ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1487354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

カタクリ咲く能郷白山(能郷谷ルート)

2018年06月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
07:56
距離
16.7km
登り
1,444m
下り
1,443m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:39
合計
7:54
距離 16.7km 登り 1,445m 下り 1,443m
4:39
4:42
45
6:53
70
8:03
8:11
3
8:14
8:35
49
9:24
51
10:15
10:16
27
10:43
10:49
50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●能郷谷登山口3.5km下の通行止めゲート前駐車スペース(駐車料金無料)。10台程度駐車可能。到着時の3時半頃には駐車車両1台。戻ってきた11時半頃には満車(10台)になっていました。

●トイレ:なし
最寄りの道の駅「うすずみ桜の里ねお」のトイレがきれいです
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:駐車場に向かう道中の白山神社(道路沿い)に電話ボックスを再利用した登山ポストがあります。用紙もあり。

●注意箇所:稜線に出るまでは急斜面です。足場も、もろい土や粘土質な土の箇所も多く滑りやすいので要注意です。

●頂上直下にほんの少しだけ残雪があります。
その他周辺情報 ●下山後の食事
道の駅「うすずみ桜の里・ねお」
http://www.usuzumi.jp/sakura-sato/
駐車場に向かう道中の白山神社の道路沿いに電話ボックスを再利用した登山ポストがあります。
2018年06月03日 03:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 3:25
駐車場に向かう道中の白山神社の道路沿いに電話ボックスを再利用した登山ポストがあります。
能郷谷登山口から3.5km手前で通行止めゲートがあります。車はこれ以上入ることはできません。登山口まで1時間程度の林道歩きが必要です。
2018年06月03日 03:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 3:42
能郷谷登山口から3.5km手前で通行止めゲートがあります。車はこれ以上入ることはできません。登山口まで1時間程度の林道歩きが必要です。
出発してすぐ渡渉です。林道はいくつか小さな沢が横切っていてその度に渡渉となります。
2018年06月03日 03:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 3:54
出発してすぐ渡渉です。林道はいくつか小さな沢が横切っていてその度に渡渉となります。
暗がりのウツギの花
2018年06月03日 03:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 3:56
暗がりのウツギの花
暗がりのウリノキの花
2018年06月03日 03:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 3:58
暗がりのウリノキの花
薄明るくなってきました。
2018年06月03日 04:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 4:08
薄明るくなってきました。
ナイトハイク(というほどでもないけど)に嬉しい月明り。
2018年06月03日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 4:26
ナイトハイク(というほどでもないけど)に嬉しい月明り。
ヤマアジサイ
2018年06月03日 04:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 4:27
ヤマアジサイ
タニウツギの花
2018年06月03日 04:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 4:27
タニウツギの花
能郷谷登山口に着きました。やっぱり1時間近くかかりました。
2018年06月03日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 4:42
能郷谷登山口に着きました。やっぱり1時間近くかかりました。
すぐに不安定な橋での渡渉です。
2018年06月03日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 4:43
すぐに不安定な橋での渡渉です。
急斜面が稜線に出るまで続きます。
2018年06月03日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 4:56
急斜面が稜線に出るまで続きます。
明るくなってきて新緑の色がいい感じになってきました。
2018年06月03日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:09
明るくなってきて新緑の色がいい感じになってきました。
ギンリョウソウ発見。今年初です。
2018年06月03日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:10
ギンリョウソウ発見。今年初です。
ギンリョウソウ
2018年06月03日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:11
ギンリョウソウ
登山コースを6等分しての進捗標識があります。区間が長いので通常の1合目から10合目の方が個人的には良いようにも思えます。
2018年06月03日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/3 5:13
登山コースを6等分しての進捗標識があります。区間が長いので通常の1合目から10合目の方が個人的には良いようにも思えます。
タニウツギ
2018年06月03日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 5:26
タニウツギ
タニウツギ
2018年06月03日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:26
タニウツギ
朝日が昇ってきました
2018年06月03日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:30
朝日が昇ってきました
コウガイビル
2018年06月03日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 5:37
コウガイビル
雲海が見えます
2018年06月03日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:39
雲海が見えます
ミヤマニガイチゴ
2018年06月03日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:45
ミヤマニガイチゴ
おむかえブナ。長く続いた急斜面を越えた先でやさしく迎えてくれます。
2018年06月03日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:49
おむかえブナ。長く続いた急斜面を越えた先でやさしく迎えてくれます。
おむかえブナの先にはすぐに、ももすり石。ももをこすりたくなります。
2018年06月03日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 5:51
おむかえブナの先にはすぐに、ももすり石。ももをこすりたくなります。
アザミ
2018年06月03日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:29
アザミ
やっと半分です。斜面が急な分、一区間が長く感じます。
2018年06月03日 06:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 6:29
やっと半分です。斜面が急な分、一区間が長く感じます。
ユキザサ
2018年06月03日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:30
ユキザサ
サラサドウダン
2018年06月03日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:34
サラサドウダン
マイヅルソウ
2018年06月03日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:39
マイヅルソウ
カラマツソウのつぼみ
2018年06月03日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/3 6:41
カラマツソウのつぼみ
マイヅルソウ
2018年06月03日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 6:46
マイヅルソウ
ミツバツチグリ
2018年06月03日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:49
ミツバツチグリ
ユキザサ
2018年06月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:51
ユキザサ
前山を巻くと目の前に能郷白山が現れます。
2018年06月03日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:55
前山を巻くと目の前に能郷白山が現れます。
頂上のやしろもよく見えます。
2018年06月03日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:55
頂上のやしろもよく見えます。
ムラサキヤシオ
2018年06月03日 06:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/3 6:58
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオ
2018年06月03日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 6:59
ムラサキヤシオ
ミツバツチグリ
2018年06月03日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 7:44
ミツバツチグリ
サンカヨウ
2018年06月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 7:45
サンカヨウ
サンカヨウ
2018年06月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 7:49
サンカヨウ
コバイケイソウ
2018年06月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 7:51
コバイケイソウ
上から撮ったコバイケイソウ。
2018年06月03日 07:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 7:51
上から撮ったコバイケイソウ。
頂上直下の残雪が見えてきました。
2018年06月03日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 7:52
頂上直下の残雪が見えてきました。
残雪の近くにはショウジョウバカマ。
2018年06月03日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 7:53
残雪の近くにはショウジョウバカマ。
ありました、目的のカタクリ!以前に落倉自然園・親海湿原でも見ましたが、あれは標高差がなかったので今回の方が達成感があります。
2018年06月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/3 7:56
ありました、目的のカタクリ!以前に落倉自然園・親海湿原でも見ましたが、あれは標高差がなかったので今回の方が達成感があります。
青空とカタクリ
2018年06月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 7:57
青空とカタクリ
太陽とカタクリ
2018年06月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 7:57
太陽とカタクリ
歩いてきた稜線
2018年06月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 7:57
歩いてきた稜線
ショウジョウバカマのつぼみ
2018年06月03日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 7:58
ショウジョウバカマのつぼみ
ショウジョウバカマ
2018年06月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 7:59
ショウジョウバカマ
カタクリの群生。頂上から奥の院にかけての南側斜面にいっぱい咲いてます。今がピークでしょうか。
2018年06月03日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 7:59
カタクリの群生。頂上から奥の院にかけての南側斜面にいっぱい咲いてます。今がピークでしょうか。
カタクリ
2018年06月03日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/3 7:59
カタクリ
カタクリ
2018年06月03日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 8:01
カタクリ
カタクリ
2018年06月03日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 8:01
カタクリ
コバイケイソウが多いです。5年前の当たり年が再来するのでしょうか。
2018年06月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 8:03
コバイケイソウが多いです。5年前の当たり年が再来するのでしょうか。
能郷白山の奥の院に到着!イチゴが可愛い標識です。
2018年06月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 8:04
能郷白山の奥の院に到着!イチゴが可愛い標識です。
青空とカタクリ
2018年06月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 8:12
青空とカタクリ
きれいな山座同定図がありました
2018年06月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 8:05
きれいな山座同定図がありました
能郷白山頂上に到着!描かれているのはノウゴウイチゴでしょうか?
2018年06月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/3 8:15
能郷白山頂上に到着!描かれているのはノウゴウイチゴでしょうか?
作ってきたサンドイッチを食べます。
2018年06月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 8:20
作ってきたサンドイッチを食べます。
デザートには凍らせて持ってきたゼリーを。
2018年06月03日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 8:27
デザートには凍らせて持ってきたゼリーを。
ムラサキヤシオ
2018年06月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 8:38
ムラサキヤシオ
歩き戻る稜線。遠いです。
2018年06月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 8:39
歩き戻る稜線。遠いです。
ミツバツチグリ
2018年06月03日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 8:41
ミツバツチグリ
ミツバツチグリ
2018年06月03日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 8:42
ミツバツチグリ
ムラサキヤシオ
2018年06月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 8:56
ムラサキヤシオ
ムラサキヤシオ
2018年06月03日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 9:19
ムラサキヤシオ
振り返ると能郷白山がもうあんなに遠くに。
2018年06月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 9:21
振り返ると能郷白山がもうあんなに遠くに。
まだまだ歩き戻る稜線は続きます。
2018年06月03日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 9:30
まだまだ歩き戻る稜線は続きます。
アザミ。上から撮ってみました。
2018年06月03日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 9:35
アザミ。上から撮ってみました。
なかよしアサギマダラ。
2018年06月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/3 9:39
なかよしアサギマダラ。
アサギマダラ
2018年06月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 9:41
アサギマダラ
ホウチャクソウ
2018年06月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 9:55
ホウチャクソウ
ハナニガナ
2018年06月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 10:09
ハナニガナ
タニウツギ
2018年06月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/3 10:15
タニウツギ
青空とタニウツギ
2018年06月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 10:15
青空とタニウツギ
急斜面を下ります。
2018年06月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 10:27
急斜面を下ります。
不安定な橋まで戻ってきました。
2018年06月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/3 10:41
不安定な橋まで戻ってきました。
登山口まで戻ってきました。
2018年06月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 10:43
登山口まで戻ってきました。
ハクサンボウフウかな?
2018年06月03日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 10:43
ハクサンボウフウかな?
ここからが3.5kmの林道歩き。疲れた足にアスファルト歩き1時間はつま先に来ます。
2018年06月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 10:46
ここからが3.5kmの林道歩き。疲れた足にアスファルト歩き1時間はつま先に来ます。
キケマン
2018年06月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 10:48
キケマン
ヒメレンゲ畑
2018年06月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 11:04
ヒメレンゲ畑
ヤマアジサイ
2018年06月03日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 11:05
ヤマアジサイ
ハルジオン
2018年06月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 11:16
ハルジオン
ウツギ
2018年06月03日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 11:32
ウツギ
コアジサイ
2018年06月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 11:35
コアジサイ
通行止めゲート前の駐車場まで戻ってきました。
2018年06月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/3 11:38
通行止めゲート前の駐車場まで戻ってきました。
ざる蕎麦定食\1,080@道の駅「うすずみ桜の里・ねお」
2018年06月03日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/3 12:22
ざる蕎麦定食\1,080@道の駅「うすずみ桜の里・ねお」
バニラストロベリーソフトクリーム\250@道の駅「うすずみ桜の里・ねお」
2018年06月03日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 12:43
バニラストロベリーソフトクリーム\250@道の駅「うすずみ桜の里・ねお」
帰り道、猛禽類が多く飛んでいて、すぐ近くまで来てくれたので撮ってみました。
2018年06月03日 13:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/3 13:06
帰り道、猛禽類が多く飛んでいて、すぐ近くまで来てくれたので撮ってみました。

感想

♪カタクリ咲く能郷白山(能郷谷ルート)♪

 GWから始まった今年の山歩き。なんだかんだで既に4週連続。この週末はお休みにしようかなと考えていたが、天気予報によると週末は天気が良い。そろそろ梅雨入りも近いし、晴れた日の山歩きも今のうちか?ということで、急遽能郷白山に行くことを決めた。以前から気になっていた山だが、なかなか出かける機会がなかった能郷白山、この時期ならまだ春のお花にも会えるかもしれない。

 能郷白山にはルートが二つあるが、さてどちらから登ろうか?日の長い今ならたくさん歩きたいし、温見峠からだと少し物足りないかな、ということで能郷谷からのルートに決定。こちらからのルートは林道歩きが1時間ほどあるようだ。

 前日夜、登山口近くの道の駅で車中泊だったのだが、そこの着くまでの道には日本鹿がいたるところに出没。タヌキは車の前を横切るわ、キツネは道路わきでじっとこちらを見ているわで、この辺りは民家の近くまで野生動物が現れているようだ。鹿なんか、民家の庭に入っていったし・・・。

 そして当日、まだ暗いうちから歩き始めるが、林道歩きだけで暑い。今後の気温上昇が気になるところだが、涼しいうちにたくさん歩いて早めに戻ってこよう。

 急登の道を歩いていくと、景色が見えるところがあったり、お花が咲いていたりで結構楽しく歩ける。山頂近くの雪渓より下にはサンカヨウが、そして雪渓の上にはカタクリやショウジョウバカマが予想を超えてたくさん咲いていた。今年は見ることができなかったな〜と思っていたムラサキヤシオまで咲いていて、今日ここに来ることができて良かったと感謝。

 山頂で朝食を楽しんだ後、来た道を戻るがそれにしても暑い。街中ではきっと真夏日になっていることだろう。あまりにも暑いので、登山口の沢で顔を洗ってさっぱりして最後の林道歩きへ。林道も長いけれどヒメレンゲやウツギの花が満開で楽しませてくれる。

 温見峠からのルートの方が、短い時間で登れるのでこちらからのルートを選ぶ人が多いようだが、がっつり歩きたい人には能郷谷ルートがお勧めだ。ただ、これからの時期は、水を多めに持って行かないとね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら