ガスガスの苗場山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:26
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:49
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(前夜車中泊)(途中セブンイレブン有り) 全体的にすれ違いしづらい道幅。途中より路面状況悪し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前夜の雨のせいか、泥濘多いです。 特に下の芝の下辺りは、濡れた岩がゴロゴロで歩きづらい(沢の中の様) |
その他周辺情報 | 下山後、林道から17号に出て右に少し行った先にある、街道の湯(道の駅みつまた)で疲れを癒しました。 (貸切状態) |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
ポール
携帯電話
タオル
サーモス水筒
|
---|---|
共同装備 |
予備靴ひも
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
ナイフ
カメラ
虫除け
|
備考 | 文庫本など暇つぶしグッズ |
感想
5月のGWに至仏山へ行った以来、腰痛などあり安静にしておりましたが、復帰後第一弾。久しぶりの山行となり選んだのが、初夏の花々で有名な苗場山!
以前、平標山へ行った時から、その山容が大変気になっておりました。が、
平日に休みが取れたので、山頂直下の山小屋で一泊二日の行程にて行って来ました。
前夜自宅出発。暗い林道をひた走り、駐車場に到着。満天の星空が見えていたので、
翌日の天気に期待が高まりました。が、
快晴だったのは、
・登山口〜下ノ芝辺り。
・頂上の湿原に到着したわずかの時間に晴れ間が見えたのと、
・翌朝御来光タイムのみ で、
基本ガスに包まれ、しかも山小屋到着当日は15時過ぎより雨も降り出す始末。
登山道は前夜の雨の影響か、ちょっとした沢登り状態。
しかも標高が高めでも蒸し暑く、ブヨの襲来もあったりゲンナリしていましたが、
それでも、湿原の清々しさが、それら全て忘れさせてくれました。
普段はテント泊がメインで山小屋泊はあまりしませんが、
平日なので空いているかな?と思いいざ蓋を開けると、
当初、定員92名で予約は20名(+急遽泊一名)とのことでしたが、
その内7名キャンセルらしく、結果14名で超ガラガラ状態。
「夕食のカレーもご飯も余るからたくさんお代わりして〜!」と小屋番さん。
美味しく頂きました。
食堂兼談話室には、山やお花の本、DVDなど有り退屈はしませんでした。
(それより、カーテンで仕切られたお隣のソロの男性2人の会話に耳を奪われ、
楽しく過ごさせえて頂きました。
翌朝、4:30に日の出とのこと。
残念ながら、御来光は見えませんでしたが、志賀・浅間・赤城・日光辺りの山々が見え、ラッキーでした。(その後しばらくしてガス)
お花は、6月下旬から7月上旬がピークだったのではないかな?
機会が有れば紅葉の時期にでも・・と、思わせるそんな山旅でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する