記録ID: 1485290
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形 白毛門、朝日岳、七ツ小屋山、武能岳、茂倉岳、土樽駅へ
2018年06月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:05
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,613m
- 下り
- 2,672m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 11:03
距離 26.2km
登り 2,613m
下り 2,692m
14:38
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは、JR土樽駅から土合駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
何ヶ所か雪は残っていましたが、危険な場所には無いので、普通に歩いていけます。 クサリの無い急な登り下りや、ザレて半崩壊の片斜面の巻道等、いくつか危なそうな場所はありましたが、慎重に歩けば全く問題ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
先週に続いて、谷川岳に行って来ました。
先週は西から東への主脈縦走でしたが、今回は定番の反時計回り馬蹄形です。
前回、谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳には行ったので、今回は茂倉岳からは違うルートで土樽駅へ下りることにしました。
土合駅に車を停めて、朝3時半に出発。
2時間ほどで急な樹林帯を抜け白毛門に着くと、後はゴールの土樽駅への下りまで、ずーっと見晴らしの良い絶景の稜線歩きです。
天気は快晴で、自分がこれから登る山々、歩いてきた山々、先週歩いた山々、日光尾瀬の山々から上信越の山々も絶えず一望出来、はては遠くの富士山も見ることができた素晴らしい山行でした。
谷川岳連峰の素晴らしい山々、そして絶景の稜線歩き、紅葉の時期にぜひまた来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちはー。
長岡のお兄さんです(^^;
縦走お疲れさまでした!
自分はさぼりさぼりで茂倉岳に11:00だったのであまり大差はなかったですね。
しかし素晴らしい天気の中で写真を撮り合い出来て良かったです。
朝日岳からの景色が今回の縦走で一番最高でした。
2週連続とはすごいですね(^◇^;)
連絡ありがとうございます。
先日は本当に良い天気でしたね。
山頂で何度かお会いした時に、周りの山々の名前を即座にさっと教えていただき、ありがとうございました。
当方このエリアは2度目で、全く見たことのない山ばかりでしたので、とても参考になり行ってみたくなりました。
谷川岳も良いけど、上信越の山々もうなかなか良さげですね。
お役立てできてよかったです(^^)
谷川岳から富士山が見えたのはラッキーでしたね。
それと清水の小屋界隈〜七ツ小屋山にかけて人気のないのんびりのどかな草原から眺める谷川岳はお気に入りのエリアになりました。
上信越の山ぜひいらしてください(^^)
わたし的にオススメの山は、平ヶ岳、燧ヶ岳、八海山、妙高山、飯豊山、米山、弥彦山の順ですね。絶景は確証します♪
紹介した飯豊山だけはブヨが出ますので対策必要です。
おススメありがとうございます。
当方の基準は車で行く時は、ピストンではなく、周回、若しくは縦走下山後に公共交通機関で車に戻れるコース。
これに行き帰りの登山口までのアプローチ2時間ほどの条件で、皆さんのレコを参考に山行計画を立てます。
早速pennylaneさんおススメの順に山行計画を考えてみます。
実際に縦走するのはもちろん楽しいですが、様々な条件で山行計画を立てるのも山登りの醍醐味と思います。
ちなみにあの時アプリで測ったら、富士山まで170kmでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する