戦前の古地図
3
戦前の古地図
戦前の古地図
1
戦前の古地図
戦前の古地図
1
戦前の古地図
戦前の古地図
1
戦前の古地図
戦前の古地図
1
戦前の古地図
戦前の古地図
1
戦前の古地図
鴨沢バス停(標高540m/9:47/登山開始)(11月26日(土))
0
11/26 9:22
鴨沢バス停(標高540m/9:47/登山開始)(11月26日(土))
小袖乗越への道(11月26日(土))
0
11/26 9:57
小袖乗越への道(11月26日(土))
小袖乗越(権現平/10:14)(11月26日(土))
0
11/27 20:39
小袖乗越(権現平/10:14)(11月26日(土))
堂所への道(11月26日(土))
0
11/26 10:28
堂所への道(11月26日(土))
堂所への道(11月26日(土))
0
11/26 10:32
堂所への道(11月26日(土))
堂所への途中の廃屋(11月26日(土))
0
11/26 10:37
堂所への途中の廃屋(11月26日(土))
堂所への道(11月26日(土))
0
11/26 11:26
堂所への道(11月26日(土))
堂所(標高1210m/11:37)(11月26日(土))
0
11/27 20:41
堂所(標高1210m/11:37)(11月26日(土))
旧堂所(11月26日(土))。ドウドコロとは天平(デンデエロ)の変化形で『平らな所』と云う意味。
0
11/26 11:40
旧堂所(11月26日(土))。ドウドコロとは天平(デンデエロ)の変化形で『平らな所』と云う意味。
七ツ石山直下から富嶽を眺望(11月26日(土))
0
11/26 11:49
七ツ石山直下から富嶽を眺望(11月26日(土))
七ツ石小屋(12:20/21分休憩)(11月26日(土))
1
11/26 12:20
七ツ石小屋(12:20/21分休憩)(11月26日(土))
七ツ石山へ向かう!(11月26日(土))
0
11/26 12:22
七ツ石山へ向かう!(11月26日(土))
七ツ石山への道(11月26日(土))
0
11/26 12:44
七ツ石山への道(11月26日(土))
七ツ石山への道(11月26日(土))
0
11/26 12:55
七ツ石山への道(11月26日(土))
七ツ石山神社(11月26日(土))
0
11/26 12:56
七ツ石山神社(11月26日(土))
七ツ石山(標高1757m/12:59/10分休憩)(11月26日(土))
0
11/26 12:59
七ツ石山(標高1757m/12:59/10分休憩)(11月26日(土))
七ツ石山(11月26日(土))
0
11/27 20:43
七ツ石山(11月26日(土))
七ツ石山から奥多摩方面を眺望(11月26日(土))
0
11/26 12:59
七ツ石山から奥多摩方面を眺望(11月26日(土))
七ツ石山付近から飛龍山方面を眺望(11月26日(土))
0
11/26 13:12
七ツ石山付近から飛龍山方面を眺望(11月26日(土))
五十人デーロへの道(11月26日(土))
1
11/26 13:22
五十人デーロへの道(11月26日(土))
富嶽を眺望(11月26日(土))
0
11/26 13:22
富嶽を眺望(11月26日(土))
五十人デーロへの道(11月26日(土))
0
11/26 13:29
五十人デーロへの道(11月26日(土))
五十人デーロこと奥多摩小屋のテント場が見えてくる(11月26日(土))
1
11/26 13:43
五十人デーロこと奥多摩小屋のテント場が見えてくる(11月26日(土))
五十人平(奥多摩小屋/13:46)(11月26日(土))
0
11/26 13:46
五十人平(奥多摩小屋/13:46)(11月26日(土))
五十人デーロからの眺望(11月26日(土))
0
11/26 13:48
五十人デーロからの眺望(11月26日(土))
小雲取山へ向かう(11月26日(土))
0
11/26 13:55
小雲取山へ向かう(11月26日(土))
姫笹峠(富田新道分岐)(11月26日(土))
0
11/27 20:47
姫笹峠(富田新道分岐)(11月26日(土))
小雲取山からの眺望(11月26日(土))
2
11/26 14:20
小雲取山からの眺望(11月26日(土))
小雲取山から雲取山を見上げる(11月26日(土))
1
11/26 14:23
小雲取山から雲取山を見上げる(11月26日(土))
雲取山避難小屋付近からの眺望(11月26日(土))
1
11/26 14:40
雲取山避難小屋付近からの眺望(11月26日(土))
雲取山避難小屋(11月26日(土))
1
11/26 14:40
雲取山避難小屋(11月26日(土))
雲取山頂上が見える(11月26日(土))
0
11/26 14:41
雲取山頂上が見える(11月26日(土))
雲取山(百名山/標高2017m/14:41/15分休憩)『別名:雲採山・大雲取山』(11月26日(土))
0
11/27 20:48
雲取山(百名山/標高2017m/14:41/15分休憩)『別名:雲採山・大雲取山』(11月26日(土))
雲取山(標高2017m)にて
1
11/26 14:44
雲取山(標高2017m)にて
雲取山頂上の三角点(11月26日(土))
0
11/26 14:47
雲取山頂上の三角点(11月26日(土))
雲取山荘へ向かう(11月26日(土))
0
11/26 14:58
雲取山荘へ向かう(11月26日(土))
雲取山荘が見えてくる(11月26日(土))
0
11/26 15:11
雲取山荘が見えてくる(11月26日(土))
雲取山荘(標高1891m/15:12/初日登山終了)(11月26日(土))
0
11/26 15:12
雲取山荘(標高1891m/15:12/初日登山終了)(11月26日(土))
雲取山荘の鎌仙人(初代小屋主の富田治三郎氏を称える神事)(11月26日(土))
2
11/26 18:59
雲取山荘の鎌仙人(初代小屋主の富田治三郎氏を称える神事)(11月26日(土))
雲取山荘の夕食。味噌汁のおかわりは出来ないが、ライスのおかわりは自由(11月26日(土))
3
11/26 17:32
雲取山荘の夕食。味噌汁のおかわりは出来ないが、ライスのおかわりは自由(11月26日(土))
雲取山荘の朝食。夕食同様に味噌汁のおかわりは出来ないが、ライスのおかわりは自由(11月27日(日))
1
11/27 4:58
雲取山荘の朝食。夕食同様に味噌汁のおかわりは出来ないが、ライスのおかわりは自由(11月27日(日))
暁とともに夜明け前に長沢背稜へ向かう。雲取山荘(標高1891m/6:07/二日目登山開始)(11月27日(日))
1
11/27 6:07
暁とともに夜明け前に長沢背稜へ向かう。雲取山荘(標高1891m/6:07/二日目登山開始)(11月27日(日))
女坂入口付近で夜が明けてくる(11月27日(日))
5
11/27 6:22
女坂入口付近で夜が明けてくる(11月27日(日))
男坂女坂分岐(11月27日(日))
0
11/27 20:53
男坂女坂分岐(11月27日(日))
大ダワが見えてくる。ここから三ツドッケまでを長沢背稜と言う(11月27日(日))
0
11/27 6:37
大ダワが見えてくる。ここから三ツドッケまでを長沢背稜と言う(11月27日(日))
大ダワ(6:38)『別名:深ダワ』(11月27日(日))
0
11/27 20:53
大ダワ(6:38)『別名:深ダワ』(11月27日(日))
大ダワ付近で樹林帯から御来光を拝む(11月27日(日))
2
11/27 6:43
大ダワ付近で樹林帯から御来光を拝む(11月27日(日))
芋ノ木ドッケへの登り(11月27日(日))
0
11/27 6:55
芋ノ木ドッケへの登り(11月27日(日))
芋ノ木ドッケへの道(11月27日(日))
0
11/27 7:00
芋ノ木ドッケへの道(11月27日(日))
芋ノ木ドッケへの道(11月27日(日))
0
11/27 7:00
芋ノ木ドッケへの道(11月27日(日))
芋ノ木ドッケ(標高1946m/7:22)『別名:芋木ノトッケ・ニョングラ山・ニョンゴラ・ニョンゴラン・白岩山』(11月27日(日))
1
11/27 20:54
芋ノ木ドッケ(標高1946m/7:22)『別名:芋木ノトッケ・ニョングラ山・ニョンゴラ・ニョンゴラン・白岩山』(11月27日(日))
芋ノ木ドッケの頂上(11月27日(日))
1
11/27 7:22
芋ノ木ドッケの頂上(11月27日(日))
芋ノ木ドッケ付近の天平(デンデエロ)(11月27日(日))
0
11/27 7:24
芋ノ木ドッケ付近の天平(デンデエロ)(11月27日(日))
芋ノ木ドッケ付近のデンデエロから鷹ノ巣山方面を眺望
1
11/27 7:33
芋ノ木ドッケ付近のデンデエロから鷹ノ巣山方面を眺望
ヤケトノ頭付近(11月27日(日))
0
11/27 7:44
ヤケトノ頭付近(11月27日(日))
桂谷ノ頭(標高1708m/8:02)『別名:石楠花ノ頭』(11月27日(日))
1
11/27 8:02
桂谷ノ頭(標高1708m/8:02)『別名:石楠花ノ頭』(11月27日(日))
長沢山への道(11月27日(日))
0
11/27 8:07
長沢山への道(11月27日(日))
長沢山への道(11月27日(日))
0
11/27 8:10
長沢山への道(11月27日(日))
長沢山(標高1738m/8:32)『別名:桶木沢ノ頭』(11月27日(日))
1
11/27 8:32
長沢山(標高1738m/8:32)『別名:桶木沢ノ頭』(11月27日(日))
長沢山頂上(11月27日(日))
0
11/27 20:57
長沢山頂上(11月27日(日))
水松山への道(11月27日(日))
0
11/27 8:39
水松山への道(11月27日(日))
戦前の東京営林局の看板を発見する(11月27日(日))
3
11/27 8:41
戦前の東京営林局の看板を発見する(11月27日(日))
水松山への道(11月27日(日))
0
11/27 8:56
水松山への道(11月27日(日))
水松山への道(11月27日(日))
0
11/27 20:58
水松山への道(11月27日(日))
水松山(あららぎやま)(標高1699m/9:08)『別名:水松谷ノ峰・アララギ谷ノ頭』(11月27日(日))
1
11/27 9:08
水松山(あららぎやま)(標高1699m/9:08)『別名:水松谷ノ峰・アララギ谷ノ頭』(11月27日(日))
水松山頂上(11月27日(日))
1
11/27 9:08
水松山頂上(11月27日(日))
酉谷山への道(11月27日(日))
0
11/27 9:16
酉谷山への道(11月27日(日))
鷹ノ巣山方面を眺望(11月27日(日))
1
11/27 9:31
鷹ノ巣山方面を眺望(11月27日(日))
滝谷ノ峰ヘリポート(11月27日(日))
1
11/27 9:33
滝谷ノ峰ヘリポート(11月27日(日))
この道標の裏側から短いバリルートに入ってタワ尾根ノ頭へ寄り道をする(11月27日(日))
0
11/27 9:41
この道標の裏側から短いバリルートに入ってタワ尾根ノ頭へ寄り道をする(11月27日(日))
タワ尾根ノ頭(標高1710m/9:54)『別名:滝谷ノ峰・白岩ノ頭』(11月27日(日))
1
11/27 9:54
タワ尾根ノ頭(標高1710m/9:54)『別名:滝谷ノ峰・白岩ノ頭』(11月27日(日))
タワ尾根ノ頭直下にあった熊の引っ掻き跡(><)
1
11/27 20:59
タワ尾根ノ頭直下にあった熊の引っ掻き跡(><)
酉谷山への道(11月27日(日))
0
11/27 10:16
酉谷山への道(11月27日(日))
行福ノタオ(みょうふくのたお)(10:26)『別名:行福ノタワ・常福ノタオ・定福ノタオ・コツ谷ノツメ・コツ石』(11月27日(日))
1
11/27 10:26
行福ノタオ(みょうふくのたお)(10:26)『別名:行福ノタワ・常福ノタオ・定福ノタオ・コツ谷ノツメ・コツ石』(11月27日(日))
酉谷山頂上が見える(11月27日(日))
0
11/27 10:52
酉谷山頂上が見える(11月27日(日))
酉谷山(標高1718m/10:52/23分休憩)『別名:黒ドッケ・大黒・酉谷ノ峰・大丸・天目山』(11月27日(日))
1
11/27 10:53
酉谷山(標高1718m/10:52/23分休憩)『別名:黒ドッケ・大黒・酉谷ノ峰・大丸・天目山』(11月27日(日))
酉谷山から秩父方面の眺望(11月27日(日))
0
11/27 11:19
酉谷山から秩父方面の眺望(11月27日(日))
酉谷峠への道(11月27日(日))
0
11/27 11:19
酉谷峠への道(11月27日(日))
眼下に酉谷山避難小屋が見える(11月27日(日))
1
11/27 11:24
眼下に酉谷山避難小屋が見える(11月27日(日))
七跳山への道(11月27日(日))
1
11/27 11:29
七跳山への道(11月27日(日))
七跳山への道(11月27日(日))
1
11/27 11:36
七跳山への道(11月27日(日))
七跳山(標高1651m/12:11)『別名:七ハネ・犬麦スダレノ峰・犬剥簾ノ峰・犬ムキ谷ノ頭』(11月27日(日))
1
11/27 12:11
七跳山(標高1651m/12:11)『別名:七ハネ・犬麦スダレノ峰・犬剥簾ノ峰・犬ムキ谷ノ頭』(11月27日(日))
七跳山付近の平行バリルート(11月27日(日))
1
11/27 12:12
七跳山付近の平行バリルート(11月27日(日))
三ツドッケへの道(11月27日(日))
0
11/27 12:32
三ツドッケへの道(11月27日(日))
ハナド岩(12:48)『別名:石バシ』(11月27日(日))
0
11/27 21:03
ハナド岩(12:48)『別名:石バシ』(11月27日(日))
三ツドッケへの道(11月27日(日))
1
11/27 12:55
三ツドッケへの道(11月27日(日))
三ツドッケ分岐(11月27日(日))
0
11/27 13:01
三ツドッケ分岐(11月27日(日))
三ツドッケの頂上に到達する(11月27日(日))
1
11/27 13:11
三ツドッケの頂上に到達する(11月27日(日))
三ツドッケ(標高1576m/13:11/15分休憩)『別名:天目山・天目ノ峰』(11月27日(日))
0
11/27 21:04
三ツドッケ(標高1576m/13:11/15分休憩)『別名:天目山・天目ノ峰』(11月27日(日))
三ツドッケから富嶽を眺望(11月27日(日))
1
11/27 13:11
三ツドッケから富嶽を眺望(11月27日(日))
三ツドッケから奥多摩方面を眺望(11月27日(日))
0
11/27 13:11
三ツドッケから奥多摩方面を眺望(11月27日(日))
三ツドッケから秩父方面を眺望(11月27日(日))
0
11/27 13:11
三ツドッケから秩父方面を眺望(11月27日(日))
三ツドッケ頂上(11月27日(日))
0
11/27 13:12
三ツドッケ頂上(11月27日(日))
三ツドッケを下る(11月27日(日))
0
11/27 13:26
三ツドッケを下る(11月27日(日))
三ツドッケから滝入ノ峰を眺望(11月27日(日))
0
11/27 13:26
三ツドッケから滝入ノ峰を眺望(11月27日(日))
一杯水(水場)(13:44)(11月27日(日))
0
11/27 21:06
一杯水(水場)(13:44)(11月27日(日))
一杯水避難小屋への道(11月27日(日))
0
11/27 13:44
一杯水避難小屋への道(11月27日(日))
一杯水避難小屋(13:48)(11月27日(日))
0
11/27 13:48
一杯水避難小屋(13:48)(11月27日(日))
一杯水避難小屋の中(11月27日(日))
0
11/27 13:48
一杯水避難小屋の中(11月27日(日))
一杯水避難小屋の外観。小屋の裏が三ツドッケ(11月27日(日))
1
11/27 13:50
一杯水避難小屋の外観。小屋の裏が三ツドッケ(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
0
11/27 14:08
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
0
11/27 14:17
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
1
11/27 14:46
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
0
11/27 14:49
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)の途中の廃屋(11月27日(日))
0
11/27 15:06
東日原への道(ヨコスズ尾根)の途中の廃屋(11月27日(日))
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
0
11/27 15:10
東日原への道(ヨコスズ尾根)(11月27日(日))
やっと東日原の村が見える(11月27日(日))
1
11/27 15:14
やっと東日原の村が見える(11月27日(日))
三ツドッケ入口(11月27日(日))
0
11/27 21:09
三ツドッケ入口(11月27日(日))
やっと人里に下りてきた。長沢背稜は予想以上に長かった(^^;。(11月27日(日))
0
11/27 15:19
やっと人里に下りてきた。長沢背稜は予想以上に長かった(^^;。(11月27日(日))
東日原バス停(標高620m/15:20/全行程終了)(11月27日(日))
0
11/27 21:09
東日原バス停(標高620m/15:20/全行程終了)(11月27日(日))
33km歩かれていますね、天気も良く羨ましいですね。
私金土と体調不良で沈没でした。
さらっと見ただけなんで、改めてゆっくり読みます。
静かな長沢背稜をノンビリ歩き、酉谷山避難小屋で泊まれば最高でしょうね
今回はパスの様ですが、寄ってみなかったのですか?
今年は小川谷林道が通行止めなので長沢背稜の登山者は少ないでしょう
雲取山荘の朝食は夕食よりいいな〜〜
ふりかけでご飯もう一杯
‥豕都に2000m越えの山がある。
東京都にも野生の熊が居る。
E譽▲襯廛垢梁減澆鮹里蠅泙擦鵑任靴拭
冬になると登れる山がぐっと減り、探すのが大変です。
33kmも歩くとパンチが効いていて足がアホになります
>‥豕都に2000m越えの山がある。
ここは東京都西多摩郡奥多摩町です。しかも隣の神奈川県の最高峰は蛭ヶ岳(1673m)で、標高では神奈川県に勝っておりますが、同じく隣の山梨県の最高峰は富士山や北岳なので負けております
>東京都にも野生の熊が居る。
東京近郊の八王子市にも熊が出ますよ
>E譽▲襯廛垢梁減澆鮹里蠅泙擦鵑任靴拭
『奥多摩・奥秩父・奥武蔵・大菩薩連嶺』の山々を東アルプスと言います。一説にはこれらの山々に『丹沢・道志・御坂・箱根・高尾陣馬』などの山々を加えた広大な山域を東アルプスとも言います
酉谷山避難小屋には私も一度泊まってみたいと思います。
>寄ってみなかったのですか?
頭の中は長沢背稜の東端の三ツドッケのことだけでしたし、パンチが効いた長い道のりなので、下まで降りて小屋をのぞきに行くのが面倒臭かったので辞めました
>今年は小川谷林道が通行止めなので長沢背稜の登山者は少ないでしょう
登山者はほとんどいませんでした
>雲取山荘の朝食は夕食よりいいな〜〜
ライスのおかわりは自由ですが、味噌汁のおかわりが出来ないのが残念です
素泊りが5000円で、夕食が1500円で、朝食が1000円です。要は一泊二食で7500円です。北アルプスの小屋よりも安いので最高です。とくに唐松岳の小屋のように料金割り増しで食べれる特別食なんかも無いのが素晴らしいです
ここ私も一年前に歩きましたが水松山山頂目指すも途中登山道が分からなくなり迷子になったのを思い出します
天目山から下山して一杯水非難小屋、山男さんの言ってるように行けませんでした
一年前を思い出しながら日記、写真楽しませていただきました
>水松山山頂目指すも途中登山道が分からなくなり迷子になった…
水松山は一応は正規の登山道ではなく平行バリルートなので道に迷うのは無理もないと思います
長沢背稜は赤線一般登山道に平行して峰々をアップダウンするバリルートがいくつか存在するので面白そうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する