薬師岳〜北陸復帰登山第一弾は超絶快晴登山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:35
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,799m
- 下り
- 1,781m
コースタイム
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 3:02
- 合計
- 12:36
天候 | 問答無用の快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
折立登山口の駐車場にて前泊。 有峰林道の走行時間は6時から20時と制限あり注意。 また駐車場コース上に割り込み駐車多数。 多少歩くかもしれないが、正規駐車場が満車の場合は臨時駐車場へ移動すること。 新穂高登山口の路上駐車と言い、マナーは守ってほしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすが北アの人気コースでこれでもか、と言った整備あり。 |
その他周辺情報 | トイレは、登山口、太郎平小屋、薬師峠キャンプ場、薬師岳山荘。 水場は太郎平小屋横、薬師峠キャンプ場。 使用料、心付けは守ること。 薬師峠キャンプ場の水場はジャブジャブ。 個人的には日本一美味しい水と感じています。 |
写真
感想
今シーズンは北海道で6日間計8座を登山し、百名山残り3座登頂に向けて着々と準備をしていたものの…
6月末に地元富山県に異動になりバタバタの一か月。
単身赴任から戻った自分。
妻とそろそろ登ろうか、と相談。
忙しく登山がほとんど出来ていないため、長距離登山で遅れを取り戻したい妻。
近年稀に見る酷暑で、暑さがとにかく心配な北海道帰りの自分。
そんな二人が決めた山域が慣れ親しんだ薬師岳。
折立登山口に前泊することで、山行時間が心配な妻と暑さが心配な自分の心配もクリア。
今回は時間を気にせず、お久しぶり山行をゆっくり楽しむことにしました。
しっかし暑かった。
早めのクライムオンでまだ涼しいはずなのに、湿気が高いのか意味不明の汗が止まらない(;´Д`)
小一時間は忘れていた感覚を取り戻すのに大変。
ただ、五光岩ベンチからは大好きな大好きな薬師岳登山の稜線散歩でテンションUP⤴
超絶快晴の恩恵で、富山のみならず、石川、長野、岐阜の名だたる名峰の大展望を大満喫。
4年ぶりの北アの大絶景にただただ圧倒されました。
あと特筆すべきは山小屋の存在。
携帯トイレ&想定必要量以上の水分携行必須が当たり前、その他でも環境の厳しい北海道登山と比較すると、山小屋の存在はまさにパラダイス。
携帯トイレは携行したものの、トイレの心配はほぼ不要。
折角なので山小屋を存分に楽しみたいと、ジュースは飲むはスイーツは食べるは、で別の意味でも「こっちに帰ってきたぁ。」と実感しました。
山小屋に依存するわけでは無いですが、有効に活用して安全登山に役立てたいと思います。
北海道の経験はこれからの登山に生かされますね。
俺は富山に帰ってきた、と充実感いっぱい。
北海道では単独山行が多かったので、妻との久しぶりの登山は本当に楽しかった。
また薬師如来様のお導きか、今回含め5回の薬師岳登山は全部快晴。
本当にありがとうございます。
暑さと距離で二人ともヘロヘロだったけど、一夜明けるとほとんどダメージなし。
さぁ、来週はどこ登ろう。
今シーズン北陸編、幕開けです( `ー´)ノ
初めまして、私もこの週末、7/14土曜日に薬師岳登ってきました。テン泊して7/15は黒部五郎岳に登ってました。この日は暑かったですよねー。あの暑さの中、9時間歩いてさらに運転して帰られるなんて、健脚ですねー。こちらは、翌日さっそく腰にきてます。。。
黒部五郎岳方面にもたくさんの楽園がありましたよー。
コメントありがとうございます。
本当に暑かったですが、最高の景色でしたね。
周りに豪脚、鬼脚の方が多いので、健脚とは恐れ多い。
8月の立山、大日三山の成功を祈ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する