平ヶ岳から駒の小屋へ、翌日、会津駒ヶ岳から燧ヶ岳、大江湿原、沼山峠へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:14
- 距離
- 55.6km
- 登り
- 4,542m
- 下り
- 3,732m
コースタイム
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 13:00
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 10:19
天候 | 1日目快晴、2日目朝は濃霧、途中から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平ヶ岳下山後は、会津駒ヶ岳登山口近くの村営グラウンド駐車場へ車で移動 帰りは、沼山峠から会津バスに乗り会津駒ヶ岳登山口の村営グラウンド駐車場へ 会津駒ヶ岳登山口からは、那須塩原経由、東北道西那須野塩原インターへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
燧ヶ岳の最後の登り、沢の上に雪渓が残っていて、雪の上を100mほど直登します。結構急な斜面なので滑落の危険があります。アイゼン無しなので慎重に登りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
尾瀬の高層湿原の3山を、人気の駒の小屋泊まりで回って来ました。
初日は、午前中に平ヶ岳をピストンで登り、下山後は車で会津駒ヶ岳登山口へ移動。登山口から会津駒ヶ岳手前の駒ノ大池まで登って駒の小屋に泊まりました。
2日目は、駒の小屋からすぐの会津駒ヶ岳山頂に登ってから、尾瀬御池まで稜線沿いを縦走。燧ヶ岳に登ってからは長英新道で尾瀬沼に下り、大江湿原経由で沼山峠がゴールです。
沼山峠からは、前日に車を停めた会津駒ヶ岳登山口までバスで移動しました。
平ヶ岳登山口の駐車場は夜中の12時過ぎに着きましたが、メインの駐車場は私の車で満車でした。
3時半に出発、約4時間で池ノ岳に出るといきなり美しい高層湿原が広がります。
ここから20分ほどで平ヶ岳の山頂に到着です。
登山道の行き止まりまで行くと、360度の絶景を見ることができます。
帰りは玉子石に寄ってから下山しました。
天気も良く、玉子石までの雪渓や木道歩きは気持ち良く、景色も最高でした。
車で会津駒ヶ岳登山口近くの村営グラウンド駐車場に移動、午後1時半過ぎに会津駒ヶ岳に向け登山を開始しました。
ずっと樹林帯の登山道を登っていくので、日差しを避けることができました。
駒の小屋と会津駒ヶ岳が見えてくると、なだらかな稜線に出ます。
ここから雪が残る美しい高層湿原が広がります。
山頂まですぐですが、すでに4時半なので駒の小屋に入りました。
いつも予約で満員の人気の山小屋ですが、日曜日なので私を含め宿泊者は8人。ソロが3人、ご夫婦、ヤマレコ友達のお父さん達3人です。
自炊部屋では山小屋の三橋ご夫婦も加わって、すでに酒盛りが始まっていました。
初めての私も加えていただき、美味しいお酒と料理を振舞っていただきました。
あの時の皆さま、ありがとうございました。
翌日はあいにくのガスで真っ白、空身で会津駒ヶ岳山頂を踏んでから小屋に戻り、5時半に出発しました。
尾瀬御池までずっとガスで、稜線に広がる池塘はかすかに見える程度。
視界はほぼなく、雪渓がいたるところに残っていました。
キリンテへの分岐の大津岐峠までは沢山の踏み跡がありましたが、その先から御池登山口までは荒れた道で、ほとんど踏み跡がなく倒木も多く見られました。
御池に着くと天気も良くなり、燧ヶ岳もハッキリ見えるようになりました。
御池で休憩後、9時半に燧ヶ岳に向け登山を開始。
ここからの登りは、岩がゴロゴロしたぬかるんだ急登です。
途中、広沢田代と熊沢田代の2つの高層湿原を通って高度を上げていきます。
最後は直登の雪渓を超えてしばらく登ると俎(まないた)グラの山頂に到着します。
ここからは360度の絶景で、反対側の尾瀬沼や尾瀬ヶ原、至仏山をハッキリ見渡すことができます。
燧ヶ岳は双耳峰で最高峰の柴安グラは隣りのピークです。
15分ほどで隣りの柴安グラに登り、記念写真を撮った後、俎グラに戻り尾瀬沼まで一気に下りました。
尾瀬沼からは大江湿原経由でゴールの沼山峠まで行きます。
大江湿原は天気も良く、とても静かで美しい高層湿原でした。
沼山峠からはバスに乗って、会津駒ヶ岳登山口の車に戻ります。
今回は3つの山と高層湿原を満喫、さらに駒の小屋での楽しい酒宴と、充実した1泊2日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ucchan1さん、こんにちは〜
駒の小屋で呑んだくれてたおっさん3人組の内、料理作らずに呑んでただけのおっさんです
小屋では楽しいひと時をありがとうございました
酔っ払いの写真もアップしていただき、記念になります
記憶が定かではありませんが、確か夕焼けを見に外へ出た時でしたかね?
翌日はガスガスの中、無事に燧まで行かれたのですね
御池からは晴れてきて良かったですね
しかし、同い年とは思えない健脚ぶりに脱帽です
次のレコも楽しみにしております〜
FRESCHEZZAさん
こちらこそありがとうございました。
あんなにおいしく、そして楽しかった酒宴は久しぶりです。
おかげさまで夜はぐっすり寝ることができ、翌日は絶好調でした。
レコ拝見させていただきましたが、大人気ですね。
皆さんを見習ってこれからは山飯にもこだわってみたいと思います。
ucchan1さん こんにちはー
駒の小屋ではお世話になった岩手の夫婦です。
ださいTシャツと何回も行って頂いた後に駒Tを買う。
大笑いでした。
下山後も平ヶ岳のお兄さんの話で夫婦の会話も弾みましたw
凄い健脚ぶりですね。
お気楽登山の私達からしたら変態。。失礼しました 憧れを超えた超人です。
今後のレコも楽しみにしています🎵
marchansanさん、奥様
あの節は大変お世話になりました。
おじさん3人組の山メシもなかなかでしたが、奥様からいただいた山メシも大変美味しいくただきました。
酔っ払った勢いで、おススメのTシャツを買いましたが、帰ってからよくよく見るとグレードも高くシャレも効いていて良い記念になりました。
ありがとうございました。
ご夫婦で仲睦まじく山を楽しんでいる姿、とっても素敵ですよ。
一期一会ですが、縁がありましたらまたどこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する