記録ID: 1510032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北横岳・蓼科山・八子ヶ峰/麦草峠から東急トレッキングコース
2018年06月27日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:34
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,918m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:31
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 11:33
距離 21.4km
登り 1,204m
下り 1,937m
16:33
ゴール地点
天候 | ☂雨・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●往路 ・18:15 自宅 ・18:27 圏央道・最寄のI.C. ・19:30〜19:55 関越道・高坂S.A.(食事休憩) ・21:00 上信越道・佐久小諸JCT ・21:05 中部横断道・佐久南I.C. ・21:55 麦草峠(車中前泊) ●復路 ・17:15〜17:45 東急ハーベストクラブ蓼科〜麦草峠(タクシーで移動) ・18:00 麦草峠 ・18:50 中部横断道・佐久南I.C. ・18:57上信越道・佐久小諸JCT ・19:15〜20:00 上信越道・横川S.A.(買い物・食事) ・21:45 圏央道・最寄のI.C. ・21:55 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇コース状況/危険箇所等 ●麦草峠〜大石峠〜北横岳ヒュッテ〜北横岳 ・小雨と強風のスタート、大石峠で雨脚が強くなり予定を変更、茶臼・縞枯山をパスして北横岳を目指しました。 ・北横岳山頂では強風でバランスを崩しそうになり早々に樹林帯に逃げ込みました。 ●北横岳〜亀甲池〜天祥寺原〜蓼科山荘〜蓼科山頂ヒュッテ〜蓼科山 ・北横岳から亀甲池までは北側斜面の下りで風を強く受けませんでしたが標高を500mさげるタフな下りです。そして蓼科山へは600m近く登り返します。 ・天祥寺原から深い笹薮を潜ると北横岳ヒュッテまで石と岩の登りです。 ・本日、唯一営業していた小屋は蓼科山荘だけでした。 ・蓼科山頂ヒュッテから蓼科山頂までは僅かな距離ですがガスが濃かったので広い山頂で方向を失うと迷います。バランスを崩しそうな強風でしたので耐風姿勢でゆっくり進みました。 ●蓼科山〜女神茶屋 ・山頂から蓼科山頂ヒュッテに戻りペンキマークとオレンジポールを頼りに森林帯への取付きまで慎重に進みました。相変わらずの強風とガスで視界は7〜8m位でした。 ・樹林帯に入るとまともに風を受けることはありませんでした。 ・石と岩の下りが長いです。 ●蓼科登山口・女神茶屋〜八子ヶ峰〜東急ハーベストクラブ蓼科 ・蓼科登山口・女神茶屋からはハイキングコースで八子ヶ峰に向かい山頂から東急トレッキングコースで下山しました。雨風も収まり最後は静かに歩けました。 ・白樺湖への下山も考えたのですが蓼科山周辺で歩いて見たいコースもあるのでまた来たいと思います。 |
写真
感想
5月中旬以降の休みは天気が良くなく、また晴れねらいでしたので直ぐに1ヶ月くらい過ぎてしまいました。今回の休みの予報は良くなく蓼科山は終日曇りの強風予報で風速14〜18mでした。5年前の残雪期に蓼科山に登りましたがやはり強風で広い山頂は寒々しい印象でした。しかし樹林帯に潜ってしまえば強風に晒される時間は少ないと思い決行しました。
朝方に車中で雨音が聞こえ、風も予報どおり強そうな気配。。思わず出た一言が。。雨かよ!テンションが下がりすぎて3時半起床予定が2度寝して4時起床5時出発になりました。出発時の雨は霧雨程度、これなら予定どおり歩けそうでしたのでテンション上昇気味でスタート。大石峠で雨脚が強くなったので予定を変更して茶臼・縞枯山はパス、直接北横岳を目指しました。計画したコースはエスケープルートもいくつか取れるので様子を見ながら進みました。
北横岳と蓼科山頂ではバランスを崩すほどの強風と雨でしたが大半は樹林帯に潜り込みましたので風に晒される時間は抑えられました。八ヶ岳の森林は石や岩が多いので降雨時は滑らないように注意でした。蓼科登山口・女神茶屋からはおまけで八子ヶ峰を目指して東急トレッキングコースで下山しました。蓼科山周辺はまだ歩いて見たいコースがあるのでまた来たいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wazaoさん、こんばんは!
昨日の天気に出撃でしたか
雨と風が強かったので、今週も中止だろうと思っていました。
まさか、信州に遠征されていたとは...。
過酷な条件下での20km越え!いやはや恐れ入りました。
かなりヤンチャな面も、おありのようで
カメラですが、根っからのCanon党で、他社の仕様は存じません。
防水性バッチリな
私は、東北遠征時に岩手山でカメラがオシャカ
雨の日に使い続けたのが原因です。
解像度が高く、タフなカメラをサブに持ちたいと思っています。
ところで、タクシーで戻られるとは、リッチですね〜
やっぱり、セレブさんのようですね
tailwindさん、こんばんは!
天気予報は強風で終日曇りでしたが
当日の朝方に雨の音と強風で目が覚めて
テンションダウンでした
エスケープルートもいくつか取れるので
様子を見ながらの出撃となりました。
ルート変更をしながら何とか完歩できました
今のカメラの解像度はそれ程良く有りませんが
防水性と対衝撃度は良いと思いますよ
タフさではまあまあ納得しています。
今回のコースは当初二回に分けた
山行予定でしたのででタクシー代の
出費ができました
tailさんのようにブルジョアではないですよ
wazaoさん、こんにちは
なかなか晴に巡りあえませんなか出陣されるとは流石ですね。
1週空けると、半月お山空けてしまいますもんね。
梅雨らしい山行で様子をみながら計画変更
判断力が試されるなかこの距離を歩くとは
奥様もタフですね。
お疲れ様でした。
higurasiさん、おはようございます!
休みの天気の巡り合わせが良くありません
都合がつかない時もあったり、どうもうまくないです。
今回は前日予報では雨ナシの曇りでしたので
何とか行けると思ったのですが。。
まあ、天気予報はハズレも多いのでこんなもんですね
強風でしたが雨の量はそれほど多くなかったので助かりました。
エスケープルートがいくつか取れるコースでしたので
様子を見ながらのコース取りでしたが上手くいきました
日頃の行いの良いhigurasiさんは天気に恵まれていますね
おはようございます。Nobu00です。写真、拝見しましたが、悪天候の中、お疲れ様でした。それでも花の写真をしっかり撮ってるのはさすがです。
悪天候だと危険度が増すので、お気をつけて。(^ ^)
Nobu00さん、おはようございます!
風はバランスを崩すほど強かったのですが
山頂と稜線部以外は樹林帯が長かったので何とかしのげました。
エスケープルートもいくつか取れるので様子を見ながら
ルート変更もして何とか完歩です
雨風が弱まる北斜面では花を見つけながら歩き数点ゲット。。
一日殺風景な灰色の世界でしたので唯一の楽しみでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する