
さて、今日はユーシンロッジから
2011年11月03日 10:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:05
さて、今日はユーシンロッジから
相変わらずいいところ
そして…相変わらず蜂の巣そのまま(蜂はいませんでした)
2011年11月03日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:09
相変わらずいいところ
そして…相変わらず蜂の巣そのまま(蜂はいませんでした)
トイレ裏手、右の尾根にとりつきます
2011年11月03日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:21
トイレ裏手、右の尾根にとりつきます
これが臼ヶ岳南尾根
2011年11月03日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:21
これが臼ヶ岳南尾根
一応、踏み跡…だけど
多くは鹿!
2011年11月03日 10:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:26
一応、踏み跡…だけど
多くは鹿!
急登です
本当に…4WDにならないと上れないところもあります
2011年11月03日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:35
急登です
本当に…4WDにならないと上れないところもあります
でも、
紅葉はきれい
2011年11月03日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:54
でも、
紅葉はきれい
ふう、と一息つきながら
立ち休憩
2011年11月03日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:54
ふう、と一息つきながら
立ち休憩
いい雰囲気ですが…人の気配ありません
2011年11月03日 11:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:03
いい雰囲気ですが…人の気配ありません
表の稜線がだんだん目線に近づいてきます
2011年11月03日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:05
表の稜線がだんだん目線に近づいてきます
一応…テープがありますが
少ないです
2011年11月03日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:10
一応…テープがありますが
少ないです
1195ピークです
コンパスで確認…
下りなら、尾根に乗るのにコンパス必要そうで
いやらしい感じです
2011年11月03日 11:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:17
1195ピークです
コンパスで確認…
下りなら、尾根に乗るのにコンパス必要そうで
いやらしい感じです
目指す目標が見えます
そして…下るんですよねぇ…
2011年11月03日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:22
目指す目標が見えます
そして…下るんですよねぇ…
静かな紅葉が楽しめます
2011年11月03日 11:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:23
静かな紅葉が楽しめます
ピークから下って…
2011年11月03日 11:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 11:28
ピークから下って…
あーやっぱり…
急登です
2011年11月03日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:37
あーやっぱり…
急登です
バリエーションと言っていい雰囲気
2011年11月03日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:38
バリエーションと言っていい雰囲気
最近、そちらも行ってないなぁ…主脈さん
2011年11月03日 11:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:49
最近、そちらも行ってないなぁ…主脈さん
足下、きれいになってきました
落葉してますね
2011年11月03日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:08
足下、きれいになってきました
落葉してますね
だんだん開けてきました
2011年11月03日 12:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:10
だんだん開けてきました
おお、いい眺め
2011年11月03日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:12
おお、いい眺め
鹿柵に沿っていきます
2011年11月03日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:14
鹿柵に沿っていきます
迷路のよう…間を行って、突き当たったら右側に回り込む
2011年11月03日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:14
迷路のよう…間を行って、突き当たったら右側に回り込む
で、臼ヶ岳です
これで主稜に合流
2011年11月03日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:17
で、臼ヶ岳です
これで主稜に合流
遠い…
2011年11月03日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:32
遠い…
倒木がちらちらと
2011年11月03日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:33
倒木がちらちらと
日本の秋ですね
2011年11月03日 12:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 12:34
日本の秋ですね
遠くまで来たもんだ
2011年11月03日 12:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:37
遠くまで来たもんだ
神ノ川乗越通過〜
2011年11月03日 12:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:38
神ノ川乗越通過〜
クワガタ発見
道の脇に移動していただきました
2011年11月03日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/3 12:53
クワガタ発見
道の脇に移動していただきました
休憩所完備
2011年11月03日 13:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:01
休憩所完備
足がとれてしまったらしい
上にも回り込める
2011年11月03日 13:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:04
足がとれてしまったらしい
上にも回り込める
金山谷乗越通過
2011年11月03日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:06
金山谷乗越通過
源蔵おね…って なぜひらがな??

ここは下れそうに見えません
ロープ持参でしょうか…
2011年11月03日 13:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 13:08
源蔵おね…って なぜひらがな??

ここは下れそうに見えません
ロープ持参でしょうか…
キノコさん
2011年11月03日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:15
キノコさん
檜洞丸到着
ちょっと休憩
2011年11月03日 14:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:04
檜洞丸到着
ちょっと休憩
こんなスタイルで歩き回ってしまいました(笑)
土方さんです
2011年11月03日 14:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/3 14:04
こんなスタイルで歩き回ってしまいました(笑)
土方さんです
富士山定番写真
2011年11月03日 14:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:06
富士山定番写真
さ、帰りましょ
日が暮れないようにちょっと急いで
2011年11月03日 14:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:20
さ、帰りましょ
日が暮れないようにちょっと急いで
日没準備です
この時間の富士は影のようです
2011年11月03日 14:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 14:25
日没準備です
この時間の富士は影のようです
分岐〜間違えずに
これを間違って死亡事故起きてます
2011年11月03日 14:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 14:33
分岐〜間違えずに
これを間違って死亡事故起きてます
見納め富士山
2011年11月03日 14:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:36
見納め富士山
紅葉も…
2011年11月03日 14:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:58
紅葉も…
ゴーラ沢出合に下りてきました
2011年11月03日 15:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 15:42
ゴーラ沢出合に下りてきました
ここで…またしてもボッチャン…とほほ
2011年11月03日 15:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 15:42
ここで…またしてもボッチャン…とほほ
このルート行かれてません
2011年11月03日 16:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 16:00
このルート行かれてません
車道に出ました
無事、日没前
2011年11月03日 16:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 16:13
車道に出ました
無事、日没前
すぐにバスが来て乗り込みました
ラッキー
2011年11月03日 16:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 16:19
すぐにバスが来て乗り込みました
ラッキー

感想

夏からゴタゴタしてトレーニングもできておらず、心肺能力というより筋力低下を感じた岩手山…
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145412.html
能力不足の自覚もしたけれど、歩けるかもという勇気ももらいました

さて、一日丸々空いている休日…
せっかくだから、長く歩きたい
そうなるときっと下山したら運転も嫌になること請け合いなので、公共交通機関利用で紅葉時期だから、西丹沢!
ブナがきれいだろう…ブナ…臼ヶ岳南尾根 (朝日向尾根) !
玄倉林道も開いて、エスケープ出来るようになったし
エアリア計算で11時間弱…の八掛け9時間…寄発7時半で16時半…行ける
ツツジ新道は何度も通っていて夜間歩行でもなんとか出来る(よい子はまねしちゃいけません)

以前から気になっていた尾根、ようやく訪れることができるのか
気軽に決めたものの、正直真剣にならざるをえません
不安材料もあるのだから、準備はちゃんと
前日にはカーボローディングのつもりでほぼ炭水化物の食事にシフト
気合いを入れます
バスを降りると単独ばかりの同好の士が早速歩き出します
同じくらいのペースで進み、いつものように寄から雨山峠を目指します
渡渉は丸木橋ありの二カ所は問題なく通過…
なかった一カ所で…滑って左足がボチャン! あーあ…
でも、寒くもないのでちょっとぐちゃぐちゃしますが放置します(爆)
少しだけだけれどテープが増えた気がします
以前迷った場所も少しだけどわかりやすくなっていました
そして休みも取らずに雨山峠からユーシンへ…ここまでで会ったのは…
一緒のバスの3人と、峠で休んでいた2人と追い越した3人
一人は雨山へもう一人は同じくユーシンへ…後はわからず
ユーシンへの道は、だんだんと荒れてきている印象でした
小石が多い片斜面のトラバースは水平ではなく、落ち葉も乗ると滑りやすいので気をつかいます
いくつかの橋が減りました…これから林道が開通してどうなっていくのでしょうか
とてもすてきな道なので、あまり大荒れにならずに維持できるといいのですが

ユーシンロッジは紅葉の山に囲まれてかわりなく静かに建っていました
ここからがスタートです
気合いを入れてコンパスを握り地図をにらんで出発します
しかし、いきなり踏み跡が分かりません
仕方ないので鹿の獣道を使わせてもらいます
尾根に上がると踏み跡が見えました
しかし…ほとんどが鹿です
人間の分は落ち葉の下で隠れてしまっているようです
というか、隠れる程度の踏み跡なのでしょう
登りですので取り付きを間違わなければ登れるはず、言い聞かせてがんばります
足下は柔らかく、ところどころ木の根っこをつかみながら這い上がらなくてはなりません
これはどう考えてみても、一般登山道にはなれません
そういえば標識そのものがありませんし、テープもまばら
傾斜がゆるむたび、尾根を見るたび、何度となく地図とコンパスを取り出して、高度計を見て確認します

地図読み講習を思い出してきました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60912.html
レベル的には余り変わらないです…踏み跡の程度、時々やせ尾根、足場の悪さ…
下りだったら間違えそうな尾根もあります
違うのは懸垂下降は必要ないこと、やせ尾根の数があまりないこと
斜面の弱点はどこなのかを考えながら登らなくてはなりません

ブナの斜面に入ると…さすがです
台風の影響はあまりない様子
新たな倒木はほとんどありませんでした
そして、紅葉が出迎えてくれました
きれいなグラデーションの葉っぱ
冬に向けてみな準備をしていました
立ち止まれば、静寂の時が訪れ得難い時間が流れていました

息をあげながら、さらに急坂を詰めていきます
人の気配は全くといって良い程なく、熊の出没ポイントでもあるので(といっても、東北の山のような、濃密な雰囲気はありませんでしたが…)熊鈴とコールを繰り返していました

1195mのピークまでのぼると、沢からの合流があるのかわずかに踏み跡が見える
行く手には、これから登る臼ヶ岳がそびえる
こんなに高かったかと記憶をたどる
正直…地味な山だ
蛭ヶ岳と檜洞丸の間に立ち、実はかなりのピークなのに
ほぼ最深部のためにひっそりとしている
実際主稜を歩いたときには強くは意識しなかったピーク

とにかく主稜に12時過ぎまでには出たい、そうすれば見通しが付く
標高と体調をみればなんとか届きそう
もう一回、身体を叱咤激励して一旦下り、登りに取りかかる
登りやすいとは到底言えない尾根を慎重に登っていく
木々はだんだん葉を散らし、見晴らしのよい斜面となって鹿柵が盛大に出てくるとそこは臼ヶ岳の山頂
一人の登山者が休憩中で挨拶を交わしてそのまま主稜に入る
道を外すことのない安心感と共に、目的を達成したことの喜びが湧いてくる
思い始めて一年かかってしまったが、ようやく来られた

だが、
と自分に言い聞かせる
ここは最深部
一番小屋にも登山口にも遠い場所
のんびりしていてる場合でも、気を緩める場所でもないのだから

疲れた脚をなだめすかしながらアップダウンをこなす
一度歩いた道だが
少し荒れている気もする
台風のための倒木も時々
整備のための階段が逆に歩きにくくしている所もある
一人の女性とすれ違い
檜洞丸に近づいて一人、10人近い若い集団、そしてもう一人とすれ違う

青ヶ岳山荘で主と少しお話ができた
丹沢は奥深いこと…冬の訪れのこと…
山を愛する人がここにもいる

山頂に上がると、賑やかな若者集団が大はしゃぎ中
元気なものだ
私はさすがにくたびれて、ベンチに腰掛けてパンを食べる
だが、思いの外からだが受け付けない
ピーナツなどの方がよかった
シャリバテするわけでもないので残すことにした
そういえば、青ヶ岳山荘に来るまで、休憩らしい休憩を取らずに歩き通せた
のんびりと山の空気を楽しんで、といきたいが日没までの時間もあるので
少し休んで出発した
ゴーラ沢の出合に下りたときには、少し日の力が落ち始めていた
渡渉で再び足をぬらし、そのまま行こうかとも考えたが
少し前に抜いた男女のペアが来るのを待ちながら靴下を絞ることにした
そういえば、濡れた足だったがまめにもならずよくがんばってくれたものだ
やはり足に合っているのだなと実感しきり
絞り終えて、靴紐を入念に締めたところで彼らが下りてきた
私が見えたはずだから、どの方向に登山道が延びているかはテープを見なくても分かったはずだ
暗くなってくると、どこに続くのかわかりにくい地点だ

少し暗くなり始めたなだらかな道をスピードを上げながら下山した
山の向こうに日は隠れていたが
日没には間に合った

西丹沢自然教室に着くとすぐにバスがやってきて数分の後に出発となった

やはりくたびれていたのだ
靴紐を緩めて、上着を羽織ったら
あっという間に眠くなってしまった
ふと気づけばあたりはすっかり暗くなり、新松田にバスが近づいていた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1821人

コメント

サングラス
komadori山こんばんは。

komadoriさんのサングラススタイルはいつもカッコイイと思ってみています。
今回は2枚の自分撮りですね。相変わらずカッコイイ!


このコースで18Kmはすごいと思います。

途中からは、誰にも会わなさそうなコースですね。
2011/11/4 23:53
朝日向尾根
気になっていた尾根
縦走おめでとうございます
今週行きたいと思っていましたが
写真で拝見でき、嬉しいです
新緑とシロヤシオの季節の再訪を
期待しております

雨山峠からの紅葉と富士山綺麗ですね
昨年同じ時期、峠でお会いした者です。
 
2011/11/5 10:18
RE: やっぱり破線はそれなりの理由がある…寄〜雨山峠〜臼ヶ岳南尾根〜檜洞丸〜ツツジ新道
nightsさんへ

ほめられるとちょっと恥ずかしいですね(笑)smile

この尾根のミソは、上がった先が登山口から遠いというプレッシャーですね

アップダウンはたいしたことないんですが、精神的に慣れないときついですね
ま、ビバーク覚悟なら大したことないのかもしれませんが(爆)

kazikaさんへ

わ、わ、わ
ちょうど朝日向尾根に興味が向いた時です!

きっとまた行きます

今日も、表の大通りをいこうとおもって、結局静かな方に向かってしまいました
2011/11/5 16:23
臼ヶ岳への尾根、確かに判り難いですね。
komadoriさん、おはようございます。

この尾根、ほんとに歩く人は殆どいないですよね。クモの巣がはっていて、嫌いな人はそれだけでも歩けないかもです。

この日の短い時期、初めてなのにバス便での挑戦は、ちょっと不安だった気持ち、よく判ります。臼ヶ岳に着くまでが、長くて時間が読めないですよね。

3年前に似たコースを歩きましたが、恐かったので車にしました。komadoriさん、勇気ある挑戦ですね。それだけ自分の足の速さに自信が有るのですね
2011/11/6 9:09
Futaroさんへ
静かでよい、といえばよいんですが…
蜘蛛の巣の引っかかり具合は、六甲よりましでした

日が短いのはプレッシャーになりました
ただ…
単なる急登は比較的得意系なので、まあ、何とかなるかと想像はしていました
(実際、コースタイムから一番時間を稼いでます )
あとは、やはり主稜を歩いたことがあること、
ツツジ新道の存在が大きかったです

もちろん、ヘッドランプの電池は新品にしておきました
2011/11/6 11:06
情報ありがとうございました!
komadoriさん、はじめまして。こんばんは。

縦走の無事達成、おめでとうございます。

komadoriさんの翌日、私たちは隣の尾根を歩いたのですが、komadoriさんのコメント通り、
鹿の踏み跡が妙にはっきりしていて、何度も誘い込まれそうになりました。

途中でkomadoriさんのコメントを思い出し、「これ、鹿の踏み跡だよ!komadoriさんがコメントしてた」と
同行した夫に言ったところ、「もっと早く言ってよ〜」と思い切りダメ出しされました...。
2011/11/7 18:36
ricalonさんへ
ありがとうございます

じつは、弁当沢の頭、そちらも候補にあがってました
いいネーミングで惹かれます

熊木沢の出合の渡渉の情報も有り難いです
あれだと雨の後などは撤退も余儀なくされかねないですね…

本当に鹿の踏み跡ってはっきりしてますね
細い足でしっかり踏み込んでくれてました
良い脚力だなぁ…
とゼイゼイしながら考えてました
2011/11/8 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら