ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1524749
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

北アルプス「爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳」

2018年07月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
13:29
距離
23.3km
登り
2,761m
下り
2,627m

コースタイム

日帰り
山行
12:14
休憩
1:15
合計
13:29
1:10
10
スタート地点
1:20
138
3:38
3:50
52
4:42
4:50
45
5:35
5:45
48
6:33
38
7:11
7:25
69
8:34
8:46
157
11:23
40
12:03
12:22
63
13:25
22
13:47
13
14:00
28
14:28
11
14:39
ゴール地点
ヤマレコMAPアプリ使用してログ取ってましたが、データ不調の為、
ルート手書き&各所時刻は写真より
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<入山時>
車にて扇沢登山口_無料駐車場へ

<下山後>
.▲襯廛絞燭茲螢謄譽ャビン 約10分_1,000円
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/cal/
JR(神城駅〜信濃大町駅) 約30分_410円
http://www.jreast-timetable.jp/1807/timetable/tt0490/0490021.html
アルピコバス(信濃大町駅〜扇沢駅) 約40分_1,360円
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/
だ霏駅から徒歩で無料駐車場へ車回収
上記、 銑い婆3時間

注)
テレキャビンで下山する「エスカルプラザ」に14時半までに下山できれば、
扇沢駅直通の特急バス「アルペンライナー」が利用できる。
エスカルプラザ→扇沢駅 約45分_1,800円
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/hakuba_ogizawa/
コース状況/
危険箇所等
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳以外は、
危険、急登箇所のない登山路。

鹿島槍ヶ岳〜五竜岳間は、
岩場、クサリ場が要所にあり要注意。
ガレ場の登下降は落石可能性大の為、前後に登山者居る場合は要注意。
軽装備では難なく進める箇所も、
重装備ではかなり辛いだろうなと思います

最後、
遠見尾根下山時、大遠見山&中遠見山の登り返しは、
長く歩いた足にはかなり応えました。。。
その他周辺情報 下山後の温泉は、「薬師の湯」へ
通常料金 \700(JAF会員証提示で \600)
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
満天の星空の下、ナイトハイクスタート! こんな時間に歩き始めるのは初です^^
2018年07月14日 01:20撮影 by  SC-02H, samsung
1
7/14 1:20
満天の星空の下、ナイトハイクスタート! こんな時間に歩き始めるのは初です^^
ヘッデン頼りに黙々と歩き、種池山荘着
2018年07月14日 03:37撮影 by  SC-02H, samsung
7/14 3:37
ヘッデン頼りに黙々と歩き、種池山荘着
鹿島槍! 空が明るくなってきました
2018年07月14日 04:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 4:22
鹿島槍! 空が明るくなってきました
立山、剱岳! 赤い屋根の種池山荘がGood☆
2018年07月14日 04:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 4:23
立山、剱岳! 赤い屋根の種池山荘がGood☆
蓮華岳、針ノ木岳、赤沢岳etc
2018年07月14日 04:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 4:23
蓮華岳、針ノ木岳、赤沢岳etc
一面の雲海の中、爺ヶ岳中峰でご来光
2018年07月14日 04:42撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 4:42
一面の雲海の中、爺ヶ岳中峰でご来光
立山、剱岳はピンク色に染まってきました
2018年07月14日 04:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 4:46
立山、剱岳はピンク色に染まってきました
さぁ、鹿島槍へ!!
2018年07月14日 04:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 4:46
さぁ、鹿島槍へ!!
すっかり明るくなった冷池山荘。この角度から見る鹿島槍がいい感じ♪
2018年07月14日 05:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/14 5:21
すっかり明るくなった冷池山荘。この角度から見る鹿島槍がいい感じ♪
冷池山荘着
2018年07月14日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 5:37
冷池山荘着
鹿島槍岳南峰&北峰
2018年07月14日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/14 5:38
鹿島槍岳南峰&北峰
布引岳着。ここまでの地味な登りがキツイ
2018年07月14日 06:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 6:33
布引岳着。ここまでの地味な登りがキツイ
まずは鹿島槍岳南峰へ
2018年07月14日 06:39撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/14 6:39
まずは鹿島槍岳南峰へ
はい、山頂♪ ここまで約6時間、3回目にしてほぼ同タイム。
2018年07月14日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/14 7:12
はい、山頂♪ ここまで約6時間、3回目にしてほぼ同タイム。
ここまで来た道
2018年07月14日 07:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 7:23
ここまで来た道
これから進む道
2018年07月14日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 7:25
これから進む道
南峰から一気に下って
2018年07月14日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/14 7:34
南峰から一気に下って
北峰は見るだけでスルー
2018年07月14日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 7:37
北峰は見るだけでスルー
振り返って南峰
2018年07月14日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/14 7:45
振り返って南峰
五竜岳まで結構遠いな・・・
2018年07月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 8:05
五竜岳まで結構遠いな・・・
キレット小屋手前は要注意箇所多数
2018年07月14日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 8:23
キレット小屋手前は要注意箇所多数
切れおちた岩場の隙間からの剱岳
2018年07月14日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 8:25
切れおちた岩場の隙間からの剱岳
岩場のトラバース。この先行者の女性、テン泊装備で唐松まで行かれるようです
2018年07月14日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 8:29
岩場のトラバース。この先行者の女性、テン泊装備で唐松まで行かれるようです
キレット小屋〜
2018年07月14日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 8:32
キレット小屋〜
キレット小屋着。ここで大休憩にします
2018年07月14日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 8:35
キレット小屋着。ここで大休憩にします
ほんとスゴい場所に建ってます
2018年07月14日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 8:54
ほんとスゴい場所に建ってます
ラスボス五竜岳の登場です
2018年07月14日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 9:26
ラスボス五竜岳の登場です
その前に中ボスのG4、G5。この辺りの岩場は落石起こしやすいので注意が必要
2018年07月14日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 10:14
その前に中ボスのG4、G5。この辺りの岩場は落石起こしやすいので注意が必要
雷鳥さん♪ 岩の上でポーズとってます
2018年07月14日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 10:33
雷鳥さん♪ 岩の上でポーズとってます
ヒナも1羽一緒でした
2018年07月14日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/14 10:33
ヒナも1羽一緒でした
岩稜帯を越えて・・・
2018年07月14日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 10:40
岩稜帯を越えて・・・
ここで一息。鹿島槍を振り返ります。
2018年07月14日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 10:45
ここで一息。鹿島槍を振り返ります。
さぁ、最後の登りだ! 中央の岩稜帯が登行ルート
2018年07月14日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 10:48
さぁ、最後の登りだ! 中央の岩稜帯が登行ルート
山頂直下
2018年07月14日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/14 10:59
山頂直下
はい、山頂♪ 扇沢から10時間かかりました・・・
2018年07月14日 11:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/14 11:23
はい、山頂♪ 扇沢から10時間かかりました・・・
唐松、白馬方面
2018年07月14日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 11:25
唐松、白馬方面
五竜岳山荘
2018年07月14日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/14 11:25
五竜岳山荘
歩いて来た稜線を振り返って、五竜岳山荘へ
2018年07月14日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 11:28
歩いて来た稜線を振り返って、五竜岳山荘へ
まだお昼だけど、テン場は大賑わい
2018年07月14日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 12:01
まだお昼だけど、テン場は大賑わい
無事、電車&バスの時間に間に合いそうなので、ここで最後の大休憩
2018年07月14日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 12:03
無事、電車&バスの時間に間に合いそうなので、ここで最後の大休憩
約2時間強でアルプス平着。こんなに早く下れるなら、もう少し急いでればアルペンライナー間に合ったかも・・・。まぁ、無事下山出来たし、天気も良いし、ゆっくり帰りましょ
2018年07月14日 14:39撮影 by  SC-02H, samsung
1
7/14 14:39
約2時間強でアルプス平着。こんなに早く下れるなら、もう少し急いでればアルペンライナー間に合ったかも・・・。まぁ、無事下山出来たし、天気も良いし、ゆっくり帰りましょ
快適なゴンドラで一気に下山♪
2018年07月14日 14:57撮影 by  SC-02H, samsung
7/14 14:57
快適なゴンドラで一気に下山♪
ゴンドラ駅「エスカルプラザ」からは、約15分歩いてJR「神城駅」へ。次の電車は、15時56分発
2018年07月14日 15:27撮影 by  SC-02H, samsung
2
7/14 15:27
ゴンドラ駅「エスカルプラザ」からは、約15分歩いてJR「神城駅」へ。次の電車は、15時56分発
冷房の効いた車内で、約30分の快適な電車旅。登山で電車利用するのはこれが初めて
2018年07月14日 16:19撮影 by  SC-02H, samsung
7/14 16:19
冷房の効いた車内で、約30分の快適な電車旅。登山で電車利用するのはこれが初めて
JR「信濃大町駅」着。扇沢駅行は17時10分発
2018年07月14日 16:33撮影 by  SC-02H, samsung
7/14 16:33
JR「信濃大町駅」着。扇沢駅行は17時10分発
バスまで時間あったので、駅構内のそば処で食べた「信州限定もりそば」がびっくりするくらい美味かった。これおススメです☆
2018年07月14日 16:43撮影 by  SC-02H, samsung
3
7/14 16:43
バスまで時間あったので、駅構内のそば処で食べた「信州限定もりそば」がびっくりするくらい美味かった。これおススメです☆
17時10分発はこの日の終バス。大町温泉郷へ行かれる旅行者でほぼ満車
2018年07月14日 16:59撮影 by  SC-02H, samsung
7/14 16:59
17時10分発はこの日の終バス。大町温泉郷へ行かれる旅行者でほぼ満車
約40分で扇沢駅着。ここから徒歩で駐車場へ。約3時間の移動で汗も乾いたけど、近くの「薬師の湯」へ
2018年07月14日 17:48撮影 by  SC-02H, samsung
2
7/14 17:48
約40分で扇沢駅着。ここから徒歩で駐車場へ。約3時間の移動で汗も乾いたけど、近くの「薬師の湯」へ
帰路、高速「梓川SA」より、本日歩いた爺〜鹿島槍〜五竜
2018年07月14日 19:32撮影 by  SC-02H, samsung
1
7/14 19:32
帰路、高速「梓川SA」より、本日歩いた爺〜鹿島槍〜五竜

感想

3連休の初日、
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳を歩いてきました。

マイカー利用登山者にとって、周回やピストン山行が常ですが、
この後立山エリアは、ゴンドラ&電車&バスを利用すれば、
片道縦走して扇沢まで戻ってくることができます。
長く歩くのは好きですが、決して早くは歩けないので、
扇沢1時スタート/五竜岳12時着計画です。

鹿島槍ヶ岳〜五竜岳間は、
岩稜、アップダウンの連続で、気の抜けない楽しい時間が続きます。
ラストの五竜岳のラスボス感が堪りませんでした。
長い縦走路を歩き五竜岳山頂に到着したのは達成感120%でしたね。
もう少し早く下山出来てれば直通バスに乗れましたが、
無事歩き通せたので、良しとしましょ♪

6年生の息子は、
野球部の大会が始まり、
この翌日の試合も勝ち進んで、野球熱真っ盛り!
この夏は一緒に山行けないかも・・・まぁそれもいいかな^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

ご無沙汰してます。
こんにちは。
ご無沙汰しております。m(._.)m
僕もちょうど鹿島槍に行っていまして(笑)
xyzJINさんに教わって、昔ピストン日帰りをしたよなぁー
なんて思い出しながら、柏原新道登っていました。

それにしてもすごいですね。
日帰りでキレット越えですか。さすがですo(^o^)o
僕も鹿島槍の北峰までは行ってみましたが
さすがにここから先は〜なんて思いながら
向こうの稜線を見ていました。

詳しく書いてくださっていますので参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。お疲れ様でした!
2018/7/17 4:50
Re: ご無沙汰してます。
schunさん
お久しぶりです!

鹿島槍行かれたんですね!
僕は、早くは歩けないので、
ナイトハイクスタートでなんとか五竜まで縦走できました。
キレット越えは変化の連続で楽しかったですよ♪
2018/7/17 8:33
前日に歩かれてたんですね
xyzJINさん、はじめまして、コメントありがとうございました。

このコース前日に歩かれてたんですね。
レコ拝見させていただきましたらデジャブのように感じられました。
帰りに寄られた温泉も同じでした。

私はこちらのエリア初めてで何も解らなかったのですが、さすがの人気エリア
なんですね。こんなに人に遭ったのも久しぶりです。
私もソロが多いのですが山友のお蔭で堪能することができました。
2018/7/17 13:39
Re: 前日に歩かれてたんですね
higurasiさん
こちらこそ、コメントありがとうございます。
15日も終日快晴だったようで、素晴らしい縦走になりましたね。
本来なら山中泊してずっと縦走していきたいですが、
時間とかお金とか・・・色んな制約あって日帰り山行頑張ってます^^
2018/7/17 18:11
ニアミス
こんにちは、お久しぶりです!
同じ頃に扇沢にいらしたのですね(^^)
私達も0時頃に扇沢の市営第一駐車場に到着しました。
お近くにいらしてたのですね〜。
鹿島槍からの北側は怖そうですね、いつか歩いてみたいと思います!
電車、バスで扇沢に戻れるなら、良いルートになりますね。
参考になりました!
2018/7/17 15:29
Re: ニアミス
PENTAGONさん、お久しぶりです。
そうなんです!ニアミスでした^^
実はPENTAGONさんの計画書を事前に拝見させてもらってて、
ご連絡しようかと思ってたのですが、こちらのスタート時間が早かったので失礼しました。
後立山は人気エリアですから色んな交通手段があっていいですね。
2018/7/17 18:21
したたかな足取り
JINさん、こんばんは

1dayキレット越えの行程、お疲れ様でした。
変わらず、お見事な足取り、JINさんのあの静かで着実な足捌きが目に浮かぶようです。
こちらは、ここんとこ高い山からすっかり遠ざかってしまい、相当鈍っていると思いますが、またいつか、生活が落ち着いてきたら、どこかでご一緒いただけると嬉しいです。

アルペンライナーはまだ走ってるんですね。
何年も前に、八方から扇沢へ戻るのに乗りました。
あれは直通で、デラックス車両で、貸し切りのように空いていて、楽ちんでいいですよ。
あと1時間、出発が遅いといいんですがね。
間に合うために、混み合う唐松尾根をそれこそ猛ダッシュで下山しましたよ。
2018/7/17 22:31
Re: したたかな足取り
3120さん、こんばんは

なんとか1DAYで五竜まで歩けました。
もっと早く進めれば良いのですが、スピードを上げるのはなかなか難ですね。。。
ぜひ、どこかでご一緒したいですね♪
そうそう!アルペンライナー、本当にあと1時間遅ければいいんですよね〜
30分間に合いませんでした(涙)
2018/7/17 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら