ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【白馬岳】空色の解氷の大池でまったり

2018年07月01日(日) ~ 2018年07月02日(月)
 - 拍手
GPS
31:00
距離
29.2km
登り
2,518m
下り
2,518m

コースタイム

1日目
山行
3:22
休憩
0:23
合計
3:45
2日目
山行
6:24
休憩
2:01
合計
8:25
5:05
39
5:44
5:44
33
6:17
6:25
36
7:01
7:01
39
7:40
8:00
26
8:26
8:26
28
8:54
8:54
26
9:20
9:20
27
9:47
11:10
30
11:40
11:40
35
12:15
12:25
29
12:54
12:54
36
天候 1日目くもり
2日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池高原まで車
駐車場代1日500円

ロープウェイゴンドラ往復3600円
自然園の料金も含まれてます
コース状況/
危険箇所等
天狗原〜乗鞍に残雪の斜面あり。軽アイゼンくらいはあったほうがいいです。
その他周辺情報 みみずくの湯とてもすべすべになる気持ちいいお湯です
ロープウェイとゴンドラを乗り継いで栂池高原に到着
ロープウェイとゴンドラを乗り継いで栂池高原に到着
はじめは樹林帯で蒸し暑いミズバショウとリュウキンカ
1
はじめは樹林帯で蒸し暑いミズバショウとリュウキンカ
天狗原に到着し、少し休憩してると少しだけ晴れ間が見えた
2
天狗原に到着し、少し休憩してると少しだけ晴れ間が見えた
残雪を登ってます
ロープが一本垂らしてありました
5
残雪を登ってます
ロープが一本垂らしてありました
イワイチョウ
天狗原の湿原
水面に青空が映り込む
3
水面に青空が映り込む
チェーンアイゼンつけて登り始めます
2
チェーンアイゼンつけて登り始めます
冷たい空気が気持ちいい
1
冷たい空気が気持ちいい
登り終えて白馬乗鞍までの道
登り終えて白馬乗鞍までの道
脇にはウラシマツツジ
脇にはウラシマツツジ
白馬乗鞍岳に到着
虫がすごい飛んでました
白馬乗鞍岳に到着
虫がすごい飛んでました
白馬大池が見えたらもう少しで小屋
白馬大池が見えたらもう少しで小屋
解氷してます
小蓮華方面はガスのなか
3
小蓮華方面はガスのなか
大池上に残った残雪をトラバース
8
大池上に残った残雪をトラバース
ナナカマドの花
小屋はまだ営業前でした
7月7日より営業中とのことです
テント泊代はまだいらないよとのことでしたのでご厚意に甘えさせていただきました
1
小屋はまだ営業前でした
7月7日より営業中とのことです
テント泊代はまだいらないよとのことでしたのでご厚意に甘えさせていただきました
空はどんよりで風も強いですが、池の近くにテントを設営します
空はどんよりで風も強いですが、池の近くにテントを設営します
2018年07月01日 15:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/1 15:22
ハクサンコザクラ
2
ハクサンコザクラ
小屋の前のテント場方面
小屋の前のテント場方面
今夜はパスタと出来合いのコールスロー
2
今夜はパスタと出来合いのコールスロー
池のほとりのいいテント場です
2
池のほとりのいいテント場です
夕暮れが近づく
日が沈んでいきました
日が沈んでいきました
翌朝、雲も少なくなってよく晴れそうです
5
翌朝、雲も少なくなってよく晴れそうです
5時、白馬岳に向けスタート
1
5時、白馬岳に向けスタート
朝日が見えてきました
2
朝日が見えてきました
今日は風も落ち着いているので鏡のようです
3
今日は風も落ち着いているので鏡のようです
残雪模様の山々
気持ちいい朝
登り始めてすぐコマクサが咲いてました
6
登り始めてすぐコマクサが咲いてました
2018年07月02日 05:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/2 5:19
きれいな水面
稜線歩きが楽しみ
2
稜線歩きが楽しみ
すがすがしい景色です
白馬の街並み
2
すがすがしい景色です
白馬の街並み
船越ノ頭
小蓮華へ至る稜線
小蓮華へ至る稜線
ライチョウさん
周りにはヒナがたくさんいました
8
周りにはヒナがたくさんいました
斜光が神々しい
白馬三山がみえてきました
2
白馬三山がみえてきました
少しだけ雪を踏みましたがアイゼン等は不要です
1
少しだけ雪を踏みましたがアイゼン等は不要です
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
たくさん咲いてました
たくさん咲いてました
三山を眺めるこの景色が好きです
2
三山を眺めるこの景色が好きです
ハクサンイチゲ
小蓮華山到着
これから進む稜線
これから進む稜線
雪倉岳方面もまだ雪がたくさん残ってそうです
3
雪倉岳方面もまだ雪がたくさん残ってそうです
何度見ても見飽きない
何度見ても見飽きない
小蓮華岳直下の分厚い残雪
小蓮華岳直下の分厚い残雪
天気も良くて足取りも軽い
1
天気も良くて足取りも軽い
稜線上にシカがいました
こんな標高で初めて見ました
1
稜線上にシカがいました
こんな標高で初めて見ました
徐々に白馬岳から来る人もおおくなってきました
1
徐々に白馬岳から来る人もおおくなってきました
ウルップソウがでてきました
2
ウルップソウがでてきました
ツクモグサは終わりかけ
3
ツクモグサは終わりかけ
ウルップソウ
2018年07月02日 07:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/2 7:08
雪倉岳、朝日岳方面
3
雪倉岳、朝日岳方面
花が咲き乱れてます
花が咲き乱れてます
これを越えると白馬岳の最後の稜線
1
これを越えると白馬岳の最後の稜線
2018年07月02日 07:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/2 7:17
歩いてきた道
たくさんまだ咲いてました
1
たくさんまだ咲いてました
火打、妙高方面
栂池高原が見えます
1
栂池高原が見えます
奥に剣岳が見えます
1
奥に剣岳が見えます
イワウメ
オヤマノエンドウ
2
オヤマノエンドウ
白馬岳まで最後の登り
白馬岳まで最後の登り
周りには花がたくさん咲いてました
周りには花がたくさん咲いてました
山頂に到着
着いたときは誰もいませんでした
2
着いたときは誰もいませんでした
白馬岳頂上宿舎と剣岳
今回はこちらには降りずに大池へ戻りました
白馬岳頂上宿舎と剣岳
今回はこちらには降りずに大池へ戻りました
旭岳へはベンガラが塗られてました
2
旭岳へはベンガラが塗られてました
三山の縦走路
アカモノでしょうか
アカモノでしょうか
戻ります
再びライチョウ出現
2
再びライチョウ出現
歩きやすい
いい景色でした
船越ノ頭が見えてきました
1
船越ノ頭が見えてきました
小蓮華への稜線を振り返って
3
小蓮華への稜線を振り返って
大池が見えてきました
4
大池が見えてきました
コマクサ
テントに戻ってきた
手拭いを乾かします
1
テントに戻ってきた
手拭いを乾かします
池のほとりでコーヒーブレイクし、まったりしたら
荷物を片付け撤収です
池のほとりでコーヒーブレイクし、まったりしたら
荷物を片付け撤収です
布団を干してました
1
布団を干してました
池に青空が映り込んでてきれい
3
池に青空が映り込んでてきれい
2018年07月02日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/2 11:21
雪解け直後はきれいですね
5
雪解け直後はきれいですね
乗鞍岳は虫がおおかった
乗鞍岳は虫がおおかった
残雪を一気にシリセードで下ります
1
残雪を一気にシリセードで下ります
天狗原が見えてきました
1
天狗原が見えてきました
少し休憩していきました
1
少し休憩していきました
栂池山荘に到着しさるなしアイスを食べました
おいしかった
栂池山荘に到着しさるなしアイスを食べました
おいしかった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 チェーンスパイクは最低あったほうがいい

感想

白馬岳のウルップソウが、見たいなぁと思い白馬岳に行ける機会を狙ってましたところ、大池の解氷のレコも出てきまして、なかなか一泊二日の山にも行けなくなってきたこの頃でしたので、1日目大池でまったり、2日目は朝の快晴のうちに白馬岳までの稜線を堪能するプランにしました。
ただ1日目はあいにくのガスばかりで眺望が望めず、大池についたものの風もそこそこあって日差しもなく寒い。お陰でコーヒーが一層美味しく温まりました。
2日目は朝から快晴。日中すぐに雲が沸き立つのがこの時期ですので早めの行動で7時半過ぎには白馬岳山頂に到着。途中、コマクサ、ライチョウの親子、ツクモグサに念願のウルップソウと大満足でした。大池に戻る頃には雲が増えてきましたが、幸いにして青空を写した空色の大池を眺めることができました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら