ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1508849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 雪渓の先に広がる天空の花畑

2018年06月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
14.5km
登り
2,078m
下り
2,064m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
1:11
合計
9:36
6:58
6:59
19
7:18
7:18
43
8:01
8:01
81
9:22
9:37
19
9:56
10:04
101
11:45
11:50
19
12:35
12:50
20
13:10
13:10
19
13:29
13:35
13
13:48
13:48
7
13:55
13:55
19
14:14
14:18
3
14:21
14:26
41
15:07
15:10
53
16:03
16:03
13
16:16
16:19
2
16:21
16:21
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道の夜叉神から広河原はマイカー規制の為、芦安駐車場を利用。
芦安市営無料駐車場(366台)
臨時無料駐車場(147台)
http://www.minami-alpskankou.jp/image/rinjithushajou.pdf


「芦安駐車場 〜 広河原」
平成29年度6月23日(金) 〜 11月5日(日)の期間中運行
南アルプス市営バス(運賃1030円+協力金100円)
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara/2018hirogawara.htm

乗合タクシー(運賃1100円+協力金100円)
http://ashiyasu-kankou-taxi.co.jp/2018/04/26/2017年度【市営芦安駐車場〜広河原】乗合タクシー/
コース状況/
危険箇所等
※ 白根御池小屋分岐点〜二俣間は未整備、渡渉ポイントの仮設橋が無い為通行止め
大樺沢分岐の仮設トイレも、まだありません。
下記HPを参照して下さい。
南アルプス市 HP
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp

「大樺沢二俣 〜 八本歯のコル」
大樺沢の雪渓を進みます。
序盤は緩やかな斜面が、中盤・終盤と角度がキツくなり10本以上のアイゼン推奨。
雪解けの影響で、上部から頻繁に落石あるので要注意。
音もなく落ちてくる為、ガスっている時は危険。
八本歯のコル直下は木製ハシゴの連続で消耗戦必死です。

「八本歯のコル 〜 トラバースルート分岐」
ハクサンイチゲとキタダケソウの群生地。
残雪はありません。

「トラバースルート分岐 〜 北岳」
若干ガレているが要所にはハシゴ、ロープが設置されて歩きやすい。
登山道の両脇は高山植物が多数咲いているので見応え有り。

「北岳 〜 小太郎尾根分岐」
肩の小屋手前で急勾配のガレ場があるので要注意。
道幅が狭く歩きにくい。

「小太郎尾根分岐 〜 白根御池小屋」
草すべりで様々な植物が見れるいい感じの登山道。
全体的にガレ場です。
道中素敵な花畑が広がり、魅力的なコース。

「白根御池小屋 〜 広河原」
日差しが少ない樹林帯を下ります。
高山植物はほとんど見ることが出来ず、単調な道が続きます。
その他周辺情報 「南アルプス市観光協会:日帰り温泉」
http://www.minami-alpskankou.jp/higaeri-onsen.html

南アルプス市の観光情報
「南アルプス市観光協会」
http://www.minami-alpskankou.jp

山梨県といえば多種のフルーツが楽しめます。
さくらんぼは終盤ですが、これからは桃が楽しめる。
早い時間に下山した際、立ち寄って見る価値あります。
「中込農園」
・さくらんぼ狩り(40分)コース
小学生以上:2,000円
未就学児 :1,000円
3才未満  :無料
・さくらんぼ狩り(40分)+桃狩り(1時間)セットコース
小学生以上:3,000円
未就学児 :1,500円
3才未満  :無料
http://nakagominouen.com/publics/index/84/

「白根御池小屋」
http://shiraneoike.com

「北岳 肩の小屋」
http://katanokoya.com
おはようございます。
県営林道南アルプス線が開通したので、北岳にチャレンジ。
芦安駐車場に駐車し、市営バスで広河原へ移動。
2018年06月25日 06:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/25 6:53
おはようございます。
県営林道南アルプス線が開通したので、北岳にチャレンジ。
芦安駐車場に駐車し、市営バスで広河原へ移動。
今日の足元は新しい組み合わせ。
LOWA TICAM IIとクロコダイルゲイター。
2018年06月25日 06:49撮影
12
6/25 6:49
今日の足元は新しい組み合わせ。
LOWA TICAM IIとクロコダイルゲイター。
身支度とトイレをゆっくり済ましてスタート。
まだ万全の状態ではないので、目指す頂が遠く感じる…
2018年06月25日 06:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/25 6:55
身支度とトイレをゆっくり済ましてスタート。
まだ万全の状態ではないので、目指す頂が遠く感じる…
高度感ある長い吊り橋を渡る。
2018年06月25日 06:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/25 6:56
高度感ある長い吊り橋を渡る。
広河原山荘はそのまま通過。
登り始めてすぐにオドリコソウがお出迎え。
2018年06月25日 07:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/25 7:11
広河原山荘はそのまま通過。
登り始めてすぐにオドリコソウがお出迎え。
登山道脇に紅一点のクリンソウ。
いつもの場所で今年も咲いてました。
2018年06月25日 07:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/25 7:12
登山道脇に紅一点のクリンソウ。
いつもの場所で今年も咲いてました。
この清流に癒される。
しかし通行止に気づかず、二俣から登っていく痛恨のミス。
2018年06月25日 07:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/25 7:29
この清流に癒される。
しかし通行止に気づかず、二俣から登っていく痛恨のミス。
クルマムグラ。
2018年06月25日 07:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/25 7:33
クルマムグラ。
ミヤマカラマツ。
線香花火の様で可愛らしい。
2018年06月25日 07:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/25 7:36
ミヤマカラマツ。
線香花火の様で可愛らしい。
タカネグンナイフウロ。
2018年06月25日 07:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
6/25 7:51
タカネグンナイフウロ。
白根御池分岐まで戻ってきた。
40分のロスと左手親指の爪が割れるハプニング。
個人的に南アルプスの登山は、苦い経験が多い。
2018年06月25日 08:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/25 8:01
白根御池分岐まで戻ってきた。
40分のロスと左手親指の爪が割れるハプニング。
個人的に南アルプスの登山は、苦い経験が多い。
ちょっと心が折れたが、気を取り直して登る。
初めてみました、ギンリョウソウ。
2018年06月25日 08:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
6/25 8:24
ちょっと心が折れたが、気を取り直して登る。
初めてみました、ギンリョウソウ。
ゴゼンタチバナ。
2018年06月25日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/25 8:42
ゴゼンタチバナ。
白根御池小屋までの登山道は、とにかく地味。
淡々と高度を上げる。
所々で光差し込む新緑に癒される。
2018年06月25日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/25 9:18
白根御池小屋までの登山道は、とにかく地味。
淡々と高度を上げる。
所々で光差し込む新緑に癒される。
ミヤマキンバイ。
2018年06月25日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/25 9:21
ミヤマキンバイ。
白根御池小屋に到着。
南アルプス天然水を補充。
もちろん無料、冷たくて美味しいよ。
2018年06月25日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/25 9:22
白根御池小屋に到着。
南アルプス天然水を補充。
もちろん無料、冷たくて美味しいよ。
アーモンド・くるみ・カシューナッツなど。
シャリバテにならぬよう、小まめに補給を心がける。
2018年06月25日 09:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/25 9:25
アーモンド・くるみ・カシューナッツなど。
シャリバテにならぬよう、小まめに補給を心がける。
それにしても良い天気だ。
多くの方が草すべり側から登っていく。
2018年06月25日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
6/25 9:35
それにしても良い天気だ。
多くの方が草すべり側から登っていく。
大樺沢二俣へ向かいます。
2018年06月25日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/25 9:37
大樺沢二俣へ向かいます。
ズダヤクシュ。
2018年06月25日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/25 9:55
ズダヤクシュ。
大樺沢二俣に到着。
2018年06月25日 09:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/25 9:58
大樺沢二俣に到着。
仮設トイレはまだ設置されてません。
2018年06月25日 09:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/25 9:58
仮設トイレはまだ設置されてません。
ミヤマハナシノブ。
2018年06月25日 09:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/25 9:59
ミヤマハナシノブ。
アイゼンとストック装備して、いざ雪渓へ。
2018年06月25日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/25 10:05
アイゼンとストック装備して、いざ雪渓へ。
雪渓・新緑・青空のコントラストが好き。
2018年06月25日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
6/25 10:13
雪渓・新緑・青空のコントラストが好き。
先行者が多くてホッとしました。
2018年06月25日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/25 10:13
先行者が多くてホッとしました。
先行者にホッとするが、上部からの落石にヒヤヒヤ…
写真の岩は1m程の大きさ。
去年は5m側を通過するニアミスだったので緊張する。
2018年06月25日 10:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/25 10:15
先行者にホッとするが、上部からの落石にヒヤヒヤ…
写真の岩は1m程の大きさ。
去年は5m側を通過するニアミスだったので緊張する。
上部の傾斜はこんな感じ。
2018年06月25日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/25 10:50
上部の傾斜はこんな感じ。
雪渓を振り返って。
アイゼンとストックを終い、夏道を進む。
上部は不安定なガレ場で、落石させないよう神経を使う。
2018年06月25日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/25 10:55
雪渓を振り返って。
アイゼンとストックを終い、夏道を進む。
上部は不安定なガレ場で、落石させないよう神経を使う。
最近登ってない鳳凰三山。
向こうから眺める白峰三山も魅力的。
2018年06月25日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/25 10:56
最近登ってない鳳凰三山。
向こうから眺める白峰三山も魅力的。
木製ハシゴがしばらく続く。
だいぶ老朽化が進んでいる印象。
要注意区間です。
2018年06月25日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/25 11:28
木製ハシゴがしばらく続く。
だいぶ老朽化が進んでいる印象。
要注意区間です。
右手には北岳バットレス。
ビビリなので、絶対に縁がない場所。
2018年06月25日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/25 11:33
右手には北岳バットレス。
ビビリなので、絶対に縁がない場所。
この付近はコイワカガミが沢山咲いている。
2018年06月25日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
6/25 11:40
この付近はコイワカガミが沢山咲いている。
八本歯のコルに到着。
間ノ岳(3,190m)の景観が素晴らしい。
疲れも吹き飛ぶ絶景と言いたいが、この時点で完全にガス欠…
2018年06月25日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
6/25 11:47
八本歯のコルに到着。
間ノ岳(3,190m)の景観が素晴らしい。
疲れも吹き飛ぶ絶景と言いたいが、この時点で完全にガス欠…
間ノ岳の南側に農鳥岳(3,026m)。
2018年06月25日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/25 11:49
間ノ岳の南側に農鳥岳(3,026m)。
天空の花畑に到着。
まずはハクサンイチゲ。
2018年06月25日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
6/25 12:16
天空の花畑に到着。
まずはハクサンイチゲ。
イワベンケイも咲いている。
2018年06月25日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
6/25 12:16
イワベンケイも咲いている。
ミヤマオダマキ。
2018年06月25日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
6/25 12:20
ミヤマオダマキ。
ハクサンイチゲの群生地。
その中からキタダケソウを探す。
2018年06月25日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/25 12:20
ハクサンイチゲの群生地。
その中からキタダケソウを探す。
今年も会えたね、キタダケソウ。
2018年06月25日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
68
6/25 12:21
今年も会えたね、キタダケソウ。
13日に満開になったキタダケソウ。
僅かに残るキタダケソウに、登山者が交代交代で撮影。
皆さん目当ては一緒ですね。
2018年06月25日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
6/25 12:26
13日に満開になったキタダケソウ。
僅かに残るキタダケソウに、登山者が交代交代で撮影。
皆さん目当ては一緒ですね。
ミヤマオダマキも存在感あって綺麗。
2018年06月25日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/25 12:25
ミヤマオダマキも存在感あって綺麗。
ハクサンイチゲとシナノキンバイのコラボ。
シナノキンバイは例年より、2〜3週早い開花らしい。
2018年06月25日 12:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
6/25 12:28
ハクサンイチゲとシナノキンバイのコラボ。
シナノキンバイは例年より、2〜3週早い開花らしい。
ハクサンイチゲは見頃です。
2018年06月25日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/25 12:35
ハクサンイチゲは見頃です。
トラバースルート分岐から眺める間ノ岳。
眼下の北岳山荘で昼食の予定でしたが、時間と体力に余裕がないので断念。
雷鳥に会いたかったよ〜。
2018年06月25日 12:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
6/25 12:37
トラバースルート分岐から眺める間ノ岳。
眼下の北岳山荘で昼食の予定でしたが、時間と体力に余裕がないので断念。
雷鳥に会いたかったよ〜。
左足が攣ったので、分岐脇でモグモグタイム。
いや、空腹だったのでガツガツタイム。
コンビニ弁当がめっちゃ美味しく感じた。
2018年06月25日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
6/25 12:40
左足が攣ったので、分岐脇でモグモグタイム。
いや、空腹だったのでガツガツタイム。
コンビニ弁当がめっちゃ美味しく感じた。
ミヤマシオガマかな?
タカネシオガマかも…
似ているので判別が難しい。
2018年06月25日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/25 12:47
ミヤマシオガマかな?
タカネシオガマかも…
似ているので判別が難しい。
ミヤマキンバイ。
2018年06月25日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/25 12:47
ミヤマキンバイ。
チシマアマナかな。
2018年06月25日 12:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
6/25 12:49
チシマアマナかな。
ハハコヨモギ。
2018年06月25日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/25 12:51
ハハコヨモギ。
山頂方面。
とりあえず目の前の偽ピーク目指す。
2018年06月25日 12:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
6/25 12:53
山頂方面。
とりあえず目の前の偽ピーク目指す。
オヤマノエンドウ。
2018年06月25日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/25 12:54
オヤマノエンドウ。
キバナシャクナゲ。
2018年06月25日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
6/25 12:55
キバナシャクナゲ。
白・黄色・紫と色とりどりの3,000m超の花畑。
じっくり眺めて花を探したいが、時間がなく楽しめない。
2018年06月25日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/25 12:59
白・黄色・紫と色とりどりの3,000m超の花畑。
じっくり眺めて花を探したいが、時間がなく楽しめない。
イワベンケイのブーケ。
2018年06月25日 13:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/25 13:00
イワベンケイのブーケ。
やっと見えてきた山頂。
2018年06月25日 13:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/25 13:22
やっと見えてきた山頂。
北岳(3,193m)山頂に到着。
バックには仙丈ヶ岳。
2018年06月25日 13:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
56
6/25 13:29
北岳(3,193m)山頂に到着。
バックには仙丈ヶ岳。
南アルプスの女王、仙丈ヶ岳(3,033m)

2018年06月25日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
6/25 13:30
南アルプスの女王、仙丈ヶ岳(3,033m)

若干雲がかかってるが、富士山も見れました。
2018年06月25日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
6/25 13:30
若干雲がかかってるが、富士山も見れました。
鳳凰三山(2,841m)方面。
雲行きが怪しい。
2018年06月25日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/25 13:30
鳳凰三山(2,841m)方面。
雲行きが怪しい。
甲斐駒ケ岳(2,967m)
去年見れなかった南アルプスの貴公子。
2018年06月25日 13:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
6/25 13:31
甲斐駒ケ岳(2,967m)
去年見れなかった南アルプスの貴公子。
鋸岳(2,685m)と甲斐駒ケ岳。
パッと見でわかる非常に難しそうな稜線。
2018年06月25日 13:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/25 13:34
鋸岳(2,685m)と甲斐駒ケ岳。
パッと見でわかる非常に難しそうな稜線。
こちらは八ヶ岳連峰。
そんなに遠くないけど、霞んで全貌がわからない。
2018年06月25日 13:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/25 13:31
こちらは八ヶ岳連峰。
そんなに遠くないけど、霞んで全貌がわからない。
北アルプス山脈方面。
写真中央は穂高連峰。
登頂の余韻に浸りたいが、時間がないので下山。
2018年06月25日 13:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/25 13:34
北アルプス山脈方面。
写真中央は穂高連峰。
登頂の余韻に浸りたいが、時間がないので下山。
予定通り30分で肩の小屋に到着。
白根御池小屋まで1時間、そして広河原まで1時間、それと撮影時間と休憩30分程度。
最終バスが16:40なので分刻み…
下調べが不十分だったツケが回ってきた(−−;)
2018年06月25日 13:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
6/25 13:57
予定通り30分で肩の小屋に到着。
白根御池小屋まで1時間、そして広河原まで1時間、それと撮影時間と休憩30分程度。
最終バスが16:40なので分刻み…
下調べが不十分だったツケが回ってきた(−−;)
肩の小屋と小太郎尾根分岐の中間点。
紫色の石(赤色チャート)が点在するエリア。
2018年06月25日 14:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/25 14:06
肩の小屋と小太郎尾根分岐の中間点。
紫色の石(赤色チャート)が点在するエリア。
太古の深い海底に降り積もった堆積岩(チャート)
マンガンを多く含んでると赤色チャートになるらしい。
赤色というより紫色に見えます。
2018年06月25日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
6/25 14:04
太古の深い海底に降り積もった堆積岩(チャート)
マンガンを多く含んでると赤色チャートになるらしい。
赤色というより紫色に見えます。
去年分岐を見逃し、ルートミスした小太郎尾根。
今回は早めに分岐点を見極めて、慎重に下る。
2018年06月25日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
6/25 14:08
去年分岐を見逃し、ルートミスした小太郎尾根。
今回は早めに分岐点を見極めて、慎重に下る。
草すべり分岐から眺める甲斐駒ケ岳と鋸岳。
ここからは草すべりの花畑散策タイム。
2018年06月25日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/25 14:16
草すべり分岐から眺める甲斐駒ケ岳と鋸岳。
ここからは草すべりの花畑散策タイム。
シナノキンバイ群生地。
2018年06月25日 14:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
6/25 14:19
シナノキンバイ群生地。
シナノキンバイの後ろにコイワカガミ。
2018年06月25日 14:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/25 14:23
シナノキンバイの後ろにコイワカガミ。
ショウジョウバガマもちらほら。
2018年06月25日 14:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/25 14:24
ショウジョウバガマもちらほら。
タカネザクラ。
ここで出会った年配の男性と意気投合。
10分近く花やカメラの話で盛り上がった。
2018年06月25日 14:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/25 14:27
タカネザクラ。
ここで出会った年配の男性と意気投合。
10分近く花やカメラの話で盛り上がった。
ニリンソウも沢山咲いている。
2018年06月25日 14:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/25 14:34
ニリンソウも沢山咲いている。
キバナノコマノツメ。
2018年06月25日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/25 14:39
キバナノコマノツメ。
ハクサンチドリ。
色も形も綺麗でお気に入りの花。
2018年06月25日 14:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
6/25 14:43
ハクサンチドリ。
色も形も綺麗でお気に入りの花。
白根御池に到着。
その向こうには鳳凰三山。
小屋では天然水を補給して、すぐに出発。
2018年06月25日 15:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/25 15:06
白根御池に到着。
その向こうには鳳凰三山。
小屋では天然水を補給して、すぐに出発。
広河原山荘にて、クルマバツクバネソウを撮影。
2018年06月25日 16:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/25 16:19
広河原山荘にて、クルマバツクバネソウを撮影。
無事に最終バスに乗れました。
今回は反省点が多すぎる、痛い山行でした。
(>。<≠)
下山後は温泉に浸かり、寿司で〆。
良くも悪くも思い出深い、一日だった。
2018年06月25日 16:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/25 16:23
無事に最終バスに乗れました。
今回は反省点が多すぎる、痛い山行でした。
(>。<≠)
下山後は温泉に浸かり、寿司で〆。
良くも悪くも思い出深い、一日だった。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA TICAM II GT ゲイター:OUTDOOR RESEARCH Flex-Tex II Gaiters Black トレッキングポール:BlackDiamond トレイル 軽アイゼン:モンベル 10本爪 ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

先週開通した南アルプス林道。
キタダケソウを再び見たくて…

今年は例年より積雪が少なく、雪解けが早かった。
見頃は過ぎてるけど、滑り込み鑑賞に来ました。

今日は不甲斐ない一日だった。
まずは乗合タクシーに乗るために、3時半起床の予定が1時間近くの寝坊。
朝ごはん・昼食をテキトーに用意。
例年と同じ二俣から雪渓を登るプラン。

乗合タクシーに乗れなくても、市営バスが有るという安心感。
2度寝で起きたら4時半。
準備は済ませていたが、痛いミス。

朝ごはんはしっかり定食を食べる計画。
寝坊のツケが回り、おにぎり2個のみ。
行動食を持ってたが、さすがにエネルギー不足。

痛恨のミスとなった二俣から登るプラン。
白根御池分岐で見慣れない標識があったのは覚えてた。
立ち止まって確認せずに進んでしまった。
かなり荒れた登山道、第一渡渉ポイントにあるはずの橋が無い!
渡渉できる水量じゃ無いので、素直に諦める。

電波入る場所で登山情報を確認。
二俣は通行止とのこと。
登山前の確認が大事な事を、再認識しました。

気持ちを切り替えて登山決行。
登山道では多種多様の花が見れました。
登山口にてオドリコソウにクリンソウ。
初めて見るギョリンソウ。

大樺沢二俣からの雪渓歩き。
幸い上部からの落石はなく、無事に登れた。
雪渓上部の夏道は、不安定なガレ場で神経を使い疲れた。
ここで落石させると、どこまで転がっていくかわからない…

続いて現れたのは木製ハシゴの連続。
老朽化が進み、不安定な印象。
軽い朝食が祟りシャリバテ気味。
トラバース分岐に着く頃には、左足が攣ってたまらず昼食タイム。

余裕がなかったので、キタダケソウの撮影も疎かに…
北岳山荘へ寄って雷鳥探しの計画も断念。
時間を計算して、無事に下山することに集中しました。

北岳山頂からの下りは、問題なく足が進んで一安心。
草すべりの花畑で撮影、年配男性の方と談笑。
予定より若干遅れたが、広河原まで着きました。

ここから芦安駐車場までの市営バスが、個人的な核心部。
乗り物酔いが酷く、林道のバスやタクシーが苦手…


南アルプスについて調べていたら、下記の学術総論を発見。
かなり詳しい解説が載っているので、興味がある方は是非。
「南アルプス学術総論 - 静岡市」
http://www.city.shizuoka.jp/000096216.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2709人

コメント

キタダケソウ!
harukitiさん、こんにちは。首は大丈夫でしたか?
今年もキタダケソウが見られて羨ましいです。
なかなか見られないキタダケソウは見たことがあっても銀竜草が初めてとはびっくりです。

我が家では酔い止めは常備薬になっています。車酔いの酷い人が約1名いるので。

二度寝は気持ちがいいですよね。
あとちょっと…それが後悔することになるとわかっていても…
もし目覚ましが必要ならうちのニャンを貸しますよ。毎朝2時半〜3時に起こしにくるので(Ф∀Ф)
2018/6/27 19:22
頼もしいにゃん☆
yomo-nyanさん、おはようございます。

頚椎ヘルニアは楽になりました。
まだ右腕の痺れが若干残っていますが…

確か去年のキタダケソウ、10年に一度の当たり年。
今年は少ない印象でしたが、無事に見れました。

乗り合いタクシーは結構荒い運転で、吐きかけた事も…
次回から酔い止め薬飲んで見ます。
旦那さんも弱いのかな?
乗り物酔いは慣れないからね〜(x_x;)

二度寝の誘惑に負けることは数えきれず。
スッキリ目覚めた後に後悔の念が残る始末…

yomo-nyanさん家のニャンちゃんに起こされたら、一瞬で目覚めそう。
ちょっと早すぎる時間が気になる。
(;^_^A

ここ一番という登山前にニャンちゃんお願いします。
可愛いニャンだから子供達が、このまま飼いたいっていうかも…
(^ロ^;)アセアセ
2018/6/28 9:25
北岳☆いーなぁ♪
春キティさん
こんばんは☆

同じ日
私は北岳の見える小さな?お山に登り
麓の湖にドボンしていました
北岳 いーなぁ
また行きたいと眺めていた北岳に
なんと春キティさんがいたんですね!
日帰り北岳とは
さすが春キティさん
私なんて北岳山荘着いたの3時のおやつの時間過ぎていましたから(汗
お花いっぱい&美しい尾根
北岳のレコ満喫しました
私もまた南アルプス行こうと思いました
ステキなレコ
ありがとうございます
2018/6/27 23:54
北岳いいですよ〜♪
アイランドさん、おはようございます。

同じ日に登山でしたね。
自分は北岳で、ヒィヒィ言いながら登ってました。
(´δ`ι)ヒィィィ…
日帰りでも楽しいが、ゆっくり花を愛でたり雷鳥見たかった。
のんびり山小屋泊がちょうど良い山かな。

北岳の高山植物はとても素晴らしい。
一見の価値はあるので、オススメですよ。
あっ、そういえばサクランドペアで3年前来てたかな?

アイランドさんの次回レコも、楽しみに待ってます。
(^ー^ )/~
2018/6/28 9:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら