ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480051
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山

剱岳(雪と岩のMIX 源次郎尾根)

2018年05月25日(金) ~ 2018年05月27日(日)
 - 拍手
まっちゃん その他3人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
26:30
距離
13.2km
登り
2,249m
下り
1,915m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:58
休憩
0:07
合計
2:05
11:45
7
11:52
11:52
15
12:07
12:07
10
12:17
12:24
86
2日目
山行
8:42
休憩
1:34
合計
10:16
3:45
21
4:06
4:06
173
6:59
7:25
131
9:36
10:10
4
10:14
10:17
7
10:24
10:54
4
10:58
10:59
110
12:49
12:49
71
14:00
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 25,26,27日 全て晴れ 10℃前後くらい
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢トロリーバスのりばから徒歩3分の無料駐車場に駐車。
25日(金)の10時頃では全体の30%くらいの駐車だったが、27日(日)の下山時は満車状態。
有料駐車場の料金は、12時間¥1,000。(3日間の山行計画だとなっ、なんと、¥6,000くらいになりそう)
コース状況/
危険箇所等
※気温や残雪の量にて状況は違ってくるので、下記は気温が高くなってきている5月末の状況で書いています。
・室堂〜剱御前小舎
残雪はたっぷりあり、12時頃になると気温も高くなり、ざらめの状態。アイゼン無しでも登れる状態だが、アイゼン装着で安全・省エネ。アイザイレン無し。
・剱御前小舎〜源次郎尾根取付部
早朝4時で雪も少々硬くなっているのでアイゼン装着、アイザイレン無しで下り2時間。
・源次郎尾根取付部〜第I峰(Y字別れ部)
取付部からY字別れ部まで、急峻な雪面。今回は気温も高くステップ踏みやすかったが気温が低い時期は、カチカチになっているのでピッケル、アイゼンワークを確実に滑落要注意。アイザイレン・コンテにて登る。
・第I峰(Y字別れ部)〜第I峰の稜線に出るところまで
傾斜はやや緩くなり、残雪が途切れ、ブッシュを通過して、稜線付近で再び残雪を登って稜線にでる。岩と雪のMIXとなってくるのでアイゼンワーク注意。コンテで登る。
・第I峰の稜線〜第I峰ピーク点
岩と雪と草のMIXの急峻な登り。ピッケルを背中に収納した取り出したり、岩と雪の状態に合わせて使い分ける。コンテで登る。グレードはI級、教蕕隼廚Α
・第I峰ピーク点〜第I峰と第曲のコル部
残雪あり。雪面を下る。スリップ注意。
・曲のコル部〜第曲ピーク
岩と雪とMIXの急峻な登り。岩場のトラバース的なところもあり慎重に。グレードはI級、教蕕隼廚Αコンテで登る。
・第曲ピーク〜下降点
30mの壁。ビレイポイントあり。60mロープ使って懸垂下降。夏は、積もった雪が無くなるので60mロープで足りないそうで、60mロープでは2回懸垂となるそうです。
・第曲下降点〜剱岳ピーク
頂上まで、少し緩やかな雪上をコンテで登る。特に危険箇所はなし。
・剱岳ピーク〜平蔵の頭
雪は完全に消えているのでアイゼンは外して、カニのヨコバイ・ハシゴを平蔵の頭まで下る。カニのヨコバイ部は慎重に。
・平蔵の頭〜平蔵谷〜源次郎尾根取付部(大岩)
平蔵谷の雪渓は、所々断裂があり、また左手の源次郎尾根からの落石を注意しながら、安全なコースをとりながら下山。アイザンレンは中間付近で外しました。
・源次郎尾根取付部(大岩)〜剱御前小舎
体力ヘロヒロの状態で、小屋までの最後の2時間の登り返しは、体力的にきつい。
その他周辺情報 剱平小屋は、5月末の時期になると、変則的ではあるが営業しているそうです。今回は土曜日は満室で、予約取れず、剱御前小舎利用。
予約できる山小屋
剱澤小屋
富山湾に沈む夕日(Uさん撮影)がお見事。
3
富山湾に沈む夕日(Uさん撮影)がお見事。
扇沢に向かって。この時期、立山黒部アルパインルートの観光バスが連なっていました。
2018年05月25日 08:21撮影 by  iPhone X, Apple
5/25 8:21
扇沢に向かって。この時期、立山黒部アルパインルートの観光バスが連なっていました。
扇沢駅と立山。駐車場は有料駐車場と無料駐車場(駅へは徒歩3分)あり。
2018年05月25日 09:09撮影 by  iPhone X, Apple
5/25 9:09
扇沢駅と立山。駐車場は有料駐車場と無料駐車場(駅へは徒歩3分)あり。
扇沢9:30出発、室堂11:30着。11:45室堂を出発。
2018年05月25日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:50
扇沢9:30出発、室堂11:30着。11:45室堂を出発。
御前小舎に約2時間で到着。剱岳、源次郎尾根、八ツ峰もくっきりと。今日は御前小舎に泊まり、明日、写真のルート源次郎尾根(赤い線)を登攀予定。
2018年05月25日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:08
御前小舎に約2時間で到着。剱岳、源次郎尾根、八ツ峰もくっきりと。今日は御前小舎に泊まり、明日、写真のルート源次郎尾根(赤い線)を登攀予定。
早朝3:45、暗闇の中、ヘッドランプ装着し出発。御前小舎を出発(写真はボケていますが)。気温はプラス温度で寒さ無し。
2018年05月26日 03:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 3:55
早朝3:45、暗闇の中、ヘッドランプ装着し出発。御前小舎を出発(写真はボケていますが)。気温はプラス温度で寒さ無し。
平蔵谷(写真中心部の大岩の左側)から40mくらい下ったところが源次郎尾根の取付点(赤い矢印線)。
2018年05月26日 04:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 4:28
平蔵谷(写真中心部の大岩の左側)から40mくらい下ったところが源次郎尾根の取付点(赤い矢印線)。
剱沢と平蔵谷出合のところから振り返って見た一服剱方面。
2018年05月26日 04:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 4:31
剱沢と平蔵谷出合のところから振り返って見た一服剱方面。
平蔵谷から見た剱岳。
2018年05月26日 04:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 4:32
平蔵谷から見た剱岳。
取付部にてアイザイレン。4:45出発。
2018年05月26日 04:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 4:44
取付部にてアイザイレン。4:45出発。
先ほどの写真の赤い矢印の取付き部から雪渓を登る。
2018年05月26日 04:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 4:45
先ほどの写真の赤い矢印の取付き部から雪渓を登る。
今回の登山で一番キツい急坂の雪渓を登る。この写真の奥中央部(2本の木が見えるところ)が左右に分岐していて、第喫に行くには左へルートを取る。
2018年05月26日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:26
今回の登山で一番キツい急坂の雪渓を登る。この写真の奥中央部(2本の木が見えるところ)が左右に分岐していて、第喫に行くには左へルートを取る。
左のルートを登っていくと小さなルンゼがあり、そこから右手稜線へ向かって登ると第喫稜線に出る。
2018年05月26日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:55
左のルートを登っていくと小さなルンゼがあり、そこから右手稜線へ向かって登ると第喫稜線に出る。
第喫稜線から見た平蔵谷。帰路はここを下ってくる。
2018年05月26日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 6:03
第喫稜線から見た平蔵谷。帰路はここを下ってくる。
第喫稜線からの槍沢と御前小屋と槍平小屋(〇印)
2018年05月26日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:03
第喫稜線からの槍沢と御前小屋と槍平小屋(〇印)
遠くに鹿島槍ヶ岳。
2018年05月26日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:03
遠くに鹿島槍ヶ岳。
第喫稜に出ました。
2018年05月26日 06:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 6:17
第喫稜に出ました。
第喫の残雪稜線からピークに向かって岩場へ向かいます。
2018年05月26日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 6:18
第喫の残雪稜線からピークに向かって岩場へ向かいます。
第喫の稜線から奥の山は別山。
2018年05月26日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:19
第喫の稜線から奥の山は別山。
第喫ピークまでは、雪は完全に溶けて草付のところもあり、
2018年05月26日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:26
第喫ピークまでは、雪は完全に溶けて草付のところもあり、
岩稜もあり、
2018年05月26日 06:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 6:41
岩稜もあり、
雪もありを登って、
2018年05月26日 06:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 6:58
雪もありを登って、
第喫ピークから、八ツ峰の第絞〜八峰の頭までを望む。
2018年05月26日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 6:59
第喫ピークから、八ツ峰の第絞〜八峰の頭までを望む。
八ツ峰の第喫を望む。
2018年05月26日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 6:59
八ツ峰の第喫を望む。
八ツ峰の遠く向こうには、針ノ木岳。
2018年05月26日 07:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 7:05
八ツ峰の遠く向こうには、針ノ木岳。
7:00に第喫ピークに到着。奥の頂上が剱岳。
2018年05月26日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:06
7:00に第喫ピークに到着。奥の頂上が剱岳。
第喫ピークからの平蔵谷。
2018年05月26日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:06
第喫ピークからの平蔵谷。
第喫ピークからの槍沢。
2018年05月26日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 7:06
第喫ピークからの槍沢。
遠くに大天井岳?
2018年05月26日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:08
遠くに大天井岳?
第喫を出発。
2018年05月26日 07:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 7:12
第喫を出発。
同じく。
2018年05月26日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:15
同じく。
第二峰に向かって第喫と第二峰のコルに向かって下る。
2018年05月26日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:15
第二峰に向かって第喫と第二峰のコルに向かって下る。
第喫から見た第二峰の全景。コルからやや右寄りのルートをとる。
2018年05月26日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:17
第喫から見た第二峰の全景。コルからやや右寄りのルートをとる。
第喫と第二峰のコルです。
2018年05月26日 07:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 7:25
第喫と第二峰のコルです。
写真のど真ん中のトンガリが第二峰のピーク。その向こうの青空の下に剱岳。
2018年05月26日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:50
写真のど真ん中のトンガリが第二峰のピーク。その向こうの青空の下に剱岳。
第二峰から見た八ツ峰(喫方面)
2018年05月26日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 7:54
第二峰から見た八ツ峰(喫方面)
第二峰ピーク手前。
2018年05月26日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 7:54
第二峰ピーク手前。
第二峰ピーク。ここから懸垂下降。
2018年05月26日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:00
第二峰ピーク。ここから懸垂下降。
懸垂下降が終われば、剱の頂上まで赤い線のルートを辿る。
2018年05月26日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:12
懸垂下降が終われば、剱の頂上まで赤い線のルートを辿る。
第二峰から見た八ツ峰(妻から八峰)
赤い〇のところが、熊岩(夏はここでテントが張れるそうです)。赤い線は長次郎谷(右俣・左俣)のルート。
2018年05月26日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:12
第二峰から見た八ツ峰(妻から八峰)
赤い〇のところが、熊岩(夏はここでテントが張れるそうです)。赤い線は長次郎谷(右俣・左俣)のルート。
第二峰から25m(雪が残っている今の季節)を60mロープを使って懸垂下降。
2018年05月26日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:18
第二峰から25m(雪が残っている今の季節)を60mロープを使って懸垂下降。
第二峰の懸垂下降のビレイポイント。
2018年05月26日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:18
第二峰の懸垂下降のビレイポイント。
上から下降地点を覗く。
2018年05月26日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:19
上から下降地点を覗く。
第二峰からの懸垂下降。夏になると雪が溶け、30m以上になり、60mロープ使ってでは2回の懸垂下降が必要との事です。
2018年05月26日 08:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 8:21
第二峰からの懸垂下降。夏になると雪が溶け、30m以上になり、60mロープ使ってでは2回の懸垂下降が必要との事です。
下降点からの八ツ峰(妻から八峰の頭まで)
絞から八峰は、4回の懸垂下降が必要だそうです。(六峰で1回、七峰で一回、八峰の頭で2回の懸垂となるそうです)
2018年05月26日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:31
下降点からの八ツ峰(妻から八峰の頭まで)
絞から八峰は、4回の懸垂下降が必要だそうです。(六峰で1回、七峰で一回、八峰の頭で2回の懸垂となるそうです)
振り返って第二峰を見る。
2018年05月26日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:48
振り返って第二峰を見る。
振り返って、源次郎尾根と別山と立山。
2018年05月26日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 8:49
振り返って、源次郎尾根と別山と立山。
再度、振り返って第二峰を見る。
2018年05月26日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:06
再度、振り返って第二峰を見る。
同じ写真ばかりだが、次は八ツ峰も登攀してみたい。
2018年05月26日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:06
同じ写真ばかりだが、次は八ツ峰も登攀してみたい。
剱岳に向かって。
2018年05月26日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 9:18
剱岳に向かって。
剱岳に向かって最後の登り。
2018年05月26日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:28
剱岳に向かって最後の登り。
10:00に剱岳頂上に到着。
頂上からの室堂、薬師岳、黒部五郎、笠が岳。
2018年05月26日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 9:58
10:00に剱岳頂上に到着。
頂上からの室堂、薬師岳、黒部五郎、笠が岳。
立山の向こうに槍ヶ岳。
2018年05月26日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 9:58
立山の向こうに槍ヶ岳。
鹿島槍、爺が岳、針ノ木岳
2018年05月26日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 9:59
鹿島槍、爺が岳、針ノ木岳
メンバーとの記念撮影。
2018年05月26日 10:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 10:00
メンバーとの記念撮影。
頂上からの八ツ峰と遠くには白馬岳も。
2018年05月26日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:00
頂上からの八ツ峰と遠くには白馬岳も。
頂上から見た八ツ峰(妻)ズームアップ。下からAフェース、Bフェース,Cフェース,そして、一番大きいDフェース。
2018年05月26日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:00
頂上から見た八ツ峰(妻)ズームアップ。下からAフェース、Bフェース,Cフェース,そして、一番大きいDフェース。
頂上から見た源次郎尾根。
2018年05月26日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:00
頂上から見た源次郎尾根。
源次郎尾根登頂の記念写真。
2018年05月26日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 10:01
源次郎尾根登頂の記念写真。
2018年05月26日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/26 10:04
早月尾根です。
2018年05月26日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 10:09
早月尾根です。
頂上からカニのヨコバイを下って、平蔵のコルでアイゼン装着。
2018年05月26日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:56
頂上からカニのヨコバイを下って、平蔵のコルでアイゼン装着。
平蔵谷を槍沢まで一気に下る。
2018年05月26日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:06
平蔵谷を槍沢まで一気に下る。
平蔵谷から見た源次郎尾根第喫、第二峰。
2018年05月26日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:12
平蔵谷から見た源次郎尾根第喫、第二峰。
平蔵谷を下から見る。
2018年05月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:17
平蔵谷を下から見る。
インディアンクーロワールの天狗岩。
2018年05月26日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:17
インディアンクーロワールの天狗岩。
源次郎尾根の第喫と第二峰のコルを平蔵谷から見る。
2018年05月26日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:19
源次郎尾根の第喫と第二峰のコルを平蔵谷から見る。
平蔵谷を下り、槍沢に到着。
2018年05月26日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:42
平蔵谷を下り、槍沢に到着。
ここが、源次郎尾根の取付点。
2018年05月26日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:43
ここが、源次郎尾根の取付点。
源次郎尾根の第喫と第二峰のルートを再度確認。
2018年05月26日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:06
源次郎尾根の第喫と第二峰のルートを再度確認。
御前小舎まであと少し。バテバテ。振り返って青空に映える剱岳を見て元気付ける。
2018年05月26日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 13:44
御前小舎まであと少し。バテバテ。振り返って青空に映える剱岳を見て元気付ける。
同じ絵だけど、もう一枚。
2018年05月26日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/26 13:44
同じ絵だけど、もう一枚。
14:00に御前小舎に無事到着。
2018年05月26日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 14:05
14:00に御前小舎に無事到着。
26日は小屋に泊まって、今日は室堂へ向かって下山。
2018年05月27日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:04
26日は小屋に泊まって、今日は室堂へ向かって下山。
名残惜しいので、立山、大日岳らの景色を楽しみながらの下山。
2018年05月27日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 7:04
名残惜しいので、立山、大日岳らの景色を楽しみながらの下山。
雷鳥沢に到着。みくりが温泉でひとっ風呂あび、ターミナルへ向かう。今回、雷鳥に全く会えず残念!
2018年05月27日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 7:41
雷鳥沢に到着。みくりが温泉でひとっ風呂あび、ターミナルへ向かう。今回、雷鳥に全く会えず残念!
と、思っていたら、最後の最後、みくりが池付近にて出会う。源次郎尾根も踏破し、雷鳥にも出会えて、満足感、達成感一杯で帰路につく。
2018年05月27日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/27 9:55
と、思っていたら、最後の最後、みくりが池付近にて出会う。源次郎尾根も踏破し、雷鳥にも出会えて、満足感、達成感一杯で帰路につく。

感想

2年前の5月、悪天候で剱御前小舎で撤退した源次郎尾根。今回は絶好の天候で、気温も良い感じの中、憧れの一つのバリエーションルートを登攀できた。8月のアイガー東山稜に向けたトレーニングも兼ねての登攀だったが、雪と岩のMIXで、技術的にも非常にいい経験を積むことが出来た。アイガーは体力がかなり必要ということで、今回体力の確認という意味でもいい経験を積み事ができた。またSガイドと一緒のYさんとUさんのおかげで楽しく登る事ができた感謝。感謝。しかしながら、皆さんの知識と経験豊富な話しついていけなかったのはちょっと残念!。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人

コメント

トレース泥棒してました
前を歩いてた人たちかな?
後ろからあなたのチームの劔登頂直前の写真撮りました
2018/5/29 6:41
Re: トレース泥棒してました
我々は、取付部出発4:45くらいでした。私達も喫を歩いておられる yamaryo1984さん達のパーティを見ていました。いい天気で良かったですね。
2018/5/29 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら