ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1472114
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

360度の頂を目指し雪渓を登る「毛勝山」(日本二百名山)[阿部木谷・尾根コース周回]

2018年05月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
12.3km
登り
1,792m
下り
1,781m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:39
合計
6:27
4:54
4:55
45
5:40
5:41
22
6:03
6:13
23
6:36
6:37
75
8:21
8:22
8
8:30
8:51
13
9:04
9:04
18
9:22
9:22
53
10:15
10:15
59
11:14
11:14
4
(標準CTの60〜70%程度のペース)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車道は標高800mまで残雪は無く走行可能であるが、標高480mの片貝第4発電所から通行止めになっていた(落石の恐れ)。
通行止めゲートは簡単に動かすことができるため、自己責任で車を奥に入れている方が多かった。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:‐(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :4〜5(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:1人】


◆登山道の状況(阿部木谷⇒毛勝谷⇒ボーサマ谷⇒山頂)
・標高1000m程度まで森林管理局の治山ダムがあるため、工事用道路を利用して歩くことができる。本日は、標高800m以降は残雪が多くなったが、部分的に道形も歩けるので、比較的容易に板菱まで到着。ただし、標高970mの堰堤を越える際、左岸側の堰堤袖に水が回り道路が崩壊しているので、注意が必要だった。
・本格的な雪渓歩きは標高1050mの板菱からスタート。この時期でも残雪は豊富にあるため、本日は雪が切れることなく安定した雪面を歩くことができた。雪解けが進んでいるが、あと2〜3週間は雪渓歩きができそうな感じだった。今後は、スノーブリッジが薄くなる恐れがあるので注意して進んだ方が良いだろう。
・標高1250mから毛勝谷に入ると、谷の両サイドからデブリや落石が見られるようになってくるが、標高1500mの三又までは斜度も緩く歩きやすい雪面が続く。
・三又からボーサマ谷に入ると斜度が徐々に急勾配なってくる。序盤は30度ほどであるが標高2200m付近は最大斜度となり40〜45度の勾配となる。直登も可能であるが、最大斜度付近は直登が疲れるので、九十九折のようにジグザクに登った。本日は雪面表層部がやや緩みアイゼンの効きがイマイチであったため、ボーサマ谷の直登は体力的に疲れ長く感じた。
・ボーサマのコルまで雪渓を登りきると山頂までは主稜線を10分ほど歩くと到着。主稜線や山頂は、大展望を見渡すことができ、剱岳をはじめ白馬岳から鹿島槍までの至高の峰々を一望することができる。

◆登山道の状況(山頂⇒モモアセ山⇒登山口)
・山頂の北側直下は最大斜度35度程度の雪面が標高差100mほど続く。高度感は少なく滑落するような危険性は少ないが、下りは注意しながら歩こう。
・山頂から標高1800mまでは小さなアップダウンはあるものの全区間雪稜を歩くことが可能で歩きやすい。
・標高1800m以下になると夏道歩きになり花々を眺めながら歩くことができた。
・夏道は昨年に刈払いが行われたようで明瞭であるが、足元の木の根が多く歩き難く、湿った根や石は滑りやすくスリップ注意で気を使いながら歩いた。一般の登山道より整備は悪く、破線ルート的な印象を受けた。

◆装備
・二又大明神沢出合まではチェーンスパイクを装着したが、毛勝谷から本格アイゼンに変更した。更にボーサマ谷はピッケルも杖代わりに使用した。ボーサマ谷は雪面の状態によっては、表層雪崩や滑落の恐れがるので、状況に応じて万全な準備をした方が良いかも。
・また、下山時の尾根ルートも山頂直下が急斜面であるため、雪面によっては本格アイゼンは準備した方が良いかもと思う。
片貝第4発電所から落石の恐れがあるため林道は通行止になっていた。
2018年05月21日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 4:26
片貝第4発電所から落石の恐れがあるため林道は通行止になっていた。
自己責任で林道を約3.4區覆漾標高713mの東又第五発電所登山口に車を駐車した。
既に先行者の方がおられた。
2018年05月21日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 4:52
自己責任で林道を約3.4區覆漾標高713mの東又第五発電所登山口に車を駐車した。
既に先行者の方がおられた。
では、出発!
尾根ルートの登山口を確認(標識等はない)。
2018年05月21日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 4:57
では、出発!
尾根ルートの登山口を確認(標識等はない)。
本日は雪渓を直登するのでそのまま林道を進む。
2018年05月21日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 5:02
本日は雪渓を直登するのでそのまま林道を進む。
正面奥に宗次郎谷が見えてきた。
2018年05月21日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 5:07
正面奥に宗次郎谷が見えてきた。
治山ダムの工事用道路を歩く。
左の堰堤を正面の左岸側に進み乗り越える。
2018年05月21日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 5:12
治山ダムの工事用道路を歩く。
左の堰堤を正面の左岸側に進み乗り越える。
阿部木谷入り、堰堤の左岸側を進む。
工事用道路が付いているが、南斜面からのデブリが多くトラバースしながら歩く。
2018年05月21日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 5:16
阿部木谷入り、堰堤の左岸側を進む。
工事用道路が付いているが、南斜面からのデブリが多くトラバースしながら歩く。
標高970m付近の堰堤を越える際、左岸側の袖に水が回り工事用道路がなくなっていた。
雪も切れているので、注意して上流に進む。
2018年05月21日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/21 5:29
標高970m付近の堰堤を越える際、左岸側の袖に水が回り工事用道路がなくなっていた。
雪も切れているので、注意して上流に進む。
最上流部の治山ダムが見えてきた。
2018年05月21日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 5:33
最上流部の治山ダムが見えてきた。
最後の堰堤を越えると標高1050mの板菱に到着。
ここから本格的な雪渓に入る。
2018年05月21日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 5:44
最後の堰堤を越えると標高1050mの板菱に到着。
ここから本格的な雪渓に入る。
残雪はかなり残っており、完全に雪がつながっているようだ。
2018年05月21日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 5:45
残雪はかなり残っており、完全に雪がつながっているようだ。
二又・大明神沢出合が見えてきた。
右奥は大明神沢。
2018年05月21日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/21 6:00
二又・大明神沢出合が見えてきた。
右奥は大明神沢。
標高1250mの二又・大明神沢出合に到着。
ここでチェーンスパイクから本格アイゼンに装着変更。
2018年05月21日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 6:14
標高1250mの二又・大明神沢出合に到着。
ここでチェーンスパイクから本格アイゼンに装着変更。
二又・大明神沢出合から大明神沢を眺める。
2018年05月21日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 6:04
二又・大明神沢出合から大明神沢を眺める。
では、毛勝谷を登っていこう。
2018年05月21日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 6:07
では、毛勝谷を登っていこう。
毛勝谷は、両沢からデブリや落石が多い。
右奥の毛勝谷の背後に毛勝山の山頂ピークがようやく見えた。
2018年05月21日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/21 6:29
毛勝谷は、両沢からデブリや落石が多い。
右奥の毛勝谷の背後に毛勝山の山頂ピークがようやく見えた。
標高1500mの三又に到着。
次は左のボーサマ谷に入る。
2018年05月21日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/21 6:35
標高1500mの三又に到着。
次は左のボーサマ谷に入る。
山頂がかなり近くに見えるので、すぐ登れそうに見えたが、標高差は900mあり先は長い。
2018年05月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 6:47
山頂がかなり近くに見えるので、すぐ登れそうに見えたが、標高差は900mあり先は長い。
標高1700mを通過、徐々に勾配が急になってきた。
2018年05月21日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 6:57
標高1700mを通過、徐々に勾配が急になってきた。
標高1820m、斜度は30度前後。
2018年05月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/21 7:12
標高1820m、斜度は30度前後。
標高2000mを超えると斜度は更に急になってきた。
2018年05月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 7:38
標高2000mを超えると斜度は更に急になってきた。
標高2080m。
直登もできるが、結構体力的にキツイのでジグザグに登っていく。
2018年05月21日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/21 7:43
標高2080m。
直登もできるが、結構体力的にキツイのでジグザグに登っていく。
標高2220m、この辺りが最大斜度。

2018年05月21日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 8:02
標高2220m、この辺りが最大斜度。

最大斜度は40〜45度くらい。
本日は雪面は安定しているものの、雪が締まっておらずアイゼンの効きがイマイチなので注意しながら登る。
2018年05月21日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/21 8:07
最大斜度は40〜45度くらい。
本日は雪面は安定しているものの、雪が締まっておらずアイゼンの効きがイマイチなので注意しながら登る。
登ってきた斜面を振り返る。
スキーの滑走は気持ちよさそうだな〜
2018年05月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 8:13
登ってきた斜面を振り返る。
スキーの滑走は気持ちよさそうだな〜
標高2346mのボーサマのコルが見えてきた。
いや〜、三又から長かったなぁ。
2018年05月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/21 8:21
標高2346mのボーサマのコルが見えてきた。
いや〜、三又から長かったなぁ。
ボーサマのコルから主稜線を10分ほど歩き正面の毛勝山の山頂へ。
2018年05月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 8:27
ボーサマのコルから主稜線を10分ほど歩き正面の毛勝山の山頂へ。
毛勝山の山頂に到着。
2018年05月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/21 8:37
毛勝山の山頂に到着。
三角点にタッチ!
2018年05月21日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/21 8:39
三角点にタッチ!
誰もいない貸切の山頂で記念撮影。
2018年05月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/21 8:43
誰もいない貸切の山頂で記念撮影。
山頂から南東側の眺望。
左奥の剱岳から右手前の釜谷山までが一望できる。
2018年05月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/21 8:32
山頂から南東側の眺望。
左奥の剱岳から右手前の釜谷山までが一望できる。
山頂から南東側の眺望(パノラマ版)
2018年05月21日 20:31撮影
5
5/21 20:31
山頂から南東側の眺望(パノラマ版)
お〜、剱岳!
剱の右後ろに立山の頭が少しだけ見えた。
2018年05月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/21 8:33
お〜、剱岳!
剱の右後ろに立山の頭が少しだけ見えた。
山頂から南側の眺望。
主稜線の猫又山(左)、釜谷山(中央)、毛勝山南峰(右手前)。
2018年05月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 8:36
山頂から南側の眺望。
主稜線の猫又山(左)、釜谷山(中央)、毛勝山南峰(右手前)。
鎌谷山までの稜線のアップ。
2018年05月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 8:35
鎌谷山までの稜線のアップ。
山頂東側には、北アルプスの峰々が連なる。
左から白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍が一望。
2018年05月21日 20:32撮影
4
5/21 20:32
山頂東側には、北アルプスの峰々が連なる。
左から白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍が一望。
毛勝山南峰直下は、登ってきたボーサマ谷が見える。
2018年05月21日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 8:38
毛勝山南峰直下は、登ってきたボーサマ谷が見える。
山頂の北西側直下は歩いてきた毛勝谷が眼下に見渡せる。
2018年05月21日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/21 8:41
山頂の北西側直下は歩いてきた毛勝谷が眼下に見渡せる。
山頂の西側は富山市街が広がり、その奥には薄っすら能登半島も確認できた。
2018年05月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/21 8:48
山頂の西側は富山市街が広がり、その奥には薄っすら能登半島も確認できた。
山頂の北西側は魚津市内と日本海が見渡せる。
2018年05月21日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/21 8:47
山頂の北西側は魚津市内と日本海が見渡せる。
下山は、周回するため夏道のある尾根コースで下ることにした。
まずは、正面奥の僧ヶ岳、駒ヶ岳を目指して稜線を下る。
2018年05月21日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 8:53
下山は、周回するため夏道のある尾根コースで下ることにした。
まずは、正面奥の僧ヶ岳、駒ヶ岳を目指して稜線を下る。
山頂直下は、傾斜35度ほどの急登斜面が100mほど続くので、下山は注意して歩こう。
2018年05月21日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/21 8:57
山頂直下は、傾斜35度ほどの急登斜面が100mほど続くので、下山は注意して歩こう。
やはり雪稜歩きは楽しいね〜♬
2018年05月21日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 8:59
やはり雪稜歩きは楽しいね〜♬
この周辺がクワガタ池になると思うが、雪の下で見えない。
2018年05月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/21 9:06
この周辺がクワガタ池になると思うが、雪の下で見えない。
P2151まで下り、山頂を振り返る。
2018年05月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/21 9:10
P2151まで下り、山頂を振り返る。
上りで利用したボーサマ谷が良く見える。
(スキーのシュプールが残る中央の谷)
2018年05月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/21 9:10
上りで利用したボーサマ谷が良く見える。
(スキーのシュプールが残る中央の谷)
北東側には滝倉山(正面手前)、ウドの頭(右手前)が見え、その背後には朝日岳(中央奥)や白馬岳(右奥)が聳える。
2018年05月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 9:12
北東側には滝倉山(正面手前)、ウドの頭(右手前)が見え、その背後には朝日岳(中央奥)や白馬岳(右奥)が聳える。
東側に見える白馬三山の西斜面は雪が少なくなってきたようだ。
2018年05月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 9:12
東側に見える白馬三山の西斜面は雪が少なくなってきたようだ。
山頂から雪稜が続き、モモアセ山が近づいてきた。
2018年05月21日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/21 9:15
山頂から雪稜が続き、モモアセ山が近づいてきた。
標高2023mのモモアセ山に登り返す。
2018年05月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/21 9:19
標高2023mのモモアセ山に登り返す。
モモアセ山から下ってきた斜面を振り返る。
2018年05月21日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 9:21
モモアセ山から下ってきた斜面を振り返る。
標高1950m地点の稜線を通過。
2018年05月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/21 9:31
標高1950m地点の稜線を通過。
山頂(左)と南峰(右)が正面によく見えるポイントがあった。
正面がボーサマ谷。
かなりの急斜面に見えるね〜
2018年05月21日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/21 9:33
山頂(左)と南峰(右)が正面によく見えるポイントがあった。
正面がボーサマ谷。
かなりの急斜面に見えるね〜
山頂から下山で利用した尾根コースを振り返る。
2018年05月21日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 9:33
山頂から下山で利用した尾根コースを振り返る。
標高1880m付近を通過。
2018年05月21日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 9:36
標高1880m付近を通過。
しばらく雪稜を歩いてきたが、標高1770m付近でアイゼンを外し夏道を歩く。
2018年05月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 9:50
しばらく雪稜を歩いてきたが、標高1770m付近でアイゼンを外し夏道を歩く。
夏道は花盛り。
ミツバオウレン。
2018年05月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/21 9:39
夏道は花盛り。
ミツバオウレン。
イワウチワ。
2018年05月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 9:41
イワウチワ。
ショウジョウバカマ。
2018年05月21日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 9:47
ショウジョウバカマ。
タテヤマリンドウ。
2018年05月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/21 9:51
タテヤマリンドウ。
標高1710m地点から僧ヶ岳(左奥)と駒ケ岳(右)を眺める。
2018年05月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 9:55
標高1710m地点から僧ヶ岳(左奥)と駒ケ岳(右)を眺める。
下山の夏道ルートは木の根が沢山で歩き難い。
2018年05月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 10:06
下山の夏道ルートは木の根が沢山で歩き難い。
シャクナゲが美しい!
2018年05月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/21 10:10
シャクナゲが美しい!
イワカガミ。
2018年05月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 10:17
イワカガミ。
尾根ルートは小さなアップダウンが多く、なかなか標高が下がらない。
2018年05月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/21 10:29
尾根ルートは小さなアップダウンが多く、なかなか標高が下がらない。
標高が下がると尾根に天然杉が多かった。
2018年05月21日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 10:51
標高が下がると尾根に天然杉が多かった。
ようやく登山口に到着。
夏道が歩き難く、長く感じる下山だった。
2018年05月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/21 11:15
ようやく登山口に到着。
夏道が歩き難く、長く感じる下山だった。
東又第五発電所登山口に到着。
お疲れさまでした!
2018年05月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/21 11:19
東又第五発電所登山口に到着。
お疲れさまでした!

感想

本日は、日本二百名山の毛勝山に行ってみました。
毛勝山は、昔から阿部木谷、毛勝谷の雪渓を使い、残雪期に登られてきた山です。
近年は、無積雪期でも登れるように、西北尾根に登山道が付いていますが、正式なルートとして認知されておらず、破線的な登山道となっています。

今回は、この現代の2つのルートを訪れようと、上りは雪渓を直登し、下山は尾根ルートを歩き周回することにしました。

久しぶりに標高差が大きくややハードでしたが、迫力の雪渓上り、山頂からの大絶景を堪能できました。
下山時は、木の根が滑りやすく歩き難く普段より疲れる登山道であったため、下山も雪渓を下れば良かったと少し後悔しましたが、それでも、標高1800m以上は眺望の良い雪稜を歩くことができ、更に雄大な毛勝山の山体を見渡すことのできるスポットもあって、終始、満足感半端ない山行を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら