ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486756
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【檜原の狼達に会いに行く】御前山【↑中尾根 ↓湯久保尾根】

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
15.7km
登り
1,277m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:41
合計
6:26
7:02
35
神戸岩入口バス停
7:37
7:37
78
中尾根取付
8:55
9:06
20
9:26
9:36
36
10:12
10:24
7
10:31
10:34
16
10:50
10:50
18
11:08
11:08
7
11:15
11:15
22
11:37
11:37
42
12:19
12:24
54
鑾野御前神社
13:18
13:18
10
13:28
神戸岩入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
最寄駅⇒(八高線)⇒拝島St.⇒(五日市線)⇒武蔵五日市St.⇒(西東京バス)⇒
神戸岩入口BS

【復路】
神戸岩入口BS⇒(西東京バス)⇒武蔵五日市St.⇒(五日市線)⇒拝島St.⇒
(八高線)⇒最寄駅

西東京バス ホームページ
http://www.nisitokyobus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
【登山届ポスト・トイレ】
登山届ポスト⇒武蔵五日市St.

トイレ⇒武蔵五日市St.・神戸岩入口BSから神戸岩へ向かう間に公衆トイレあり・
御前山避難小屋

【ルート状況】
(神戸岩BS⇒クロノ尾山)
地形図にはルートが載っていますがバリエーションルートです。
道標はクロノ尾山に出るまでの間ありません。
目印テープがありましたが作業用のものなのか
登山用のものなのか判断できなかったので
あまりアテにせず登りました。
尾根から外れず登っていけば迷う事はないと思いますが
このルートで登る登山者は少ないと思うので
利用する際は気を付けて下さい。

(クロノ尾山⇒御前山⇒湯久保方面分岐)
クロノ尾山から仏岩ノ頭先の湯久保方面分岐までは
一般ルートなので特記する事なし。
湯久保山、仏岩ノ頭は
登山道から外れた場所にピークがあります。

(湯久保方面分岐⇒湯久保地区登山口)
分岐から小沢バス停方面へ多くの人が利用するのか明瞭です。
湯久保方面へもしっかりした踏み跡がありますが
少し荒れた感じを受けました。

神戸岩入口BS

御前山周辺の狼に会う為
今回は入山します

武蔵五日市St.から
バスに同乗していた
登山者の方達は
ここより手前で
皆降りてしまって
ここで降車したのは
自分ひとり...
このパターン多過ぎ
神戸岩入口BS

御前山周辺の狼に会う為
今回は入山します

武蔵五日市St.から
バスに同乗していた
登山者の方達は
ここより手前で
皆降りてしまって
ここで降車したのは
自分ひとり...
このパターン多過ぎ
神戸川沿いの舗装路を
神戸岩方面へ向かい
進んでいきます

こんな風景も見れました
神戸川沿いの舗装路を
神戸岩方面へ向かい
進んでいきます

こんな風景も見れました
ユキノシタ

取り付きへ向かう間に
小さな妖精たちに
会えました!!

今年も会えて嬉しかった
ユキノシタ

取り付きへ向かう間に
小さな妖精たちに
会えました!!

今年も会えて嬉しかった
神戸岩へ向け
道なりに進んでいくと
このY字路に出合います

右の道を進むと神戸岩
左の道を進みます
神戸岩へ向け
道なりに進んでいくと
このY字路に出合います

右の道を進むと神戸岩
左の道を進みます
Y字路から左の道を進み
直ぐに見える
小さな橋を渡ります
Y字路から左の道を進み
直ぐに見える
小さな橋を渡ります
中尾根取り付き

橋を渡った直ぐの場所が
中尾根の取り付きです
予想はしてたけど
下草が茂り
パっと見解りづらい...
中尾根取り付き

橋を渡った直ぐの場所が
中尾根の取り付きです
予想はしてたけど
下草が茂り
パっと見解りづらい...
取り付きは
解りづらかったけど
思ってた以上に
踏み跡が
しっかりしていて
ちょっとビックリ
取り付きは
解りづらかったけど
思ってた以上に
踏み跡が
しっかりしていて
ちょっとビックリ
登山者は
多く入ってなさそうだから
作業路として
人が入っているのかな?
登山者は
多く入ってなさそうだから
作業路として
人が入っているのかな?
そろそろ
大ムレノ山の神に
着く頃だと
周りを見渡しながら進むと
進んでいたルート脇の
小さいピークの上に
祠を発見!!
そろそろ
大ムレノ山の神に
着く頃だと
周りを見渡しながら進むと
進んでいたルート脇の
小さいピークの上に
祠を発見!!
大ムレノ山の神

無事に
大ムレノ山の神に到着
祠の前に4頭の狼が居ました
大ムレノ山の神

無事に
大ムレノ山の神に到着
祠の前に4頭の狼が居ました
無事に
ここまで来れたお礼と
この後の山行の無事を
願います

いつもの願い事も
忘れずにしました
無事に
ここまで来れたお礼と
この後の山行の無事を
願います

いつもの願い事も
忘れずにしました
祠に向かって右の狼
吽形?

祠に向かって右の狼
吽形?

祠に向かって左の狼
阿形?

この子は顔が
割れてしまい
痛々しい姿
祠に向かって左の狼
阿形?

この子は顔が
割れてしまい
痛々しい姿
右の子連れ狼 吽形

とても優しい表情です
右の子連れ狼 吽形

とても優しい表情です
左の子連れ狼 阿形

この子は凛々しい
1
左の子連れ狼 阿形

この子は凛々しい
小さな祠に静かに佇む
御眷属というより
本来の狼に会えた様な
そんな気がしました

また会いに来たいな
1
小さな祠に静かに佇む
御眷属というより
本来の狼に会えた様な
そんな気がしました

また会いに来たいな
狼達に別れを告げて
クロノ尾山へ向け
尾根を登っていきます

当然ながら
入山から誰にも会ってません
狼達に別れを告げて
クロノ尾山へ向け
尾根を登っていきます

当然ながら
入山から誰にも会ってません
ベンチと道標のある
一般ルートに出ました

トラブルも無く
無事バリルートを抜けて
一安心しました
ベンチと道標のある
一般ルートに出ました

トラブルも無く
無事バリルートを抜けて
一安心しました
クロノ尾山 道標兼山名標

ベンチで休憩した後
御前山へ向かいます
クロノ尾山 道標兼山名標

ベンチで休憩した後
御前山へ向かいます
呼吸をするのも
苦しくなる位に
生きる力が
満ち溢れています
呼吸をするのも
苦しくなる位に
生きる力が
満ち溢れています
御前山 山頂
御前山 山名標

御前山も
この石の山名標に
建て替えられたのですね

あちこち
この山名標にするより
奥多摩小屋を
都でどうにかして欲しいな...
個人的にはそう思います
御前山 山名標

御前山も
この石の山名標に
建て替えられたのですね

あちこち
この山名標にするより
奥多摩小屋を
都でどうにかして欲しいな...
個人的にはそう思います
御前山山頂に在る
三等三角点
御前山山頂に在る
三等三角点
梅雨入り前
最後の青空???
梅雨入り前
最後の青空???
御前山避難小屋

御前山山頂で
ゆるっと過ごした後
避難小屋へ
寄り道しました
御前山避難小屋

御前山山頂で
ゆるっと過ごした後
避難小屋へ
寄り道しました
避難小屋寄り道後
湯久保尾根を降り
次の狼達に会いに行きます
避難小屋寄り道後
湯久保尾根を降り
次の狼達に会いに行きます
ずっと展望も無い
樹林帯を歩いてたけど
木々の間から
大岳山がチラリ

今回は展望度外視の
山行なので
これだけでも
有り難かったです♪
ずっと展望も無い
樹林帯を歩いてたけど
木々の間から
大岳山がチラリ

今回は展望度外視の
山行なので
これだけでも
有り難かったです♪
フタリシズカ
コアジサイ
湯久保山 山名標

登山道から外れた
湯久保山ピークに
登ってみました
湯久保山 山名標

登山道から外れた
湯久保山ピークに
登ってみました
湯久保山 山名標
仏岩ノ頭 山頂

登山道は
ピークを巻いているので
途中で気付き
登り返して
山頂に行ってみました

三角点があるのを
すっかり忘れて
写真に撮れなかったです...
仏岩ノ頭 山頂

登山道は
ピークを巻いているので
途中で気付き
登り返して
山頂に行ってみました

三角点があるのを
すっかり忘れて
写真に撮れなかったです...
小沢バス停へ向かう
ルートの方が
明瞭ですが
狼達に会う為
檜原村・湯久保方面へ
降ります
小沢バス停へ向かう
ルートの方が
明瞭ですが
狼達に会う為
檜原村・湯久保方面へ
降ります
鑾野御前神社

分岐から
湯久保方面へと降り
狼達に会える
もう一ヶ所の
神社へ着きました
鑾野御前神社

分岐から
湯久保方面へと降り
狼達に会える
もう一ヶ所の
神社へ着きました
鳥居を潜り
先に進むと
祠の前に2頭
その手前に
4頭の狼が居ました
1
鳥居を潜り
先に進むと
祠の前に2頭
その手前に
4頭の狼が居ました
祠に向かって左の狼

祠の前の2頭は
阿形吽形の判別が
自分には難しいです
1
祠に向かって左の狼

祠の前の2頭は
阿形吽形の判別が
自分には難しいです
祠に向かって右の狼
1
祠に向かって右の狼
祠前の2頭の狼の前の
4頭の狼の中で
一番姿かたちが
しっかりしていた子
1
祠前の2頭の狼の前の
4頭の狼の中で
一番姿かたちが
しっかりしていた子
御前山周辺の
2ヶ所狼達に会え
今回の山行目的を
果たせました!!

ありがとう!!
また会いに来るね
1
御前山周辺の
2ヶ所狼達に会え
今回の山行目的を
果たせました!!

ありがとう!!
また会いに来るね
鑾野御前神社から降り
湯久保集落を抜け
国道205へ出る手前で撮影
鑾野御前神社から降り
湯久保集落を抜け
国道205へ出る手前で撮影
宝蔵寺BS

下山後一番近いBSが
此処ですが
バスが来る迄に
時間があるので
起点神戸岩入口BSへ
のんびりと
戻る事にしました
宝蔵寺BS

下山後一番近いBSが
此処ですが
バスが来る迄に
時間があるので
起点神戸岩入口BSへ
のんびりと
戻る事にしました
起点でもあった
神戸岩入口BSまで
戻ってきました

天候に恵まれ
目的も果たし
無事帰って来れました

御疲れ様でした!!
起点でもあった
神戸岩入口BSまで
戻ってきました

天候に恵まれ
目的も果たし
無事帰って来れました

御疲れ様でした!!

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 熊除け鈴 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 虫除けスプレー ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ その他
共同装備
なし

感想

今回の山行は
mizcreidさんのレコを参考にさせて頂きました。
読図に自信がある訳でもなく
普段バリルートをやらない自分が
狼達に会う事が出来たのは
mizcreidさんの詳しいレコのお陰だと思っています。
この場で感謝したいと思います。
ありがとうございます!!

mizcreidさんのレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558106.html

今回会った狼達は
秩父地域で会った狼達に比べ
素朴でいて愛らしく
おそらく会いに来る人達も少ないだろう山中に
静かに佇んでいる...そんな感じがしました。

写真では見て知っていた狼達に無事会えて
本当に嬉しかったです。

檜原村にはまだ狼に会う事ができる神社があるので
機会を見つけその狼達にも会いに行きたいです。

今回の山行中
なんだったんだろう???って不思議な事が
2つ程ありましたが
その話は機会があれば
いつか書こうかなって思っていますが
ここには書かずにおきます。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら