ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514322
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

山開き! 燧ヶ岳 御池〜沼山峠 おまけ?はコウノトリ(^^♪

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
猫山歩 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
13.9km
登り
1,109m
下り
895m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:07
合計
7:37
6:26
46
7:12
7:12
23
7:35
7:35
17
7:52
7:52
70
9:02
9:02
15
9:17
9:32
18
9:50
9:53
21
10:14
10:16
76
11:32
11:33
11
11:44
11:45
6
11:51
12:36
30
13:06
13:06
57
今回もYAMAPのGPSログを使用しています。
天候 晴れ 下山後の帰路は夕立
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酷道(国道)352号 シルバーラインから銀山平に出て、奥只見湖沿いのほぼ一車線の全然進んだ気にならないワインディング・ロードを走り、県境の鷹ノ巣からさらに峠道でようやく御池駐車場に到着(~o~)となります。
この日は自転車のツールド・???(アドベンチャー・レース?)らしく早朝にもかかわらず大勢いました。
御池駐車場 1,000円/日 2時間まで無料
沼山峠から御池駐車場 バス 片道520円
コース状況/
危険箇所等
さすがに尾瀬ですので、整備されていて危険なところ、迷うようなところはありません。尾瀬沼周辺の木道以外の樹林帯は泥濘で泥だらけになりやすいので、晴れた日でもスパッツがあると良いですね。
尾瀬沼のビジターセンターと沼山峠のバスの中でクマの目撃を話されていた方がいました。
その他周辺情報 今回もかみさんの希望で小豆温泉「窓明の湯」(http://minamiaizu-pkp.com/madoakenoyu/)でさっぱりし、道の駅「きらら289」(http://www.kirara289.jp/)でトマト・ソフトをゲットして帰宅しました。
山開き記念ピンバッジ 今年のものはサンカヨウ
5
山開き記念ピンバッジ 今年のものはサンカヨウ
ここから燧裏林道と分かれます。
1
ここから燧裏林道と分かれます。
ガクウラジロヨウラク
1
ガクウラジロヨウラク
タテヤマリンドウ
2
タテヤマリンドウ
モウセンゴケ
広沢田代 大混雑(T_T)
1
広沢田代 大混雑(T_T)
キンコウカの蕾 間もなく夏が来ます。
2
キンコウカの蕾 間もなく夏が来ます。
トキソウ
チングルマの花穂
2
チングルマの花穂
ワタスゲ
ベニサラサドウダン
1
ベニサラサドウダン
これから向かうところ…
2
これから向かうところ…
チングルマ
ヒメシャクナゲ
コバイケイソウ
チングルマの群生
1
チングルマの群生
遠くに飯豊連峰
今は迷うことはないでしょう。
1
今は迷うことはないでしょう。
熊沢田代と御池駐車場も見えています。
1
熊沢田代と御池駐車場も見えています。
富士山が見えていました(^^♪
2
富士山が見えていました(^^♪
日光白根山
男体山、女峰山 日光連山
1
男体山、女峰山 日光連山
越後駒ヶ岳
中ノ岳、左端に八海山 八ツ峰が少し見えていますね。
2
中ノ岳、左端に八海山 八ツ峰が少し見えていますね。
平ヶ岳 拡大すると人が見えます。
2
平ヶ岳 拡大すると人が見えます。
ミヤマキンバイ
風穴 涼しい風が吹いてきます。
2
風穴 涼しい風が吹いてきます。
柴安堯×ヶ岳最高峰
3
柴安堯×ヶ岳最高峰
尾瀬ヶ原 鳥になった気分(^^♪
2
尾瀬ヶ原 鳥になった気分(^^♪
竜宮の辺り。
先週行ってきた苗場山 苗場山からも燧ヶ岳は良く見えていた。良く見ると北アルプス(白馬?)が写っています。
1
先週行ってきた苗場山 苗場山からも燧ヶ岳は良く見えていた。良く見ると北アルプス(白馬?)が写っています。
会津駒ヶ岳
俎堯 ̄に帝釈山、田代山
1
俎堯 ̄に帝釈山、田代山
柴安瑤犯瀬ヶ原、至仏山
1
柴安瑤犯瀬ヶ原、至仏山
白いコイワカガミ
2
白いコイワカガミ
コケモモ
シャクナゲ
シロバナヘビイチゴ?
2
シロバナヘビイチゴ?
オオバミゾホオズキ
2
オオバミゾホオズキ
サンカヨウ
サンカヨウの森です。
2
サンカヨウの森です。
キヌガサソウ
この1株だけでした。
2
この1株だけでした。
ミドリユキササ
ナデッ窪との分岐
1
ナデッ窪との分岐
シャクナゲが満開でした。
1
シャクナゲが満開でした。
ミノブチ岳からの俎
1
ミノブチ岳からの俎
ツマトリソウ
ズダヤクシュ
マイヅルソウ
アカモノ
ようやく1合目 ここからも長い…
1
ようやく1合目 ここからも長い…
分岐まで降りてきました。
1
分岐まで降りてきました。
タテヤマリンドウ
1
タテヤマリンドウ
ワタスゲ越しの燧ケ岳
3
ワタスゲ越しの燧ケ岳
ミツガシワ
1輪だけ咲いていたニッコウキスゲ
1
1輪だけ咲いていたニッコウキスゲ
ヒオウギアヤメ
尾瀬のヒメサユリ 
2
尾瀬のヒメサユリ 
ヒレハリソウ
尾瀬沼ビジターセンター ここでお昼です。そうしたらクマを見つけたらしい話が聞こえてきた。
1
尾瀬沼ビジターセンター ここでお昼です。そうしたらクマを見つけたらしい話が聞こえてきた。
ギョウジャニンニク
3
ギョウジャニンニク
レンゲツツジ
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ?
2
ミヤマキンポウゲ?
ワタスゲ
ツルコケモモ
レイジンソウ
クルマバツクバネソウ
2
クルマバツクバネソウ
タケシマラン
アカモノ
コゼンタチバナ
シラタマノキ
ギンリョウソウ 出てきたばっかり。
2
ギンリョウソウ 出てきたばっかり。
これがコウノトリ(^^♪
8
これがコウノトリ(^^♪
魚を食べていました。
5
魚を食べていました。

感想

前々から気になっていた燧ヶ岳の山開きに行ってまいりました。
関東甲信は梅雨明けしたとは言い、さすがに梅雨時期なので天候が気になります。
「てんくら」は1日ごとにAからCへ変わり、どうなの?という感じです。
しかも土曜日のこの辺りは午後から雷雨(T_T)
雨ならニッコウキスゲの雄国山と思ったのですが、天気予報は晴れ?
膝の悪いかみさんも道中さみしいので、私が登っている最中、尾瀬沼一周ならとついてきてくれました。

【御池駐車場〜俎板堯
酷道(国道)352号をようやく着いた〜(~o~)という感じで御池駐車場に到着。広い駐車場ですが、6割程度が埋まっています。
山開きなので、赤飯とお神酒の振舞がありました。
先着200名の記念ピンバッジとお神酒をいただき、バスで沼山峠に向かうかみさんとここで別れます。
大勢が登っているので、すぐに渋滞の列ができます。
どうも傾向として、夫婦ものでない中高年の3〜4名程度のグループが、おしゃべりをしながら後続を気にすることなく登っていて、渋滞を引き起こしていましたね。それも1グループだけでなく結構な頻度でした。
追い抜きもそうですが、スライドのマナーも気になりましたね。
譲ってもらったお礼のあいさつさえないですから…
広沢田代ではお日様を浴びたタテヤマリンドウの青い星が開き、濡れたワタスゲがようやくポワポワし始めました。
熊沢田代も大勢の人が休憩していました。
雪消えの違いからかチングルマ、ヒメシャクナゲがまだ残っていました。
木道のところと急登は下を向きがちですが、ふと、上を向いたらベニサラサドウダンもきれいでしたね。
雪渓は大勢が歩いているのでステップがありチェーン・スパイクはなくても大丈夫でした。
雪渓を抜けてガレ場のトラバースの辺りから森林限界を越えて、景色が良くなり、御池の駐車場まで見下ろすことができます。
ハイマツの灌木帯を抜けると俎(なかなかマナイタグラと読めませんね。しかも柴安瑤箸匹舛蕕世辰燭よく間違えます。)に到着。大勢でにぎわっていました。
尾瀬沼が良く見えます。
運の良いことに、雲の切れ間から富士山を望むことができました。

【柴安(シバヤスグラ)〜ミノブチ岳】
燧ケ岳ははっきりしたツインピークなので、最高峰の柴安瑤惴かいます。鞍部に一度降り、登り返します。
途中、風穴からすごく気持ちの良い、涼しい風が出ていました。
柴安瑤了劃困發砲わっていましたが、尾瀬ヶ原が一望でき、至仏山にかかっていた雲も晴れてきたので最高の景色になりました。
先週登った苗場山も確認できましたが、雲が多く巻機山、谷川方面、北アルプスは望むことができませんでした。
個人的に前回の紅葉時期の尾瀬ヶ原の景色が素晴らしすぎたのと、かみさんが尾瀬沼で待っているので、あまり長居をせず俎瑤慳瓩蝓長英新道へ向かいます。
今日の目当ての一つ、山頂直下にサンカヨウとキヌガサソウを見つけました。
ただ、見つけられたキヌガサソウは1株だけでしたね。その代わりサンカヨウは斜面一面に咲いています。これほどの群生は見たことがありません。
ナデッ窪との分岐を分かれ、ミノブチ岳の手前はシャクナゲが見ごろとなっていました。

【長英新道】
ミノブチ岳からは樹林帯の泥濘の登山道を緩やかに下っていきます。
県警ヘリが飛んでいて、マイクで何かを言っていましたが、全く聞き取れませんでした。
樹林帯の木陰にはコゼンタチバナ、マイヅルソウがポチポチとありますが、景色の変化が乏しいので、ただ、黙々と歩いて尾瀬沼に向かいます。
尾瀬沼に到着し、長英新道との分岐にある湿原はワタスゲがポワポワしていたので、ちょっと寄ってみると燧ケ岳が良く見えていました。

【尾瀬沼ビジターセンター〜沼山峠】
尾瀬沼を一周してきたかみさんとほぼ同時で合流することができました。
かみさんがお目当てにしていたキヌガサソウはどこにもなかったそうです。
やはり時期が遅かったのでしょうか。
ちょうどお昼なのでおなかを満たし、尾瀬のおいしい水でコーヒーを入れてゆっくり休んだ後、沼山峠に向かいます。
大江湿原のニッコウキスゲはまだもう少しですね。
ワタスゲとタテヤマリンドウとレンゲツツジを見て湿原を最後にし、樹林帯の登りに入ります。
樹林帯はゴゼンタチバナ・ロードでしたが、かみさんは登りですぐにへばっていました。
沼山峠手前の休憩ポイントで一休みし、下りになってしばらくすると沼山峠休憩所に到着。本日の行程の終点です。
御池までのバスも20分待たずに出発し駐車場に戻りました。
なお、本日のかみさんの歩行距離はヤマプラで13.3kmでした。
高低差が少なければ、何とかこの位の距離は歩けるようです。

【おまけ】
御池から桧枝岐を過ぎると雨が降り始めてきました。
ネズミ色の雲が立ち込めていたので夕立ですね。
かみさんのリクエストで今回も小豆温泉「窓明の湯」でさっぱりしました。
これまた、我が家の定番の道の駅「きらら289」のトマト・ソフトを食べながら走っていると…
いきなりかみさんが「尻尾の黒いサギが! コウノトリかも?」と…
急ブレーキで停止しUターン。
見たというところまで戻り、ちょうど伊奈川のえん堤があるところをのぞきこむと…
居ました!!!
間違いなくコウノトリです。
何せ去年、新潟の魚沼市の魚野川で見かけたのですが、その時は通り過ぎてからツル?顔の黒いサギ?と思って調べましたから。
しかも山用に望遠レンズも持っていたのでラッキーでした。
家で写真を拡大し足環を見て調べたら、野田市で放鳥された「きずな」のようです。
去年、見つけた個体と同じようですね。




今回の山行で携帯電話が通じないところで別行動ができる理由…
アマチュア無線なのです。
さすがに山の陰では電波状態が悪いのですが、尾瀬のような地形では十分使えました。
もともとスキー用に使っていたものなので、ここ数年使う用事がなかなかなかったのですが、無線局を更新しておいて役に立ちましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

すごい!!!
初めてコウノトリの動画を見ました。nekoさんと同じ場面で『オッ!』と言ってしまいましたよ(笑)貴重な動画を見せていただいてありがとうございました。

尾瀬の植物は全体的に大振りな感じがするのは私だけでしょうか?
水芭蕉はもちろんのこと、ワタスゲなんかは本当にポワポワして風に吹かれていると可愛いです。
色々な種類の山野草の中で、やっぱり綺麗なブルーの中にお星さまが輝くタテヤマリンドウが素敵です。

奥さんも足がお悪いのに頑張りましたね!
おつかれさまでした。
私もバッチがほしーーーぃ🎶
2018/7/2 23:15
全国で134羽
おはようございます♪
コウノトリの屋外生息数は134羽だそうです。
めったに見かけることができないみたいですね。

この日は山開きだったので賑わっていましたが、尾瀬は何回行っても発見があるので飽きないですね。
今年のワタスゲのヒットは田代山です。一面のワタスゲって初めて見ましたよ。
密度が違うのです。

かみさんは平らなところなら何とかなりそうですね。
これからしばらく湿原めぐりですね(笑)
2018/7/3 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら