檜洞丸から塔ノ岳へ〜丹沢湖の流域分水嶺を歩く。その7
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:49
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,245m
- 下り
- 2,494m
コースタイム
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:48
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは大倉発(19:38)の路線バスを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
檜洞丸から蛭ヶ岳間はやせ尾根が多く足元に注意して通行ください。 臼ヶ岳から蛭ヶ岳に向かう途中に道迷いし易い場所があります。迷う方が多いせいでしょうか、以前よりも迷った踏み跡が明瞭になっていましたので引き込まれないようにご注意ください。 蛭ヶ岳下の通行止めは解除されています。詳細はこちらです。 http://hadanovc.blogspot.com/2018/05/528.html |
写真
感想
約半年振りに丹沢湖の流域分水嶺の続きを歩いてきました。7回目は丹沢主稜日帰りになります。実は先週歩く予定だったのですが、登山道通行止めという不測の事態が発生して流れてしまいました。梅雨明けまでお預けかな?と思っていたところへ週末は晴れるとの天気予報で急遽実行となりました。
いつもは谷峨駅から乗車するのですが、今回は少しでも早く西丹沢に到着したかったので臨時バスの運行を期待して新松田駅から乗車です。期待どおり臨時増発バスが運行されて気持ち早く西丹沢を出発することができました。
西丹沢からつつじ新道を使って檜洞丸山頂を目指します。今回は長丁場なのであまり飛ばし過ぎないように注意して登りました。
檜洞丸山頂で一息ついてからいよいよ分水嶺の続き丹沢主稜を歩きます。
山頂から一気に下ります。う〜んせっかく登ったのにもったいないなぁ。
金山谷乗越を過ぎて少し進んだところにベンチがありましたので一休みします。
神ノ川乗越を過ぎて臼ヶ岳の登りにさしかかると林相が美しくなってきます。なかなかいいですよ。臼ヶ岳からは蛭ヶ岳が大きく壁のように見えるのですが、今日はすっかり雲の中です。ちょっと残念。
ミカゲ沢ノ頭の崩壊地からは熊木沢が見下ろせますがなかなかの迫力です。蛭ヶ岳南尾根の傾斜もすごいです。いつかチャレンジしてみたいですね。
蛭ヶ岳の急登はじっと我慢です。ガスっているため日差しがないのが助かります。途中崩壊地の脇をを通過しますがここは注意が必要です。ちょっと怖かったです。鎖がありましたのでしっかり使いましょう。
それと茨が多いので注意してください。それと足元のアザミも痛いです。これからの季節は枝がもっと伸びてくるので対策が必要かもしれませんね。
通行止めになった崩壊地は登ってくるとそれほど危険とは感じませんでしたが、蛭ヶ岳から下ってくるといきなり道が無くなる感じです。ご注意ください。
登りついた山頂はすっかりガスの中で何も見えません。天気が良くないせいでしょうか人は少なめでした。14:00までに到着できたら蛭ヶ岳カレーを頂くつもりでした。ぎりぎり5分前到着でしたので早速山荘で注文します。食べれて良かった〜
前回と同様にカレーパワーを頂いて大倉目指して出発します。すっかりガスって辺りは真っ白な風景ですが、いつもと違った雰囲気で丹沢山目指して進んで行きます。
途中シロヤシオが僅かに残っていてうれしかったです。
時間がないので丹沢山は通過して塔ノ岳に向かいます。竜ヶ馬場あたりからガスが晴れてきて大山や街並みが見えてくるようになりました。
塔ノ岳で今日の道程を振り返るつもりでしたが、檜洞丸・蛭ヶ岳・丹沢山は相変わらず雲の中でした。大山方面は晴れていたんですけどね。後は大倉まで下るだけです。何とか明るいうちに下れるかしら?一休みして出発します。
金冷しで分水嶺を離脱します。次回は金冷しからスタートです。
大倉尾根にある各山小屋はいつになく賑やかでした。何でかな〜と思ったら明日(3日)はボッカ駅伝が開催されるんですね。
がんばって下ってギリギリヘッドランプのお世話にならずに大倉に到着してゴールです。お疲れ様でした。
天気はよいとは言えなかったですが、おかげで日差しがなく消耗しないで歩けたことが良かったです。それと先月に蛭ヶ岳ピストンをやっておいたのでその時の経験が生きました。もし丹沢主稜を日帰りでチャレンジするなら、まずは大倉からの蛭ヶ岳ピストンを経験しておくと必ず役に立ちます。お勧めしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する