ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山&長沢背稜(鴨沢-七ツ石山-雲取山-雲取山荘1泊-芋ノ木ドッケ-長沢山-酉谷山-七跳山-三ツドッケ-東日原)

2011年11月26日(土) ~ 2011年11月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
29:33
距離
33.3km
登り
2,628m
下り
2,552m

コースタイム

【●山域(通過自治体)●】
‥豕都西多摩郡奥多摩町
∋獲県北都留郡丹波山村
埼玉県秩父市

【●今回のコース●】

【11月26日(土)】
『鴨沢バス停(標高540m/9:47/登山開始)-小袖乗越(権現平/10:14)-
堂所(標高1210m/11:37)-七ツ石小屋(12:20/21分休憩)-
七ツ石山(標高1757m/12:59/10分休憩)-五十人平(奥多摩小屋/13:46)-
小雲取山(標高1937m/14:09)-雲取山(標高2017m/14:41/15分休憩)-
雲取山荘(標高1891m/15:12/初日登山終了)』

【11月27日(日)】
『雲取山荘(標高1891m/6:07/二日目登山開始)-大ダワ(6:38)-
芋ノ木ドッケ(標高1946m/7:22)-桂谷ノ頭(標高1708m/8:02)-
長沢山(標高1738m/8:32)-水松山(標高1699m/9:08)-
タワ尾根ノ頭(滝谷ノ峰/標高1710m/9:54)-行福ノタオ(10:26)-
酉谷山(黒ドッケ/標高1718m/10:52/23分休憩)-酉谷峠(11:22)-
七跳山(標高1651m/12:11)-ハナド岩(12:48)-
三ツドッケ(天目山/標高1576m/13:11/15分休憩)-一杯水(13:44)-
一杯水避難小屋(13:48)-東日原バス停(標高620m/15:20/全行程終了)』
天候 『11月26日(土)』:晴れ
『11月27日(日)』:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
/圭-奥多摩(JR中央本線・青梅線/1050円)
奥多摩駅-鴨沢(西東京バス/680円)

【★復路★】
‥貽原-奥多摩駅(西東京バス/450円)
奥多摩-新宿(JR青梅線・中央本線/1050円)

【●往路詳細●】
新宿6:44-7:10立川7:15-7:50青梅7:52-8:28奥多摩8:35-9:20鴨沢
(JR中央本線・JR青梅線・西東京バス)

【●復路詳細●】
東日原16:16-16:40奥多摩16:52(ホリデー快速おくたま号)-18:21新宿
(西東京バス・JR青梅線・JR中央本線)

【▲公共交通機関リンク▲】
西東京バス(奥多摩エリア時刻表/PDF)
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20110901%20hikihng%20okutama.pdf
西東京バス(あきる野エリア時刻表/PDF)
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20110901%20haiking%20itsukaichi.pdf

【■山小屋■】
雲取山荘HP
http://www1.ocn.ne.jp/~kumotori/
東アルプス楽集国HP
http://www.e-alps.jp/
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況(赤線一般登山道)●】
ヽ沢〜雲取山:(奥多摩の銀座通り)、無雪期の危険箇所はとくに無し
雲取山〜雲取山荘:凍結時は下りに注意
1声荵柿顱前鬟量撻疋奪:凍結時の下りに注意
ぐ鬟量撻疋奪院楚緇昌:動物の痕跡多し。道迷い注意
タ緇昌魁粗喘山:ところどころ道が細くなる。動物の痕跡多し。
ζ喘山〜七跳山:危険な巻道が少々ある。
Ъ慶兄魁岨哀張疋奪:積雪期の道迷いと巻道での転倒注意
┿哀張疋奪院前貲嫂緘鯑饐屋:道を間違えると小屋の前には下りれない
一杯水避難小屋〜東日原:落ち葉が多いのでスリップ注意。熊の糞あり。

【▲登山者数情報▲】
ヽ沢〜七ツ石小屋:人だらけ
⊆轡沈仂屋〜雲取山荘:約100名
1声荵柿顱疎腑瀬:2名
ぢ腑瀬錙噌塋.離織:0名
ス塋.離織〜酉谷山〜酉谷峠:2名
ζ喘峠〜ハナド岩:0名
Д魯淵百筺岨哀張疋奪:1名
┿哀張疋奪院租貽原:2名
戦前の古地図
戦前の古地図
戦前の古地図
戦前の古地図
戦前の古地図
戦前の古地図
鴨沢バス停(標高540m/9:47/登山開始)(11月26日(土))
2011年11月26日 09:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 9:22
鴨沢バス停(標高540m/9:47/登山開始)(11月26日(土))
小袖乗越への道(11月26日(土))
2011年11月26日 09:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 9:57
小袖乗越への道(11月26日(土))
小袖乗越(権現平/10:14)(11月26日(土))
2011年11月27日 20:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:39
小袖乗越(権現平/10:14)(11月26日(土))
堂所への道(11月26日(土))
2011年11月26日 10:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 10:28
堂所への道(11月26日(土))
堂所への道(11月26日(土))
2011年11月26日 10:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 10:32
堂所への道(11月26日(土))
堂所への途中の廃屋(11月26日(土))
2011年11月26日 10:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 10:37
堂所への途中の廃屋(11月26日(土))
堂所への道(11月26日(土))
2011年11月26日 11:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 11:26
堂所への道(11月26日(土))
堂所(標高1210m/11:37)(11月26日(土))
2011年11月27日 20:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:41
堂所(標高1210m/11:37)(11月26日(土))
旧堂所(11月26日(土))。ドウドコロとは天平(デンデエロ)の変化形で『平らな所』と云う意味。
2011年11月26日 11:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 11:40
旧堂所(11月26日(土))。ドウドコロとは天平(デンデエロ)の変化形で『平らな所』と云う意味。
七ツ石山直下から富嶽を眺望(11月26日(土))
2011年11月26日 11:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 11:49
七ツ石山直下から富嶽を眺望(11月26日(土))
七ツ石小屋(12:20/21分休憩)(11月26日(土))
2011年11月26日 12:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 12:20
七ツ石小屋(12:20/21分休憩)(11月26日(土))
七ツ石山へ向かう!(11月26日(土))
2011年11月26日 12:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 12:22
七ツ石山へ向かう!(11月26日(土))
七ツ石山への道(11月26日(土))
2011年11月26日 12:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 12:44
七ツ石山への道(11月26日(土))
七ツ石山への道(11月26日(土))
2011年11月26日 12:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 12:55
七ツ石山への道(11月26日(土))
七ツ石山神社(11月26日(土))
2011年11月26日 12:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 12:56
七ツ石山神社(11月26日(土))
七ツ石山(標高1757m/12:59/10分休憩)(11月26日(土))
2011年11月26日 12:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 12:59
七ツ石山(標高1757m/12:59/10分休憩)(11月26日(土))
七ツ石山(11月26日(土))
2011年11月27日 20:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:43
七ツ石山(11月26日(土))
七ツ石山から奥多摩方面を眺望(11月26日(土))
2011年11月26日 12:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 12:59
七ツ石山から奥多摩方面を眺望(11月26日(土))
七ツ石山付近から飛龍山方面を眺望(11月26日(土))
2011年11月26日 13:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 13:12
七ツ石山付近から飛龍山方面を眺望(11月26日(土))
五十人デーロへの道(11月26日(土))
2011年11月26日 13:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 13:22
五十人デーロへの道(11月26日(土))
富嶽を眺望(11月26日(土))
2011年11月26日 13:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 13:22
富嶽を眺望(11月26日(土))
五十人デーロへの道(11月26日(土))
2011年11月26日 13:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 13:29
五十人デーロへの道(11月26日(土))
五十人デーロこと奥多摩小屋のテント場が見えてくる(11月26日(土))
2011年11月26日 13:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 13:43
五十人デーロこと奥多摩小屋のテント場が見えてくる(11月26日(土))
五十人平(奥多摩小屋/13:46)(11月26日(土))
2011年11月26日 13:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 13:46
五十人平(奥多摩小屋/13:46)(11月26日(土))
五十人デーロからの眺望(11月26日(土))
2011年11月26日 13:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 13:48
五十人デーロからの眺望(11月26日(土))
小雲取山へ向かう(11月26日(土))
2011年11月26日 13:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 13:55
小雲取山へ向かう(11月26日(土))
姫笹峠(富田新道分岐)(11月26日(土))
2011年11月27日 20:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:47
姫笹峠(富田新道分岐)(11月26日(土))
小雲取山からの眺望(11月26日(土))
2011年11月26日 14:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/26 14:20
小雲取山からの眺望(11月26日(土))
小雲取山から雲取山を見上げる(11月26日(土))
2011年11月26日 14:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 14:23
小雲取山から雲取山を見上げる(11月26日(土))
雲取山避難小屋付近からの眺望(11月26日(土))
2011年11月26日 14:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 14:40
雲取山避難小屋付近からの眺望(11月26日(土))
雲取山避難小屋(11月26日(土))
2011年11月26日 14:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 14:40
雲取山避難小屋(11月26日(土))
雲取山頂上が見える(11月26日(土))
2011年11月26日 14:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 14:41
雲取山頂上が見える(11月26日(土))
雲取山(百名山/標高2017m/14:41/15分休憩)『別名:雲採山・大雲取山』(11月26日(土))
2011年11月27日 20:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:48
雲取山(百名山/標高2017m/14:41/15分休憩)『別名:雲採山・大雲取山』(11月26日(土))
雲取山(標高2017m)にて
2011年11月26日 14:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 14:44
雲取山(標高2017m)にて
雲取山頂上の三角点(11月26日(土))
2011年11月26日 14:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 14:47
雲取山頂上の三角点(11月26日(土))
雲取山荘へ向かう(11月26日(土))
2011年11月26日 14:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 14:58
雲取山荘へ向かう(11月26日(土))
雲取山荘が見えてくる(11月26日(土))
2011年11月26日 15:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 15:11
雲取山荘が見えてくる(11月26日(土))
雲取山荘(標高1891m/15:12/初日登山終了)(11月26日(土))
2011年11月26日 15:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 15:12
雲取山荘(標高1891m/15:12/初日登山終了)(11月26日(土))
雲取山荘の鎌仙人(初代小屋主の富田治三郎氏を称える神事)(11月26日(土))
2011年11月26日 18:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/26 18:59
雲取山荘の鎌仙人(初代小屋主の富田治三郎氏を称える神事)(11月26日(土))
雲取山荘の夕食。味噌汁のおかわりは出来ないが、ライスのおかわりは自由(11月26日(土))
2011年11月26日 17:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/26 17:32
雲取山荘の夕食。味噌汁のおかわりは出来ないが、ライスのおかわりは自由(11月26日(土))
雲取山荘の朝食。夕食同様に味噌汁のおかわりは出来ないが、ライスのおかわりは自由(11月27日(日))
2011年11月27日 04:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 4:58
雲取山荘の朝食。夕食同様に味噌汁のおかわりは出来ないが、ライスのおかわりは自由(11月27日(日))
暁とともに夜明け前に長沢背稜へ向かう。雲取山荘(標高1891m/6:07/二日目登山開始)(11月27日(日))
2011年11月27日 06:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 6:07
暁とともに夜明け前に長沢背稜へ向かう。雲取山荘(標高1891m/6:07/二日目登山開始)(11月27日(日))
女坂入口付近で夜が明けてくる(11月27日(日))
2011年11月27日 06:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/27 6:22
女坂入口付近で夜が明けてくる(11月27日(日))
男坂女坂分岐(11月27日(日))
2011年11月27日 20:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:53
男坂女坂分岐(11月27日(日))
大ダワが見えてくる。ここから三ツドッケまでを長沢背稜と言う(11月27日(日))
2011年11月27日 06:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 6:37
大ダワが見えてくる。ここから三ツドッケまでを長沢背稜と言う(11月27日(日))
大ダワ(6:38)『別名:深ダワ』(11月27日(日))
2011年11月27日 20:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:53
大ダワ(6:38)『別名:深ダワ』(11月27日(日))
大ダワ付近で樹林帯から御来光を拝む(11月27日(日))
2011年11月27日 06:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/27 6:43
大ダワ付近で樹林帯から御来光を拝む(11月27日(日))
芋ノ木ドッケへの登り(11月27日(日))
2011年11月27日 06:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 6:55
芋ノ木ドッケへの登り(11月27日(日))
芋ノ木ドッケへの道(11月27日(日))
2011年11月27日 07:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 7:00
芋ノ木ドッケへの道(11月27日(日))
芋ノ木ドッケへの道(11月27日(日))
2011年11月27日 07:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 7:00
芋ノ木ドッケへの道(11月27日(日))
芋ノ木ドッケ(標高1946m/7:22)『別名:芋木ノトッケ・ニョングラ山・ニョンゴラ・ニョンゴラン・白岩山』(11月27日(日))
2011年11月27日 20:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 20:54
芋ノ木ドッケ(標高1946m/7:22)『別名:芋木ノトッケ・ニョングラ山・ニョンゴラ・ニョンゴラン・白岩山』(11月27日(日))
芋ノ木ドッケの頂上(11月27日(日))
2011年11月27日 07:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 7:22
芋ノ木ドッケの頂上(11月27日(日))
芋ノ木ドッケ付近の天平(デンデエロ)(11月27日(日))
2011年11月27日 07:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 7:24
芋ノ木ドッケ付近の天平(デンデエロ)(11月27日(日))
芋ノ木ドッケ付近のデンデエロから鷹ノ巣山方面を眺望
2011年11月27日 07:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 7:33
芋ノ木ドッケ付近のデンデエロから鷹ノ巣山方面を眺望
ヤケトノ頭付近(11月27日(日))
2011年11月27日 07:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 7:44
ヤケトノ頭付近(11月27日(日))
桂谷ノ頭(標高1708m/8:02)『別名:石楠花ノ頭』(11月27日(日))
2011年11月27日 08:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 8:02
桂谷ノ頭(標高1708m/8:02)『別名:石楠花ノ頭』(11月27日(日))
長沢山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 08:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 8:07
長沢山への道(11月27日(日))
長沢山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 08:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 8:10
長沢山への道(11月27日(日))
長沢山(標高1738m/8:32)『別名:桶木沢ノ頭』(11月27日(日))
2011年11月27日 08:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 8:32
長沢山(標高1738m/8:32)『別名:桶木沢ノ頭』(11月27日(日))
長沢山頂上(11月27日(日))
2011年11月27日 20:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:57
長沢山頂上(11月27日(日))
水松山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 08:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 8:39
水松山への道(11月27日(日))
戦前の東京営林局の看板を発見する(11月27日(日))
2011年11月27日 08:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/27 8:41
戦前の東京営林局の看板を発見する(11月27日(日))
水松山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 08:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 8:56
水松山への道(11月27日(日))
水松山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 20:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 20:58
水松山への道(11月27日(日))
水松山(あららぎやま)(標高1699m/9:08)『別名:水松谷ノ峰・アララギ谷ノ頭』(11月27日(日))
2011年11月27日 09:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 9:08
水松山(あららぎやま)(標高1699m/9:08)『別名:水松谷ノ峰・アララギ谷ノ頭』(11月27日(日))
水松山頂上(11月27日(日))
2011年11月27日 09:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 9:08
水松山頂上(11月27日(日))
酉谷山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 09:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 9:16
酉谷山への道(11月27日(日))
鷹ノ巣山方面を眺望(11月27日(日))
2011年11月27日 09:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 9:31
鷹ノ巣山方面を眺望(11月27日(日))
滝谷ノ峰ヘリポート(11月27日(日))
2011年11月27日 09:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 9:33
滝谷ノ峰ヘリポート(11月27日(日))
この道標の裏側から短いバリルートに入ってタワ尾根ノ頭へ寄り道をする(11月27日(日))
2011年11月27日 09:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 9:41
この道標の裏側から短いバリルートに入ってタワ尾根ノ頭へ寄り道をする(11月27日(日))
タワ尾根ノ頭(標高1710m/9:54)『別名:滝谷ノ峰・白岩ノ頭』(11月27日(日))
2011年11月27日 09:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 9:54
タワ尾根ノ頭(標高1710m/9:54)『別名:滝谷ノ峰・白岩ノ頭』(11月27日(日))
タワ尾根ノ頭直下にあった熊の引っ掻き跡(><)
2011年11月27日 20:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 20:59
タワ尾根ノ頭直下にあった熊の引っ掻き跡(><)
酉谷山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 10:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 10:16
酉谷山への道(11月27日(日))
行福ノタオ(みょうふくのたお)(10:26)『別名:行福ノタワ・常福ノタオ・定福ノタオ・コツ谷ノツメ・コツ石』(11月27日(日))
2011年11月27日 10:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 10:26
行福ノタオ(みょうふくのたお)(10:26)『別名:行福ノタワ・常福ノタオ・定福ノタオ・コツ谷ノツメ・コツ石』(11月27日(日))
酉谷山頂上が見える(11月27日(日))
2011年11月27日 10:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 10:52
酉谷山頂上が見える(11月27日(日))
酉谷山(標高1718m/10:52/23分休憩)『別名:黒ドッケ・大黒・酉谷ノ峰・大丸・天目山』(11月27日(日))
2011年11月27日 10:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 10:53
酉谷山(標高1718m/10:52/23分休憩)『別名:黒ドッケ・大黒・酉谷ノ峰・大丸・天目山』(11月27日(日))
酉谷山から秩父方面の眺望(11月27日(日))
2011年11月27日 11:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:19
酉谷山から秩父方面の眺望(11月27日(日))
酉谷峠への道(11月27日(日))
2011年11月27日 11:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:19
酉谷峠への道(11月27日(日))
眼下に酉谷山避難小屋が見える(11月27日(日))
2011年11月27日 11:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 11:24
眼下に酉谷山避難小屋が見える(11月27日(日))
七跳山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 11:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 11:29
七跳山への道(11月27日(日))
七跳山への道(11月27日(日))
2011年11月27日 11:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 11:36
七跳山への道(11月27日(日))
七跳山(標高1651m/12:11)『別名:七ハネ・犬麦スダレノ峰・犬剥簾ノ峰・犬ムキ谷ノ頭』(11月27日(日))
2011年11月27日 12:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 12:11
七跳山(標高1651m/12:11)『別名:七ハネ・犬麦スダレノ峰・犬剥簾ノ峰・犬ムキ谷ノ頭』(11月27日(日))
七跳山付近の平行バリルート(11月27日(日))
2011年11月27日 12:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 12:12
七跳山付近の平行バリルート(11月27日(日))
三ツドッケへの道(11月27日(日))
2011年11月27日 12:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 12:32
三ツドッケへの道(11月27日(日))
ハナド岩(12:48)『別名:石バシ』(11月27日(日))
2011年11月27日 21:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 21:03
ハナド岩(12:48)『別名:石バシ』(11月27日(日))
三ツドッケへの道(11月27日(日))
2011年11月27日 12:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 12:55
三ツドッケへの道(11月27日(日))
三ツドッケ分岐(11月27日(日))
2011年11月27日 13:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:01
三ツドッケ分岐(11月27日(日))
三ツドッケの頂上に到達する(11月27日(日))
2011年11月27日 13:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 13:11
三ツドッケの頂上に到達する(11月27日(日))
三ツドッケ(標高1576m/13:11/15分休憩)『別名:天目山・天目ノ峰』(11月27日(日))
2011年11月27日 21:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 21:04
三ツドッケ(標高1576m/13:11/15分休憩)『別名:天目山・天目ノ峰』(11月27日(日))
三ツドッケから富嶽を眺望(11月27日(日))
2011年11月27日 13:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 13:11
三ツドッケから富嶽を眺望(11月27日(日))
三ツドッケから奥多摩方面を眺望(11月27日(日))
2011年11月27日 13:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:11
三ツドッケから奥多摩方面を眺望(11月27日(日))
三ツドッケから秩父方面を眺望(11月27日(日))
2011年11月27日 13:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:11
三ツドッケから秩父方面を眺望(11月27日(日))
三ツドッケ頂上(11月27日(日))
2011年11月27日 13:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:12
三ツドッケ頂上(11月27日(日))
三ツドッケを下る(11月27日(日))
2011年11月27日 13:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:26
三ツドッケを下る(11月27日(日))
三ツドッケから滝入ノ峰を眺望(11月27日(日))
2011年11月27日 13:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:26
三ツドッケから滝入ノ峰を眺望(11月27日(日))
一杯水(水場)(13:44)(11月27日(日))
2011年11月27日 21:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 21:06
一杯水(水場)(13:44)(11月27日(日))
一杯水避難小屋への道(11月27日(日))
2011年11月27日 13:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:44
一杯水避難小屋への道(11月27日(日))
一杯水避難小屋(13:48)(11月27日(日))
2011年11月27日 13:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:48
一杯水避難小屋(13:48)(11月27日(日))
一杯水避難小屋の中(11月27日(日))
2011年11月27日 13:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:48
一杯水避難小屋の中(11月27日(日))
一杯水避難小屋の外観。小屋の裏が三ツドッケ(11月27日(日))
2011年11月27日 13:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 13:50
一杯水避難小屋の外観。小屋の裏が三ツドッケ(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
2011年11月27日 14:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 14:08
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
2011年11月27日 14:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 14:17
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
2011年11月27日 14:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 14:46
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
2011年11月27日 14:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 14:49
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)の途中の廃屋(11月27日(日))
2011年11月27日 15:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 15:06
東日原への道(ヨコスズ尾根)の途中の廃屋(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
2011年11月27日 15:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 15:10
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
やっと東日原の村が見える(11月27日(日))
2011年11月27日 15:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/27 15:14
やっと東日原の村が見える(11月27日(日))
三ツドッケ入口(11月27日(日))
2011年11月27日 21:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 21:09
三ツドッケ入口(11月27日(日))
やっと人里に下りてきた。長沢背稜は予想以上に長かった(^^;。(11月27日(日))
2011年11月27日 15:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 15:19
やっと人里に下りてきた。長沢背稜は予想以上に長かった(^^;。(11月27日(日))
東日原バス停(標高620m/15:20/全行程終了)(11月27日(日))
2011年11月27日 21:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 21:09
東日原バス停(標高620m/15:20/全行程終了)(11月27日(日))

感想

【★感想と解説★】

今回の目的は雲取山荘の初代小屋主である富田治三郎こと鎌仙人の祭りを見たかったので見に行きました。だけど雲取山と鴨沢のピストンだけでは芸が無いので、長沢背稜を三ツドッケまで縦走するロングコースも行いました。かなりパンチが効いていて疲れました。まず初めに奥多摩の銀座通りと言われている鴨沢から登りまして七ツ石小屋までは道が良いので楽に登れました。七ツ石山から上は富嶽の眺望が良くなりまして、五十人デーロ(奥多摩小屋)まではなだらかな道で再び歩きやすく、まったりしているうちに雲取山に着いてしまいました。雲取山は360度の大パノラマでした。そして雲取山荘に1泊2食付(7500円)で泊まって、鎌仙人の神事を拝見して、翌朝日の出とともに長沢背稜へ向かいました。雲取山荘から大ダワまでは女坂を下るので楽でしたが、大ダワからニョンゴラン(芋ノ木ドッケ)までの登りがキツくて少し足が痛くなりました。

ニョンゴランからは冬枯れの樹林帯の爽快な道でアップダウンを繰り返して長沢山に着きました。長沢山から酉谷山までは眺望はあまり良くないですが、奥多摩や奥秩父の山々が所々に見えて非常に美しかったです。そして酉谷山から三ツドッケまでは長い道のりでしたが、危険な巻道などのも少々ありましたが、凍結していなければ問題ありません。三ツドッケからの景色も良好でほぼ360度の大パノラマでした。ちなみに私は伐採される前のショボ山時代の三ツドッケが好きでした。三ツドッケから東日原までのヨコスズ尾根も長かったです。全体を通して見てみますと大ダワから三ツドッケまでは人がほとんど居なくて、かわりに熊やイノシシなどの痕跡がかなり見受けられました。今回の総括は長沢背稜を全て縦走できた事に満足しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2579人

コメント

おはよう
33km歩かれていますね、天気も良く羨ましいですね。
私金土と体調不良で沈没でした。

さらっと見ただけなんで、改めてゆっくり読みます。
2011/11/29 6:54
お疲れ様
静かな長沢背稜をノンビリ歩き、酉谷山避難小屋で泊まれば最高でしょうね
今回はパスの様ですが、寄ってみなかったのですか?

今年は小川谷林道が通行止めなので長沢背稜の登山者は少ないでしょう

雲取山荘の朝食は夕食よりいいな〜〜
ふりかけでご飯もう一杯
2011/11/29 20:48
驚いた3点
‥豕都に2000m越えの山がある。
東京都にも野生の熊が居る。
E譽▲襯廛垢梁減澆鮹里蠅泙擦鵑任靴拭

冬になると登れる山がぐっと減り、探すのが大変です。
2011/11/29 22:20
okinawa123さんこんばんは(^^)!
33kmも歩くとパンチが効いていて足がアホになります

>‥豕都に2000m越えの山がある。

ここは東京都西多摩郡奥多摩町です。しかも隣の神奈川県の最高峰は蛭ヶ岳(1673m)で、標高では神奈川県に勝っておりますが、同じく隣の山梨県の最高峰は富士山や北岳なので負けております

>東京都にも野生の熊が居る。

東京近郊の八王子市にも熊が出ますよ

>E譽▲襯廛垢梁減澆鮹里蠅泙擦鵑任靴拭

『奥多摩・奥秩父・奥武蔵・大菩薩連嶺』の山々を東アルプスと言います。一説にはこれらの山々に『丹沢・道志・御坂・箱根・高尾陣馬』などの山々を加えた広大な山域を東アルプスとも言います
2011/11/30 0:00
hachi先輩こんばんは(^^)!
酉谷山避難小屋には私も一度泊まってみたいと思います。

>寄ってみなかったのですか?

頭の中は長沢背稜の東端の三ツドッケのことだけでしたし、パンチが効いた長い道のりなので、下まで降りて小屋をのぞきに行くのが面倒臭かったので辞めました

>今年は小川谷林道が通行止めなので長沢背稜の登山者は少ないでしょう

登山者はほとんどいませんでした

>雲取山荘の朝食は夕食よりいいな〜〜

ライスのおかわりは自由ですが、味噌汁のおかわりが出来ないのが残念です

素泊りが5000円で、夕食が1500円で、朝食が1000円です。要は一泊二食で7500円です。北アルプスの小屋よりも安いので最高です。とくに唐松岳の小屋のように料金割り増しで食べれる特別食なんかも無いのが素晴らしいです
2011/11/30 0:09
長沢背稜お疲れ様です
ここ私も一年前に歩きましたが水松山山頂目指すも途中登山道が分からなくなり迷子になったのを思い出します

天目山から下山して一杯水非難小屋、山男さんの言ってるように行けませんでした

一年前を思い出しながら日記、写真楽しませていただきました
2011/11/30 20:24
marchiさんこんばんは(^^)!
>水松山山頂目指すも途中登山道が分からなくなり迷子になった…

水松山は一応は正規の登山道ではなく平行バリルートなので道に迷うのは無理もないと思います

長沢背稜は赤線一般登山道に平行して峰々をアップダウンするバリルートがいくつか存在するので面白そうです
2011/12/1 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら