富士山〜宝永山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:30
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:41
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 9:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
一回1000円でバイクは無料になっていました 誘導係の方に「3〜4番のエリアだとバス停近いよ」と教えられたので4番のエリアへ駐車 バス停は二つあり駐車場入口に近い方は富士宮口五合目から下りてきたバスで、出口側にあるのが上っていくシャトルバスのバス停のようです バス停の近くにチケット売り場があるので、そこで往復分1800円のチケットを購入 登山ルートと下山ルートが違う人は片道分1150円を購入していました チケット売り場の近くには協力金受付場所があるので、バスに乗車する前に支払ってしまう事もできます 30〜60分間隔で「水ヶ塚〜富士宮口五合目」シャトルバスは運行されてますが、それ以外にも新富士駅や三島駅から出るバスが水ヶ塚を経由して富士宮口五合目まで行くので、バス停近くにいる係員に次に乗れるバスを訪ねた方がいいと思います バスで30分ほどで富士宮口五合目に到着 車内では登山者向けの映像が流れ、それを視ながら過ごしました |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており危険な場所は特にありません 下山時に宝永山経由するために御殿場ルートで下山したのですが、宝永山と御殿場口へ下る分岐にある道標が風化のためなのか文字が消えていました また、御殿場ルートは富士宮ルートに比べて山小屋も少ない為、水などを補給するのに注意が必要です |
その他周辺情報 | 富士山関連の雑誌やネットのHPにイロイロ載ってますのでそれを参考にするといいと思います 富士宮口五合目には登山用品レンタルの店があり、ツアー客などはそこでレンタルして登山しているようです |
予約できる山小屋 |
|
写真
見上げるとすぐに見えるんですけどね・・・
元祖七合目の方の話だと、この先はストックは使わないで登って方がいいとのこと
確かに岩などに手を着いて登る方が楽な気がします
ストック使ってる人は・・・あれ?案外いますね
まあお好みでって感じですかね
空を見上げると星がすごい綺麗だけどキツイ〜
息が切れますね
平日なのに思ったより人多いんですね
登山道の上から話し声が聞こえます
でも、山小屋の側で大声で話すのはよくないな
富士登山4つのルートで一番人が少ないらしいです
しかし歩きづらい登山道です
ずーっと軽石のザレ場続きで足をとられます
ここを登ってくるのは嫌になりますね
山頂からここまで山小屋はありません
ってことは、御殿場ルートで登ってくるとここが山頂以外では最後の山小屋になるのか
この上にも以前は山小屋あったらしいです
下山途中で山小屋だったものらしき残骸はありました
ここが大砂走りと呼ばれているのか
確かに走って下っても堆積物がクッションとなり問題ないように見える
でも案外こぶし大の石とか見えるので転んだら怪我しそう
結局ちょっと早めの足取りで下ることにしました
サクサク歩が進むのは気分いいですね
宝永山周辺はハイキングコースにもなっているらしく、御殿場五合目まで溶岩流の跡など見ながら行けるそうです
自分はこのまま富士宮口へ向かいます
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 防寒着としてライトダウンとフリースを持って行ったが、どちらか片方だけでよかった 二つ持って行ったことにより、ザックの中のスペースが奪われてしまったのが残念 |
感想
初めて富士山に登りました
雑誌やネットなどで事前に情報を集め、山小屋に泊まって一泊二日の行程がいいらしいのでそのとおりに計画を組みました
あとは三日間の連休を取り、その中で一泊二日で山小屋を予約
あとは天気予報を注意してたのですが、登山予定の次の日から天気が更に良いとのことなので山小屋に連絡して宿泊日を一日後へずらしてもらいました
お世話になった池田館さんもスタッフの方々の対応も親切でよかったです
登山に関しては、八合目以降がとても息が切れやすくなかなか歩が進まないことが多かったです
八合目から富士宮口頂上までのコースタイムが「富士登山オフィシャルサイト」では九合目→九合五勺→頂上が各30分の90分なのに対し、某雑誌では各45分の合計135分で表記してあり、随分と時間に幅がありました
まあ、私の場合は各1時間かかってしまい、山頂で御来光は拝めなかったですw
山頂に着いてから剣ヶ峰に登りましたが、馬の背がとても滑りやすくちょっと危ないかもしれません
また、山頂の碑の前で記念撮影渋滞が発生しており写真撮りたい人は並んで待つしかありません
これが休日の日なら渋滞は更にヒドイのかと思います
お鉢巡りもしてみましたが、個人的には一度すれば今後はもういいかなって感想ですね
もしも、また富士山に登ることがあったら剣ヶ峰登頂もお鉢巡りもしないかなw
今回は宝永山を経由して下山のため御殿場ルートを下山しました
殆どの道がザレ場で足を取られながらの下山でした
ただ、人があまりいないのでスイスイ降りてこられるのはよかったですね
次は御殿場口まで大砂走りで走って下山してみたいです
今回は気になっていた高山病にもならず怪我にも見舞われなかったので良い登山が楽しめました
次回は吉田ルートで登り御殿場ルートで下山してみようかな
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa0ee1d0054c53e0d98b0e93d603c1d64.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する