記録ID: 1487244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳〜芝沢ゲートよりピストン
2018年06月02日(土) ~
2018年06月03日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype80b7789beb4daf.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 30:06
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,586m
- 下り
- 2,577m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:55
距離 14.7km
登り 2,182m
下り 372m
2日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:12
距離 15.0km
登り 409m
下り 2,217m
GPSデータを操作ミスにより消失してしまいました。同行のOさんよりデータお借りしました。
天候 | 6/2晴れ〜曇り 6/3晴れ 早朝、イザルガ岳山頂 +5〜6℃ 風速1〜3m/s程度 少し寒いくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートに20〜30台ほどP可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは以前の易老渡駐車ポイントにあるようですが未確認です。 三吉平〜静高平の沢筋登山道に残雪ありました。アイゼンなしで登下降できました。 易老岳手前に一部痩せ尾根あり「滑落注意」となってます。これも特に問題なし。 全コースを通して危険個所は特にないように思います。 ただし、高低差あるロングコースなので体力要します。疲れました。 |
写真
装備
個人装備 |
宿泊装備
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト+レスキューシート
|
感想
梅雨入り前の二日間の晴れが期待できそうなのでお泊り山行を計画しました。
以前、加加森山経由でシーズンオフに御世話になった光小屋、大変気に入ったので今回は一般的な易老渡からアプローチしました。
今回はイザルガ岳からご来光を見るのが目的でした。
初日の光岳はガスの中で展望なし。しかし、翌日は素晴らしい展望頂きました。山の神に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
高山植物の名前を教えていただいた者です。ヒメイチゲ、バイカオウレン、コイワガガミ。ヤマレコにも投稿しましたのでご覧いただければ幸いです。
okuokuさん
コメントありがとうございます。遠くからの登山、お疲れさまでした。
No.30の花はコイワカガミではなく、ショウジョウバカマです。どこにでもある強い花です。
コイワカガミは易老岳の易老渡側に咲いてた赤い花ですね。
「日本百名山」制覇、頑張ってください。
再々ありがとうございました。花の名前も覚えるよう頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する