尾瀬ヶ原周回と山開き至仏山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:09
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 912m
- 下り
- 904m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾瀬ヶ原はすべて木道で整備されているので危険個所なし。 至仏山は夜中の雨で登山道は水たまり多数、木道や岩が滑りやすい。至仏山山頂付近は岩場につき転倒注意。 |
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館(尾瀬第一駐車場から徒歩3分) |
写真
感想
妻の希望で急遽尾瀬に行くことになった。それも前日の金曜日に突然。
至仏山の山開き(日曜)の前日の宿泊にも関わらず、なんと至仏山荘の個室が確保できたという。電話で頼み込んだら無理やり調整してもらえたようで非常にありがたかった。
初日は鳩待峠から至仏山荘を経由して尾瀬ヶ原一周。歩き出しこそ至仏山と燧ヶ岳の絶景に気分爽快だったものの、延々と歩いても代り映えのない景色と、期待ほどでない花々にちょい飽き飽き(;´Д`)
それでも、予定通りのコース(16キロちょい)を歩き足の指の腹にはプチマメが・・・orz
各所にあるどの山小屋でもお昼を食べれるのかと思ったら、途中の竜宮小屋ではカップラーメン程度しかないのでスルー、燧ケ岳ふもとのエリアの檜枝岐小屋さんでやっとカレーライスや焼肉定食を頂いた。ちゃんとした食事でおいしかった。
15時過ぎに至仏山荘に戻って、15時半からのお風呂に。入浴開始時間は混雑していたものの、15分ほどずらしたらすいていて快適。尾瀬なのに30℃近い暑い日だったので風呂はありがたかった。
夕方は部屋着として持参した短パンに、山小屋の外履きサンダルで1周1.1kmの尾瀬植物研究見本園を散策(GPSログなし)。短パンだったのでクマ笹がチクチクし虫にも2ヶ所刺された(-_-;)
17時の夕飯後、やることないので19時ごろに就寝(^^; 朝の5時まで快眠だった。カーテンをあけると朝もやがいい感じだったのでカメラをもって散歩。夜中にはしっかり雨が降ったようで地面はびしょびしょだった。
さて、2日目のメインイベント、至仏山登山。朝は霧が晴れて山頂が見えていたのに、すっかり雲の中。天気はいいのできっと雲は晴れると信じながら登っていった。
至仏山、高低差は820mほどしかないのだが、1ヶ月ぶりの登山なのと、高湿度のせいかキツかった〜(T_T) 序盤の樹林帯はムンムンとした湿気で汗びっちょり。森林限界超えると日差しの強さで灼熱地獄(笑)
森林限界を超えると数多くの高山植物の可憐な花々が癒してくれるものの、足元の悪い岩場続きと蒸し暑さでヒーヒー言い続けてしまった(;´Д`)
至仏山頂を越えても小至仏山のちょっと先までは足元悪い岩場続きで気が抜けずだったし。
尾瀬ヶ原一帯はケータイが圏外だったためずっと機内モードにしていたのが敗因だったのだが、先にスタスタと登っていった息子を至仏山頂で見つけられなかったので、小至仏山の先まで行ってしまった。電波があることに気づき機内モードを解除したところで息子から電話。山頂にずっと3時間以上待っていたそうな(-_-;)
至仏山頂から小至仏山の先の休憩所までは1時間半が標準タイムのはずだが、30分でやってきた(速っ!)
息子を待つ間、休憩所で尾瀬の番人風の方としばし歓談。尾瀬ヶ原一周よりもアヤメ平経由で尾瀬ヶ原に降りてくるべきだったと言われてしまった(^^;
帰路は関越が事故渋滞だったので花園から東松山まで一般道走行した。地元神奈川では渋滞を避けて高速降りるとドツボることが多いが今回は正解だった。
暑さでプチ脱水症状気味にはなったが、百名山1座追加となった。
やはり、尾瀬ヶ原も最高の天気でしたね!
暑い中お疲れ様でした。
尾瀬ヶ原の高山植物の共演に、山小屋泊…最高ですね
尾瀬の山小屋はご飯も美味しいし、個室もあるし快適ですよね。
自分は去年初めて泊りまして、生ビールが有る事に大変喜んだ記憶があります。笑
それと、私もずっと続いて行く絶景に慣れてしまい飽きてくるという…
非常に贅沢な…「尾瀬現象」を体験しました。笑
至仏山はかなり暑さも厳しかったようで大変でしたね。
山での湿度は本当に辛いですよね。
私も先週、筑波山で味わいました。汗がまったく乾かないという…
至仏山から見る、尾瀬ヶ原に燧ヶ岳も良いですね!
燧ヶ岳では見れなかった高山植物も有り、非常に興味深いです。
それにしても、息子さんと無事合流出来て良かったですね
しかも息子さんはかなりの健脚のようで!
尾瀬の山小屋は経験済みなんですね?
私は山小屋デビューでしたが、これを標準と思ってしまいそうで後が怖いです(笑)
東電が仕切っているだけあって電気は来ているようでエコキュートが装備されていました。お風呂のサービスだけでなくシーツもパリッとしていて気持ちよかったです。
尾瀬ヶ原や至仏山から見た燧ヶ岳、両日とも雲がかかっておらず360度の展望があったんだろうなーとうらやましく思いました。尾瀬番人風の方が言うには、花の百名山の至仏山ほど花は多くないが燧ヶ岳にしかない花もあるらしいです。
筑波山は妻の実家がつくばということもあり何度か登ったことあります。あの地区は他にメジャーな山がないため休日の登山道は大渋滞しますね。それでいて意外と岩場の急斜面が続くという低山なれど侮れないです(^^;)
汗をたくさんかくような日は本当にスポドリをたくさん補給しないといけませんね。これからも暑い日が続くようです。お互い、元気に山行に励みましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する