ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1515649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

『白馬岳・テント泊』ウルップソウに花畑、夕焼け・朝日の大展望

2018年07月01日(日) ~ 2018年07月02日(月)
 - 拍手
GPS
15:41
距離
17.4km
登り
2,049m
下り
2,048m

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:53
合計
8:37
4:30
54
5:24
5:25
3
5:28
5:31
162
8:13
8:14
36
8:50
8:57
70
10:07
10:31
24
10:55
10:55
27
11:22
11:32
60
12:32
12:32
11
12:43
12:50
17
2日目
山行
4:39
休憩
1:29
合計
6:08
4:11
4:12
98
5:50
5:51
49
6:40
7:58
34
8:32
8:33
23
8:56
8:56
64
10:00
10:00
0
10:00
10:08
0
10:08
天候 1日:晴れのちガス 2日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス 〇猿倉:広い無料駐車場あり、トイレは猿倉荘にある
コース状況/
危険箇所等
◆装備
・ピッケル、前爪アイゼン、ヘルメット、ストック
・こに時期、軽アイゼンではやや不安があると感じた。実際、軽アイゼンの人は大変そうだった。
・小雪渓の前後の雪渓が傾斜がきついので前爪アイゼン、ピッケルを使った方が安全。滑落した話も聞く(ケガは無かったらしい)
・日々状況が変わるので最新情報を確認したほうが良いと感じる。
◆大雪渓と小雪渓の間はアイゼン外し夏道を歩く。
◆お花畑から稜線はアイゼン不要
その他周辺情報 〇テント場
・1000円/人
・テント場横にトイレ、水場(無料)あり
・白馬岳頂上宿舎の小屋開け前はトイレ、水が使えない

〇白馬八方温泉
http://www.happo-one.jp/hot-spring
猿倉荘、日曜日ですがこの時期人は殆どいない。関係者の姿も無い。
登山届を出してスタート。
2018年07月01日 04:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 4:17
猿倉荘、日曜日ですがこの時期人は殆どいない。関係者の姿も無い。
登山届を出してスタート。
今日は良い天気になりそう
2018年07月01日 05:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 5:04
今日は良い天気になりそう
オオバミゾホオズキ
2018年07月01日 05:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/1 5:11
オオバミゾホオズキ
ニリンソウ、白馬尻荘が近くなると咲いていました
2018年07月01日 05:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/1 5:15
ニリンソウ、白馬尻荘が近くなると咲いていました
エンレイソウ
2018年07月01日 05:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/1 5:19
エンレイソウ
サンカヨウ
2018年07月01日 05:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/1 5:21
サンカヨウ
白馬尻荘の前に沢山咲くサンカヨウ
2018年07月01日 05:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 5:25
白馬尻荘の前に沢山咲くサンカヨウ
白馬尻荘、大雪渓にやってきました
2018年07月01日 05:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 5:27
白馬尻荘、大雪渓にやってきました
白馬尻荘ベンチから見る大雪渓
2018年07月01日 05:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/1 5:28
白馬尻荘ベンチから見る大雪渓
登山道に咲くキヌガサソウ
2018年07月01日 05:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/1 5:30
登山道に咲くキヌガサソウ
ここでアイゼン装着
2018年07月01日 05:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 5:47
ここでアイゼン装着
すぐ横の斜面にシラネアオが咲いていた
2018年07月01日 05:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/1 5:57
すぐ横の斜面にシラネアオが咲いていた
日帰りで来たokutoneさんに撮ってもらいました
2018年07月01日 06:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
17
7/1 6:12
日帰りで来たokutoneさんに撮ってもらいました
okutoneさん、日帰りで来たそうです。
この後、okutoneさんから色々情報が届きました。花情報、雪渓の状態
2018年07月01日 06:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
7/1 6:12
okutoneさん、日帰りで来たそうです。
この後、okutoneさんから色々情報が届きました。花情報、雪渓の状態
大雪渓、この時期まだ人は少ない
2018年07月01日 06:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
7/1 6:47
大雪渓、この時期まだ人は少ない
大雪渓を登り終えると雲海が広がっていました
2018年07月01日 07:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
7/1 7:12
大雪渓を登り終えると雲海が広がっていました
少しの区間、夏道を歩きます。
(雪渓部は斜面がキツく危険と感じた)
2018年07月01日 08:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 8:03
少しの区間、夏道を歩きます。
(雪渓部は斜面がキツく危険と感じた)
ハクサンイチゲと雲海
2018年07月01日 08:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/1 8:04
ハクサンイチゲと雲海
ここでアイゼンを再度装着
緑のルートが正解。前の人が赤ルートで行ったのでそのまま行ったら傾斜がキツく危険を感じた。滑落した人もいるらしい。
2018年07月01日 08:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/1 8:22
ここでアイゼンを再度装着
緑のルートが正解。前の人が赤ルートで行ったのでそのまま行ったら傾斜がキツく危険を感じた。滑落した人もいるらしい。
小雪渓の中間に出てしまった('◇')ゞ
2018年07月01日 08:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/1 8:46
小雪渓の中間に出てしまった('◇')ゞ
避難小屋到着、撮って頂きました
2018年07月01日 08:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/1 8:56
避難小屋到着、撮って頂きました
避難小屋パノラマ
2018年07月01日 08:49撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/1 8:49
避難小屋パノラマ
もう少し雪渓歩きになります。
杓子岳と青空
2018年07月01日 09:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/1 9:02
もう少し雪渓歩きになります。
杓子岳と青空
頂上宿舎が小さく見えてきた
2018年07月01日 09:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/1 9:09
頂上宿舎が小さく見えてきた
キンバイと杓子岳
2018年07月01日 09:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
7/1 9:25
キンバイと杓子岳
ウルップソウが咲いていました
2018年07月01日 09:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/1 9:27
ウルップソウが咲いていました
お花畑到着、この時期まだ花は殆ど咲いて無い
2018年07月01日 09:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/1 9:30
お花畑到着、この時期まだ花は殆ど咲いて無い
岩壁にオダマキが咲いていた
2018年07月01日 09:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
20
7/1 9:33
岩壁にオダマキが咲いていた
ミヤマタンポポと杓子岳
2018年07月01日 09:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/1 9:49
ミヤマタンポポと杓子岳
頂上宿舎も近い
2018年07月01日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 9:54
頂上宿舎も近い
頂上宿舎の周りにはウルップソウが沢山咲いています
2018年07月01日 10:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
14
7/1 10:02
頂上宿舎の周りにはウルップソウが沢山咲いています
テント場へ向かう途中、斜面一面ウルップソウが咲いていました
2018年07月01日 10:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/1 10:08
テント場へ向かう途中、斜面一面ウルップソウが咲いていました
10:07テント場着、10:30設営して山頂へ
しかし疲れが出てこの後失速します💦
2018年07月01日 10:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/1 10:25
10:07テント場着、10:30設営して山頂へ
しかし疲れが出てこの後失速します💦
稜線からの展望
2018年07月01日 10:40撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/1 10:40
稜線からの展望
稜線にはウルップソウが沢山咲いています
2018年07月01日 10:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
7/1 10:39
稜線にはウルップソウが沢山咲いています
白いウルップソウも有りました
2018年07月01日 10:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/1 10:43
白いウルップソウも有りました
白馬山荘、山頂まであと少し。ガスに囲まれ始めた。
2018年07月01日 10:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 10:55
白馬山荘、山頂まであと少し。ガスに囲まれ始めた。
お花畑と白馬山荘・旭岳
2018年07月01日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/1 11:00
お花畑と白馬山荘・旭岳
ツクモグサ、まだ咲いていました
2018年07月01日 11:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
14
7/1 11:14
ツクモグサ、まだ咲いていました
11:20白馬岳山頂、ガスで何も見えない(>_<)
okutoneさんからメールが有り、この先も花が多いと言うので行ってみます
2018年07月01日 11:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/1 11:32
11:20白馬岳山頂、ガスで何も見えない(>_<)
okutoneさんからメールが有り、この先も花が多いと言うので行ってみます
【白馬岳から三国境方面に少し行ったことろで】
ウルップソウと旭岳
2018年07月01日 11:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/1 11:34
【白馬岳から三国境方面に少し行ったことろで】
ウルップソウと旭岳
okutoneさんとスライド、しばし話をします。
もう少し行くとキバナシャクナゲが咲いてるらしい
2018年07月01日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 11:55
okutoneさんとスライド、しばし話をします。
もう少し行くとキバナシャクナゲが咲いてるらしい
ハクサンイチゲ、キンバイ
登山道沿いは花畑になっています
2018年07月01日 11:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
19
7/1 11:57
ハクサンイチゲ、キンバイ
登山道沿いは花畑になっています
2018年07月01日 12:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/1 12:01
ツクモグサ、開いています。可愛いですね。
2018年07月01日 12:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
7/1 12:03
ツクモグサ、開いています。可愛いですね。
キバナシャクナゲ、咲き残っていました
2018年07月01日 12:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/1 12:05
キバナシャクナゲ、咲き残っていました
この先ザレて花が無さそうなので引き返します
2018年07月01日 12:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 12:05
この先ザレて花が無さそうなので引き返します
【白馬岳山頂へ戻る途中】
ツクモグサと旭岳
2018年07月01日 12:10撮影 by  SC-04J, samsung
6
7/1 12:10
【白馬岳山頂へ戻る途中】
ツクモグサと旭岳
【白馬山荘の下】
ウルップソウとハクサンイチゲ、花畑になっています
2018年07月01日 12:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
7/1 12:52
【白馬山荘の下】
ウルップソウとハクサンイチゲ、花畑になっています
テント場へ帰ります
2018年07月01日 13:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/1 13:02
テント場へ帰ります
テント場前もウルップソウだらけ
2018年07月01日 13:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
7/1 13:07
テント場前もウルップソウだらけ
ガスで何も見えないし、早いですが食事を作ります。
カレースパゲッティと肉団子
2018年07月01日 14:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
18
7/1 14:33
ガスで何も見えないし、早いですが食事を作ります。
カレースパゲッティと肉団子
15:45、暇つぶしに丸山方面へ散歩。okutoneさん情報でこちらも花畑があるそうです。
2018年07月01日 15:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/1 15:48
15:45、暇つぶしに丸山方面へ散歩。okutoneさん情報でこちらも花畑があるそうです。
丸山手前、道沿いにウルップソウ。ありえない!!
2018年07月01日 15:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/1 15:55
丸山手前、道沿いにウルップソウ。ありえない!!
丸山山頂に咲くイワカガミ
ガスなので展望写真は無し
2018年07月01日 15:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/1 15:58
丸山山頂に咲くイワカガミ
ガスなので展望写真は無し
【丸山の先】
一面のウルップソウ、何じゃこりゃ!です
2018年07月01日 15:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12
7/1 15:59
【丸山の先】
一面のウルップソウ、何じゃこりゃ!です
ハクサンイチゲ&ウルップソウ
2018年07月01日 16:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/1 16:07
ハクサンイチゲ&ウルップソウ
オヤマノエンドウ、キンバイ
2018年07月01日 16:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
7/1 16:10
オヤマノエンドウ、キンバイ
【丸山から200mくらい?行ったところ】
道沿いウルップソウ
2018年07月01日 16:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
7/1 16:13
【丸山から200mくらい?行ったところ】
道沿いウルップソウ
ずーっとウルップソウ
2018年07月01日 16:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
16
7/1 16:13
ずーっとウルップソウ
ライチョウ、会えました
2018年07月01日 16:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
19
7/1 16:23
ライチョウ、会えました
時々ガスが取れ始めた
ぼちぼち引き返します
2018年07月01日 16:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7/1 16:29
時々ガスが取れ始めた
ぼちぼち引き返します
ガスが晴れた合間にパチリ、戻る途中で
2018年07月01日 16:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/1 16:32
ガスが晴れた合間にパチリ、戻る途中で
2018年07月01日 16:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/1 16:38
戻る途中、ガスが取れるのを待って撮影
2018年07月01日 16:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
7/1 16:42
戻る途中、ガスが取れるのを待って撮影
花畑も背景があると絵になりますね
2018年07月01日 16:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/1 16:48
花畑も背景があると絵になりますね
18:30夕陽を見に丸山へ
18:43空が焼け始めます
2018年07月01日 18:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/1 18:43
18:30夕陽を見に丸山へ
18:43空が焼け始めます
ハクサンイチゲ、夕日色になってる
2018年07月01日 18:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
7/1 18:44
ハクサンイチゲ、夕日色になってる
夕焼けとウルップソウ
2018年07月01日 18:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
7/1 18:51
夕焼けとウルップソウ
夕焼けとハクサンイチゲ
2018年07月01日 18:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/1 18:52
夕焼けとハクサンイチゲ
丸山到着、ガスが取れ素晴らしい展望です
2018年07月01日 18:56撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/1 18:56
丸山到着、ガスが取れ素晴らしい展望です
剱岳・立山(たぶん)夕日に染まります
2018年07月01日 19:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
7/1 19:08
剱岳・立山(たぶん)夕日に染まります
旭岳の横に日が沈む
2018年07月01日 19:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/1 19:12
旭岳の横に日が沈む
杓子岳も染まります
2018年07月01日 19:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/1 19:13
杓子岳も染まります
夕焼けの白馬岳、ウルップソウを入れて
2018年07月01日 19:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/1 19:20
夕焼けの白馬岳、ウルップソウを入れて
夕焼けショーが終わり、小屋に灯りが灯る
2018年07月01日 19:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/1 19:42
夕焼けショーが終わり、小屋に灯りが灯る
21:40、星空を取りに稜線へ上がると月が出始めました
2018年07月01日 21:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
7/1 21:39
21:40、星空を取りに稜線へ上がると月が出始めました
雲がすっかり取れ満天の星空です
2018年07月01日 21:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
7/1 21:54
雲がすっかり取れ満天の星空です
白馬岳と星空
2018年07月01日 22:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
7/1 22:01
白馬岳と星空
翌日、朝食のタラコスパとナスの塩漬け
・ナスの縦4ツ切と塩をビニール袋に入れ、重りに石を乗せて一晩置く
2018年07月02日 03:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
7/2 3:22
翌日、朝食のタラコスパとナスの塩漬け
・ナスの縦4ツ切と塩をビニール袋に入れ、重りに石を乗せて一晩置く
AM4:05、月が出ています
2018年07月02日 04:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/2 4:04
AM4:05、月が出ています
4:18、丸山は日の出が微妙そうだからもう少し先に行ってみます
2018年07月02日 04:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/2 4:18
4:18、丸山は日の出が微妙そうだからもう少し先に行ってみます
花畑と立山
2018年07月02日 04:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
15
7/2 4:20
花畑と立山
朝焼けの杓子岳
2018年07月02日 04:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
7/2 4:28
朝焼けの杓子岳
太陽が出てきた
2018年07月02日 04:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
7/2 4:30
太陽が出てきた
パノラマで
2018年07月02日 04:31撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/2 4:31
パノラマで
日の出〜
2018年07月02日 04:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/2 4:31
日の出〜
赤く染まる立山
2018年07月02日 04:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
16
7/2 4:34
赤く染まる立山
朝陽に染まる白馬岳と残雪
2018年07月02日 04:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12
7/2 4:41
朝陽に染まる白馬岳と残雪
朝焼けの花畑
ここで戻ります(昨日の疲れか杓子岳に行く気がしない💦)
2018年07月02日 04:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
7/2 4:46
朝焼けの花畑
ここで戻ります(昨日の疲れか杓子岳に行く気がしない💦)
戻りながら
ウルップソウと白馬鑓
2018年07月02日 05:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
7/2 5:18
戻りながら
ウルップソウと白馬鑓
ウルップソウと立山
2018年07月02日 05:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/2 5:19
ウルップソウと立山
花畑も素晴らしい
2018年07月02日 05:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
7/2 5:25
花畑も素晴らしい
ハクサンイチゲと杓子岳・白馬鑓
2018年07月02日 05:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
7/2 5:27
ハクサンイチゲと杓子岳・白馬鑓
ハクサンイチゲと白馬岳
2018年07月02日 05:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/2 5:28
ハクサンイチゲと白馬岳
ウルップソウと白馬鑓・立山
2018年07月02日 05:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/2 5:45
ウルップソウと白馬鑓・立山
丸山山頂、大展望が広がります
2018年07月02日 05:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/2 5:49
丸山山頂、大展望が広がります
槍ヶ岳も見えますね
2018年07月02日 05:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/2 5:50
槍ヶ岳も見えますね
立山方面
2018年07月02日 05:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/2 5:50
立山方面
遠くに白山も見える
2018年07月02日 05:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
7/2 5:50
遠くに白山も見える
頂上山荘とテント場
2018年07月02日 05:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/2 5:57
頂上山荘とテント場
あれは富士山か? 手前は八ヶ岳でしょうか
2018年07月02日 05:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/2 5:57
あれは富士山か? 手前は八ヶ岳でしょうか
旭岳手前の雪渓へ遊びにきました
2018年07月02日 06:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/2 6:20
旭岳手前の雪渓へ遊びにきました
この波模様、撮ってみたかったんだ(^^♪
2018年07月02日 06:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
7/2 6:22
この波模様、撮ってみたかったんだ(^^♪
波模様の雪渓と北アルプス
2018年07月02日 06:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
7/2 6:26
波模様の雪渓と北アルプス
6:40テント場に戻ってきました。
お茶タイムしてから撤収します
2018年07月02日 06:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/2 6:42
6:40テント場に戻ってきました。
お茶タイムしてから撤収します
8:00下山開始
2018年07月02日 07:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:55
8:00下山開始
大展望見ながら下山、下りは楽です
2018年07月02日 07:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:59
大展望見ながら下山、下りは楽です
小雪渓のトラバース、ピッケルに持ち替え慎重に通過
2018年07月02日 08:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/2 8:33
小雪渓のトラバース、ピッケルに持ち替え慎重に通過
夏道に咲いてたキンバイ、杓子岳を入れて
2018年07月02日 08:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/2 8:59
夏道に咲いてたキンバイ、杓子岳を入れて
大雪渓を下ります。ここはダブルストックで。
楽かと思いきや、かなり疲れました。(-_-)
2018年07月02日 09:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:10
大雪渓を下ります。ここはダブルストックで。
楽かと思いきや、かなり疲れました。(-_-)
よく行ってきました
2018年07月02日 09:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:34
よく行ってきました
10:10白馬尻荘を出て猿倉へ。暑い、暑い
2018年07月02日 10:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/2 10:12
10:10白馬尻荘を出て猿倉へ。暑い、暑い
11:00、駐車場到着
山頂がガスで囲まれ始めました。
泊りで行ったお陰で素晴らしい景色に出会えました。
来年のまた来ますね(^^)/
2018年07月02日 11:01撮影 by  SC-04J, samsung
7
7/2 11:01
11:00、駐車場到着
山頂がガスで囲まれ始めました。
泊りで行ったお陰で素晴らしい景色に出会えました。
来年のまた来ますね(^^)/

感想

今年はまだアルプス行ってないな。
以前、okutoneさんから白馬岳のウルップソウは見事だと聞いていました。
growmonoさんのレコで白馬岳のウルップソウも見頃らしい。
天気予報みるとまぁ大丈夫そう。ガス覚悟、お花目当てで行ってきました。
その前に装備確認、先日行ったjimnyさんに聞いたら前爪アイゼン、ピッケル、落石あるからメットも持って行った方がよいとアドバイスもらいました。
テント装備にアイゼン、ピッケル。荷物も無駄なものは省いて詰めました。(食事も簡素になってしまったかも)

この時期の白馬岳、残雪も多いせいか登山者が少ないので驚きました。
大雪渓では小石がカラカラ音を立てて落ちてきます。
小雪渓は距離は短いものの傾斜があるのでピッケルが欲しいと感じるほどでした。
ガスが掛かる前に山頂へ立ちたい一心で登ったら、疲れが出て山頂前に失速。ウルップソウ見ながら登った山頂は既にガスの中(泣く)
一足先に行ったokutoneさんから「三方境方面に少し行くと花が綺麗」とメールが来たので行くと沢山花が咲いていました。
テントで休憩しているとokutoneさんの声。稜線を見上げるとokutoneさんの姿。丸山の先まで行ったそうで花が凄いらしい。私も休憩後行ってみたら、白馬山頂付近より沢山ウルップソウが咲いていました。
夕方、運よくガスが取れ夕焼けを見ることが出来ました。
夜の星空、そして朝陽を見ながら撮影三昧。
「杓子岳、どっちでもいいや」気分になるほど景色を満喫できました。

ガス覚悟で行った一泊の白馬岳、泊りで行ったからこそ出会えた景色なのかもしれません。
初めて見た白馬岳のウルップソウはそれは凄かった。ツクモグサ始め花畑も素晴らしい。来年もまたこの季節に訪れたい、そう思いを膨らませています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1934人

コメント

ワァー、行きたいなあ、白馬岳
yasubeさん
グッドタイミングで白馬に行かれましたね。
私も小屋どまりで行こうかなと思っておりました。
残念、無念、梯子段!
やっぱり朝夕がステキですね。
たっぷり写真で拝みました。
ありがとうございます。
2018/7/3 14:55
Re: ワァー、行きたいなあ、白馬岳
iiyuさん、こんばんは

天気微妙でしたが、今を逃したら今年もウルップソウ見逃すと思い出かけました。
初日、昼前からガスで翌日の天気が心配でした。起きてみれば快晴(*^^*)
去年、花が時期に遅かったので大満足です。
iiyuさんも篭ノ塔山ドンピシャで入ってましたね。私も今週狙ってましたが台風で断念しそうです。
2018/7/3 18:27
次はこの景色を
 こんにちは、yasubeさん。
自分の方のコメントはそっちのけで、yasubeさんの白馬レコ見てます。
tomoさんも行かれたのですね。
ウルップソウ増えてますね。テン場の所は私もちらっと見に行きました。
もっと丸山方面へ行けば良かったです。

 二日目の画像、私もこの景色が見たかったですね。次は日帰り周回などせず、泊まりでゆっくり行きたいですね。羨ましいです。スローマウントライフ。時間が止まって欲しいですね。
2018/7/3 17:25
Re: 次はこの景色を
growmonoさん、こんばんは

growmonoさんのレコ見て気持ちが固まったようなものです。感謝してます。(*^^*)
夕焼けに朝陽、見られるか不安でしたが沢山咲くウルップソウ見たい一心で行きました。それが良かったのかな。
一番良い日に入れた気がします。
growmonoさん、アルプスは泊まりに限るです。星空✴に朝陽🌄はたまらんです。(^-^)/
2018/7/3 18:32
白馬岳
 小雪渓手前で、アイゼンを再び装着していると人が滑り落ちて来た。
お連れの方が、「止まって、止まって」と叫び声。
ピッケル無しでは止まれる筈もない。
岩にごつんとぶつかり停止する。ヘルメットを被っていたので頭は大丈夫のようです
が、ダメージは大きいだろうな。立ち上がり自力下山していきました。
yasubeさんも急斜面を登り、小雪渓に出たそうですね。
危ないですよ!!出来るだけ夏道を進みましょう。
2018/7/3 18:37
Re: 白馬岳
Okutoneさん、こんばんは

小雪渓、直登ではなく巻くのが正解のようでした。私の前にアイゼン無しの若者も滑落、と言うより滑り台ふうに落ちましたがケガはなかったようです。山頂で見なかったから断念したようです。
下りはピッケル使いました。
持って行って良かったです。
2018/7/3 20:14
お花畑白馬岳❗
yasubeさん、こんにちは😃

ウルップソウ、横岳のと比べて凄い数❗
ヤバイ位ニョキニョキ生えているのでビックリしました!
それにしても高山植物の宝庫だなあとしみじみ思いました。
今年暑いし雪少ないと思っていたけど、まだ軽アイゼンだと厳しい感じですね。
海の日以降は軽アイゼンでも行けるようになってほしいな〜〜。
yasubeさんは前爪アイゼンの場合は靴は夏靴?雪山用の靴ですか?
2018/7/3 19:20
Re: お花畑白馬岳❗
yuriさん、こんばんは

白馬岳のウルップソウ、ハクサンイチゲと同じくらい数が有る❗と言えば分かり易いかな。八ヶ岳とは比べもんにならない。
花畑はまだ少ないですが、稜線は素敵な花畑てした。
海の日以降なら軽アイゼンで大丈夫と思う。たぶん
アイゼンはワンタッチでないのを使いました。だから夏靴ですね。(*^ー゚)
2018/7/3 20:21
いいね!
そっか、もう白馬の時期なんですね〜
うちは日帰りでしか行けないので、いつも大池あたりまで
(超健脚のukutoneさんたちのような方は何でも日帰りできちゃうけど)
1泊できればほんと、いいですよねえ。
ひとりでテント担いでって、すごいね。でも楽しそう。
たくさんのお花と景色、楽しませていただきました。
どうもありがとう!
2018/7/4 4:44
Re: いいね!
hanyahanyaさん、こんにちわ

私は泊りで行きましたが、日帰りの方も多かったです。
当初、小屋泊りを考えてましたが、猛暑なら3000mのテントでも寒くないかなと
テントなら自分のペースで時間が過ごせる楽しさもあります。
好きな時間にお散歩、撮影に出掛けたり
また素敵なレコが届けられればと思います(^^)/
2018/7/4 11:28
お世話になりました
テント場でお世話になりました。いろいろ情報をいただけたので、素晴らしい景色を楽しむことができました。
写真綺麗ですね。勉強になります。
またどこかの山でお会いしましょう。
2018/7/4 8:06
Re: お世話になりました
ikeponponさん

隣にテントを張った方ですね。
丸山の夕陽もきれいでしたね。あの時お話して杓子岳に行かれると聞き、つい色々話してしまいました。
丸山〜杓子岳〜白馬鑓もウルップソウが沢山見られたようですね。
私は写真三昧、ウルップソウ三昧してました。
また何処かでお会いできること楽しみにしています。
2018/7/4 11:38
テント担いで
yasube さん こんばんは。
最近パソコンの状態が悪くて(ヤマレコ投稿も、見ている時もエラーメッセージで)何回もやり直しさせられています。
特にコメント記入時にね・・・イヤになっちゃいますよ!
白馬岳テント担ぎ上げ優雅な時間を過ごしましたね、うらやましいですね。
ウルップソウいっぱい咲いていて、しかも、ライチョウとのご対面も、
いいですね!
いまもエラーが出てしまい2回目投稿です。
2018/7/4 21:45
Re: テント担いで
yasioさん、おはようございます

パソコン調子悪いのですか? 大変ですね。
ウルップソウが見たくて行ってきました。時間たっぷりあるからテントで行ってきました。
ライチョウ、運良く見られました。(^_^)v
ウルップソウも沢山、まさかあんなに有るとは思わなかった。丸山周辺が特に多かった。日帰りなら時間的に行けないから、泊まりで大正解でした。(*^^*)✨
2018/7/5 8:53
ブラボー
こんばんは。
付き始めに白馬テント泊ですかー。何とも素晴らしいブラボーですね。今年は大雪渓が登れるのですね、お花畑はコレから益々咲きそうでしょうか、テントは重いけど担いだ貝がありましたね。
何度も見たい写真がいっぱいです。ありがとうございました。
2018/7/4 22:31
Re: ブラボー
夢さを、おはようございます

今年初のアルプス、残雪に花畑と素晴らしかったです。テント設営後はのんびり撮影タイム。
今回は夕焼け、星空✴朝陽🌄まで見られ思いきって行って良かった(*^^*)
なかなか三拍子揃って見ることできないのですもの。
沢山のウルップソウも見られたし、来年もまた訪れたいと思います。😊
2018/7/5 9:01
Re[2]: ブラボー
こんばんは。
星空の撮影は三脚を持って行ったのですか?手ホールドでは無理でしょう。
白馬のウルップソウの方が横岳よりいっぱい有りますね。
行きたいけど北岳も行きたいし天気は悪いし。。。。
2018/7/5 20:17
Re[3]: ブラボー
夢さん、

星空撮影は三脚で撮りました。
八ヶ岳のウルップソウはちょっとしかありませんが、白馬岳のウルップソウは見飽きるほど有りますよ。
2018/7/6 7:52
素晴らしい全部盛り(驚)
やすべさんこんにちは、
素晴らしい白馬岳の様子を見せていただきありがとうございます♪



大雪渓に
お花畑、
夕焼け、星空、日の出、そして雷鳥さんも♪
なんとも豪華ですね(*´-`)


先日、『やすべさん今頃白馬だよ』と予言していましたが、大当たりでしたw


わたしも行ってみたくなりました(o^・^o)
2018/7/5 12:30
Re: 素晴らしい全部盛り(驚)
shilokoさん、こんにちわ

予言大当たり
growmonoさんのレコ見て「今行くっきゃない!」と思いました。
はい  何とも豪華な写真、いや景色に出会えました。
shilokoさん、白馬岳お花いっぱいですよ。
是非行ってみてください。(^^)/
2018/7/5 14:27
大展望の白馬岳
yasubeさん、こんにちは。会えなくって残念。tomoさんも行っていたんですね。
私は4人パーティーで山頂小屋泊まり栂池下山の周回コースです。
tomoさんとは、何処かでスライドしている はずですが気がつかなかった。たぶん一番ガスっているころだったのかな?
夕焼けから星空ご来光素晴らしい天体ショウでしたね。2日目8:00下山はもったいなかったですね。白馬岳から小蓮華、乗鞍の稜線は最高でした。また何処かでお会いできるのを楽しみにしております。
                てるてる坊主
2018/7/7 13:25
Re: 大展望の白馬岳
yamappeさん、てるてる坊主さんでしたよね。

同じ日に行ってたのですか?
会えなくて残念❗
猿倉から栂池縦走、いいな〜
バスがまだ通ってないので一人ではタクシー代高いのでピストンでした。
翌日の栂池コースも素晴らしかったと思います。
渡は丸山周辺でウルップソウの群生見たら満喫しきって早々に下ってしまいました。
次は挨拶できるといいですね。(^-^)/
2018/7/7 14:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら